コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
面白そうですね (130)
2006-07-24 16:11:02
 またご紹介の本を取り寄せて読んでみたいと思います。「英語を子どもに教えるな」も実はまだ中途なのですが…。



 「多くの教育者は大学受験までしかフォローとしておらず、大学後の社会人としてどうなったかをフォローとしていないのではないか」

 「今、ビジネス界でどのような人材が評価され、必要とされているのか。そして、どのような企業教育が行われてるいるのかを知っておくことは非常に参考になる。」

 同感です、勉強せなあかんな~と自分に言い聞かせながら。



 生涯「学校」にしか関わらないことが往々にしてある教師という生活。でも教え子の9割以上がおそらく学校以外で生きていくのだと思うと、教師には自分の立ち位置をしっかりと把握する必要があると思います。

 社会に出て学ぶ機会があれば最良ですが、学ぶ機会がないとしても、教え子がこれから生きていく社会の現状を知ること、これを仕事のうちと捉える姿勢が教師には不可欠と思っていました。

 

 いつも耳寄りな情報ありがとうございます。7月29日の対談会も是非とも言ってみたいとは思ったのですが、いかんせん東京なのと、8月からのIPC留学に備えねばなりませんので今回は残念ながらいけそうにありません。
 
 
 
Unknown (けん)
2006-07-25 02:15:20
>130さん

教師が自分の立ち位置をしっかり把握する必要性同感です。

ちょっとアンテナを張るだけで

いろいろなことがわかるのですが・・・



IPC留学いかれるんですね。

また、IPCでの体験もお聞かせください。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。