キモオタは犯罪者ではない上に、漫画アニメゲームは有害なものでもない

「俺の妹がこんなに可愛いわけが無い」にはまり日本に来る外人もいる。
アニメ趣味がある犯罪者がいても不思議はない

「児童ポルノコンテンツの影響でキモオタになり、アニメオタクは性犯罪者予備軍になる」論はウソ

2012-03-29 16:29:34 | 日記
>児童ポルノコンテンツは麻薬と一緒で、止めたいと思っても止められない、中毒性があるんだよ
>問題は、これ以上このような性犯罪者予備軍のキモオタを作り出さないことだ
>その為にも、まずは児童ポルノアニメ・漫画・ゲームの全面規制から

麻薬と違いポルノは「中毒性、有害性、悪影響を及ぼすというのは無い」と科学的に証明されてる。
法務省は「マンガやイラストが青少年の人格形成に影響を与えるとするデータ」がないと、法務委員会で回答しました。
宮台真司氏が仰る様に、学問の世界では、「暴力的メディアが子供を暴力的に育てる、
性的メディアが子供を性的に育てる」という「強力効果説」は認められていません。

児童に対する性的虐待は年平均900人 加害者は主に養父・兄弟など 「ポルノ見て興奮して犯行をする例」は「少ない」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324173016/
>酒に酔った事やポルノを見て興奮したために犯行に及ぶ人は「少ない」という。
>ポルノを見て興奮したために犯行に及ぶ人は「少ない」という

ヴァーチャルの描写は、実際の犯罪に影響しません。
日本脳神経学界は「テレビや漫画等が原因で犯罪を誘引する説には根拠が無い」と、正式に表明しました。
また法務省・日弁連・図書館協会等も否定しており、日本の科学警察研究所とハワイ大との共同研究による
「性メディアと性犯罪の関連性を否定した論文」により
ポルノが性犯罪を誘引する根拠は無い、との結果が出ています。

クラッパーという社会心理学者が研究した結果、
暴力映画を見た後に、その者の願望をフィクションによって発散するという「抑止効果」も見られるため、
実質的に、犯罪を引き起こす因子のない者が犯罪を決意する「直接的原因」にはならないことが認められてます。

犯罪を決意させる因子は、環境や遺伝などの、より複雑な背景が関わっており、
性表現や暴力表現が犯罪を直接的に引き起こしたり、発生件数を増加させることはない、と結論づけています。
統計学者のクチンスキーらによって、科学的な根拠を与えられ、
アメリカのニクソン政権の下で作られたポルノ規制委員会では、正式に報告書の中に採用されるに至り、
現在でも社会心理学上の基礎的な考え方として存在している

心理学者であるFreedman, L. J.は200近くの研究をレビューして
「テレビや映画にフィクションとして描かれた暴力が、攻撃性を増すという科学的証拠はない」と結論づけています。
ポルノ系の規制はあまり良い影響を及ぼさないです。
人間の生理行為から来る衝動・欲望を抑えることは出来ず、発散手段を規制すると、かえって悪影響が出るかと。

ストレスケア日比谷クリニック院長も、「性欲を発散できる場がない世の中の方が危険は大きい。
現在は逆に発散できる場がたくさんあり、わいせつな写真を目にしても犯罪など起こさない男の子の方がはるかに多い」と語ってます
スウェーデンの様なキリスト教圏では、性に禁欲的でで、ポルノ規制に積極的なので日本と同列に扱いのは無理があります。
日本と海外は文化、風習、歴史が違います。欧米とは何もかもが違うのに、日本の基準を海外に合わせる必要があるのでしょうか。

ハーバード大心理学者が暴力的ゲームは影響なしと発表しました。
http://japan.cnet.com/marketing/20373140/
http://www.kotaku.jp/2011/06/violentgames_lesscrime.html
このデータを見る限り、ポルノも犯罪の原因にならない事がわかります。
テキサス大学の最近の研究によれば「全体で見ると、暴力的なゲームが暴力犯罪の低下につながる」そうです。
暴力的なゲームを遊ぶ人は、その暴力性をゲーム中で発散することで、現実世界では暴力を行使しないというようです。

英国での研究結果:シューティング(射撃)よりスポーツゲームの方が、ゲーマーは攻撃的になる
http://www.kotaku.jp/2011/05/sports_shooter_violence.html
またハーバード大学はポルノのについても、15億円程かけて大規模な調査を行っていますが、
性犯罪を増やすという証拠はどこにも見つからないという結論を出しています。

