コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ホント? (りか)
2012-02-05 23:07:58
面白すぎるでしょーコレ。

でも、昔はコレだったんだもんね~
買ってみる??

いやいや…
たねちんには藁から編んで手作りして欲しいな
ぜひ、ワタシにも一足お願いします。
 
 
 
品名が・・・・ (でござーる)
2012-02-05 23:25:52
品名に『わらじ』って書いてありますねぇ。
ウィキペディアによるとアイゼンは、和製登山用語で、靴底に装着する金属の爪のことを言う。
金属だって~(⌒∇⌒)
 
 
 
履いてる人見たことないな (tomzu)
2012-02-06 08:02:03
昔の新潟県民は藁で編んだ長靴履いてたようなので
滑りにくい効果は期待できるかも
これって靴を履いたまま使えるんだよね?
実装レポ期待してまーすw
 
 
 
Unknown (NOZI@携帯)
2012-02-06 13:46:08
タイムリ~
先日初めてアイゼン使ってきました。
登りは、使わ無く大丈夫だったけど、
降りは、持ってて正解でした。

調子にのって、高い木に登り
降りようとしたら、怖くて降りれなくなった的な感じな心境になりました。

アイゼンとストックはセットな感じしましたよ。
 
 
 
はじめまして! (ヒロ)
2012-02-07 09:44:42
ぶろぐ村から来ました!
わらじいいですね!
雪でも氷でも滑んないらしいです
登山道を傷つけないのもいいかも…

強者は靴をわら縄で縛って滑り止めにしてるらしいですよ!
 
 
 
材質=わら (たね)
2012-02-07 20:46:47
りかさん、びっくりしちゃったよ~
アイゼン探してたらこんなんでてきちゃってさー
しかも番号までふってあるし
その上送料がかかるんだよ~

これ・・・在庫がなくなることあるのかな・・・

ワタクシの場合縄を編んでるところで挫折かと・・・



でござーるさん、品名がいいですよねぇ
なるほどアイゼンって和製用語だったんだー
じゃ、海外では通じないかも

・・・金属の爪・・?
もしかして見えないけど裏側に金属の爪がついてたりして・・



tomzuさん、わらでも滑らないのかぁ
昔の人はそうやって過ごしてきたのを信じなければ
残念なことにサイズがなさそうです
靴の下に履くとなると小さすぎるのではないかしら
・・・このわらじを履くなら、かさとみのも必要では・・



NOZIさん、やはりアイゼンを使うところまで歩いておいでですねー!
この時期秩父あたりでも雪ですものね
この間の大雪が溶けていないところもありますしね
でも、今日の暖かさでもしかしたら溶けたかな~~
という淡い期待

登りよりも下りが危なそうですね

そうか・・ストック!ストックとセットでなければ!
しまった!
T字の杖買っちゃってた
買いなおしだぁ~



ヒロさん、はじめまして!
わらじ面白いですよね~
どういう会社なのか非常に興味がありますね
商品説明もまじめだし~
やはり真剣に出品中かしら

わら(縄?)ってちょっと持ってるともしかしたらいいのかも
ワタクシも藁持参で行って
イザと言う時は足に縛って雪の上を行こうかしら~

しかし、まず縄を編まなければ・・・
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。