コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
Ryo
)
2005-10-08 03:21:48
それはドラクエ3やw
イシスにピラミッドがあってとか、エジンベア人がやたら偉そうにしててとかなw
北欧の森にエルフの村があったり~。スーにインディアンがいたり。地理的、歴史的要素満載やったね。
カスタマイズできるのはドラクエの良い所!エニックスも途中でそれに気づいて6からカスタマイズ性満載です。(ドラクエシリーズ1.2.4.5はあまりカスタマイズ性はなく、3,6,7,8はカスタマイズ性がある)
一方FFシリーズは決められた路線を走ってドラマを見せるのが売り。FF5と7はカスタマイズ性があり評価も高い。
何せ自分であれこれ組み合わせるのがおもろいよな。
カードゲームに俺は疎いがちょっと前にヒットした遊戯王もカスタマイズできたはず。これとこれとこのカードを組み合わせて発動すれば・・・とかそんな内容だった気がする。
ハンターハンターもそんな臭いがするな、実際富樫はかなりのゲーマーっぽいし。彼はパズルを組み合わせるような論理的美しさを描きたかったんやろうけど、いまいちグダグダやなw
オンゲーのサポート業務(クレーム処理)みたいなんやってたら思うけど、ゲーム世界でトップクラス(自分で開拓して)走ってるやつはクレームもうまい!w
痛い所ついてきよるねんなー。ごっつ返答に困るしw
マンガ、ゲームは日本がおそらく世界ーやろうなー。
もっとイメージよくしたらえーのにな。どーしてもオタクイメージやん。
ゲームはカッコイイというブランディングしちゃえばもっと市場でかくできそーやのに(ハリウッドみたく)。って思い続けて数年、、、w
国内でもそうやが国外ではそのゲームマンガ=オタクっていう意識はより強いらしい。
そーそー最近仕入れたゲームの豆知識w
国内タイトルで今まで一番売れたタイトルはなんでしょー?
ちなみに一位は600万本越え、2位以下は330とか320とかどんぐりの背比べ。
一位だけぶちぬけやってん。
正解はスーパーマリオブラザーズ。
つか一番売れてそーなのってドラクエとかFFのイメージあるけど、任天堂が実際地味にかなり売れてた。
マリオシリーズとかゼルダとかドンキーとかで。ま、万人受けする内容やしかな。
まぁノキアにしてもマイクロソフトにしてもがゲーム分野は注目してるんで今後のゲーム市場はおもしろくなりそーやね。
Unknown
(
knymst
)
2005-10-08 06:15:53
あいかわらず興味深いコメントありがとう。
一番おもしろいのはゲームのブランディング。
まだまだ教育にはよくないというイメージがあるとおもうけど
おれはそうでないとおもうんよね。
マンガもゲームもいいものはたくさんある。
その教育上のイメージをひっくり返すような
そんななにか思いつきませんか??
