goo blog サービス終了のお知らせ 

寂しがり屋のハーモニカ吹き。(障害者の日常生活)

ワクチン接種とタクシー運転手。。。。





 

 

「地の夕映え」

この地は銅のように堅い。

建築の黒い影に

街路の枯れた枝続きに

遠く背後を見せる人の去る時に

銅のように冷たく

せん方ない虚構の固魂である

都会よ

永遠に次ぐ駆動の街や群生する

蚊の陰険なる人情よ

しかして某日某日

マルキシストやリべラリストの

偽善なる会話を創らしためる

反吐の如き喫茶房の薄青きカーテンよ

風が死灰の如き吹き

爽やかな繁栄が全て避けていく

暗い映画館のバカの如く

痴呆の如く俘うべきである

ああ

力なきて無理に虚無を装へる

貧しくかつ憤りたる者たちは

荒野にあってそれを見るが如く

孤独なる橋上にして

物寂しき火圏の造る

かの夕映を見るべきである。

 

「果てしない旅」

人生は果てしない旅

雲を掴むようで

確たるものが何一つない

そんな状況の下で

不安に苛まれて生きている

果てしない旅だけど

終わりがないわけではない

死が歴然と構えている

人生は目的のない旅

生きる目的が曖昧

あるようで何もない

それが人生を証明している

人生ははっきりして居るようで

何もない

不可思議なことばかり

はっきりして居るのは

死という事実

 

以上、私が好きな詩人2人から1遍ずつ掲載しました。。。

 

Lilium - MOKA piano remast

Lilium - MOKA Version (still image)

 

 

 

 

今日はコロナワクチンを打ちに、保健センターまで行って来た。暑いのと、保健センターの場所が分かりずらい所にあるので、何せ住宅街の中にありますから。スーパーの裏手になるのかな?私は精神障害者手帳だとかの更新とか、その他諸々の、書類を取りに何時も行かなければ行けないのだが。如何にせん、駅から遠い。歩いて37分ぐらいは罹るし一番初めに、書類を取りに行った時になど、iPhone8のSiriに案内をさせて、歩いて保健センターまで行ったのだが、、いや〜〜。道に迷って仕舞い。道行く女性(おばさん)に場所を聞いても完全無視して、通りすぎやがって。しかも三人に聞いて皆んなそう?思うに日本人では無いのでは無いかと思う???それで困って居たら、30代の奥さん連れが乳母車に赤ん坊を乗せて、2人してやって来たので。聞いて見たら「此のすぐ先、8メーターの処ですよ、すぐだから」と言われて、行ったら要約見つけて、書類を貰って来た事があったけど。それ以来懲りて。障害者手帳の更新やら書類の更新には、何時も郵送して貰って居たので。今回が久々に行く事になった。そう言う訳で電車では行かなかったので、道路で流して居るタクシー呼んで乗り込んで、時間が4時40分だからと言って急いで行って貰ったが料金は2千6百円ぐらい掛かった。

そして保健センターの接種会場に入って行ってコロナのワクチン接種に来たと言ったら。まあ、待合室に通されて。席に座り順番を待って居たら2組ずつ呼ばれて、私と女子高生の番になった。しかし最近の女子高生は発育が良い。背が高いですよ。私が170センチぐらいのチビだからほぼ同じ背丈だ。皆んなワクチン接種をする方はやたらに親切で、何か問題があったらすぐに言って下さいと言う。「私は抗精神薬を飲んで居るから・・・。」と言ったら、「それは別に問題は無いから安心して下さいね、、」と言われて女医さんにワクチンを打って貰って、25分間様子見で椅子に座って居るとやたら人が様子を観に来る。ある50歳代の女性は「あの、その髪型素敵ですね」と言って来た。私は50代ぐらいの女性に最近はやたらと声を掛けられる。要するに若い頃に。レッド・ツェッペリンやらディープ・パープルなどの1970年代ロックを聞いて来た世代だ。だから私のような長髪にパーマを掛けて居る男には、何か思う処があるのだろう?私は親しく話し掛けて来るので、「もう、ほら時間です」と言って。時間が来たので最後の摂取券を用紙に貼り付けて貰って....。そうしたら若い女の子で、そのおばさんと話して居たのを観て居たらしく。帰りの方向を「此方からですか?」と聞いても何も言わずに指で指し示して黙って居るのだ。私はまたもや「若い女の子はなぁ〜〜」と思ったが、その子以外は皆親切だったから、良しとした。

 

 

iPhone8でタクシー会社に電話を掛けて保健センターまで来てくれと言ったら、10分ぐらいで来るから待って居て下さいと言うので。建物の中で待って居たが。もうそろそろ来る頃だろうと思い、外に出ると係のおじさんが、と言っても私よりは若いが、「あれ、誰か持って居るのですか?」と聞くので「いえ、タクシー呼んだもので・・・。」と言ったらそこにタクシーが来た。そして乗って居たら打った腕に痺れが出て来て居る。まあ、筋肉注射だからと言われては居たが結構痺れて居る。そしてタクシーの運ちゃんから「2度目の接種を受けると皆熱が出ますよ」と教わった。なんかそれが免疫が出来る合図なんだそうだ。軽くて微熱。ひどい人は39度ぐらいになる人も居ると聞いた。今此の文を書いて居て。左腕は痺れて居ます。先程よりは少し収まったが。私が打ったワクチンは、最近、色々と言われて居るファザー社のワクチンだ。あれ、左腕が痛くなって来た。僅かだが我慢が出来ない程では無いが結構痛いものですね。処でタクシー会社に配車を頼んだら「別途料金480円頂きますけど。よろしいでしょうか?」と聞かれたが。まあ、必要経費だから仕方が無いと思って、タクシーに乗って帰って来た・・・・。

