コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
これはですね。
(
さあきたか
)
2005-11-04 21:09:53
わたくしは、この国の流れの一環だ、と見ました。
>人件費の高い常勤職員を減らして人件費の安い非常勤職員を(減らした数以上)増やす、
そのことによってサービスの向上を計るとの説明。
企業で云えば正社員を削ってパートや派遣にシフトする考えですが、同質のサービスを提供(この場合学童保育ですが)するためには結局安く働かされる非常勤職員にしわ寄せが行くしかありません。(国から民へって云うのも同様だ、と思うのですが、それはまた別の機会に。)
同質労働同等賃金なら可ですが、日本は使用者側の良いとこ取りですからね。
こちら(K市)では、学童保育の非常勤職員の賃金って信じられない位安いです。
障害児の受け入れの話しは腹立ちますね。税の使い道を間違えているとしか思えません。
同感です。
(
プラナリア
)
2005-11-04 21:50:53
さきたかさま
厄介な話題にコメント頂きありがとうございました。
> わたくしは、この国の流れの一環だ、と見ました。
確かにそのような流れを感じる今日このごろです。
大切なポジションにいる人にカネをかけないという、
悪い風潮を役所が旗振って進めてどうすんだ、思います。
医療、福祉、等々の現場が劣悪な労働条件におかれ、
それが使命感だけで維持されている、というのは
やっぱりまずいですよね。
・・・小児医療の現場とか崩壊寸前らしいし。
それにしても役所の「専門職嫌い」には驚きます。
職能で自治体の枠を超えて連携されるのが嫌なのかな、と邪推してます。
11/4
(
steinway
)
2005-11-05 19:08:04
kurepapa さん、はじめまして。
北沢には行きましたよ。まだこのままでは終わらせないつもりです。まだ請願書提出もありますし、今までの一連の行動以外も考える余地ありかなと思っています。blog でも数件、この件について書かれている方を見かけました。みんな思っていることは同じです。
子供たちの為にもなんとかしたいと思っています。
コメント有難うございます
(
プラナリア
)
2005-11-06 02:20:35
Steinwayさま<
えっと。当BLOGの開設者はプラナリアと呼んでやってください。
(メアドがそのままIDになるって知らなかったんで・・・。)
さて、BLOG拝見しました。
いろいろ厳しい状況の中でこの問題にも御尽力されているようで、本当に有難うございます。
お気づきかと思いますが、私のBLOGでは見直し素案への評価は実は書いていません。
それは、この問題に関して自分が非常に勉強不足であり、
この段階で素案への評価を公表することは差し控えようと思ったからです。
ですが、こういった案が出てくる「背景」がとても気になっていますので、
敢えて素案を出してくる「姿勢」の問題に絞ってエントリーを上げました。
素案自体の可否については、読んでくださってくれた方々が
それぞれに考えていただけると嬉しいな、と思っています。
他にも触れているBLOGがあるとのこと、検索して見ます。
せっかくのBLOGですから、トラックバック機能を使って議論の輪を広げていけると良いですね。
Unknown
(
steinway
)
2005-11-06 11:17:25
プラナリアさま(失礼しました)
お返事ありがとうございます。
プラナリアさんの客観的な分析、まさにその通りです。
とても参考になりました。
プラナリアさんのおっしゃる通り今回の問題は素案が出てくる「背景」、
そしてその「姿勢(やりかた)」です。学童の「あるべき論」以前の問題
として議論すべきなのですが、その部分がうまく隠蔽されているというか、
巧妙というか、説明しにくいというか・・・。
学童の件は blog 上ではすでに何件か書かれている方をお見受けしますので、
こちらは私の方もトラックバックで議論をしていきたいと思います。
どんどん盛り上げましょう
(
プラナリア
)
2005-11-07 00:31:57
steinwayさま<
> 私の方もトラックバックで議論をしていきたいと思います。
検索して見てるんですが、この問題に触れたBLOG、上手く拾えていません。
steinwayさんにも是非エントリーを上げていただいて、
TBの網を貼ってネット上での関心を高めていきましょう!
weda_8moon@yahoo.co.jp
(
チャチャ
)
2005-11-24 19:08:44
はじめまして。大阪府守口市在住です。
今日の教育委員会で留守家庭児童会条例廃止案を12月議会に提出することを決めました。
保護者への十分な説明もなく、怒りでいっぱいです。
「学童保育廃止反対保護者の会」HPにこのブログをリンクさせてもらっていいですか?