Unknown
(
Ryo
)
2005-10-11 00:19:31
>教育上のイメージをひっくり返すような
このコメントを見て、昔のファミコンでさ、算数ゲームとか英語ゲームがあったの思い出した。
最近さゲームボーイの新しいやつ、ゲームキューブかな?で、“脳の体操”だったか“脳の年齢測定”だかそんなタイトルのゲームが出てるのよby Nintendo。
やったことねーんだけど、俺の知る限り、そのゲームの内容は反射神経とかあとはまぁIQテストみたいな感じ(図形問題とか)で、誰でも簡単にできるゲームになっていて。主なターゲットは若い女。だけにとどまらず“中年層”なのよね(断っておくが俺の推測ね)。
このタイトルに代表されるここ最近のNintendoのターゲットは今までポケモンなどに代表される“幼児層”でもなくプレステに代表される“ゲーマー、オタク層”でもなく、“元気でイケてる若者”、または若い世代の文化に理解力のあると言えばちょっと語弊があるが、、うーん。良い表現が思いつかないが、まぁそんな感じの“中年”狙ってたりするのが顕著で、新しい動きだ思うし、少し期待している。
>一番おもしろいのはゲームのブランディング。まだまだ教育にはよくないというイメージがあるとおもうけど
ゲームのブランディングってのは結構俺の中で長年のテーマだったりするw
教育上もそうだけど、市場で成功するには“カッコイイ”イメージじゃないかな。
趣味:サーフィンです。
おおおお
趣味:ゲームです。
は、、はぁ^^;
なイメージやん?w
それを一般でも「おおおお」ってなるよーにすりゃーええと思うんやが。どーすりゃええとかは分からん。特に案はない。
まー強いてあげるとすればオダギリジョーとかあの辺イケメン軍団が宣伝、趣味ゲームとか繰り返す辺りかなぁ、、。
この辺のイメージ払拭、ブランディングは“刷り込み作業”しかないんじゃないかな。
また作り手が男ばっかなのもアレかもなー。
もっと女性視点でのゲームが増えないとダメだね。
「セカチュー見た?チョーかんどーしたー」
みたく
「○○やった?チョーかんどーしたー」
となれば世界制すれるんじゃないかな。
ちなみに教育上は最近では子供んときにゲームしてたら“ゲーム脳”(←軽く流行り言葉)になる。とかどうとかで相変わらず逆風です。
元日産ドイツ支社長の言葉だけど
「ブランドは一貫して、同じことを訴え続けることにより構築される。」
「一貫」と「し続ける」ことがどうも重要らしいです。
ところで最近ゲームソフト販売に強制力のある条例ができました。in 神奈川市(あいわらず先進的やねー、この自治体は)
今まで16歳以上推奨てのは全国的にあったそうだが、神奈川では16歳以上じゃないと売りませんになったそーです。別にエロゲームじゃなくて殺人シーンとかがあるゲーム。
ゲーマーからはすごい反感があり神奈川市HP荒らされまくったみたいだけどw 俺はこの条例はナイスだと思いました。
Unknown
(
Ryo
)
2005-10-11 00:22:52
ええと訂正します。
正しくは
×ゲームキューブ
○Nintendo DS
×頭の体操
○やわらか頭塾
でしたw
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
イシスにピラミッドがあってとか、エジンベア人がやたら偉そうにしててとかなw
北欧の森にエルフの村があったり~。スーにインディアンがいたり。地理的、歴史的要素満載やったね。
カスタマイズできるのはドラクエの良い所!エニックスも途中でそれに気づいて6からカスタマイズ性満載です。(ドラクエシリーズ1.2.4.5はあまりカスタマイズ性はなく、3,6,7,8はカスタマイズ性がある)
一方FFシリーズは決められた路線を走ってドラマを見せるのが売り。FF5と7はカスタマイズ性があり評価も高い。
何せ自分であれこれ組み合わせるのがおもろいよな。
カードゲームに俺は疎いがちょっと前にヒットした遊戯王もカスタマイズできたはず。これとこれとこのカードを組み合わせて発動すれば・・・とかそんな内容だった気がする。
ハンターハンターもそんな臭いがするな、実際富樫はかなりのゲーマーっぽいし。彼はパズルを組み合わせるような論理的美しさを描きたかったんやろうけど、いまいちグダグダやなw
オンゲーのサポート業務(クレーム処理)みたいなんやってたら思うけど、ゲーム世界でトップクラス(自分で開拓して)走ってるやつはクレームもうまい!w
痛い所ついてきよるねんなー。ごっつ返答に困るしw
マンガ、ゲームは日本がおそらく世界ーやろうなー。
もっとイメージよくしたらえーのにな。どーしてもオタクイメージやん。
ゲームはカッコイイというブランディングしちゃえばもっと市場でかくできそーやのに(ハリウッドみたく)。って思い続けて数年、、、w
国内でもそうやが国外ではそのゲームマンガ=オタクっていう意識はより強いらしい。
そーそー最近仕入れたゲームの豆知識w
国内タイトルで今まで一番売れたタイトルはなんでしょー?
