コメント
 
 
 
採用の仕組みについて (yoko708)
2011-07-01 22:52:24
こんばんわ。
国立大学の博士課程前期で勉強している者です。
最近、自分の進路について考えることが多く、国立大学職員の道も考え始めました。

ひとつ、疑問なのですが、たとえば関東地方で採用されて、5年働くとします。
その後、近畿地方に移動しなければならなくなったとします。
この場合、もう一度第一次試験から近畿地方で採用試験を受けなければならないのでしょうか?

第一次試験問題は全国統一で同じなのに、ある地方で受けた第一次試験合格の資格は違う地方では使えないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
 
 
 
追記 (yoko708)
2011-07-01 22:54:09
6年目からの近畿地方の移動は完全に私的な理由だったとした場合です。
5年関東の大学で働いて、6年目からは、近畿で働こうとしている例です。
 
 
 
Re:yoko708 (管理人)
2011-07-02 07:35:06
もちろん、試験を最初から受けなおして勤務する国立大学を変えることも可能です。しかし、わざわざそのようなことをしなくても、「割愛」という手続きを用いて他大学に異動することは可能です。

ただ、「割愛」は必ず出来るとは限りません。転出する国立大学に他の大学に移りたい理由を伝え、人事課を通して転出先の大学に意向を聞き、転出先の大学がそれを承諾して、初めて出来るものです。

「割愛」する場合は例えば「親の介護をするために実家のある地方に戻りたい」とか「配偶者が転勤するため」といった理由が多いらしいです。中には単に「地元に戻りたい」というのもあるそうですが。

これは予想ですが、大学側としてもある程度職員の意向を組んでくれるとは思います。また、年に一度「身上調書」という働き方の意向を書く書類があるので、それを通して手続きを行う、というのも可能です。

あとはyoko708さんは「完全に私的な理由」がどこまで「私的」なのか、によると思います。上に書いたとおり、生活や家族の事情であって、割と強い必要性があるなら、大学側も無下に却下したりはしませんが、「今いる大学に飽きたから」とか「理由は無いけどいろいろな大学に所属してみたいから」では処理はしてくれるかもしれませんがあまりいい顔はされないと思います(「割愛」をする人事課も、先方の大学に「うちにいる職員がいろいろな大学に所属してみたいからという理由でそちらの大学に移りたがっているのですが受け入れてもらえますか?」とはいくらなんでも聞きにくいと思います)。また法人化後は、国立大学職員はあくまで「その国立大学」と労働契約を結ぶので、法律上も「割愛」は出来て当たり前のものでもありません。ですので「割愛」を希望する場合は、なぜ異動したいのかを、他者が納得できるよう明確にしてから申し出ることをお勧めします。
 
 
 
お返事ありがとうございます (管理人さま)
2011-07-02 21:17:40
早速のお返事、ありがとうございます。

私の意味した「私的理由」とは、管理人さまがおっしゃっていた「介護」や「夫の転勤」などです。
「割愛」という制度が知れてとてもよかったです。
ありがとうございます。

もうひとつ質問があります。
管理人さまは大学職員という職業はどのように選びましたか?
公務員を目指し、「併願先」のような志願の仕方をする人もいるようですが、私は、他の公務員の職業を考えておらず、大学職員のみに興味を持っています。
第一次統一試験の内容は、公務員試験の教養試験内容と同じなのですか?
知識が浅くて申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。
 
 
 
Re:管理人さま (管理人)
2011-07-02 22:31:33
中学生のときに「とあるきっかけ」で行政職の公務員を志望するようになってそのためには国立大学の文型学部を卒業するべきだと考えて大学受験の勉強をして第一志望に合格して公務員試験の勉強して国立大学・国家二種・地方上級・地方中級の試験を受験して筆記で全部通って面接で地方上級と地方中級が落ちて国立大学と国家二種の官庁訪問している最中に今居る国立大学から内々定の案内が来てその国立大学が全志望先の中で第2希望で第1志望は望みが薄かったため「こんなところかな」といった感じに受諾の返事をして国立大学職員になりました。そんな訳で今勤めている国立大学の官庁訪問時の志望順位は2位とそこそこ高かったですが、自分は特に大学職員専願だった訳ではありません。「とにかく採用してくれる機関で仕事をしよう」と割と大雑把に考えていました。