行きに2千7百円も掛かって居るのだから、「うわ〜これ3千円ぐらいになるなぁ〜」と思って居たら。アパートに着いたら1千7百円だった。「へっ?」と拍子抜けした。最近は、此処3年間ぐらいタクシーに乗って居なかったから。昔は雲助も居たけど。今は良識を持って居る運転手が多いですね。以前なんか酷かった。調布の長谷川病院に診察で掛かって居た26年ぐらい前だが、自家からタクシーの配車で呼んで待って居たら。実家を通り越して脇道に入って行って居るので、「何してんだよ💢」と思って後を追っかけて行って見たら、タクシーをそこで止めて居るので。私が怒って「あのですね?自宅通り越してますよ💢」と言ったら。何か顔つきがおかしい?私は「嫌だなぁ〜」と思ったが仕方がなく乗ると。今度は運転するのに車のケツを振って運転して居る。私は、まあ、酒でも飲んで居るのだろうと思って話でもしたら、酔いが覚めるかと思い「最近オレオレ詐欺が流行って居てどうしようも無いですね」と言ったら。こう言うのだ「頭のいい人たちには敵わない。俺もやりたいなぁ〜〜!」

私はそいつを睨みつけて口はもう聞かなかった。そうしたら、この先の道を右に曲がってと言ったら、いきなりハンドルを右に切り民家の庭に突っ込んだので「何!!考えてるんだ!!危ないだろう!!」と言ったら「すみません〜。」と言って病院に着いて降りる段になったら「すみませんでした....。」と言うのだ。私は「コイツはアルコールでは無いなぁ?麻薬をやってるな!!」と目星を付けた。それを当時来て居た看護師の30歳の女の子に言ったら、「バカねぇ!!、何でタクシー止めろと言って降りなかったのよ!?。」と怒られた。私は「だって青梅街道沿いを走って居て、いざそうなると言えないものだよ?」と言ったが。それともう1回あった。コイツは雲助タクシーだった。私は新宿からタクシーに乗って、実家まで帰って来た。今から30年前の頃だ。そうしたら、当時はまだガラケーの携帯電話で。私は上着のポケットに入れて居たのだが、座って居る間に座席に落ちたらしい。こう言った場合。運転手がよく見て客に忘れ物だと言うのが常だが。そのタクシーの運ちゃんは、私にわざと何も言わずに居た見たいだった。私は帰って来てから携帯電話が無いので、恐らくはタクシーに忘れたのだろうと思い。タクシー会社に電話を掛けた。領収書に書いてあったから、どこのタクシー会社か判ったのだ。すると会社の方は直接タクシーの運転手の携帯番号を教えるから、本人と話して下さいと言われて、、、

 

ちなみに話と此のタクシーの写真とは関連は何もありませんので、宜しく。。。

keio20191001.jpg

tsukushino20200201_1.jpg (640×480)

 

その運転手に掛けて見ると「あれぇ〜〜。座席の奥にでも入り込んでいたのかなぁ。」と言い。私が「すみませんけど。また自宅まで持って来てくれませんか」と言うと「嫌だ!!」と言うのだ。だから「此の雲助野郎が、、」と頭には来たが、「わかったよ、金くれてやるから持って来いや」と言ったら。「幾ら出す。金額次第だ」と言う。私はおそらく2、3千円では持って来ないだろうと思い。「じゃあ、5千円出してやるよ。だから持って来い!!」と言ったら「本当か嘘じゃあねえよなぁ〜 。」と言うので、「ああ確かに5千円くれてやるから持って来い」と言ったら。それから40分ほどした夕方の6時半頃に持って来た「私が携帯は!!」と言うと「金が先だ!!」と言う。私は「ほらよ!呉れてやるよ〜!!」と渡すと5千円札を夜空に翳して、「儲かった!!、儲かった〜〜!!」と喜んで帰って行った。その他にもタクシーの運ちゃんが言って居たけど。「客とトラブルになったら裁判沙汰になり、80万円の罰金を裁判所から命じられた運転手が居る・・・。」と恐れ慄いて居た奴が居た。

恐らく客から不当な金を奪ったか。客の悪口を言ったのだろう。その他には矢張り新宿からタクシーに乗った時だ。運転手から罵詈雑言を言われた「此のバカ野郎が!!そんな長髪なんかにしやがって。世の中舐めて居るのか。外人の真似か!?」と言うのだ。私は相手に喋るだけ喋らせて悪態をつかせて、家に着いて金を払うと完全無視をして玄関を開けたら、そのバカが「なあ、ヨォ〜〜!!俺と友達になってくれヨォ〜〜!?」と言うのだ。当時私は30歳、そのバカは48歳ぐらいだった。最近は人を判別するときに相手の面をよく見るようになった。バカずらしてたら、そいつは大バカもので根性も汚い大バカ野郎に決まって居る。お前のツラはどうだって「ああ。大したツラでは無いよ。そんな事は自分で自覚して居る」1番のバカと言うのは自覚が出来て居ない奴の事を言うんだよ。ああ、こうやって話して居たら痺れも大分取れて来た。2回目のワクチン摂取は8月だ。。。

