Back to school in the U.S.A. and then.......

米国大学院留学の日々 その後

2012 新年のご挨拶&ブログ終了に寄せて

2012-01-02 | その他

 

2012年、あけましておめでとうございます

昨年も、お蔭様で多くの方々から支えられ、
健康を崩すこともなく、無事に1年を過ごすことができました。

新たなステージに入り、私たちの留学生活は
進行形ではなくなり、
次の階段への貴重な踊り場として
役目を果たしてくれています。

この積み重ねてきた時間・資産を無駄にしないよう
「常に意識を持って考える」
鍛錬を心がけていく所存です。

目的・方向を見失うことなく
引き続き
未知の世界にも果敢に
二人三脚で頑張っていこうと思います。

Be strong !

...............

皆様にとって、健やかで実り多い年でありますように

これまで、このブログを読んで下さった皆様、ありがとうございました。

Cow & Kon

 


仙台のOさんからのご連絡

2011-03-20 | Illinois Life

Kon です。今回の災害時に近辺(仙台)にいた友人からのメイルです。先日、複数の後輩から、Oさんの安否のご心配をいただきましたので、下記に記載します。(多くの方々には、関係のないことと存じ上げますが、お許し下さい。) 勤務先のサーバーからは、何度か送信失敗のお知らせがあり、彼から返信があったときは、正直ほっとしました。

 

仙台の病院に勤務するO さん

From: O さん
Sent: Monday, March 14, 2011 9:12 AM
To: 'Kon'
Subject: RE: ご連絡(Kon)

 

ありがとうございます。我が家は大丈夫です。ガス以外は復旧しました。これからしばらくは非常時モードですが、気持ちを明るくもって頑張ります!

Oさん

 

=====

Kon & Cow は 、アメリカにいる知人だけでなく、EU、南米、中東等の各国にいる方々から日本に住む私達の家族・友人の安否について、数多く、過分にもご配慮を頂きました。心より感謝申し上げます。 


「たったいま、ここで」できることは・・・

2011-03-19 | Illinois Life

Kon です。阪神大震災の被害に遭った西宮市議のブログからです(「中略」のところにもよいことが書いてあります。お時間ある方は、是非、リンク先の原文も読んでみて下さい。)。

=====

> 私はこの地震で何も失っていない部外者です。
> そして、この地震に対して何もできない無力な素人です。
> とにかく、自分にできることなど何もないことを受け容れることが必要です。
> 「何かしよう」という気持ちが、本当に自己満足ではないのか、
> よくよく考えるべきです。

大きな反響をいただいてびっくりしております。
そして、
「それでも自分にできることはほんとうにないのか」
というご連絡を、遠くに住む方からいただきました。

「できること」を改めて考えました。
考えて出た結論は、
落ち着いたという雰囲気になってきたときに行動を起こすことでした。

 

(中略)

 

では、「たったいま、ここで」できることは。

いま、私たちができることは、「呼びかけに応えること」です。
「呼びかけたい」のであれば、「呼びかけに応えよう」と呼びかけるべきです。
政府、各自治体、身元のしっかりした組織や企業の呼びかけに、積極的に応えるべきです。

YAHOO!
Google
日本赤十字社

なにより、いまできることは、募金を「すること」です。
(独自に街頭に立ってよびかけることではなく・詐欺が横行します)
呼びかけるとすれば、身元のしっかりしたところへの募金を呼びかけるべきです。
それくらいしかないのです。
でも、いまはそれがいちばんありがたいのです。
私たちは復興に必要な技術を持っていません。
私たちは復興に必要な訓練を受けていません。
でも、それぞれの財布から出る色のついていないお金は、
絶対に復興の邪魔になりません。

   ■   ■   ■   ■

また、この災害は、明確に国難です。
株価も下落し、甚大な経済的損失も待っています。
そして、それは国民が働いて埋めていくしかないのです。

だからこそ、被災していない人たちは、
それぞれのところで、一所懸命規律正しく働いて、税金を納めることこそ、
ほんとうに被災していないみんながやるべきことです。

日本はこれくらいでは沈まないのです。
なぜなら、私たちはまだ生きていて、きょうも規律正しく一所懸命働けるからです。
「大災害にもかかわらず暴動が起こらない・秩序が乱れない」と、
外国人たちは、日本人に対する敬意を新たにしています。
だから、首都を空襲されても、原子爆弾を投下されても、日本人は強く生きているのです。
そんな記憶はない私も、阪神大震災で被災して生きているのです。

だから。
日本人としての誇りを失わずにそれぞれの場所で強く生きることこそが、大切なのです。

======

二人で大げさに考えることなく、足元を見て、出来ることで貢献していきたいと考えています。

注意)Kon & Cow の両親へ:振込み詐欺に気をつけて下さい!(Kon も Cow も決して、電話・メイル・手紙等のどんな手段であっても振込み等の依頼はしません。もし、そんな連絡があったら、アカの他人ですから、くれぐれも騙(だま)されないで下さい。無視して下さい!)