最近職員採用試験関係に疎いので詳細までは書けませんが、原則「教養」試験なので出題範囲は同じだと思います。ただ、たしか国家公務員試験は「30題中20題を回答」型ですが、国立大学職員試験は「全部回答」型だったと思います(「全部回答」型は確か地方公務員試験に多かったはず)。

詳しくは下記にある過去のエントリーを参照ください。

http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/5af7803cbc2b2c61c4e046cb409f3a25
 
 
 
Unknown (東雲)
2011-07-03 00:05:06
このランキングにあるとある大学の職員をしています。毎度丁寧なデータ収集と分析には頭が下がります。8年分のランキング変動と壁の存在は興味深いですね。
それにしても、事務職員でも科研費が取れるとは驚きです。同じく、大学関連の分析をしたいので私も狙ってみようという気になりました笑
 
 
 
Re:東雲さん (管理人)
2011-07-03 07:22:17
参考までに該当科研のデータを記します。熊本大学の総務部人事課係長さんが行った奨励研究「国立大学法人化と大学事務職員のワークモチベーションについて」というものです。

http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/19905014
 
 
 
Unknown (東雲)
2011-07-03 18:29:32
これはこれは。なるほどこういった観点なのですね。面白いものをご紹介有難うございます。キーワード「事務職員」「大学職員」でひいてみると他にも「高等専門学校・学生課・課長」なんて例があるのですね。時間ができたらまとめて読んでみたいと思います。
 
 
 
こんにちは (ましろ)
2011-07-13 15:01:36
以前にコメントさせていただいたものです。
元々は市役所が第一志望でしたが、
このHPをみて、大学職員が第一志望になりました。

給与について質問なのですが、
管理人様は地方の大学職員ですか?
それとも旧帝大ですか?
ネットなどをみると、科学研究費のための
採択数などによって国立大学の赤字黒字が
あり、それが給与に反映されているように
思いました。

旧帝大のような実績のあるところであれば
経営は安定しているように思いますが、
そうでもない地方の特に単科大学などは
経営悪化の一途をたどっているように
見受けられました。

管理人様が以前に掲載していた年収が
どの程度の大学なのか基準を知りたくなりました。

もし差し支えないようであれば
お答えできる範囲でかまいませんので、
教えていただけるとありがたいです。
 
 
 
Re:ましろさん (管理人)
2011-07-13 23:04:24
当ブログは自由に意見を表明できるように、自分の所属大学については言及を避けておりますので、申し訳ありませんが大学の規模についてはお答えできません。

というか「給与体系」自体はどこの国立大学でも同じなので、はっきりいって大した違いはないと思います。額面上の差はありますが(地域手当などに金額差がある)、これにしてもその国立大学がある都市の物価水準などを考慮にいれる必要があるので、国立大学ごとの給与の「高い・低い」はあまりに複雑すぎて一概にはとても言えないと思います。

就職する際には給与水準はとても大事な要因となると思いますが、特に行政関係の法人においては働く上でもっと大事なこともあると思いますので、面接対策も含め、そっち方面にも配慮いただければ幸いです。
 
 
 
出向について (ともこ)
2011-07-29 12:03:13
こんにちわ。
いつも参考にさせていただいております。
私も先日採用試験を受け、来春から大学職員として働くことが決まりました。しかし、内定を頂けた大学が通勤2時間であり、将来同じ採用区内の別の大学に異動できないかと考えています。私は女性で兄弟がいないので結婚と親のことを考えると心配になりました。
質問ですが、3年勤務後に希望申請の中で別大学への出向を願い出ることは出来るのでしょうか?また、異動できた場合はそのまま出向先で働き続けることは可能でしょうか?
 