アメリカだと、例えば暴力が含まれるメディアを規制する時に「暴力の定義は何か」
「暴力は人にどのような影響を与えるか。その影響は有害か」という根本から議論を始め、規制賛成派はデータと
被害実態を用いて論証するのが普通です。

が、失礼ながらあなたは「議論したり、根拠を出すまでもなく有害」という前提ではないでしょうか?
被害実態も明らかにされてません。これほど杜撰な議会は、民主主義諸国の中でも日本だけだと思います


創作物ついて、科学的・学術的データも無しに規制する事に法的妥当性があるとお考えですか?
米国では創作物に対する規制についてはすでに連邦最高裁判所で違憲判決が出ており
先進国の間でも創作物に対する表現規制をかけている国はカナダだけとなっています
また『将来的にアニメ・マンガ・ゲーム等についても厳しく規制される』との不安が、
我々業界に携わる人間やそれらを趣味としているファンの方の間に広まっています。

具体的な研究に基づく数値、継続的なサンプリングに基づく複数意見の併記は最低限でしょうし
「世間一般的な印象や感情」という前提を一旦手放した上での冷静な立論を求めたいです。
規制側、作家、出版、消費者等で、調査を元にした話し合いをなぜしないのでしょうか

ポルノなんて無かった昭和38年に、小学生に対する強姦458件、就学前の幼児に対する強姦92件という
異常な数値を記録しています。しかしポルノが普及してからはそのような犯罪が減り続け、
平成になるとピーク時の10分の1以下にまで減少しています。

日本では2009年の殺人事件件数が戦後最低記録を更新している一方、老人の暴力事件が増加傾向していますが
それについてはどうお考えでしょうか?青少年のことばかり批判するのは現実から目を背けていると思います。
少年犯罪そのものは昭和30年代がピークで件数は統計上はむしろ減少しています。


・「Pornography and sexual deviance a report of the Legal and Behavior」という調査で
青少年期にいわゆる「エロ本」を全くみてなかった人ほど、後年になって性犯罪を犯しやすい傾向があると証明されています。
特に児童性愛者においても、十代においてエロ本をみてなかった者が普通の強姦犯罪者よりもさらに多い

また「Grand Theft Childhood: The Surprising Truth About Violent Video Games」という調査で
暴力的なTVゲームで遊んだ子供たち1500人研究、暴力的にはならずむしろストレス発散になっている、と証明されています。

ダマトの論文において、ポルノの普及により
・ポルノを見ることで、欲望が満たされ、実行に移す必要がなくなってしまう
・ポルノがセックスから神秘性をはぎとってしまって強姦の魅力が減退したことだ。

実際、アメリカでは1000人当たりの強姦発生率は、1979年には2.8件であったのに、2004年には0.4件まで減ったというのです。
「米国でインターネット普及率が最も低い4つの州で、強姦発生率は1979年以来の25年間で53%も増えた。
一方、インターネット普及率が最も高い4つの州では、強姦発生率は27%も減っている。」と語れています。

ポルノの検閲は女性への害を大きくすると、ナディーン・ストロッセン著「ポルノグラフィ防衛論」にて語れています
ウォルター・ケンドリック1987年、エドワード・ド・グラツィア1992年、など、
最近の研究はすべて、検閲は逆に女性への関心を増すだけの効果しかもたらさないことを示しています。

1970年の「わいせつとポルノグラフィに関する大統領委員会」報告書の中の社会学的研究は、
ポルノの検閲は、ポルノの魅力や影響力を増すこと、
ポルノ映画の検閲による修正箇所を視聴者が意識することにより、視聴者には欲求不満が生じ、
ひいては攻撃的な行動に結びつくことを明らかにしています。

現実の性犯罪にも影響を与えるのであれば、性犯罪が多くなければおかしいはずですが、
少なくとも統計を見る限り現代日本における強姦の認知件数は非常に少ないわけです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/fbfba676a21b5a46fffa7970a14340c9.png?random=22ccbca50a95fa9c6c2059d47d462a49
http://livedoor.blogimg.jp/antenna22/imgs/e/0/e0c5ef60.gif
日本に規制を求めるスウェーデンの、強姦ランキングは3位です。
データ引用元、国際日本データランキング明治大学国際日本学部 鈴木研究室

大統領の諮問機関(米,1970)で「ポルノと性犯罪には関係なし」
Kutchinsky(西独,, 1985a, 1991)で「ポルノが入手しやすくなると、性犯罪の件数は減少する」それぞれ判明し
内山氏は「ポルノは80,90年代に入手が格段に容易になったが、性犯罪は劇的に減少した」と述べています。
 

