リアPUのタップ用のミニスイッチを付けたはいいが、ピックガードに穴もないのでぶら下がったままにしてあったのだ。
そこでトーンを外して、そこの穴にミニスイッチを入れることにした。
ギターにトーンって付いてるけど、今まで使った事ない。
だからいらないのだ。
それにトーン外すと余計なところ経由しないから、音も若干良くなるらしいし。
下はトーンを外す前の写真。

上段左はリアのボリュームポット、その隣はPUセレクター。
下の段左からフロントのボリュームポット、トーンポット、ジャックとなっている。
トーンポットにはいろいろ線が集まっていてよく分からなかったが、とりあえず外してそこにミニスイッチを付けた。

かなりすっきり。
そして音を出してみると、問題なく鳴りました!
音色的には変化があったのか、全然わかりません…
次はハイパス改造をしようと思う。

仮で組み立て。
鏡仕様になってるから、近距離で撮影すると自分が写りこんで困るね。
トーンがあったところにミニスイッチ。
ちょっと遠くて使いにくいけど、曲中に頻繁に触るわけではないし良しとしよう。
あと今日気付いたが、隣室でテレビがついていても床に座ったりと低い位置でならノイズが入らない。
椅子に座ったり高い位置になると、とたんにノイズが入る。
大事な録音の時は座って弾こう。