 
 
Re:ともこさん (管理人)
2011-07-29 20:59:42
「出向先で働き続ける」ことを念頭に置くのであれば、「出向」よりも「転籍」を考えた方が良いでしょう。もちろん、採用されていきなり「転籍」というのも何なので、クッションとして「出向」を考えるのはありですが、「出向」は原則戻ってくることを前提にしているので、完全に「転籍」したいなら、最初からそのように意思表示する方が大学側としても処理が簡単なはずです。

「出向」や「転籍」については国立大学で共通に定まっているルールがある訳ではないので、何とも言えません。しかし、通勤時間や家庭のことなどを理由に転籍を希望すること自体はそこまで特殊なことではないので、「転籍」が可能かどうかについては配属先の先輩や係長にどんどん聞いてみてください。また、年に一度、身上調書という文書で持って、働き方の意向を示す手続きがあります。これは制度上明確に転籍を申し出る機会でもありますので、転籍を考える場合は必ずこの身上調書で意向を表明してください。

もっとも、文部科学省が大本となっていた昔とは違って、曲がりなりにも今は法人単位である各「国立大学」が採用元となっています。「自分の大学で働いて欲しい」として雇った人材がすぐに他所に行きたがるのを見るのは、人事関連部署としては、怒ったりはしませんが、あまり良い気分ではないかも知れません。身上調書や配属先の職員にどんどん話を伺うこと自体はより計画的な将来のために良いことですが、まずは当面、採用された国立大学で業務に専念することをお勧めします。「3年勤務後」とあるのでこの点はご配慮いただけているのかなとは思いますが、このあたりはインターネット上でもなければ面と向かって言い難い面もあるため、念のためにお伝えいたします。
 
 
 
ありがとうございます (ともこ)
2011-07-29 23:53:00
詳しいご説明ありがとうございます。「転籍」という制度があるのですね。説明会や面接で聞けないことなのでとても参考になります。
ご忠告ありがとうございます。私もまずは採用された大学できちんと実績を積み、その後のことは状況を見つつ希望を出して行こうと思います。

また、追加で質問があります。
内定を頂いた大学では初任給の提示がありません。自分で大学HPを調べ「役職員の報酬・給与等について」の記載を確認し、予測はついていますが一人暮らしの可能性から給与の面が気になります。人事担当へ問い合わせて確認を取ることは失礼にあたるのでしょうか?
あまりにも知識の低い質問ですみません。
民間だと初任給の提示は必ずあるのですが、公的機関では公表を避けているのかと聞きづらく時間を過ごしてしまいました。説明会で聞くべきことだったと反省しております。

どうぞ宜しくお願いします。
 
 
 
Re:ともこさん (管理人)
2011-07-30 22:35:18
初任給については、恐らく募集の段階で「17万円から20万円くらい」といった提示が出ているかと思います。非常にアバウトな提示方法ですが、国立大学における初任給は「初任給計算」という厳密に定められた方法で計算される(割と時間がかかる)ため、大学側も迂闊に具体的な金額を知らせることが出来ない事情があるはずです。

本ブログでは過去に初任給に関するエントリーを作成しているので、それを参照してみてください。なお、学部4卒の新卒採用なら基本給は「17万2200円」になるはずです。各種手当やら控除金額については、これも本ブログで過去に作成したエントリーを参考にしてみてください。大体の目安にはなるはずです。

初任給計算について(各論)
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/62517196f725e3e32a2ce4525f3e9b05

自分の1年目の年収が乗ってるエントリー
http://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/697c3c61da9c96efb90c6e8abd0b6f9b

上記情報を踏まえた上でも確認が必要であれば、採用先の大学に確認するより手はないと思いますが、これ以後は自己の責任において行ってください。
 
 
 
ありがとうございます (ともこ)
2011-07-31 00:33:34
そういう事情があるんですね。
リンクも参考にして、必要があれば聞いてみます。

どうもありがとうございました。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2012-03-07 11:57:05
ありがトゥーす

 
 
 
奨励研究 (Mr.M)
2014-10-07 11:49:13
国立大学事務職員も科研費「奨励研究」へ申請可能と思います。
私は国立大学工学部の技術職員で、毎年申請しています。
10数年前の古い話ですが、職場の図書館司書の方に応募を勧め採択されました。
 
 
 
奨励研究 (Mr.M)
2014-10-07 12:13:56
「奨励研究」申請で色々調べており、この頁をみつけました。
科研費データベースを使って、所属機関「事務職員」で検索してみました。
2000~2014年の採択者12名
教育委員会1、中学校2、大学9
是非、応募されて下さい。
 
 
 
奨励研究 (Mr.M)
2014-10-07 12:20:58
科研費データベースを使っての検索結果に誤りがありましたので訂正します。
所属機関「事務職員」で2000~2014年採択者を検索。
該当30件
国立大学事務職員も多数採択されています。

2014年 6件(教育員会1、国立大学2、私立大学3)
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。