 

 

精神障害があっても地域の中で暮らしたい 社会的入院と病棟転換

私の統合失調症を語ろう

 

私は今独り身だ。今現在、訪問看護師とヘルパーが来て居るが、しかし人は何思うかです。私の持ち物が気に喰わない人も中には居る。もう大分、以前の話だが、ヘルパーと話して居て、なんかおかしい。要するに自分と比べて如何のこうのと言うのです。それから以前年配の訪問看護師が来たので、もう2年前になるけどね。若い頃の原田芳雄のライブ映像をテレビに映したら、「ケッ!!」と言うのです。その訪問看護師は患者に偏見を持って居た。まあ、訪問すれば嫌な患者も居るだろうが、そこは仕事と割り切らねば行けないと思うのだが・・・。ある時もある訪問看護師に色々な昔のロックバンドの音源を聴かせたら。「どうやって選曲して居るのですか?」と訊かれたので、「思い付く儘に掛けてますよ。」と言ったら驚いて居たが。。。私はそんなに深くはないが色々と知って居る事がある。確かに音楽通のロックおたく達やら読書家の人たちに比べれば馬鹿にされる知識だろうけど。私はこの自分の知識で世の中を渡って来た。

それが気に喰わないと言う人が居るのだ。要するに僻みだ。劣等感を持つらしい。ヘルパーさんに栗塚旭という俳優を知って居るかと前に訊いたら。「誰?」と言うので。「新選組血風録」とか「燃えよ剣」とか知りませんか?と言ったら知らないと言うので。「司馬遼太郎の小説ですよ。知りませんか?」と訊いたら。要約「何か訊いた事がある」と言い出した。だからその小説をテレビドラマ化したのに出ている役者ですよ。結構有名な人だと説明したら「私は〇〇さんとは違うから、そんなマニアックなドラマも俳優も知らないよ」と言うのです。私はそこで遮って仕舞わないで、知らないなら人の話は一応は聞いて見ればいいのにと思った。そこの器で知識が集められるか集められないか別れる処なのだ。私は知らない話は興味があるので、此方からも聞いて行く。勉強に成るからだ。人の話は聞くものだ。特にその人がマニアックな知識を持って居る人なら尚更です。聞いて損は無いはずです。。。

密着!訪問看護のお仕事

処で店員と言えば、横暴な店員に会った話はまだある。紀伊国屋書店に帝都無線が入っていた頃だ。私はそこの譜面と教則本売り場で、「よく吹けるブルースハープ」と「独学クロマチック・ハーモニカ」という教則本を立ち読みしていた時だ。店員の男が年劣った女の人を連れてやって来た。そして見ている客である私に「どけ!!バカ!!」と言うのだ。私は「なんだと!」と思ったが教則本を持ったまま少し横にずれたのだが、その女の人は、教則本を見て、「此処には夢がありますね!!」と言い、喜んで本を見始め、私と同じ様に、ブルースハープの教則本を手にして「まあ!ハーモニカ!家にもあるけど、吹けるかなあ、、ハーモニカのにしようかしら?」と言ったら、その店員は「お客さん、ハーモニカは難しいですよ。フォークの連中が吹いているようにピーと吹けるまでは数年掛かりますよ!」と言うのだ。私は「なんだ〜???。」と思い訊いて居たら。次にその人がサックスの教則本を手にしたら「お客さん、サックスなんか吹けるように馴れませんよ!」と言う。そしてフルートのを手に取ると「フルートなんか難しくて駄目ですよ」と言い。最後にオカリナのを手に取ったら、「オカリナは難しい〜〜〜。」と言うのだ。

その年配の客は内心怒って居たのだろうけど、顔には出さずに、「矢張り私はハーモニカの教則本を買います。」と言って、ブルースハープの物を取ろうとするので、私が「それよりこっちの複音ハーモニカと言うのが普通のハーモニカの教則本ですよ」と言って棚から取って渡したら、「あら、そう、あなたもハーモニカの本見ていらっしゃるのね?」と聞くので「ええ、私の読んでいる教則本は、ロックとかブルースとかポップスのハーモニカの物ですよ」と教えたら。「あら、そうなんですか、私は童謡とか吹きたく思って」と言うので「なら、私が渡したものが最適ですよ」と言ったら。その女の人は「ご親切にどうも、ありがとう」と言って店員にこれ下さいと渡したら、店員はそれまで黙って居たが私の方を訝しそうに見てから、その女の人と共にレジに行った。また、紀伊国屋書店の隣に昔はビックカメラがあったのだが。私はそこで3万円台のマイクロ・コンポを購入しようと思って見に行ったのだがDENONの物と、KENWOODの物と決めかねて居て側に居た店員にどちらがいいか訊いた処、「どっちも同じだろうバカが!」と言われた事がある。

その時に私は内心怒って居たが、DENONの方が音が良いと思いそちらの方をそこで購入したのだが。最近は店員の質が落ちた。仕事なのだから接客態度は丁寧にしなければ成らないだろうにと思う...。買おうと来た客が怒って帰るのを幾度か見た事がありますよ。だから最近では店員と顔を合わせなくてHPで詳細な説明が書いてあるAmazonなどから皆さん購入するのですよ。私もそうですね。また、最近は洗剤などもコンビニでは種類を扱って居ない、なので此れもAmazonで購入する羽目になる。よく、Amazonが出て来て小売店が駄目に成ったと言うが。小売店が魅力的な品揃えなら皆んな買いに行きますよ。商品を取り揃えて居なくて文句を言ってもねぇ、書店なんかもそうだ、売れないのは魅力的な本を揃えて居ないからです。本当に書店は駄目に成った。青山ブックセンターなどは芸術書籍、思想書、映画関係書籍など魅力的な本を置いて居るけど。軒並み町の本屋は駄目ですね。新宿の紀伊国屋書店も駄目に成った。本の品揃えが全く成って無い、駄目ですね。。。私は古本屋がいいです.....