HPのアドレスです。
http://www.hige-toda.com/_mado12/kadoma_gakudou/index_gakugou.htm
読んでいて恐ろしくなるくらい、守口市がしようとしている事と同じなんです。
先を読めない役人や議員たちに考えてもらうためにもぜひリンク貼らしてください。
宜しくお願いします。
OKです
(
プラナリア
)
2005-11-24 19:46:13
チャチャさま<
コメントありがとうございます。
うちのBLOG、学童関係のエントリーはココしかないですけれど、よろしければ。
でも、本音を言いますと、BLOGではTBによる意見交換がしたいので、
HPからの特定記事へのリンクは「想定外」では、あります・・・。
(でも、リンクフリー派だからな、俺。)
あ、世田谷の状況については下記のページが詳しいですよ。(父母連さんのHP)
→
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Skyblue/3450/
ご無沙汰しております
(
steinway
)
2005-12-03 23:57:55
プラナリアさま
すみません、TB するといっておきながら早1ヶ月が経過してしまいました。
いろいろやってみて判ったのですが、街頭署名、ビラまき、関係各署への働きかけ・・・そんなこんなで早1ヶ月。どうも自分は書くより先に行動してしまう派のようです(笑)。
というわけで、落ち着いたら TB します。
この問題は長期的に考えていきたいので。
私なりの行動では、あります
(
プラナリア
)
2005-12-04 15:12:17
Steinwayさま<
熱心な活動ご苦労様です。
ウチの家族も先日署名活動をお手伝いしてきました。
子供には貴重な体験となったようです。
子育てを経験した世代と若い世代の反応がよかったようですが、
署名に応じてくださる方はもともと「学童」に関して
ある程度は知っている方と言う印象とのことで、
「学童」というものをまったく知らない方にどう共感を広げられるか、
自身のことを省みてもなかなか良いアイディアが・・・。
とはいえ、こんなアサハカなエントリーに目を留めて
遠方から書き込んでくださる方もいらっしゃるので、
ネットでの情報発信という行動にも
ささやかな意味があるのではないかな~と思っています。
ありがとうございます
(
チャチャ
)
2005-12-04 22:57:03
ありがとうございます。
さっそく明日、リンク貼らしてもらいます。
いえいえ
(
プラナリア
)
2005-12-05 20:08:27
お互いがんばりましょう!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
>人件費の高い常勤職員を減らして人件費の安い非常勤職員を(減らした数以上)増やす、
そのことによってサービスの向上を計るとの説明。
企業で云えば正社員を削ってパートや派遣にシフトする考えですが、同質のサービスを提供(この場合学童保育ですが)するためには結局安く働かされる非常勤職員にしわ寄せが行くしかありません。(国から民へって云うのも同様だ、と思うのですが、それはまた別の機会に。)
同質労働同等賃金なら可ですが、日本は使用者側の良いとこ取りですからね。
こちら(K市)では、学童保育の非常勤職員の賃金って信じられない位安いです。
障害児の受け入れの話しは腹立ちますね。税の使い道を間違えているとしか思えません。
厄介な話題にコメント頂きありがとうございました。
> わたくしは、この国の流れの一環だ、と見ました。
確かにそのような流れを感じる今日このごろです。
大切なポジションにいる人にカネをかけないという、
悪い風潮を役所が旗振って進めてどうすんだ、思います。
医療、福祉、等々の現場が劣悪な労働条件におかれ、
それが使命感だけで維持されている、というのは
やっぱりまずいですよね。
・・・小児医療の現場とか崩壊寸前らしいし。
それにしても役所の「専門職嫌い」には驚きます。
職能で自治体の枠を超えて連携されるのが嫌なのかな、と邪推してます。
北沢には行きましたよ。まだこのままでは終わらせないつもりです。まだ請願書提出もありますし、今までの一連の行動以外も考える余地ありかなと思っています。blog でも数件、この件について書かれている方を見かけました。みんな思っていることは同じです。