地震発生から1週間

2011-03-18 | Illinois Life

Kon です。お蔭様で、日米のマスコミより様々に情報を得る機会があります。映像やニュースを見ると悲しみが終わりなく増してきます。しかし、被災地の方々のためにも、一人ひとりが微力ながらも出来ることを行っていくべきと考えています。

下記に紹介するビデオを見ると、

「中長期の展望の欠如」
「各組織での大きな権限を持ったトップマネジメントのリーダーシップの重要性」

を痛感します。こんなに大きな被害は稀にしか発生しないものの、日々、事故発生時の善後策の鍛錬を二人で心掛けようと考えています

1. As is (現状)
2. Should be(あるべき姿)
3. Solutions(対応策)
4. 各ステップでのGoal & Objectives (各段階における目標設定)
そして、PDCA(Plan, Do, Check & Action)

下記、ご参考まで。

=====

地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579)

 
 
(1時間15分と長いので、簡単にサマリーを紹介します。)

福島原発事故現状と今後への影響
- 原子力産業界(企業戦略の変更:東芝・日立・三菱重工)、日本の輸出産業政策への影響
- 海外と保安院発表のレベルの差異
- 柏崎原発での反省点が活かされなかった(冷却のための小規模火力発電所を設置すべき)
- 予測できたリスク
- 海外政府・メディアの見方>東京電力が事実を隠蔽し、政府がそれを鵜呑みにしている
- 信用回復のために、海外から専門家を招致しチームを編成し、国内外に統一見解を発表する仕組みが必要

00:15:13
新しい東北地方
- 復興はやらない→災害経験から立ち直るのではなく、21世紀型の安全安心コミュニティ
- 人々は昔のところに戻りたいとは思っていない→心理的に不安、資金がない
- 津波の襲った低い海抜のところは緑地+公共建造モノ
- 高台に新たなコミュニティを建設
- 漁師の職住隣接の考え方を変える(通勤という概念のない漁師→高台から通勤)
- 財源確保のための補正予算、国債発行は避ける→国家がメルトダウンしてしまう

00:20:25

海外政府の対応
- 米国80㌔圏内避難 30ミリシーベルトの場合80㌔圏内避難というガイドラインが既にある。
- 日本には明確なポリシーがない→ 日本人が海外の対応を見て不安を感じてしまった

福島第一原発事故の現状
- 地震で大きな被害 (外部電源施設がダメージ、内部の物理的損傷)
- 想定外の津波でプラントが水浸しに (非常用電源が恐らく水没、外部電源取り込み施設が使用不能)
- 特殊事情 (GE社製を日本化していない悲劇、外部電源取り込める変電所が一ヶ所)
- 複数炉の同時進行事故 (人員・機器不足、スペース不足)

00:33:40

現在の問題

東京電力の機能不全
- トップに原子力専門家はいない(過去、原子力発電が問題になる度に、原発畑出身が排除されてきた)
- メーカーを出入り業者とする官僚的体質 
(”おまえら何とかしろ”というメンタリティ、チーム全員で乗り切ろうという空気にない)
- 現場任せ (記者会見での幹部による説明のあいまいさが露呈)
 
政府の司令塔不在
‐ 非常時対応組織をもたない経済産業省(原発推進組織であり非常時対応できない)
‐ 専門知識のない保安院(天下り、おかざり組織)
‐ 東京電力内に司令塔を置く政府の非常識さ
‐ 専門家がバラバラに意見(情報が錯綜し国民の不安と不信を持ち混乱)
- 長期展望の欠如
- 対外コミニュケーション機能不全(CNN、BCCが代行?勝手に報道している)
‐ NHKなどのメディアに出る解説者・学者は、理論知識はあるが、現場のプラントを知らない
- 国民の不安と不信の増大→心理の萎縮→経済低迷

00:39:34

日本の特殊事情
- 史上稀にみる津波と地震が同時発生
- 原発の複数同一場所設置
  地域住民対策のため新規原発開発が困難&運用効率アップのため複数基を同一場所に設置
- 冷却プールの巨大化
- 中間貯蔵施設(使用済み燃料を再処理するまで10~50年置いておく施設)不在
- 陸奥小川原完成(10年12月予定)までの仮置きで、冷却プールに溜めてきた
- 76万㌗の炉に200万㌗を貯蔵
- 冷却水喪失事故を前提としない仮設に近い簡易プール
- 6基とも併設、満杯
- 福島原発の特殊な状況を説明することで、「反原発」世論を止める必要性(特に海外での反原発世論)

00:45:17

今後のステップ 
- 非常手段で注水・冷却(数日間)
- 安定した手段で注水・冷却(3-5年、上部が開いているのでこの間も放射線が出てしまう)
- 建家全体をテントのようなもので覆う(発注から3ヶ月後)
- 燃料を取り出すクレーン等の修復・設置 ~5年後までに
- 格納容器・カバー・圧力容器外し炉心から燃料搬出(5年以内)
- 冷却プールから燃料の搬出、海路で陸奥の中間貯蔵施設(数千本)
- 発電所から核分裂物質の除去(できるだけ)
- コンクリートで永久封印(6年後?)
- 汚染地域の縮小後、半永久的に立ち入り禁止区域化
- 早急に国民に今後ステップを伝え、安心させる必要性

00:53:52

緊急避難地域問題

- 20キロ+30キロの避難指令は今のところ適切
- 避難地域全体の支援本部が不在(人道/生計/事業/学業等)
- 範囲が拡大するか縮小するか見通せない
- 長期化が避けられない地域への対応
 ・放射線の線量毎に一時帰宅し引越し
 ・工場や企業などの個別事情対応(移転/仮設を支援)
 ・寝たきり介護施設などは移動困難

