推定問題
推定自治体
曜日
開場
出典先
01【政治】
法の下の平等「」
◯非嫡出子
◯1票の格差
✕生活保護(朝日訴訟)
✕信教の自由(玉串料)
02【政治】
地方自治の本旨「1」
○住民自治・団体自治
03【政治】
選挙制度「」期日前投票
04【経済】
株式会社「5」出資以上は払わなくてよい
05【経済】
日銀「」○国債を売買
06【経済】
EPAとFTA「」
07【社会】
同和問題「」○正、誤、正(○環境は改善された、×差別はほぼない、○話題にあげない風潮がえせ同和など不都合を生んだ
07【社会】
消費者行政「1」○PL法、○クーリングオフ
07【社会】
高齢化「」○高齢化が著しい、
○高齢化による少子・過疎などの諸問題、
×東京都の待機児童が解消された、
×人口が1億切る
08【芸術】
09【数学】
2次関数「」○-4
10【地理】
メルカトル図法「」誤、正、正(×ズレが大きいのは低緯度、○地球儀上より遠回りになる、○海図)
10【地理】
東南アジア「」
○タイ米
×プランテーション、
×公用語が欧米の言語
10【地理】
「」
誤 ア:ヨーロッパは繊維の輸出が多い、
誤 イ:産油国石油化学、
正 ウ:アジア電子機器、
正 エ:航空機製造の国際分業
11【日本史】
鎌倉時代「」
○御家人、
○臨済宗、
×承久の乱、
×元寇
12【日本史】
戦後「5」
○20歳以上の男女に選挙権が認められるようになった、×地主を保護したため自作農が減少した、×GHQの案が否決されたため新たに日本原案の日本国憲法ができた
13【世界史】
十字軍「」
○エルサレム
○科学技術はイスラム世界から伝わった
14【世界史】
世界恐慌
15【思想】
諸子百家「2」○
孔子
老子
孟子
墨子
荘子
16【物理】
比熱「4」60、高くなる
17【化学】
元素の性質「3」
○リン、
×炭素、
×ケイ素
17【化学】
Na2Oの質量「」○31g
18【生物】
細胞「」真核、塩基
19【生物】
血液循環「4」○尿素
20【地学】
天体「」○地球型が質量小密度大
21【国語】漢字「」○壮年
22【国語】ことわざ「」鶏口牛後
23【国語】「」○三々五々
24【現文】
技術「1」最新のことも理解して、過去の失敗を振り返ることも大事
24【現文】
独創的な思考「4」過去の思考の上に新しい思考が成り立つ
25【現文】
美の追究「3」満足感は永久には続かない
25【現文】
旅の目的「5」旅行とは新しい自分を見つけてくれるもの
26【現文】
民族療法と治療儀礼「」薬による治療と儀礼による治療は区別しないものだけど、西洋人は区別する
27【英語】
「2」○夫から携帯電話をもらい、最初は必要ないと思ったが、すぐに必需品になった
28【英語】
「3」○小学生から複数の言語を学ばせるのに問題はない。アメリカでも近年盛んになっている
28【英語】
「1」○青い箱をゴミ箱だと思いゴミを捨てたが、後からその青い箱はポストだと分かった
29【古文】
鳩に助けられた蟻の恩返し「2」蟻が溺れていたところを鳩が助けた。その後、鳩が人に捕らえらえられそうになったのを蟻が人を噛んで追い払った
30【数的】
a+b+c「」○19
31【数的】
整数「」○(a:154、b:770)
32【数的】
正方形「」○ルート5:底辺1、高さ2の三角形を作ると三角形の斜辺はルート5、これを一辺とするとする正方形を作ることができる
33【数的】
200本のエンピツを15、10、8本の束に分ける「」
34【数的】
流水算「2」○4km
35【判断】
プレゼント「3」○12,000円
36【判断】
タテヨコ斜め積がすべて2の12乗「」○2の6乗
37【判断】
犬、猫、ハムスター「」
○3種類飼っている人がいる
38【判断】
リレー「5」○Eが2位
39【】
40【判断】7つの家「」
○CとEが向かい同士
41【判断】野菜の対応「1」
Aピーマン
42【判断】ボタンでacをabにする「2」
○5回
43【判断】
班分け「」○17組
44【判断】
サッカーの観客数「5」
○15,000人
45【判断】
6人のトーナメントの勝敗「」
46【空間】
展開図「5」
47【空間】
ひもの結び目「」
○アとウ
48【空間】
円の中心の軌跡「4」
○角→角→丸
49【資料】
牛肉、豚肉の1世帯当たり消費量と額「1」
50【資料】
美術館の利用者数「4」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます