コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
美味かったですね。
(
みっこさん
)
2007-05-08 00:07:41
5月4日は、皆でワイワイ楽しかった
です/hiyob_en/}
家に持ち帰った柏餅、翌日には影も形もありませんでした(満腹!!)
来年はどんなイベントになるのかしら・・・?
今から楽しみにしています。
それと、きのさんのすき焼きも
絶品でした/kirakira/}
yamaさんたら、相当美味しかったらしく、次の日に
「今日もきのさんのすき焼き食べたいなぁ」
ってぼやいてました
またやりましょう!!
ご馳走様でした
お疲れさまでした!
(
武蔵のママ
)
2007-05-08 10:36:51
喜んで頂けてよかったです。
きのさん宅の男達は食べるだけだったのに、お婿さん達は頑張って作ってくれました。
とても器用で、お店やさんの柏餅とかわらず・・・それ以上にお上手でした。
さて次回は何にしましょうか?
楽しみにしていて下さい。
きのさんの、こだわりすき焼き美味しかったですか?
大人数でワイワイ言って食したのでより美味しかったのでしょう。
又お出掛けくださいね。
すっかり・・・
(
あきさん
)
2007-05-09 23:03:26
ゴールデンウイーク最終日、寒かったせいなのか
すっかり風邪を引いてしまいました・・・
あんなにすき焼き&かしわ餅を頂いたのに・・・
もっと食べなくちゃダメだったかしら・・・?
今度は相棒ご自慢のエビチリを皆様に振る舞います♪
気長に待っていてくださいね
風邪はいかがですか?
(
武蔵のママ
)
2007-05-10 00:31:08
み~きさんも風邪を引いたようです。
どうした事でしょう。
武蔵君もママさんも元気ハツラツ・・・体重も増えてしまいました。
気候不順な時期ですので、くれぐれもご自愛くださいね。
近い内に、中山道を歩きたいと考えております。
寄せて頂く事になろうかと思いますので、その時は是非エビチリご馳走してください。
柏餅造りについて
(
城崎温泉 力 餅
)
2007-07-16 15:47:01
柏餅造りについてプロから一言。
柏餅造りについての記事昨日初めて気が付きました。これにはプロとして一言言って置かねばなりますまい。
上新粉7・餅粉3の割合で混ぜると良いでしょう。これを混ぜて練るのには水で良いと思います。その際水を少しずつ入れて柔らかくなりすぎないよう注意します。最初手にくっいていた粉が綺麗に取れるようになる位いが堅さの目安です。これは練れば練るほど美味しくなりますので、体重をかけて十分に練り込みます。練りすぎということはありませんので、男性陣が100回ずつ練るとよいでしょう。
これを適当に細かくして蒸します(中まで蒸せ易いように)。そして、冷まします。
餡は上白糖ではなく、白ざら糖を使うとおいしくなります。上白糖を炊くと沢山のあくが出ますが、白ざら糖だと全くあくが出ません。あくが抜いてあるからです。だから、白ざら糖で炊くと嫌な甘みがなく、さっぱりとした甘みとなります。砂糖が控えてあるように感じる餡は実は、砂糖の量が控えてあるのではなく、砂糖の質が違う場合が多いのです。
冷ました生地に冷ました餡を包みます。その後、葉で包みます。葉はあらかじめ熱湯にさっと入れて湯がき冷水で冷やしておきます。
葉で包んでから一緒に蒸すとどうしても葉に餅がくっついてしまいます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
です/hiyob_en/}
家に持ち帰った柏餅、翌日には影も形もありませんでした(満腹!!)
来年はどんなイベントになるのかしら・・・?
今から楽しみにしています。
それと、きのさんのすき焼きも
絶品でした/kirakira/}
yamaさんたら、相当美味しかったらしく、次の日に
「今日もきのさんのすき焼き食べたいなぁ」
ってぼやいてました
またやりましょう!!
ご馳走様でした
きのさん宅の男達は食べるだけだったのに、お婿さん達は頑張って作ってくれました。
とても器用で、お店やさんの柏餅とかわらず・・・それ以上にお上手でした。
さて次回は何にしましょうか?
楽しみにしていて下さい。
きのさんの、こだわりすき焼き美味しかったですか?
大人数でワイワイ言って食したのでより美味しかったのでしょう。
又お出掛けくださいね。
すっかり風邪を引いてしまいました・・・
あんなにすき焼き&かしわ餅を頂いたのに・・・
もっと食べなくちゃダメだったかしら・・・?
今度は相棒ご自慢のエビチリを皆様に振る舞います♪
気長に待っていてくださいね
どうした事でしょう。
武蔵君もママさんも元気ハツラツ・・・体重も増えてしまいました。
気候不順な時期ですので、くれぐれもご自愛くださいね。
近い内に、中山道を歩きたいと考えております。
寄せて頂く事になろうかと思いますので、その時は是非エビチリご馳走してください。
柏餅造りについての記事昨日初めて気が付きました。これにはプロとして一言言って置かねばなりますまい。
上新粉7・餅粉3の割合で混ぜると良いでしょう。これを混ぜて練るのには水で良いと思います。その際水を少しずつ入れて柔らかくなりすぎないよう注意します。最初手にくっいていた粉が綺麗に取れるようになる位いが堅さの目安です。これは練れば練るほど美味しくなりますので、体重をかけて十分に練り込みます。練りすぎということはありませんので、男性陣が100回ずつ練るとよいでしょう。
これを適当に細かくして蒸します(中まで蒸せ易いように)。そして、冷まします。
餡は上白糖ではなく、白ざら糖を使うとおいしくなります。上白糖を炊くと沢山のあくが出ますが、白ざら糖だと全くあくが出ません。あくが抜いてあるからです。だから、白ざら糖で炊くと嫌な甘みがなく、さっぱりとした甘みとなります。砂糖が控えてあるように感じる餡は実は、砂糖の量が控えてあるのではなく、砂糖の質が違う場合が多いのです。
冷ました生地に冷ました餡を包みます。その後、葉で包みます。葉はあらかじめ熱湯にさっと入れて湯がき冷水で冷やしておきます。
葉で包んでから一緒に蒸すとどうしても葉に餅がくっついてしまいます。