00:56:50
福島原発事故の引き起こした国際・外交問題
- クリーンエネルギー(CO2排出無)の柱としての原発ゆらぐ 
  ・各国とも内政問題 (特に、オバマ政権への打撃)
  ・先進国で同時炉を抱える
  ・日本で何か起きたのかが不明(特殊なのか、類似するのか?)
- 国際的エキスパートチーム不在
  ・各国がバラバラな対応
  ・日本不信(一私企業に振り回されて指導力不足)
  ・長期展望が必要
- 原子力は相互依存(一国の原発事故・対処が世界のエネルギー政策へ途轍もないインパクト
  ・一国の問題が他国に波及
  ・レベル5以上の事故で30年間は新規建設ストップ (米国スリーマイル事故で経験済み)
  ・産業としては衰退・滅亡(アメリカ・ドイツ)

01:02:30

原発事故が各国の原発政策に与えた影響
  アメリカ:16日に公聴会。民主党議員が政策再点検、安全性調査を要求
  ドイツ: 稼動期間延長を再検討。旧型原発の稼働を一時停止
  スイス:  既存原発の改修や新規建設を一時中止。
  EU :    危機管理を確認するため緊急会合
  中国:   新規の原発建設計画の審査と承認を一時的に停止
  ロシア: 極東地域で大気の状況を監視強化

01:04:05

東京電力の計画停電の愚
- 東電はコンピューターで動く近代社会を理解していない
- 東電らしい差別→難しい地域を避け弱者(山梨・群馬等)に集中
- ピークでブラックアウト(停電)が起きる 
   ・節電より集中排除が必要
- 15%カットの案を三つ重ねる
 ・4月からサマータイムで2時間ずらす(太陽に仕事をさせる)
 ・週5日間を曜日選択性で操業し平準化 (週末も加えて労働のリバランス)
 ・夏の甲子園を中止、または春か秋に
- 可及的速やかに東西グリットの完全接続

01:10:42

復興資金
- 期間限定・目的限定被災地救済所得税
- 最大2%一年間=4兆円
  ・半分を被災地住民に
  ・半分を公共・産業インフラに
  ・おおいに使って、飲んで、食べて東北救済!
- 節電のノルマ化=電力料金のレビー化
 ・大口は高く(今は逆)
 ・個別15%ルール
  -過去三ヶ月の平均使用量の15%以下は同一料金
  - 85~94%は10%アップ
  - 94~100%は15%アップ
  - 100%以上は20%アップ


Pray for Japan

2011-03-17 | Illinois Life

東北関東大震災から1週間。現在、福島第一原子力発電所の事態は、アメリカでも刻一刻と報道されています。刻時、状況が変化し、情報も錯綜していますが、そんな中、最悪の事態を防ぐため命を賭けて取り組んでいる原発作業員に対し、欧米メディアは ”Fukusima 50” と彼らを呼び、賞賛しています。
(Google で「Fukusima 50」と検索すると、たくさんの関連記事がヒットします)

そして、今、何が大事な事かを教えてくれるビデオに出会いました。この数日、いや、あるいは数週間に及ぶかもしれませんが、傍観するしか力のない私達ができることは、命を賭けて作業する人々への感謝の気持ちと応援の声を届けることだと思います。


「おなかがいたくなった原発くん」

 


東日本で大地震

2011-03-12 | Illinois Life

Kon です。日本時間3月11日(金)午後に、東日本で大地震が発生し、甚大な被害が発生しています。異国の地にて、この知らせを聞き、何も出来ない自分をもどかしく感じます。

地震のあったときは、Skype で丸の内の高層ビルにいる方と話していました。「あっ、揺れている。ちょっと・・・」。思わず、Kon は、「机の下にもぐって避難して下さい。私の用件は、急ぎませんので、落ち着いたら、連絡を下さい。」 結局、その日は連絡はきませんでした。

Yahoo を見ると、次から次へと、被害状況が更新されていきました。2004年10月23日18時頃の中越地震を思い出しました。Cow と映画を観ている時でした。直ぐに、長岡に住む両親に電話するも、全くつながらず・・・。70歳近い両親は、電気が切れ、ガラスの飛び散った真っ暗な部屋で、誰か来てくれることを二人で待っていたそうです。13階の部屋に助けが来たのは、数時間だったとのこと。三条市に住む親戚のところに避難した後に、電話がきました。当面は、人工透析を週に3回やっている父の状況が心配でした。今回は、幸運にも、すぐに両親とお話をすることが出来ました。「中越地震は縦揺れだったけど、今回は横揺れで気持ちが悪いくらいだった。」とのことです。

Cow のお母さんとも、3時間後にお話が出来、ほんの少し安堵の気持ちです。特に自宅での被害はないようですが、独り暮らしのため、今後も十分に注意して貰いたいと思います。余震やインフラ等で不便がかかると思うので・・・。

明日、我が家の車の故障で、東北に実家のある方のところに車の修理行ってきます。先程、お電話したところ、「実家とは、まだ、連絡が取れず、今日は仕事が全然手に付かないよ!」とのことでした。どうか、心よりご無事をお祈りしています。

アメリカでもCNN はずっと、被害の状況を伝えています。

下記は、ご参考までに、他の方の記事で拝見したものです。「阪神大震災の教訓」と題された楕円さまの記事です。

------------------

「阪神大震災の教訓」

■ネット出来る余力のある人に
つぶやき続けて欲しいこと。


●特に知っておいてほしいこと

・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、
「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても
良いのでコミュニティを作りましょう。

・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上で
いくようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、
クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。

・電話の使用は極力避けてください! 
非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。 
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 
またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。

・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、水道が止まる前に、
お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも
多いようですので、停電してても落としてください。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、
電気事業者等に連絡をとって下さい。

