コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
残念
(
ゆう(函館ベイベー)
)
2011-02-09 00:58:17
子供の頃、家族で良く観てました。
私は輪島と貴乃花と千代の富士が好きでした。北の湖は憎たらしいくらい強かったですよね。相撲フィーバーもありました。
いとこが高校を卒業してから某相撲部屋に入りまして、楽しみにしてたのですが、怪我の回復が思わしくなく、数年で辞めてしまいました。
番付のずーっと下の方に、ほそ過ぎて読めないような字で四股名が載った時、親戚中で大喜びしたのをはっきり覚えています。今どうして居るのやら…。
最近はあまり観なくなりましたが、いつだったかデーモン閣下がゲスト解説をした時は楽しくて面白かったです。
楽しみにしている相撲ファンの為にも、なるべく早く再開出来るといいですね。
相撲甚句も、素晴らしくいいんですよね。
正義という名のもとに?
(
いがちゃん
)
2011-02-09 01:02:39
なんで今更。
ケンさんのこの言葉に、賛成です。
本当にね、そう思います。
私のよく観ていた頃は、千代の富士全盛期
この騒動、どうなるのでしょうね?
稽古という名の暴行で、
命を奪われた、若き力士の事件の
その後を、個人的には取り上げてほしいです。
それは、別問題と言われて、
しまうのかもしれませんが。
私の町では、今日の夜は、雨と雪が
降っています…。
暖かくして、お休みくださいませ。
むずかしい。
(
さえ
)
2011-02-09 01:06:04
お題ですね。
世の中
いろいろグレーゾーンはありますが
それを悪用する人たちがいることが
問題だと思うのですが・・。
子供の頃の千代の富士人気はすごかったです。(今拝見してもイケメンですね^^)
私も千代の富士の取り組みはおじいちゃんの側で一緒に応援した記憶があります。
相撲・・。
日本が誇れるものなのに・・・。
最近の報道を聞くと
とても残念でせつないですね。
Unknown
(
ヤッチャ
)
2011-02-09 01:33:45
大相撲ですね。
小さい頃は夕方になるとTVが大相撲の中継に変えられて
結びの一番なんか母と姉と妹と私で夕飯の支度の手を止めて
TVの前に座り込んで声援を送ったりしていました。
その頃は輪島と貴ノ花が人気でしたが、うっすらと
大鵬・柏戸時代も記憶にあるような、無いような・・・
私は大鵬→輪島→魁傑が好きだったです。
だから今、放駒理事長が苦労しているのを見ると辛いです。
怪しいとされている人ばかりが携帯電話の提出を拒んでる。
それって如何にも「はい、クロです」と言ってるようなものですね。
何も疚しいところが無い人は通帳だって見せられたっていうし。
こう・・・伝統とか、しきたりとかに縛られて時代錯誤なところ、
相撲界には昔からありましたよね。脈々と続いている古臭さ。
今回のことで、幕下力士の待遇の酷さを初めて知りました。
収入ゼロって・・・プロ野球だって最低年俸って決まってるのに。
勿論、悪いことには違いないけれど、同情もしてしまいますね。
Unknown
(
みかわ
)
2011-02-09 01:49:33
例えば小さい頃から当たり前に食べているお菓子。
聞けば、長く愛されているものは大体
発売当時と今のはまるっきり同じものではなく
時代にあわせて改良を重ねているそうです。
大切なのは昔のままでなくなることではなくて
存在し続けることではないでしょうか。
できれば相撲にもそうなって欲しいです。
中学の時の担任が「証拠は残すな」と
何かにつけて言ってたのを思い出しています。
正体を完全に把握しきれてないツールにも
足下を掬われた感じしましたね。
さっきまで元気だったのに突然具合悪くなり出したり
変化というものはいつも急なものです。
皆さん、風邪など召されませぬように。
世の中
(
KOH
)
2011-02-09 08:59:03
本当はもっと正すべきことは溢れていても、
余裕のない今の世の中では
たまたま表面に出てしまったことを徹底的に叩く。
そのことで、なんだか他のことまで浄化されるような錯覚を抱く。
曖昧なことを楽しむ精神的な余裕。
もしかしたら「粋」なんてそういう部類なのかも。
そういうのどんどん減ってるんだなと。
昔は1メートル単位で考えていた物事を
発展とともに 人間は1センチ単位、1ミリ単位と
急速に縮めて生活するようになって。
窮屈に、窮屈に。
さて、未来は?