>アニメオタクは性犯罪者予備軍として社会が監視していくしかない

できるわけがない、人権侵害になる。アメリカですらできてないもん

>児童ポルノコンテンツさえなければ、キモオタになどなりようが無い

キモオタってのは外見が気持ち悪いオタクのことだ
児童のポルノコンテンツを見てもキモオタではない

仮にエロ漫画、エロゲ、エロアニメなどがなくなっても萌えアニメはのこるもん
萌えアニメはさすがに規制できないだろ?
例えばけいおんとかは規制したくても出来ない
どこの世界の誰が「萌えアニメがあるとキモオタが出来るので規制する」というのかねw
そんなことするバカはいないしいたらアニメ会社も切れるわw
つーか言っておくけど仮にこの世から二次元エロがなくなろうと
二次元萌えはなくならないから最終的に俺らの勝利なんだけど


>近いうちに規制が出来るとしても、キモオタはあの手この手で児童ポルノアニメ・漫画・ゲーム等を入手し、濫用するだけだよ

日本語になっていない。濫用する、の使い方がおかしい。
正常な感覚が麻痺しているのはどっちだか

>他人から見たら常軌を逸しているとしか思えないようなことでも、平気ですることができる
>民度が低いだの常識がないだのというレベルではないよ

犯罪を犯すのはオタクだけではないし、オタク以外の一般人が犯した事件の方が数多い
前に小川博っつー元プロ野球選手が殺人やった事あるけどだからといって野球選手=人殺しってわけでもないからな
だからキモオタ=人殺しってわけでもない
コミケでオタによる性犯罪・猟奇犯罪が多発してはいないね
しっかり並んで待ってるね
妄想と現実の区別がついてる証拠だし、マナーがいい証拠だ

ポルノコンテンツの影響は科学的には否定されてるから、お前の論は間違い
アニメや漫画から悪影響を受けるという論は科学的に否定されており・・・
結局、科学的根拠がないから、数少ないアニメや漫画が絡んだ犯罪をあげて
「ほらみてみろよこれ!ヲタの犯罪!」をするしかなくなる
それでも影響あるいうなら科学的根拠の提示をお願いします。推測やごく数人の様子とかではないものを。

警察のHPとかみりゃわかるが児童性犯罪の大半は両親含め近親者がほとんどだし
漫画、アニメ、ゲームが「犯行動機」として裁判で認められた事件なんか日本どころか世界中どこ探したってねーんだよ
どうして「アニメマンガ」だけのせいにするんだろうな
ドラマやTV、小説はなんでスルーするんだろうか
こちらの方がより一般人が眼にするものなのにさ

>しかも今のところ、法的には野放し状態だからね

というより規制する必要が無いから
悪影響性はないといわれているし
被写体や被害者が存在しない
名探偵コナンの所持が殺人罪になるとなれば、おかしいだろ?

現在、「不健全図書」指定や有害図書指定、あるいは業界の自主規制があり、これ以上の規制は不要です。
出版社がどれだけゾーニング徹底してるのかご存知ないのでしょうか?

・出版倫理協議会、雑誌協会の倫理委員会を担当してる方の話では
2010年に都議団の方にも現場を5月に見てもらい10年前よりも非常に進んでいると褒められてた。

・平成13年に出版ゾーニング委員会をつくり、第三者(弁護士、大学教授、あと放送関係者)たちに委員として参加してもらってる

・何か自主規制をやるときにはアウトサイダーも全部集めて説明会をやり、一斉にやってる。

・マークをつけ書店のほうの努力で、ビニールに入れて売り場を分けて、狭い売り場ながら工夫し販売してきている

・平成16年には4団体で青少年には見せたくないものにシール留めを一斉にやり始めた。

・出版社の負担で1冊シール留めを2ヶ所(1冊あたり経費が30円かかる)。

・それらの成果として無作為に担当全員が何十何百店舗回って、マークがついていない、
またはシール留めされずて売っているものを調べると月に多くて3誌ぐらいないと報告している。

・第三者機関、倫理専門委員会、自主規制と3段階の規制をしてる
雑誌協会は、編集倫理委員会を毎月開いて、編集倫理委員長、副委員長等で、会員社を指導しているということは毎月やっています