・ガスの元栓をしめてください。
ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
飲料水の確保もお忘れなく。
ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の
避難場所を確認してください。

・足元数十センチの津波でも足をすくわれ
一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。

・車のトランクにタイヤ交換用の
ジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、
かなり重要になってきますので、提供をお願いします。

・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。

・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルや
シャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。


------------------

どうか、少しでも被害が小さくすみ、一日も早く、元の生活に戻ることを心から祈念しております。

* ちなみに、Kon とCow の東京での災害時の待合せ場所は、「東京駅丸の内南口の郵便局の前」です。

 


Tax Return 2010 その2

2011-03-10 | Illinois Life

案の定、ここ米国ではスムーズには行かないという話です。

必要なインストラクションとフォームをIRSのWEBサイトからダウンロード&作成し、投函後のこと。

一般の郵便をFirst Mailと呼ぶのですが、こちらは配達日数にかなりのバラつきがあります。そこで、今回は、郵便局のスタッフのアドバイスもあって、配達3日以内を売り物にするPriority Mailに、オンラインでのトラッキング&受取時のサイン授受があるCertified Mailサービスをつけました。

投函から2日後の水曜日、USPS(米国郵便)のWEBサイトのオンライントラッキングをチェックすると、

「a notice was left because an authorized recipient was not available.」
 (受取人が不在だったため、不在票を置いてきました」

「You may arrange redelivery by visiting www.usps.com/redelivery or calling 800-ASK-USPS, or may pick up the item at the Post Office indicated on the notice.」
 (再配達を依頼するか、お近くの郵便局に引き取りにきてください」

 If this item is unclaimed after 15 days then it will be returned to the sender. 」
 (もし15日経っても依頼がなければ、送信者に返送します)


IRSに受取人がいなかった?
IRSのスタッフがわざわざ再配達の依頼をしたり、郵便局に引き取りに行く?
15日経過後に、戻ってきちゃうの? 
Priority Mail+Certified Mailにした意味がないよ~

さらに、オンライントラッキングに示された郵便番号が、実際の送付先の郵便番号と異なり【謎】は深まる。

IRSに確信すべきだよ!
いや、USPSが先!

と、こんなところで、KonとCowも口論。

さらに追い討ちをかけるように、アパートで見かけた郵便配達のおじさんは、
「Certified Mailはリクエストがない限り、再配達はしていないんだよ」

金曜日になっても、オンライントラッキングの内容はまったく更新されず、一体、私達のTax Returnはどこへ行ってしまったんだ~と、週明けのアクションを考えていたときのこと。

【I mailed my taxes via Certified Mail to IRS but no one signed for them.
 Should I be worried?】

というタイトルのYahoo! Answers(これ、あの入試投稿事件の「Yahoo 知恵袋」のご本家)を発見。その内容、私達と投函日が1日違いだけで、まったく同じ内容で困っている様子。オンライントラッキングに示された郵便番号も同じ。

これは、どうもUSPSの仕業のようです。

思わず、回答でもないくせに、【私も同じ状況で困っています】と書き込むと、その翌日、ナント、自分の回答が”ベストアンサー"に選ばれ、質問者がその後の状況を報告してくれていました。

【there are so many letter that they are all put on one log, it would take days to sign for each one, the IRS then just signs one paper saying it got all of them. It takes the USPS up to 48 hours to update this on there system. 】

つまり、「大量の郵送物にサインするには相当の日数を要するので、IRSは1枚の用紙にサインすることでIRS宛て郵送物を受け取っていく」ということのようです。

そして、上記を知った翌々日の火曜日。

オンライントラッキング上の表記が、【Deliverd】になり、配達日は、不在票を置いてきた当日の水曜日!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

IRSの方は、いい仕事をしてくれました。
到着の水曜日から2週間後、IRSのWEBサイト「My Refund」でステイタスを確認すると、金曜日に登録の銀行口座に入金予定とのこと。

そして、無事、金曜日に入金確認! あいからず、ハラハラさせられた一件でした。


Tax Return 2010 その1

2011-03-09 | Illinois Life

米国での3年目のTax Return は、これまでと異なり、学生(F1)ビザを所有する外国人が提出する8843フォームの他に、収入があった場合に必要となる1040NR-EZを提出することになりました。また、所得税のないフロリダ州では行わなかった州政府に対し、今回はイリノイ州への手続きも加わりました。

【Federal Tax Return】

初秋にIRS(米国の国税庁)から「今年はe-fileで!」というお知らせハガキが来ていたので、オンラインでの提出を覚悟していたら、Non-Resident用は、引き続き、紙ベース&郵送ということが判明。必要なインストラクションとフォームをIRS のWEBサイトからダウンロードし、作成しました。

【8843フォーム】

学生(F1)ビザを所有する外国人が提出する8843フォームについては、この
過去記事にも書きましたが、下記のサイトにとても詳しく説明されていて、復習を兼ねて確認をしました。

【若菜雅幸 米国公認会計士】

米国税法上Non Resident とResidentの決定方法

F,J,M,Q ビザの特別ルール

【1040NR-EZフォーム】

雇用主から入手したW2フォームを元に、1040NR-EZフォームを作成。

参考サイト

 IRS 「Taxation of Nonresident Aliens
    「
Foreign Students and Scholars
    

1040NR-EZのインストラクションにある送付指定住所に郵送。

送付物

Form 1040NR-EZ
Form W2
Form 8843

送付先

   Department of the Treasury
     Internal Revenue Service Center
     Austin, TX 73301-0215

郵送方法

  Priority Mail+Certified Mailサービス

【Illinois State Tax Return】

参考サイト

 Illinois Depatment of Revenue

送付物

Form IL-1040
Form W2
Schedule NR
Form 1040 NR-EZ(Copy)
Form 8843(Copy)

送付先

  Illinois Department of Revenue
     PO Box 1040
     Galesburg, IL 61402-1040

郵送方法

  Priority Mail+Certified Mailサービス

【還付】

Federal Tax については、郵送物到着確認日から、約2週間後に銀行口座に入金確認。
Illinois State Tax については、郵送物到着確認日から、約6週間後に銀行口座に入金確認。

・・・と、何事もなかったように思える手続き。いやいや、ここはアメリカ。やっぱり、ありました。

(その2に続く)

 【Kon 談

いまだに通常のアメリカ人が使用する「Form 1040(1040EZ )」にはなっておらず、税務申告上は外国人扱いです。日本の確定申告同様に、一年に一度位、税制を確認するには丁度よい機会ですね。Cow とも、自然と議論する機会が設けられるので・・・。


信賞必罰の社会

2011-03-08 | Illinois Life

入試投稿事件のその後、被害届を出した京都大学が非難され、温情を示した同志社大学に好意が寄せられるような空気に、日米の信賞必罰に対する考え方の違いを感じてます。

アメリカの学校での盗作やカンニングに対する厳しさは先日の記事に書きましたが、社会全体を通じて、良い事はほめ、悪い事には罰を与える考え方が徹底している米国。

悪質な盗作・カンニングが見つかれば即刻退学処置にすると、大学のポリシーにははっきりと明示されています。

就職(転職)時には、採用予定者に対して、ほとんどの企業がバックグラウンドをチェックを行い、過去の犯罪歴・自動車事故・違反履歴や、クレジット(借金)状況を調べることが慣習化されています(実際のところ、雇用差別を促すとして連邦政府では一定の法的措置を検討中。でも、バックグラウンドをしなかったことで、例えば、犯罪歴を持つ者を採用し、職場で発砲事件を起こされた場合、雇用者側の責任にもつながるので、企業としては窓口で食い止める術に必死にならざるを得ないのです。)

さらに、性犯罪者の居住地域を検索できるWEBサイトがあったりと、悪さをすると厳しい社会的措置を受けることになるのがアメリカ社会だなぁという印象を持っています。

こうした日米の違いの根底には、個人情報(パブリックレコード)についての考え方が異なると、米国のバックグラウンドチェックのアウトソーサー(
American Databank)が指摘していました。

  • 「お上のもの」である日本に対し、「納税者のもの」である米国
  • 情報開示は、「社会的差別につながる」とする日本に対し、「民主主義の潤滑油」と捉える米国


社会的差別につながるというリスクを負いながらも、このシステムが許されるのは、やり直しがきく社会だからなのかも。年齢に関係なく、学生に戻れ、学歴で過去の失敗を乗り越えるケースや、宗教によって罪を償い社会奉仕する人生を選ぶケース。

また、一定の社会ルールを課すことによって、多様な価値感を持つ国民を統制することの重要さ。暗黙の了解で「まぁ、許してやりましょうや。」と、いつのまにか何事もなかったようにトーンダウンしてしまう日本社会と大きく異なる。

すでに起きている世代間のギャップに加え、遠からずやってくるだろう海外人材の日本流入で、日本社会の人口構成が多様化すればするほど、このままでいいんだろうか・・・・・と思うわけです。


 いや、将来のことは、誰にも、わからんぞぉ。


アンガス牛のハンバーガー

2011-03-07 | Illinois Life

米国に来てから約2年半が経ちますが、ファーストフードのハンバーガーを食べたのは数える程。マクドナルド、バーガーキング、ウエンディーズ、そしてファイブガイ、それぞれ2回ずつ位かもしれません。

特に、このAldi のアンガス牛のハンバーガーパテ(Granger Regular Black Angus Beef Patties)を知ってからは、自宅で気軽にハンバーガーが楽しめるようになり、昔、感激した
ファイブガイが車で5分の所にあるにもかかわらず、見向きをしなくなりました。

 この写真、チーズ&トマトを用意する前に撮りました。あしからず・・・・

 

【Kon 談

アメリカでレストランにいくと、量の多さに圧倒されることばかりです。おいしいお店もありますが、単調な味(甘すぎ、しょっぱ過ぎ、あぶらっぽ過ぎ)には、閉口してしまいます。健康も兼ね、専ら自宅で食べることが多いです(笑)。このハンバーグを作るときは、フライパンからお肉のよい香りがするはいいのですが、換気が悪い我が家のキッチンでは、運が悪いと煙感知器が鳴り響いてしまいます。さらに、リビングは暫く、ハンバーグの匂いがとれず・・・。そのため、たまーーにしか、食べません(笑)。


米国人から見た入試投稿事件

2011-03-06 | MAIA

大学院のクラスメートだったガーナ出身の男の子(まだ20代前半だからね)から、”どう思う?”って紹介された記事、大騒ぎだった日本のメディアでは伝えられてない見方が面白かったので、紹介します。

【How Japan drives academic cheating】  http://bit.ly/gvFnNI

The Japanese media are focusing on how the boy was able to cheat in the first place, and calling for schools to update anticheating measures. However, I think it will be more useful to address the societal demands that drove the student to cheat in the first place, as well as examine the cross-cultural understanding of cheating.

