コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
そうそう (しん)
2005-08-29 16:24:48
ども、けんちゃん。

毎日楽しそうですね。こっちはもうすぐ2学期が始まります。が、こないだデンマークから知り合いがきたり、こんなブログを見たりしてると本当にデンマークに戻りたくなってしまうねぇ(笑)。



さて、同じようなこと僕もたくさん経験しましたぞ。これは僕はスクールでの教諭と生徒の関係から知り得たかな。ほんとうに同等でお互いの意見を尊重し合うってとこなのかな。

それをグルグル考えて、そん時僕は日本語の「敬語」って悪い面もあるなんだなと感じた。

デンマーク語ではちょっと丁寧な言い方はあっても、いわゆる敬語みたいなのは存在しないみたい。と、デンマーク人も言ってた。

「敬語」が老若男女を隔ててしまう壁にもなりえているのかなと。便利なとこもあるんだけど、人間の本質的なとこをつつんでしまう点もあるのかなと。会社員時代にも不自然さを感じてたんだけどね。

まぁ、とにかく人と人の関わりには同等の“対話”がかならずあって、それによって個性を引き出しあっているのかもね。



また子どもたちと接していくんで、もう一度肝に銘じてやってかねば!

楽しく読ましてもらってやす。
 
 
 
敬語の弊害 (管理人)
2005-08-30 06:13:53
私も敬語はディスカッションやコミュニケーションの

妨げになるときがあると思っています。



メールも敬語を使うと

長くなるし・・・



ディスカッションしてても

ちゃんと敬語を使うとロジック展開ののキレが

なくなると思っているのは私の日本語が拙いからでしょうか・・・



なによりコミュニケーションの親近感がわかないですよね。



英語なんて

Hi shin!!ってかんじだから親近感湧くし

話もしやすい。

これが日本だと

「こんにちは、しんさん。ご無沙汰しております。・・・」

から始まりますもんね。
 
 
 
本当にきく気持ち持たないとね (Chise)
2005-08-30 12:56:46
けんさん



元気そうで何よりです。



ふつうにダレとでも話し合う土壌があるのは

うらやましいですね、



アメリカに留学してたときに、

ブループワークやってたとき。



日本人グループだったら、

目標はすでに共有化されてる前提で

作業にすぐ入れるよう、相手の能力をアウンで

見定めて役割分担から

リーダーとる人が話ていく

パターンが多かくて

あとから裏で文句がでたりしてたけど、



アメリカ人グループだと目標の確認から

はじまって、やるタスクをきめて、

本人の「やりたい」こと、をきいて

あとはお任せって感じで

約束日にあいましょう!て

さわやかに、あっさりときめていったので、

話あってきめるにも「前提」が違うなあ、

と思ったことがあります。



日本人って、効率もとめすぎ???

話してるふり、が多いかも。

気持ちを大事にすること忘れてる?

 
 
 
本当にきく気持ち持たないとね (Chise)
2005-08-30 12:56:46
けんさん



元気そうで何よりです。



ふつうにダレとでも話し合う土壌があるのは

うらやましいですね、



アメリカに留学してたときに、

ブループワークやってたとき。



日本人グループだったら、

目標はすでに共有化されてる前提で

作業にすぐ入れるよう、相手の能力をアウンで

見定めて役割分担から

リーダーとる人が話ていく

パターンが多かくて

あとから裏で文句がでたりしてたけど、



アメリカ人グループだと目標の確認から

はじまって、やるタスクをきめて、

本人の「やりたい」こと、をきいて

あとはお任せって感じで

約束日にあいましょう!て

さわやかに、あっさりときめていったので、

話あってきめるにも「前提」が違うなあ、

と思ったことがあります。



日本人って、効率もとめすぎ???

話してるふり、が多いかも。

気持ちを大事にすること忘れてる?

 
 
 
あうん (管理人)
2005-08-30 20:53:58
確かに対話がなくてアウンが多いかもしれませんね。



しかし、そのアウンをよしとして

きっちり対話すると言わなくてもわかるやろうと

いう感じになる。



でも実はこのアウンって共有できて場合が多くないですか??

なにかあいまいになあなあに物事を進めていく。

なんか煙に巻いたようなことをよしとする。



おっしゃるように目標の共有化なんてしようものなら

そんなものはわかってるって無視されたり

でも、話し合いが進んでいると

その目標がぶれているから

行き詰ったりすることは私も経験があります。

そこでもう一度やはり目標の共有化の話をすると

そんなことはわかっているといった感じで・・・



本当に議論するということは本当に

少ない感じがしますよね。



でも、この対話するというのは

それだけでお互いを認めることになるし

対話できると認められた気になる。

たとえ意見が取り入れられなくても。



そういう意味で日常からきちんとした

対話があるというのはものすごい価値があること

なんでしょうね。
 
 
 
対話。 (Ryo)
2005-08-30 21:35:45
すごいな。デンマーク。

日本じゃまず無いよなー。そゆことって。



ただFFの中では似たような世界が広がってるよ。まぁそこそこLvだのなんだので力関係は成立してるがリアル世界よりは全然弱いな。



30、40のおっさんにガンガン命令するときもあるし、向こうだって全然わだかまりなく受け入れてくれる。



デンマークのように本当に自由に意見を発言でき、きちんと評価する文化があるとストレス無さそうだねぇ。
 
 
 
ネットゲームがコミュニケーションスキルを高める!! (管理人)
2005-08-31 04:58:51
そう。

ネットゲームの世界でそれをすごく感じたのよ。

それはRYOに教えてもらったんよね。

聞いた時驚愕したのを今でも憶えている。



こいつオンラインゲームで

こんなことまなんでるんか!!