TVにおいても、昔と違い規制や自主規制は厳しくなっています。ゲームもCEROというレーティング制度があります。
青年誌指定されている雑誌は、 対象年齢者によって販売を規制することが出来ます。



>条例の時は本当に酷かったね。
>ポルノ漫画を子どもに売って、自分たちの利益守りたいだけの出版業界の煽りに載せられて

都条例に反対していた「ドラゴンボール」や「ワンピース」などで有名な「少年ジャンプ」の人気作家や集英社の取締役を始め
「ドラえもん」の藤子氏や、「あしたのジョー」のちばてつや氏、「ゴルゴ13」のさいとうたかお氏などの
大御所漫画家や有名出版社が大半を占めるのです。

都の“性描写規制”条例 「表現活動の制限に」81%
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110113/trd11011320190182-n1.htm
「非実在青少年」規制 賛成9%、反対80%
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/03/006891.html
都青少年条例の成立。「良くなかった」が72%
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?wv=1&poll_id=6178&typeFlag=1

反対派団体
日本共産党、社民党、生活者ネットワーク、日本弁護士連合会、東京弁護士会、第二東京弁護士会
自由人権協会(JCLU)、日本ペンクラブ、シナリオ作家協会、日本アニメーター演出協会
日本劇作家協会、日本劇団協議会、日本脚本家連盟、国際演劇評論家協会(AICT)日本センター、映画演劇労働組合連合会
日本児童・青少年演劇劇団協同組合、日本映画監督協会、日本新劇俳優協会、日本演出者協会、日本舞台美術家協会
日本出版労働組合連合会、流通対策協議会、全国同人誌即売会連絡会、日本漫画家協会、日本マンガ学会、マンガジャパン、21世紀コミック作家の会
コミック10社会(秋田書店・角川書店・講談社・集英社・小学館・少年画報社・新潮社・白泉社・双葉社・リイド社の10社)、日本動画協会
出版倫理協議会(日本雑誌協会、日本書籍出版協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会)
ネットビジネスイノベーション研究コンソーシアム(ディー・エヌ・エー、グーグル、マイクロソフト、ヤフー、楽天などが参加)
日本新聞協会、日本図書館協会、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構、ECネットワーク
電気通信事業者協会、テレコムサービス協会、日本インターネットプロバイダー協会、モバイル・コンテンツ・フォーラム
CANVAS、東京都地域婦人団体連盟、インターネットユーザー協会、在日特権を許さない市民の会、コンテンツ文化研究会
京都精華大学マンガ学部、東京工芸大学芸術学部マンガ学科(教員一同)
東京都青少年健全育成条例改正に反対する女性表現者の会

http://www.kajisoku.org/archives/51394782.html?1268658115
都の青少年条例改正案に反対表明 グーグル,マイクロソフト,ヤフーが幹事会員の団体 ついに天下のGoogleも反対表明

映画演劇労働組合連合会が東京都青少年健全育成条例に反対声明
http://www.ei-en.net/appeal/100402_jourei.html

【社会】 秋本治さん「『こち亀』の両さんが普通の生活しか送れなくなる」…漫画家4人らが都条例案に反対表明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291029782/
秋本さんも現実の法規制などに沿って漫画の世界まで規制されると
「こち亀の両さんは、仕事中に酒も飲めず、 賭け事もできず
普通の生活をするようになり、漫画として成り立たなくなる。自由度があるのが漫画の世界で、
(条例案は)漫画から翼を奪う。何も描けなくなるかもしれない」。
 「条例改正案は、たった半年の間に2回も出てきた。漫画とアニメに規制をかけたいというのが最初にあるのでは」と、
ちばさんは不信感をあらわに。

【金曜討論】「東京都の“性描写規制”条例」 都議会公明党幹事長・中嶋義雄vs漫画家・松本零士が激論
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/110114/bks1101141436003-n1.htm

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100518_367765.html
同条例案に反対するPTA関係者や都議会議員、携帯サイトの認定業務を行うモバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)などが登壇

新潟日報 社説 都の性描写規制 基準の押し付けはやめよ
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/editorial/

愛媛新聞 地軸 漫画規制、再び
ttp://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018201012030173.html

熊本日日新聞 射程 またも漫画の取り締まり
ttp://kumanichi.com/syatei/201012/20101202001.shtml

全国紙 朝日新聞社説
都の漫画規制―手塚、竹宮の芽を摘むな
ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1
朝日に続いて毎日もこの問題で社説書いてきた

社説:漫画規制都条例 依然残るあいまいさ
ttp://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20101210k0000m070114000c.html