「日本のメディアは、19歳の少年がどうやって行為に及んだのか、今後の学校側の対策はどうすべきか・・・を熱心に報じているけれども、そもそも、その少年にカンニングをせしめてしまった社会問題やカンニングに対する文化的認識について、議論すべきなんじゃないかと思う」

と、冒頭で投げかけてます。

岡山で英語を教えている、この記事の著者Dustin Dye 氏によれば、以下2つの要因が、この19歳の少年の行動を起こさせたんじゃないかと指摘。

1.日本の大学入試制度
2.日本社会のカンニング・盗用に対する寛大さ


1.日本の大学入試制度

まず、アメリカ人からすると、”入学試験の結果が全て”という日本の大学入試のあり方が、受験生に相当のプレッシャーを与え、さらに、幼稚園から始まる教育システム全体が”入試を突破するため”に構築されている。学校は、“testable” knowledge (試験のための知識)"
習得にフォーカス → → → 結果、暗記中心の学習になり、応用力や本質的な見識を身につけることがないと厳しい指摘。

アメリカの大学入試の場合、トップ校になればなるほど、厳しい審査基準になるものの、高校生活での学業パフォーマンス(学校成績と共通テストSATのスコア)に加え、課外活動(ボランティア・スポーツ活動)や、親がどれだけ大学に寄付できる力を持っているかまで見る、総体的な審査基準を持つので、アメリカ人から見れば、一回の試験結果で判断される日本の大学入試、予備校の存在など、不可思議と受け止めるのでしょう。

2.日本社会のカンニング・盗用に対する寛大さ 

これは、私達が留学生活を送る上で、一番ビビッていたことでもあるんですが、簡単な小論文やケーススタディを書く際にも、自分の意見と他人の意見は正確に区別し、他人の意見を引用した場合は、必ず、引用先を付けるよう、厳しく言われていました。アメリカでは、この引用先・参考文献の記し方のルールが幾通りにも定められていて、学術分野によって、どのルールを取るかも決められているほど。

一方の日本では、この記事の著者が指摘する教育界だけでなく、匿名記事が許されるメディアや、引用先をほとんど付けない図書・出版と、他人の意見の引用を「盗用」とは見なさないカルチャー。

上記の記事で、著者は、いつも0点に近い点数を取る生徒がいきなり100点を取ったことに疑問をおぼえ、調べた結果、ふで箱にカンニングペーパーを見つけ、教頭に報告したところ、「現行犯じゃないと・・・・」と言われたエピソードを紹介し、これを、「他人の面子をつぶさない日本文化がここにある」としてます。

でも、この指摘には同意しがたい。

今回の投稿事件で、メディアは受験会場の配席図まで紹介して状況を説明しているけれど、隣に座った受験生は、怪しい動きに気づいていたんじゃないかと思う。でも、人を注意したところで、自分の試験結果が良くなる訳ではないし、それこそ、将来の人生を左右する入試で、余計な事をして、災難を受けたくない、そんな感情が周囲の受験生にあったんじゃないかと思う。

「余計な事をしたくない、波風立てたくない」風潮が、上記のカンニングに目をつぶった教頭にもつうじる。他人の面子より、自分の面子を守ることを優先するのが日本の社会。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今回の入試投稿事件をニュースで知った時、Konは、最初に「日本の試験会場への持込検査のいい加減さ」を指摘しました。KonはアメリカでCPAの受験経験があり、その持込検査の厳しさについては相当のものだそうです。

携帯電話の持ち込みは勿論禁止。さらに、カンニングペーパーが仕組めるようなシャープペンの使用は禁止。
終日2日間にわたる試験中、飲料水の持ち込みは可能でも、液体が透明でないオレンジジュースは禁止。

【Kon 談

当時、2日間、約15時間に渡る試験では、ミネラルウォーターは最後には水中毒になり体が受け付けなくなり、Konは お茶を持参することにしました。最初は試験官から、「色が付いている!」とクレームが付いたものの、「透明で向こう側が見えるため問題ないのではないか!」と反論し、持ち込みを認めて貰いました。シャープペンは見事に、一時預かりになってしまいました。また、トイレに行く際に、勿論、試験官がついてきます。試験当日の机は、大きな部屋に机が設営され、その上に、ベニヤ板が乗っているだけのものです。机は、二人でひとつですが、隣の人は反対を向いています。更に、試験問題は、Multipul Choice (4肢選択)でも、数種類用意され、隣の人の回答は全く参考になりません。といった試験形式も、今では、コンピュータ化し、多くの受験生が一斉に同一会場で受けることはなくなりました。近々、日本を含め、米国外でも受験が可能になるみたいです。

MBAのためのGMATという試験では、試験中の様子がビデオ録画されているのは驚きました。まぁ、何も悪いことをしなければ、全く気にする必要などありませんが・・・。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人は、カンニングをする弱い生き物だという前提で物事を考える。だから、それを防ぐためのルールが定められているアメリカ社会なんだ、とあらためて感じています。


出会えた理想の服?