すげーって。

まさにおれが会社でまなんだことそのものやんって。

しかも、なかなか習得できるやつ少ないぞこのスキルって。



実は正直言うと、なんでこんなゲームばかりしてんねんって

昔は思ってた。

けどこのゲームのおもしろさと

それから得るものの大きさを知ったとき

これにはまること、没頭することが理解できた。



話を戻すと、

リアルの世界ではコミュニケーションスキルというか

どちらかというとディスカッションスキルやな

それがない。

明らかにオンラインより。



というは、リアルでは声色や表情でごまかせるから。

オンラインではそれができない分

ロジックや主張を明確にしないといけない。

そのぶんディスカッションスキルが発達していると理解している。



もちろんオンラインでできたからといって

リアルでできるという風にはならないが

オンラインでロジックや主張の明確化ができれば

あとはリアルでのコミュニケーションスキルを身につければいいだけ。

それは比較的容易と思う。

引っ込み事案でも思考が深い人間は

大人になったて話すスキルを身につければ

めちゃくちゃよくなるのは少ない話でない。



逆に言うと

リアルでそこそこビジネスできるひとでも

オンラインではぜんぜんできなかったりする場合が多い。

これは、その人の人柄やいわゆる人間性で

リーダーシップをとっている場合などで

ロジックや主張が明確でないとオンライン上ではなにもできないから。

こういうパターン今は多いと感じる。



これは深刻な問題で

まず根底のシンキングスキルをやり直す必要があるので

大変であると思う。



ビジネス上メールの活用が非常に重要になってきている現在。

このオンライン上で中、高校生や大学生時代から

3、40代のばりばりのビジネスマンを動かしてきた

RYOたちに学ぶことは多いし学ばなければならない。

それをしなければ、旧来のビジネスマンは

ほんと価値が下がる一方やろうね。



正直、あのオンラインゲームで育った世代が輩出されるときが

恐い。自分たちはその世界で生きていけるかなって思う。



だってな

RYOだって英語できないのに

オンライン上で英語でチャイニーズとか動かしてたやん



昔、オンラインのディスカッションを

RYOにみてもらったことあるよな

そのときの指摘があまりに的確で驚いた。

ビジネス経験がないRYOの前で

ビジネスマンたちの議論はただただ拙かったな。



長くなった。



まとめると

オンラインゲーム上のコミュニケーションスキルは高い。

そこから学ぶところは多いし

これからそこからたくさんの人材が生まれてくるだろう。

そして、現状のリアルの拙いディスカッションは

彼らが変革していくだろうし、

それについていけないものは不要となるだろうな。



これについてはRYOにはいろいろおしえてほしいことばかり。

このコメントに関してどう思う?

またいろいろ教えてください。
 
 
 
オンラインコミュニケーション (Ryo)
2005-08-31 21:39:03
的確に捉えてると思うよ。



また兄貴が上に挙げた例(人柄リーダーとか、思考が深い人が大人になり・・)も同感です。



仮想タスク空間上(←情報学ではこう呼ぶ)では表情やその人の成り形が分からない分、ロジックが全てになる。



旧来のビジネスマン「お願いしますわ~」的な人達とどっちが勝つ負けるっつーより、根本的に土壌が違う気がする。



ただオンライン上でも深い関係になれば、対人上“駆け引きスキル”や“人柄”は重要であって、いかにロジックがしっかりしていても“駆け引き下手”や“人柄が悪い”やつの言う事はやっぱなかなか聞いてくれないのはリアルと一緒。



初対面であればロジックオンリーだけどね。







オンラインディスカッションのスキルってのは実際顔あわせてのとは別物やからねー。 リアルで自分が無意識に行っていること(頷きやしかめっ面)なども文字にする必要がある。なかなか初心者はこれができないと思う。

また「聞いてますよー。」って宣言するだけ(リアルじゃ目を見るに値する)の書き込みも非常に重要だ。



これが無いといい議論にはならない。





またもう一つ、オンゲーで思ったのは情報の重要さ(よく耳にする言葉だが実際体験できる人って企業のトップクラスじゃないと体験できないんじゃないかな)。



如何にライバルより早く、良い情報を手にすることができるか。これが競争する上でほんっっとにめちゃくちゃ重要なんだなと身を持って体験できた。





話を戻すが、情報分野ではオンラインディスカッションを如何にリアルと同じにするかにやっきになってます。視線だとか表情、しぐさなんかをなんとか表現しようとしています。
 
 
 
なるほど (管理人)
2005-08-31 23:32:03
なるほど。

いかにリアルと同じにするかか

おもしろね。



ところで情報を早く収集するのが重要。

ほんとその通りです

私も会社時代、この重要さに気づいて

1年目にデータベース解析ソフト(SAS)の

勉強したもんな。

あれが本当に後々に役立った。



そうそれも含めてRYOが気づいていることに

驚いたのよ。



でも情報を取得するのが早ければいいというわけでないよね。

情報過多の時代、どのような情報を取得するか

そして得た情報をどのように理解するかが重要。

どれだけ情報を持ってても

それを活用できなければただの情報収集オタク。

その辺は本質的問題発見コース

http://www.lt-empower.com/lecture1/index.html

なんかはすごいそのスキルを習得できるで。

何のための情報を得るか?

得た情報から要は何がいえるのか?

を考えることが重要

 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。