元々最初から違和感ないけどね!
ネックのグリップもそう。
握った時の違和感がまるでない。
もう何年も弾いていたギターのよう。
座って構えた時も、ブリッジの位置やピックアップの位置などジャマなところは何もない。
良くできたギターだね!
フロイドローズのブリッジの高さがやけに高いなーと思ってたけど、ボディに落とし込み加工してないから高くしないとアームアップが出来ないからなんだろうね。
ネックもレスポールのように角度を付けて取り付けてあるし。
その分ピックアップがかなりせり出している。
今日は調整のためピックアップの高さをさらに上げた。
他のJB付いているギターに比べて音量が小さいと思ったから。
これでよりシャキッとした音になった。
ネットで見ると最終フレットを押さえて弦とピックアップの上面との距離が2ミリ…とか見つけたけど、流石にそこまでは近づけられない。
引いた時にピックが当たるのと、クリーントーンが割れるから。
いつもの調整はまずリアのクリーンで音がわれないギリギリまで上げて、その後リアの音量に合わせてフロントを調整する。
ピックアップの上面はエスカッションからかなり飛び出しているんだけど、利点を発見!
弾いたときにピックがエスカッションに当たらない!
今までのギターは結構当たってたんだけどね。
でブリッジが高い分ボディと弦の距離も離れていて、弾いたときにピックがボディにも当たらない!
ボディに傷が付かなくていいね!
あとはブリッジが高い分、ボリュームノブにも指が当たりにくくなっている。
前サミックだったかな?
買った当初はボリュームノブが当たって、すごく気にしてた覚えがある。
まだストラップ付けてないから、立って弾いたときの弾き心地は分からないけど、絶対良いと思うw
ストラップも早くほしいなー。
あと、ノイズが全くないのはすごいと思う。
今まで使ってたギターは基本触ってないとジーって鳴ってる。
もちろん弦に触れれば収まるんだけど、マゼンタちゃんは触ってなくても、しかもタップにしてもジーって鳴らない!
これは驚き。
やっぱりノイズ処理はちゃんとしないと駄目だね。
あと、フロントとリアのボリュームが別になってて、しかもそれぞれが別々にタップ出来る。
と言う事は例えば「赤いスイートピー」のクリーンアルペジオはタップしたフロントで音量調整しながら弾ける事も可能。
ついにフロントピックアップを使う時が来たか!?ww
あとちゃんと正式にKramerからサッチェルモデルって出てるんだね!

今はCharvel使ってるけど。
やはりこの柄よりゼブラ柄の方がカッコいいな!