2011-03-03 | Illinois Life

Konの小さな悩みのひとつに、洋服選びがあります。子供の頃から水泳をやっていた事もあり、一般男性の体型と比較して、肩や腕まわりが太く、Tシャツやシャツを選ぶ際は、どうしてもひと回り大きなサイズになってしまう。結果、長袖シャツの場合は、袖が長すぎたり、胴まわりがゆったりとしてしまって、かえって太ってみえてしまうんです。

そんなKonなので、これまでも大きめなサイズが豊富なアメリカで買ったシャツの方が、身体にフィット感を感じていたようなんですが、ここに来て、意外なところで、理想のシャツに出会えました。

それは、Abercrombie & Fitch。

マイアミでも近くのモールに店舗があったものの、あの薄暗い店内と香水の匂い。ましてや、私達には似あわないあのセクシーモデルのイメージ戦略には近寄りがたく、さらに、アジア人には着て欲しくないなどと言う過去の発言に、あえて避けていたこともあったんです。

が、

ある休日のこと。自宅近くのモール内の店舗にふらふら~と入り、商品を触ってみて驚きました。肌触りのよさ、細部まで丁寧な縫製。シーズン落ちした製品はほとんどセール品価格になり、その質の良さとは対照的に価格を落としているんです。元来、高価格志向で、ブランドイメージを傷つけるセールやディスカウントを行わなかったアバクロも、米国の経済不景気で販売価格を下げざるを得ない状況だとある記事で読みました。

価格はユニクロと同等でいながらの質の高さ。

襟先に入れるスティックにもロゴが入ってる


さらに、極めつけは、セクシー&筋肉体質をアピールするための全体的にスリム、かつ、丈短めなデザイン。Konが、肩幅・腕の太さでサイズを選んでも、スリムなデザインで全体的に引き締まって見えて、身丈の長さも感じない!

袖が今まで以上に長いのは、目をつぶって。今までも、袖はまくっていたんですからね(笑)。

※ 難点は、買い物の翌日まで店内の香水の匂いが取れないこと。それと、Womenものは、デザインが若者すぎてCowにはちょっと・・・・むずかしいです。 

※ 海外店舗では、米国内の2倍近い販売価格が設定されていて、今や海外市場で稼いでいるそう。米国内で定価の70%off前後で購入できることを思うと、あまりの価格差にびっくり!

 

【Kon 談

アメリカの価格を”100”とすると、日本では”200”。Kon が買うときは、70%Off 等のため、”30”。とても定価では買う気になりませんが、品質やディテールはよいと思います。袖が長いことは、常に腕まくり状態のため、全く気になりません。丈が短いため、胸ポケットが他のアメリカの服のように、下に行き過ぎず、助かったいます。それにしても、先日、店内で見掛けた中国人は、大きな袋で3つも買っていましたが、Buyer ?? ですかね?!(笑)

 


骨なしカントリースタイルリブ

2011-02-23 | Illinois Life

米国で言えば、”巨大なステーキ”といったお肉が充実したイメージがあるのですが、脂身の感覚など、日本と微妙に違います。また、日本で使っていた薄切りやこま切れのお肉は、日系・韓国系のアジアンマーケットに行かないとなかなか手に入りません。

マイアミの時は、数少ないアジアンマーケットでカチンカチンに冷凍されたお肉を買う気持ちにはなれず、地元のスーパーで手に入るポークステーキと呼ばれる豚肉のショルダーの部分を使ったりしていたのですが、脂身が少なく、さらに骨付きなので、Cowの限られたレシピでは対応できずにいました。

また、こちらのお肉は、お肉の臭みが強く、お店によっては精肉売り場の近くに行っただけでも匂います。いろいろなお店のものを試した結果、今は、Meijerというスーパーのお肉に落ち着きました。

特に、「Angus Beef (アンガス牛)のひき肉」と、「Boneless Country-Style Ribs 骨なしカントリースタイルリブ」がお気に入りです。



リブは”あばら”の部分なのですが、脂身が適度にあって、大きめに切って、角煮やカレーライス、酢豚などに。また、完全に解凍する前に薄切りにもできるので、しょうが焼きなどにもOK! ”骨なし”というのがポイントです。このカントリースタイルリブに出会えて、少しはレシピが増えたかな。

基本的に、こちらの家庭での肉料理は、他の食材と合わせるよりも、焼いた”お肉”にソースをかけて食べるのが一般的なようで、骨付きのままオーブンで焼くという感じ。とりのもも肉も、骨付きで売られているので、帰宅後、骨を取り去って適度な大きさに切って、冷凍します。これに慣れてくると、日系スーパーで見かける「から揚げ用とり肉」や「シチュー用ぶた肉」など、もったいなくて、買えません・・・・・。


ローカル人事の役割

2011-02-22 | HRM/HRD (日米比較)

先月末の悪天候が原因で、3週間遅れで到着した日経ビジネス1月31日号に、Harvard Business SchoolのRosabeth Moss Kanter(ロザベス・モス・カンター)教授のインタビュー記事を見つけ、MBA2年次の9月、カンター教授の出版記念講演会&サイン会が、Konの通うビジネススクールで開催された事を思い出しました。でも、この日は授業のない金曜日、別の用事があって、行く事ができなかった!