ちなみに一位は600万本越え、2位以下は330とか320とかどんぐりの背比べ。
一位だけぶちぬけやってん。
正解はスーパーマリオブラザーズ。
つか一番売れてそーなのってドラクエとかFFのイメージあるけど、任天堂が実際地味にかなり売れてた。
マリオシリーズとかゼルダとかドンキーとかで。ま、万人受けする内容やしかな。
まぁノキアにしてもマイクロソフトにしてもがゲーム分野は注目してるんで今後のゲーム市場はおもしろくなりそーやね。
一番おもしろいのはゲームのブランディング。
まだまだ教育にはよくないというイメージがあるとおもうけど
おれはそうでないとおもうんよね。
マンガもゲームもいいものはたくさんある。
その教育上のイメージをひっくり返すような
そんななにか思いつきませんか??
このコメントを見て、昔のファミコンでさ、算数ゲームとか英語ゲームがあったの思い出した。
最近さゲームボーイの新しいやつ、ゲームキューブかな?で、“脳の体操”だったか“脳の年齢測定”だかそんなタイトルのゲームが出てるのよby Nintendo。
やったことねーんだけど、俺の知る限り、そのゲームの内容は反射神経とかあとはまぁIQテストみたいな感じ(図形問題とか)で、誰でも簡単にできるゲームになっていて。主なターゲットは若い女。だけにとどまらず“中年層”なのよね(断っておくが俺の推測ね)。
このタイトルに代表されるここ最近のNintendoのターゲットは今までポケモンなどに代表される“幼児層”でもなくプレステに代表される“ゲーマー、オタク層”でもなく、“元気でイケてる若者”、または若い世代の文化に理解力のあると言えばちょっと語弊があるが、、うーん。良い表現が思いつかないが、まぁそんな感じの“中年”狙ってたりするのが顕著で、新しい動きだ思うし、少し期待している。
>一番おもしろいのはゲームのブランディング。まだまだ教育にはよくないというイメージがあるとおもうけど
ゲームのブランディングってのは結構俺の中で長年のテーマだったりするw
教育上もそうだけど、市場で成功するには“カッコイイ”イメージじゃないかな。
趣味:サーフィンです。
おおおお
趣味:ゲームです。
は、、はぁ^^;
なイメージやん?w
それを一般でも「おおおお」ってなるよーにすりゃーええと思うんやが。どーすりゃええとかは分からん。特に案はない。
まー強いてあげるとすればオダギリジョーとかあの辺イケメン軍団が宣伝、趣味ゲームとか繰り返す辺りかなぁ、、。
この辺のイメージ払拭、ブランディングは“刷り込み作業”しかないんじゃないかな。
また作り手が男ばっかなのもアレかもなー。
もっと女性視点でのゲームが増えないとダメだね。
「セカチュー見た?チョーかんどーしたー」
みたく
「○○やった?チョーかんどーしたー」
となれば世界制すれるんじゃないかな。
ちなみに教育上は最近では子供んときにゲームしてたら“ゲーム脳”(←軽く流行り言葉)になる。とかどうとかで相変わらず逆風です。
元日産ドイツ支社長の言葉だけど
「ブランドは一貫して、同じことを訴え続けることにより構築される。」
「一貫」と「し続ける」ことがどうも重要らしいです。
ところで最近ゲームソフト販売に強制力のある条例ができました。in 神奈川市(あいわらず先進的やねー、この自治体は)
今まで16歳以上推奨てのは全国的にあったそうだが、神奈川では16歳以上じゃないと売りませんになったそーです。別にエロゲームじゃなくて殺人シーンとかがあるゲーム。
ゲーマーからはすごい反感があり神奈川市HP荒らされまくったみたいだけどw 俺はこの条例はナイスだと思いました。
正しくは
×ゲームキューブ
○Nintendo DS
×頭の体操
○やわらか頭塾
でしたw