コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
えええ
(
秋葉OL
)
2007-01-13 22:31:52
ずいぶん展開がはやかったですね。
移築って、そのままずりずり動かす距離でないし、
すべてを再現できるものなのですか?
鋭い
(
プラナリア
)
2007-01-14 02:11:37
> すべてを再現できるものなのですか?
できません(きっぱり)。
上手く取り外せるものは丁寧にばらして持って行って、
現地で再度組み立てます。
木造はこういったことがし易いので、
日本では昔から移築は盛んに行われていたようです。
(茶室とかまるごともらったりするでしょ)
でもどうしても壊さないといけない部分が出ちゃいますよね。
今回の場合は、例えば左官仕上の部分とか、
コンクリートで出来ている地下室とかかな。
写真でも分かるように、既に外壁の左官部分は
壊して剥がしていますよね。
内部の左官も同様です。
そこで設計者や施工者は
職人の技術や材料(今では手に入らなかったりする)、
新しく使う場合の用途による制約(防火上の制限)、
そして予算の制約などの問題を睨みつつ、
どこまでオリジナルに忠実に「再現」出来るか、
色々苦心するわけです。
でも再現したものは復元であってオリジナルじゃないのが
やっぱり辛いところなんですよね。
(だから曳き屋が出来ればそれがベストなんです。)
Unknown
(
建築ファン
)
2007-01-14 02:43:09
軽井沢に移築ですか。
寂しいですが、まだ恵まれている方
なんでしょうか。
そうですね
(
プラナリア
)
2007-01-15 05:10:02
まだ恵まれている、のではないでしょうか
>建築ファンさま
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
移築って、そのままずりずり動かす距離でないし、
すべてを再現できるものなのですか?
できません(きっぱり)。
上手く取り外せるものは丁寧にばらして持って行って、
現地で再度組み立てます。
木造はこういったことがし易いので、
日本では昔から移築は盛んに行われていたようです。
(茶室とかまるごともらったりするでしょ)
でもどうしても壊さないといけない部分が出ちゃいますよね。
今回の場合は、例えば左官仕上の部分とか、
コンクリートで出来ている地下室とかかな。
写真でも分かるように、既に外壁の左官部分は
壊して剥がしていますよね。
内部の左官も同様です。
そこで設計者や施工者は
職人の技術や材料(今では手に入らなかったりする)、
新しく使う場合の用途による制約(防火上の制限)、
そして予算の制約などの問題を睨みつつ、
どこまでオリジナルに忠実に「再現」出来るか、
色々苦心するわけです。
でも再現したものは復元であってオリジナルじゃないのが
やっぱり辛いところなんですよね。
(だから曳き屋が出来ればそれがベストなんです。)
寂しいですが、まだ恵まれている方
なんでしょうか。
>建築ファンさま