【ギターレッスン】教則本の選び方を説明します

私の失敗から教則本より100倍効果的な練習方法をお教えします!

【せどり】決算セールが安くなる本当の理由。ビックカメラで利益商品がザクザク見つかった!

第44回週刊ゆめひろナビ【紀伊國屋書店】  

日本紀伊國屋書店的黃文雄專櫃_southnews

青山ブックセンター - 地域情報動画サイト 街ログ

古本屋の魅力、知ってますか? 立教通り「夏目書房」

【神保町エリア】ナビゲーターmiu FAR EAST CULTURE CLUB ~極東文化倶楽部~ [ブンケン・ロック・サイド / マグニフ / @ワンダー]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

下は新宿のディスク・ユニオン です。中古レコードやら、CDを買いによく行きます。

「ディスクユニオンの写真」の画像検索結果

「ディスクユニオンの写真」の画像検索結果
 
「ディスクユニオンの写真」の画像検索結果

 私の bluesharpのCDコレクション。その一部です。

 

Violet Evergarden • The Movie (2021) AMV - Dandelionsᴴᴰ [Reunion: Violet x Gilbert]

 

 

 

愛用のハーモニカ・アンプ「ハーピスト」と愛用のマイク類です。

この間購入した、bluesharpの機種。「Old Standby」です。

 

 

 

今日の夕食。玉ネギカレーです。

 

ネットでお世話に成って居る。谷口楽器・ハーモニカ店です。。。

 

私のクロマチックハーモニカの師匠です。。。(私が勝手に師匠だと思って居ます。)

 

Live「I Remember Hiroshi」(Chromatic harmonica)

 

 

私が贔屓にして居る。楽器店です。京王線の「明大前」にあります。

#004 個性派ミュージシャンが慕う“オヤジ”の店「ハナムラ楽器」【日常冒険代行チャンネル シンちゃんカンちゃんの金魂(キンタマ)】

今から10数年前にこの店から、「ブルースハープ」を購入しました。私は1970年代から1983年までバンド活動をして居ましたが。持病の為、出来なく成ったので辞めて。それから2000年ぐらいまでは楽器も処分して、もう楽器はやらないだろうと思って居ましたが。周りからの励ましもありギターはもうやりませんが、ブルースハープだけはやろうと思い直して一人で吹いて居す。復帰に当たって、この店から「BLUESHARP」を購入しました。それで感を掴んで今が有ります。まあ、恩人の様な店ですね・・・・

 

 

私は倉庫番をして居た時に、出会った若者たちから励まされました。ある時はトラックの運送業の若者だったり、路上のストリート・ミュージシャンだったり。皆んな思いやりがありましたよ。私と同年代のオヤジたちは知らん振りでしたが。若者たちは違った。若者には可能性があります。だから私は今時の若いのはとか言いたくはありません。最近の若者は自分をしっかり持って居て。意見も言えるし、知識も有ります。そして楽器を演奏するテクニックも可成り有る人が多いですね。私は15年くらいブランクが有ります。私を励ましてくれた若者は「年齢なんか関係ないですよ。今のあなたなら、あなた成りのいい音が出ますよ、きっと・・・」と言ってくれましたよ。

 

以下の教則本。教則ビデオで勉強しました。。。

 

 

可愛い、女の子が弾くすごく上手いギターソロ。

メタル布教活動としてThe Sentinelのギターを弾いてみた

メタル布教活動としてFool for Your Lovingのギターを弾いてみた

-Since I've Been Loving You- Guitar Cover by Ayla

 

同年代の人間は足を引っ張り、嫌味を言いましたよ。大体が人間、30歳を超えると、頭が固く成りますよね、大抵の人間が変な思い込みをしている。なんか若い感性を捨てる事こそが、大人への第一歩だとか思って居ますよね。しかしそれは違いますよ。若い頃につちかい育てた己の感性こそが大人への第一歩を踏み出す原動力に成るのですよ。芸能人、ミュージシャン達を見てみれば分かります。彼らは歳を取っても若い頃の感性を忘れては居ません。そんな人達は輝いて居ますよ。音楽を一つとってもそうです。若い頃レッド・ツェッペリンとか聴いて居た人が、突然ド演歌に衣替えする、過去に聴いて居た物も引き続き大切にすればいいのに、それらを若気の至りだとして全て捨ててしまってド演歌ですよ?私は演歌が悪いとは思いません。ただ、オヤジのステータス・シンボルのように言うのが嫌いなだけです。私が好きな音楽は大まかに言えば、ブルース、ロック、ジャズ、クラシックです、しかし歌謡曲も聞きますし、ボサノバ、タンゴなども良く聞きます。もちろん演歌も聞きますよ。まあ、中年、老年のオヤジだけではなくて、若くてもオヤジみたいな人も居ます。私の知り合いで、かつてそう言う男が居ました。私に「〇〇さんはいつ床屋に行くのですか?」と訊いたり。私に「〇〇さん!私をライブハウスなぞには連れて行かないで下さい。」とか言うのです。