その出版記念とされた最新作が、日経ビジネスで紹介されていた『SuperCorp』。リーマンショック後の米国型金融資本主義(短期利益追求・株主価値がすべて)に代わる企業モデルを模索し、この本で提案されたのが、『Vanguard Companies (先駆的企業)』という言葉。

この企業モデルの特徴は、「中長期的な業績の重視と本業を通じた社会貢献」。特に、カンター教授が調査したVanguard Companies の代表例とされた企業(P&G、IBM、Banco Real、オムロン等)が共通に持つ価値感や原則として下記を挙げています。

  • Competitive differentiation
  • Public accountability via end-to-end responsibility
  • Rationale for thinking long-term
  • Common vocabulary and guidance for consistent decisions
  • Talent magnets and motivation machines
  • "Human" control systems—peer review and a self-control system

    (参考:
    SuperCorp: Values as Guidance System

 この中で、太線にした  『一貫したブレない意思決定をもたらす共通言語と指針』。これって大事だなぁと、これまでもずっと思っていて、このブレない意思決定のためには、「文化や言葉の壁を越えて共有しあえる会社の目的や遵守すべき価値感が必要」というカンター教授の主張に大きく頷く私達。

日経ビジネス記事から

普遍的な目的や価値感からなる企業文化は国境や言葉の壁を越えて広がっていきます。そうした企業文化が下地にあってこそ、例えば日本にいる従業員とエジプトにいる従業員が共有できるものを見いだせる。その結果、意思の疎通も円滑になり、ほかの国や地域のアイデアも受け入れる柔軟な姿勢を持てるようになります。

グローバリゼーションに伴って世界各地で事業展開をすれば、トップがすべての意思決定を下すわけにはいきません。現地の責任者たちに意思決定を任せなければならない。同一の企業文化の下で事業の目的や原則を共有できていれば、彼らに権限を委譲しやすくなります。

現地の人たちを雇用して、彼らの声やアイデアに耳を傾ける。そのベースとして、彼らにも受け入れてもらえる普遍的な価値感や原則からなる企業文化を築き、それを広めていくことです。日本人にしか理解されない独特の文化を抱えたままではいけません

 

Cowの個人的な意見では、この「普遍的な価値感や原則」の社内普及の担い手として、人事担当者は積極的に係るべしと考えています。大学院の卒業論文もこのテーマでした。

具体的には、「普遍的な価値感や原則」をベースに人事評価制度をつくり、海外現地法人の社員も含め、グローバル共通の人事評価制度を導入し、「共有しあえる会社の目的や遵守すべき価値感」を実際の仕事(行動・業績)を通じて、体現できる人・その人々の集合体(組織)づくりが必要だと思うのです。そして、人事評価項目の言葉のひとつひとつの意味をマネージャー(評価者)に伝達するのが人事の役目であり、特に、海外事業展開する場合は、海外現地法人のローカル人事担当者によるところが大きいと思っています。

とかく、人事評価というとネガティブなイメージが先行し、マネージャーとしては、あまり係りたくない類のもの(特に、改善点を指摘しなければならないケースでは)。一方、見方を変えれば、会社の目的や遵守すべきルールを従業員に浸透させる最高のツールです。

しかし、組織の規模にもよりますが、海外現地法人の一部では、本社の人事評価項目と異なるモノをつかったり、制度そのものが設けられていない場合があります。あるいは、本社と同じ人事評価項目であっても、意図する内容が伝わっていなかったり、評価者の一存で評価項目を削ってしまうなど、現場では、実際、”ブレた意思決定”が起こっているのです。


現地の人たちを雇用して、彼らの声やアイデアに耳を傾ける。そのベースとして、彼らにも受け入れてもらえる普遍的な価値感や原則からなる企業文化を築き、それを広めていくことです。日本人にしか理解されない独特の文化を抱えたままではいけません

 

先日の「グローバル人材」の記事でも触れた「多様性の理解」。自分と相手との違いを理解し、共有できる価値観を見いだす。しかし、こんなケースの時どうする?

時間を守ることが当然と考える日本人と、多少遅れてもいいじゃんと考える国民性がぶつかったとき、果たして、どちらか正しい?

そのときに、会社の目的がはっきりしていれば、会社として大事にしたい価値感を優先し意思決定することができる。例えば、会社が顧客や取引先との信頼関係を大事にするというコミットメントがあれば、「約束した時間を守る」ことが社内で優先され、国民性(ナショナルカルチャー)を超える「普遍的な原則」が徹底できる。

実際は、人間で構成される組織なので、こう簡単に一筋縄ではいかないだろうけれど、複数の人間が集まって行動する時、「普遍的な価値感や原則」を明示することはとても大事だと思います。





※大学院のグループワークの時、最低守るべきルールを事前に決めておけば、「火事になった!「ハチに刺された!」みたいな嘘のようなドタキャンは防げたかもしれないなぁ・・・・(笑)


Wii Fit その後

2011-02-21 | Illinois Life

去年のThanksgivingで購入したWii も、寒さのため外出できず、地味~に活躍中。

ここでもKon とCow の性格がはっきり分かれ、

きまぐれ・気分でメニューを選ぶCow と、

ひとつのメニューに絞り、ひたすらスコア獲得を目指すKon です。



そんなKon の超お気に入りは、Wii Sport の「Baseball」。

 すでに、熟練度が2000点を超え、画面のグラフから、スコアがはみ出てます。

(通常は、1000点を超えると「PRO(プロ)」になりますが、その倍のスコアです)

 




Cow の最近のお気に入りは、Wii Fit Plusの「Rhythm Parage」

得意顔のCow が本人にそっくりだそうです。

 

【Kon 談】

「Wii Sports」 については、「Baseball」 だけでなく、「Tennis」、「Bowling」、「Boxing」、「Golf」 でも、PRO(プロ)のスコアを出しましたよ!繰り返してゲームを行っていると、細部に渡るゲームの作り込みに感心してしまいます。任天堂のクリエーターやプログラマーの方の凄さを感じます。いやー、奥が深いですね。残念だったのは、2000点になった時に、『隠しキャラ』のようなものが出てくることを期待したんですが・・・。