子供たちの為にもなんとかしたいと思っています。
えっと。当BLOGの開設者はプラナリアと呼んでやってください。
(メアドがそのままIDになるって知らなかったんで・・・。)
さて、BLOG拝見しました。
いろいろ厳しい状況の中でこの問題にも御尽力されているようで、本当に有難うございます。
お気づきかと思いますが、私のBLOGでは見直し素案への評価は実は書いていません。
それは、この問題に関して自分が非常に勉強不足であり、
この段階で素案への評価を公表することは差し控えようと思ったからです。
ですが、こういった案が出てくる「背景」がとても気になっていますので、
敢えて素案を出してくる「姿勢」の問題に絞ってエントリーを上げました。
素案自体の可否については、読んでくださってくれた方々が
それぞれに考えていただけると嬉しいな、と思っています。
他にも触れているBLOGがあるとのこと、検索して見ます。
せっかくのBLOGですから、トラックバック機能を使って議論の輪を広げていけると良いですね。
お返事ありがとうございます。
プラナリアさんの客観的な分析、まさにその通りです。
とても参考になりました。
プラナリアさんのおっしゃる通り今回の問題は素案が出てくる「背景」、
そしてその「姿勢(やりかた)」です。学童の「あるべき論」以前の問題
として議論すべきなのですが、その部分がうまく隠蔽されているというか、
巧妙というか、説明しにくいというか・・・。
学童の件は blog 上ではすでに何件か書かれている方をお見受けしますので、
こちらは私の方もトラックバックで議論をしていきたいと思います。
> 私の方もトラックバックで議論をしていきたいと思います。
検索して見てるんですが、この問題に触れたBLOG、上手く拾えていません。
steinwayさんにも是非エントリーを上げていただいて、
TBの網を貼ってネット上での関心を高めていきましょう!
今日の教育委員会で留守家庭児童会条例廃止案を12月議会に提出することを決めました。
保護者への十分な説明もなく、怒りでいっぱいです。
「学童保育廃止反対保護者の会」HPにこのブログをリンクさせてもらっていいですか?
HPのアドレスです。
http://www.hige-toda.com/_mado12/kadoma_gakudou/index_gakugou.htm
読んでいて恐ろしくなるくらい、守口市がしようとしている事と同じなんです。
先を読めない役人や議員たちに考えてもらうためにもぜひリンク貼らしてください。
宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
うちのBLOG、学童関係のエントリーはココしかないですけれど、よろしければ。
でも、本音を言いますと、BLOGではTBによる意見交換がしたいので、
HPからの特定記事へのリンクは「想定外」では、あります・・・。
(でも、リンクフリー派だからな、俺。)
あ、世田谷の状況については下記のページが詳しいですよ。(父母連さんのHP)
→http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Skyblue/3450/
すみません、TB するといっておきながら早1ヶ月が経過してしまいました。
いろいろやってみて判ったのですが、街頭署名、ビラまき、関係各署への働きかけ・・・そんなこんなで早1ヶ月。どうも自分は書くより先に行動してしまう派のようです(笑)。
というわけで、落ち着いたら TB します。
この問題は長期的に考えていきたいので。
熱心な活動ご苦労様です。
ウチの家族も先日署名活動をお手伝いしてきました。
子供には貴重な体験となったようです。
子育てを経験した世代と若い世代の反応がよかったようですが、
署名に応じてくださる方はもともと「学童」に関して
ある程度は知っている方と言う印象とのことで、
「学童」というものをまったく知らない方にどう共感を広げられるか、
自身のことを省みてもなかなか良いアイディアが・・・。
とはいえ、こんなアサハカなエントリーに目を留めて
遠方から書き込んでくださる方もいらっしゃるので、
ネットでの情報発信という行動にも
ささやかな意味があるのではないかな~と思っています。
さっそく明日、リンク貼らしてもらいます。