いまだにロックとか演奏して居るのは不良だと言わんばかりです。年は30歳そこそこなのにまるで58歳のオヤジ見たいでした。その男は髪を裾は刈り上げて居て側から見てもとっちゃん坊やでした。そして若いのに背伸びをして年寄り臭いことばかり言って居る。若さが丸で無い。歳をとって歳なりきになるのは当たり前なんですよ。老化現象が起きるのですから、気が若くても、どうしても年寄り臭く成らなければならない。それは老いです。しかし年寄りがその状態を良しとして居ますか?違いますよね。私ももう歳です。還暦はもう過ぎました。しかし、老け込みたくはありません。歳だからこうしなければ成らないと言う事は無いのです。歳には成りますが若い頃の感性を捨てたくはありません。それには、若者の流行やら、ファッションを学ぶ事です。何遍も言ったので、もう知って居る方も居られるでしょうけど。私がロック・ユニットの二人組「グリム・スパンキー」を聴いて居たら。訪問看護師の若い女の子が「何聴いて居るのですか?この子ら、〇〇さんの子供の歳ですよ!!」と言うのです。

私は苦笑いを浮かべて「そんな事は知って居ますよ。」と言いましたが.....音楽に老いも若きもありません。皆平等ですよ。私は何も歳を取って居る人にロックを聴けと言うつもりは毛頭無いです。その人が生きて来た課程ですから。ロックのよさを知らない人も居るでしょう、またジャズ・オンリーと言う人も居るでしょう。クラシック・オンリーと言う人も居るでしょうし、その人の勝手です。私はブルースをこよなく愛して聴き込みますが、このブルースという音楽はなかなか一筋縄では行きません。奥が深い音楽です。そしてクラシックを除く、ありとあらゆる音楽に影響を与えて居ます。日本人のムード歌謡「伊勢佐木町ブルース」やら、「夜霧のブルース」なども影響下にあります。ロックやジャズなどはブルースがなかったら誕生して居ません。それだけキャパシティが大きいんです。それなのに一般の人はブルースと言う言葉を知っては居ますが、本物のブルースを聴いた事はありません。今はこうやってyoutubeなどで色々な音楽が聴ける時代です。是非黒人のブルースも聴いて貰いたいです。

 

石井完治 vs 静沢真紀 Blues Sessions

B. B. King - The Thrill Is Gone (Live at Montreux 1993)

Albert Collins - Cold Cold Feeling, 1981

Freddie King - Hide Away (Live)

Low Down and Dirty - Luther Allison (Live)  

Little Milton (The Blues is Alright)

嫌んなった/憂歌団

Early in the morning

「あいつの好きそなブルース」ダウン・タウン・ブギウギ・バンド from album "あゝブルース Vol.1" 1976年

「あ丶ブルース」ダウン・タウン・ブギウギ・バンド from album "あゝブルース Vol.2" 1976年  

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 今、トレンドなカセットテープ。デジタル時代に、アナログの良さが好評です。

おなじみのジャケットも、カセットテープ規格になるとすごく新鮮。

 

カセットテープ、レコード、VHS、ラジカセ、雑誌のバックナンバーを販売するショップ "waltz" -Spotting-

 

いま音楽雑誌って、どんどん発行部数が落ちていますよね。中にはレーベルがお金払って記事を書いてもらっているものもあり、批評性が薄い。インターネットも「○月○日に××が発売、試聴はこちら」といった情報しかない。何を信頼していいか、分からないわけです。

一方でApple MusicやSpotifyのような、「月々1,000円で何千万曲も聴き放題」といったサービスが出てきている。ますます何を聴いていいか分からない状況が生まれています。

——たしかに、定額ストリーミングサービスが浸透しつつありますよね。そんな中で、カセットテープの魅力はどこにあるのでしょうか?

傾向として、生活の中で音楽のプライオリティーが高い人ほど、アナログに回帰しているのではないでしょうか。「やっぱりデジタルじゃないよね」と気づき始めた人が、レコードやカセットテープに戻っている。

デジタルの音楽を否定するつもりはありません。もし僕がいま中高生だったら、ストリーミングで音楽を聴いていたはずです。音楽を聴くのは、ある程度お金がかかる。あまりお金のない学生が、安い方法で音楽を聴くのは全然アリだと思います。

一方で、若い子の中には、いきなりカセットテープに入ってくる人もいます。ハードを1台買ってしまえば、ソフトの値段はレコードよりも圧倒的に安い。新譜のレコードだと3,000~4,000円だけど、うちのカセットテープは新譜で1,280~1,680円。聴く環境が整えば、わりとハードルが下がります。

「テープって、こんなに良い音だったのか」と衝撃を受ける人も

——「CDよりもカセットテープのほうが、音が心地よい」という意見がある一方、カセットテープには音が悪いイメージもあります。実際のところ、音質的にどうなのでしょうか?

