コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
確認!!! (まこい)
2008-04-03 12:09:03
キョトン先生

はい、日経新聞にて確認いたしました。
「『一緒に国を支える一員』としての認識をもつこと」。賛成です。

これから避けて通れない潮流だと思います。
社会福祉現場実習においても、現在高齢者領域は人気がかなり低下黄味です。

だから外国人を受け入れていくのではなく、
夢と喜びをもって働ける職場だから一緒にやろうよ!
こういう発想をもって協働できるように、とのことだと思います。

そのような方向に向けて受け入れができるよう、微力ながらがんばっていきたいと思います。

実習指導に関わっているため、身近な学生さんたちと話あってみたいです。





 
 
 
Unknown (シュガー&すっぱい酢)
2008-04-03 17:18:44
拝見しました!!私もこの話題は気になっていました!!

新しいことは前進に繋がるので今後目が離せません。。。
 
 
 
拝復、まこいちゃん様! (kyotoC)
2008-04-03 17:53:52
実習指導の先生もされておられる(なさっていらっしゃる)のですね。

是非学生さんたちに、外国人介護希望者の話や、20万人を越える<埋蔵>介護福祉士の存在についてディスカッションしてください。

日本もスウェーデンも韓国も、介護職の給与や地位が低すぎます。最低でも5割増しにしなければ、どんどん減っていきますね。

ホントに大きな社会問題です。
 
 
 
拝復、シュガー&すっぱい酢様。 (きょとんc)
2008-04-03 17:56:32
シュガー&すっぱい酢様、お久しぶりです。

おっしゃる通り、新しいことは前進に繋がります。

私のブログでも、新しいことを試み続けていきますので、今後とも目を離さないようにお願いします!
 
 
 
Unknown (ぴろ(お久しぶりです))
2008-04-03 23:01:03
静岡の実家で新聞を掘り出しました!!遅くてすみません。
私も先生の意見に賛成です。『入国後は自国民と同等の給与と権利を与える』←これは、本来ならば主張せずとも自然に発生することであるのに、それを主張せねばならないのは今の日本が外国人に対して未だに1人の仲間と思えていないということを露呈しているのだと思います。長期的視野にたてば、少子高齢化に伴い介護士のみならず他の労働力を確保する際にもこれからは外国人を受け入れるということが当たり前になってくると思います。今回の外国人の介護士確保というのはそうした問題の先駆的なものであるので、『平等にしましょう』といった規定でスタートできれば、これはとても大きな効果をもたらすと思います。
拙い文章で申し訳ありません。就活中なので最近あまり拝見することができませんでしたが、もうすぐ終わりますのでそうしたらまたチョコチョコ書き込みます!
PS.単位A有難うございました!!笑
 
 
 
久しぶりですね、ぴろ様! (kyotonC)
2008-04-04 10:26:56
私は、本務校も非常勤校もぶれることなく、全く客観的に公平に成績をつけています。素晴らしい答案であればそのように、素晴らしくない答案には不合格をつけています。

ですので、A評価には自信!を持ってください。

シュウカツがシュウソクに向かっていらっしゃるとの事。良かったですね。最後の役員面接部分でもハッスル・ハッスル!!


さて、グローバリゼーションはとめることはできません。日本は、このグロバリの中で、外国人労働者と相互理解を深め、外国人の方にメンバーの意識を持ってもらうか。

現政権にとって、グロバリの1つの試金石です。

さらに、今話題の外国人介護職員の導入の件は、先駆的な取り組みになるので、決して失敗は許されませんね。



 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。