良い音の定義って、すごく難しいんです。レコードだって、安価なプレイヤーで聴いたらショボい音にしかならないですし。メディアだけの比較はあまり意味がないと思います。

ただ一般論として、アナログメディアは音が柔らかいし、丸みがありますよね。デジタルメディアってキンキンしているんですよ。

アナログメディアには、耳に聴こえる心地よさが宿っていると思います。レコードのパチパチという音とか、「ヒスノイズ」と呼ばれるカセットテープのサーっというノイズとか、それも含めて音の雰囲気が好きっていう人たちは多いでしょう。

section17_image

 

——なるほど。では、「カセットテープは音が悪い」というイメージはどこからきているのでしょうか?

僕も中高生の頃、ラジオを録音したり、レンタルショップで借りてきたレコードやCDをコピーしたりしていました。お金がないから安いテープを買って、小さなラジカセで一生懸命録音して、それをダブルデッキで編集する。

安いテープ同士でコピーするから、どんどんマスターから遠ざかっていく。しかもそれを安いラジカセで聴いていたから、当然、良い音にはならないですよね。「カセットテープ=音が悪い」という固定観念は、そういう理由から生まれているのではないでしょうか。

でも大人になって、最初から録音されたミュージックテープを良いオーディオで聴くと、「え、テープってこんなに音が良かったんだ!」とビックリするわけです。僕もその衝撃は大きかったですよ。

デジタルになって、音楽の楽しみ方がバサっと切り捨てられた

——CDの売上が落ちる一方、定額ストリーミングサービスが増えるなど、音楽業界がどんどん変化しています。今後、音楽の聴き方はどうなっていくと予想されていますか?

僕は、カセットテープが音楽の聴き方の主流になるとは思っていないんです。ストリーミングがどんどん広がっていくのは明らかでしょう。でも一方で、アナログメディアの再評価もどんどん進んでいくだろうな、と。

——それはなぜでしょう?

店を始めてすごく意外だったのは、クルマ雑誌の取材がしょっちゅう来るんです。なぜ取材されるかというと、昔のカーステレオがカセットテープだから。ヴィンテージカーに乗っている人が「クルマで音楽を聴けるようになった」と喜んで、カセットテープを買っていきます。

その流れでクルマを例として挙げると、いま自動運転車の開発が盛んになっていますよね。でもクルマの運転が好きな人たちは、それで楽しめるのでしょうか? そういう人たちはむしろ、ヴィンテージカーやマニュアル車に戻っていく可能性がありますよね。

世の中が進化すればするほど、カウンターカルチャーが脈々と育っていくのではないでしょうか。

section20_image

 

——たしかにアナログメディアの再評価は、そういった側面があるのかもしれませんね。私も最近はTSUTAYAからCDを借りてカセットテープに録音して聞いています。

カセットテープを手にすると、「これ、かわいいな」とか「聴いてみたいな」と思う。聴いたら、今度は集めたいと思う。モノには所有したり収集したりする楽しみがあります。つまり「音楽には形がある」ということなんです。

しかし音楽がデジタルになって無形化したことで、もともとあった「音楽の楽しみ方」がバサっと切り捨てられた。そこに違和感をもっている人は多いのではないでしょうか。

——「カセットテープは新しい音楽体験」、「音楽には形がある」など、感銘を受けるキーワードがたくさんありました。

section22_image


<取材協力>
waltz(ワルツ)
住所:東京都目黒区中目黒4-15-5
電話:03-5734-1017
営業時間:13:00-20:00
定休日:月曜日
https://waltz-store.co.jp/

 

 

青木志貴ちゃんのファッションブランド。。。彼女がデザインしています。。。

 

これからのこと。そして気になる昨今のYouTube収益について。

年齢に悩める人、迷ってる人はちょっときて。

 

 

此のアドレスから、志貴ちゃんデザインの洋服が買う事が出来ます。コピペでアドレスに貼って検索掛けて下さいね。

https://kinglymask.jp/shopdetail/000000001722/

 

 

今から10数年前に大塚家具に行った時だ。あそこは悪どい商売をして居た。私は母を連れて、母の家具のソファーとテーブルを買いに行ったのだが、店に入って階段を登ろうとしたら、受付嬢が「お客様.. 只今、店員が御案内致します」と言うので待って居ると、若い女の子が一人やって来て。「御案内致します」と言う。私と母はその子の後に付いて行くと、その店員は「お客様!今日は何をお買い求めで!!」と威嚇して怒りながら聞いて来た。私はこの子少し変だなと思ったが、和かに、「ソファーとテーブルを、8畳間の母の部屋に置くので・・・」と言ったら。「なんだ〜ババアのか」と言うのだ。私は、大塚家具なら老舗だから大丈夫だろうと思って来たのになと思って居ると。最上階に連れて行って高級家具類を見ろと言う。私は「どれも高そうですね?」「これなんかお幾らするのですか?」と聞くと。「400万です」と言う。だから「こんな高いのは買えませんよ?」と言うと、下の階に降りて、また高級な家具を見せる。私は今度は幾らぐらいするのかと聞くと。「200万です」と言う。私は「また今度来ますよ」と行ったら2階下に降り、「このソファーなんかいいですよ」と言うので。見た処、母も気に入って居るので、「これは幾らですか」と聞いたら「20万です」と言うのでまあそのぐらいでも少し高いけど、まあいいかと思い「これ下さい」と言い。

テーブルを探していたら母が私を呼んで「これがいい」と言うのでそれを見たら10万だった。全部で30万だ。高い買い物だ。認知症の母は喜んで居る。支払いは私だ、しかし私は母に恩返しをしたかった。この当時私は3度の入院をして居た。心配を掛けたのだ。親子の間でも礼儀は必要だ。私は「それを下さい」と言って購入に成った。住所と電話番号を書いて居ると、「おい、メールのアドレス書いてないよ!」とその店員が言う。私は「パソコン無いんでねぇ!!」と言った。もちろん嘘だが...。そして、帰りしなに、「ああ、自分もリクライニング・チェアを買わないといけない」と言い。その店員に案内させた。するとリクライニング・チェアの売り場に行き。「此処にあります」と言う。私は何点か見てみたが、どれも40万はして居る。「高いな・・・」と思って見て居るとバーゲン品と言うのがあって21万6千円万と書いてあった。私はそれだと思い「これは安いけど何処の物?」と聞いたら不貞腐れて、「スウェーデン製です」と言うので、それに決めた。要するに来た客にはどうしても高額な物を買わせるのだ。私は高額商品を買わせて帰らせる大塚家具の根性が、経営方針が嫌いだった。なんか聞く処に寄ると、大塚家具は、今、経営不振で他の会社に身売りしたそうだ?。あんな商売をして居たらそう成るだろう。最近になって倒産したと聞いた。バカは自滅するものだ。

 

【大塚家具】社長 大塚久美子が案内する有明本社ショールームの魅力「Good Sleep Factory編」

【大塚家具】社長 大塚久美子が案内する有明本社ショールームの魅力「有明本社ショールーム紹介編」

 

そしてリクライ二ング・チェアは私の10畳間だった寝室に置いたが、母は自分の部屋に置いたソファーには座らずに、私の部屋に来て毎日リクライニング・チェアに横たわって座って居た。そんな生活が3年ほど続いたのだが、ある日、私は病気が出たらしい。ふと気が付くと気を失って居て、起き上がって部屋を見たら部屋中、めちゃくちゃに壊されて居たのだ。母が好きだったリクライニング・チェアも足が折れて居た。母と別れの時が来たのだ。私は精神病院に入院させられた。私は何も覚えては居ない。ただ、認知症の母を残して入院するのは忍びなかった。1年間、入院させられて、出て来られなかった。そして精神病院では外出、外泊と言う決まり事がある。患者が落ち着いて来ると。世間に慣れさす為に外出で街に出掛けさせたり、外泊で1泊2日で自宅に帰る事が許されるのだ。私は外泊で一時的に、自宅へ自分の部屋に帰る事になった。男の看護師が付き添った。勿論、看護師は泊まりはしない病院に帰るのだが...1年と3ヶ月経って自分の部屋に行って見たが。壊れた部屋の家具類も壊れた電化製品も其の儘だった。私は今更ながらに液晶画面が割れて穴が空いているテレビやら、持っていた2台の据え置き型パソコンは液晶が割れて居たのを見て考え込んで仕舞った。

看護師がノートパソコンを見つけて言った。「〇〇さん、このノートパソコン無事ですよ?」私は「良かった、ノートパソコンは無事だったか!」と訪問看護師が差し出したそのパソコンを開けて見てみた、どこも壊れて居ないし傷も付いて居なかった。私はその夜、何とも成って居なかった母の部屋のベットで寝た。そして朝起きるとまた病院に帰って行った。そうこうして居るうちに退院に成り自宅に帰ったが、弟と姉さんは1日も私を休ませなかった。帰って来ると、MPO法人「同胞の家」の伊澤さんがやって来て、「言い難いのだけども、お姉さんと弟さんはあなたに、この家に居て欲しくは無いそうです。」と言う。私は「どうしろと言うのですか!!」と怒った。すると伊澤さんは「とにかく、もう一人で暮らしてくれと言うことです」私は言った「何処で、どうやって暮らすのですか」伊澤さんは言った「何処か部屋を探して、暮らしてくれとの事なので、私と一緒に今から不動産屋に行きましょう」私は此処で姉弟の薄情さを知って落ち込んだ。そして「母はどうなりました?」と聞いた。伊澤さんは「弟さんとお兄さんとでお金をだして今は施設で暮らしています」と言う。私は言われる儘にミニミニ城南でマンションの物件を探しそしてそこに引っ越した。家賃だけは弟が持ってくれた。しかし不思議に思って居る事がある。それは退院して帰って来て、自分の部屋に行った際。壊れて無かったノートパソコンが、めちゃくちゃに壊れて居た事だ。私が壊したのでは無い。いったい誰が壊したのだろうか?私はそのマンションで5年暮らした。途中、弟は亡くなった。私は家賃が払えなくなり。この今のアパートに越して来た。いまだにノートパソコンを壊したのは誰だろうと思う。恐らくは弟たちだろう。私を実家から出て行かせる為にだ。恐らくね・・・。酷い仕打ちです。

 

 

「感動/電化品修理人。今井和美さん」

此の間、「電気修理人」と言う番組を再び見た、NHKの「プロファッショナル」です。此の修理人は地方の山の麓で「今井電子テレビ・サービス」と言う電気の修理専門の店を開いて居るのだが。どんな故障でも直してくれるとの事なので、東京からなどのその他の地域からも毎日壊れた電気製品が送られて来る程の人気だ。私は笑顔で家電の診断をし、家電を修理する、その修理人、今井さんの人柄にやられた。この人は決して高額な修理代も取らなければ(もちろん手間が掛かった物は割高にはなるが)」、普通の修理人ならやらないであろう。予防修理までやる。予防修理とは文字通り、壊れた箇所だけ直して渡すのでは無く。その他で追い追い故障に成りそうな処を探し出して、そこを予防的に直すと言う事です。たとえ客に気付かれなくとも。彼は誠心誠意、持ち主に取っては大切な家族である電化製品に処置を施すのだ。仕事中の今井さんは絶えず笑顔を絶えさ無い。そして壊れた原因を徹底的に探し出し突き止め。そして完璧に修理する。殆どの持ち込まれる家電は古く、部品もメーカーにはもう存在しない。彼はそんな時はその部品を作って仕舞うのだ。今時の修理人に見せてやりたい。そんな彼は小学生の頃に親戚の家で聞いたラジオに興味を持って自分で自作した事から、家電製品に興味を持つ様に成った。中学生に成ると、近所でも評判の電気少年に成って居た。初めて手がけた修理はミシンだそうだ。この時直ったミシンを喜んでくれた近所のおばちゃんの表情から、「自分は生涯、人の為に電気製品を直す修理人に成ろう」と思ったそうだ。

その後、当時全盛だったブラウン管のカラーテレビを直して挙げて感謝された彼は高校に行くも1日で退学し、職業専門学校に通い。徹底的に電気機械の修理人としての腕を磨いたのだ。しかし修理をすると言ってもどこかの電気店に就職しなければ成らず。今井さんは大手の電気店の系列の店に就職した。しかし此処では彼の修理の腕はあまり役には立てられ無かった。時は高度成長期で、家電は使い捨ての時代だったからだ。修理すればまだまだ使える家電が捨てられ、そして電気店は新製品を客に買うように押し付ける。今井さんは言う「電気屋がお手上げだと言ったら、客はどうしようも出来ない」と。彼はそんな電気店に嫌気がさして、大手の家電店の系列の店を辞め、実家に帰って来た。そして「今井電子テレビ・サービス」と言う修理専門を引き受ける店を開く。そして時代は使い捨ての時代が去り、今は古い物も需要が出来た。今は、服にしても古着をリフォームして着たりする時代だ。もちろん最新鋭の家電もある。しかし中古の家電も人々は購入する。私も古い中古のビデオデッキを一台持って居ますが。今は何でもありの時代です。今井さんは言う「自分はもしかしたら、修理のために生まれて来たのかも知れない。」と。そして、番組の担当ディレクターが「どうしてそんなに修理出来るのか?」と聞くと彼はこうも言う「息するのに何故息をするかと聞かれても困るように、私はごく当たり前の事を仕手居るだけです」と。そして最後に言った。「自分が好きでやって居るものはずっと続けて居れば何時かは必ずモノに成ります」と・・・・そうですね。好きな事に年齢は関係無いのですね。今井さん...。私もブルースハープが何時かは上手く吹けるように頑張ろうと思います.....。

思い出家電修理人

【家電修理】どんな家電でも絶対に直す男がスピーカーを修理してみた

SONYステレオラジカセ音出ない修理(1978年製)Repair

でかい!ラジカセ修理☆SHARP GF-808S Repair 昭和レトロ boombox

茨城の珍スポット!ケネディー電気の修理の秘密に迫る!河原田謙氏インタビュー ノーカット版

 

今回は此処までです。此処まで読んでくれて有難う御座いました。また、更新出来たら逢いましょうね。。。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kiyasume
akiraさん、お早う御座います。。。

演劇の遍歴と、有名人との出会い、の、コメント作成中、、
との事。楽しみにお待ち致しております。。。

それではまた。。。。
Unknown
お邪魔いたします。
演劇の遍歴と言うか、有名人との出会い、と言うか、コメント作成中ですので、少しお待ちください。よろしくお願いいたします。
kiyasume
みゆきさん、何時も有難う御座います、、
すみません💦名前間違えて居ました、、
大変すみませんでした・・・・・。

次更新出来たら、また見てやって下さいね。

コメント有難う御座いました。。。
kiyasume
narufgさん書き込みどうも有難う御座います。
ええ、そうなんですか、、障害者手帳表示で、、

割り引いてくれるのですか・・・・・・。

バスはタダになるとは聴いて居ましたが、、
タクシーもですか......。

まあ、昔は雲介タクシー運転手が、ゴロゴロ居ましたよね、、
まあ、今回も行きに2千7百円ぐらい掛かって居るのは少し
おかしいですけどね、、、

帰りはだって470円かな、、「特別料金かかりますが良いでしょうか?」
と聞かれて居たから、、てっきり3千円は越すなと思って居たら
その分合わせても1千7百円でしたから・・・・・・・。

でも返って雲介運転手に障害者手帳など提示したら、、
良い様にやられませんか、何か嫌な感じがしますけど。

これからは流しのタクシーは拾うの辞めますよ。
アパートまで別料金が発生しても来て貰ってから、
障害者手帳を提示して負けて貰います。

書き込みどうも有難う御座いました。
また来て下さいね。。。
narufg
僕も3級ですが、手帳を持っています。
手帳提示でタクシーも割引で乗れますよね?そんな馬鹿タクシー運転手に定額を払うのも馬鹿らしい気もするのですが・・・。
mamazones
いつも楽しく拝見してますよ
次も楽しみにしてますね(*´σー`)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事