むかし雑誌で
(
ちゃんほり
)
2011-02-09 10:56:08
アベジョージが言ってました。
「相撲取だけには喧嘩を売るな」
体で勝負だ^^
(
MAKI
)
2011-02-09 11:00:54
ケンさん、こんにちは。
相撲で想い出すのが、高見山関さんです^^
学生の頃に友達と買い物をしてると、握手会をしてたので
並んでしていただいたんですよ~ホントおっきな手でした(笑)
相撲と言えば日本、日本と言えば相撲って
そんなイメージだったので、何とかしてほしいなと思うんですが
あと、相撲が好きでちゃんとしてる人や
今年、入門される人の夢まで壊さないでほしいなって想います♪
私は週に一度、コーチにチャレンジ出来る日があるんですが
打ち合って終わってから「何で、あのボールを諦めたの?」って
コーチに言われて、私は「次、頑張ります!」と
そしたら「試合は一つ一つが真剣勝負!今日の試合に次はない」
と言われて、心から本当にそう想えました♪
ライブだってそうですよね^^今日のライブに次はありませんもんね!
☆千代の富士さんはホントにかっこ良かったな~(笑)
また、あの頃みたいに沸いてほしいな~♪
ケンさんの所、今日は雨ですか?
風邪ひかないように気をつけて下さいね
Unknown
(
misae
)
2011-02-09 12:03:52
八百長ね、確かに昔からやっていたこと。今更って思うのも、よく分かります。
野球賭博が発覚して、一時テレビ中継が中断され、やっと復活したと思ったら、次は八百長ですもの。困ったものです。
最近の相撲は、日本人力士が少なくて、外国人力士が多い。
力の差は、遥かに違います。
昔見ていた頃の相撲の方が楽しかったです。
千代の富士や寺尾・若貴兄弟
でも、今は、ただ見てるだけ。名前と顔が一致しない力士がいっぱいです。
相撲…今後どうなっていくんでしょうかねぇ~(?_?)
注射力士とガチンコ力士のお話、知らないことをまた教えて頂いてありがとうございますm(_ _)m
今朝
見ていてね、野球賭博問題やら八百長問題がある中で、力士を希望してる高校生がいるって、やってました。
こんな問題があっても、力士に憧れている子たちがいるんです。
ケンちゃん、金曜日と土曜日…
って予報ですよ~。
((o(^-^)o))しちゃいますね。
悪いことばかりで・・・
(
デーヤン
)
2011-02-09 13:06:15
私も大相撲は大好きでした(過去形
)
やっぱり若貴時代がMAXでしたね。
朝○龍時代からですかねー。色々な問題が表に出始めて
毎日のようにマスコミも取り上げてきましたからね。そういうのが連日だとウンザリしてきて、次第に
から離れてしまいました
今回のような事が表沙汰になっちゃうと、誰も真剣に観ないし応援できないと思います。
みんながやっちゃってるんじゃないかって・・・。
そうじゃない力士がたくさんいるのに。
おすもうさんって完璧な縦社会なんですよね。浴衣・草履・マゲなど待遇すべてが。
幕下以下は給料もないようですし、当然悪いことですが、星でも売らなきゃお小遣いもない生活できないんじゃないですか
スポーツは何時何処でも“ガチ”で常に【選手宣誓】のようでなきゃいけないんですけど・・・ね。
この状態のままでは、日本の大相撲もなくなっちゃうんじゃないでしょうか・・・。
なんか、いろんな意味で・・・【残念
】
真面目じゃない私!
(
しい
)
2011-02-09 18:43:47
間違いを正すことは、良いことです…たぶん
でも私が小さい頃から、いやそのずっと以前から、大人の世界には、暗黙の了解という 子供は、口にしてはいけない 裏ルールみたいな物があって大人は、何だかイケない事なのだけど楽しそうにニヤニヤしながら 事の成り行きを決まりきったかのように“ほらねっ”という事が幾つかあった でもそれが、皆の気持ちを盛り上げたりもした
時代が変わった…
良い事と、悪い事二つに一つしか答えが出せない時代も、なんだか寂しい気もしますね…
\(^・^)/Chu♪
こんにちは
(
みいく
)
2011-02-09 20:55:27
はじめまして。安全復活ツアーからブログ楽しみに見させて頂いています。
相撲のお話、ケンさんのお話に納得しながら読ませてもらいました。ケンさんのように思われている相撲ファンはたくさんいると思いますが、そういう意見はマスコミにはあまり取り上げられませんね。今は何でも白・黒つけないとダメな世の中なんでしょうか?今日白鵬が代表で誤っている姿をテレビで見て悲しくなりました。
そーなのYO
(
洋ちゃん
)
2011-02-09 21:29:59
そうやって昭和の子供は【大人の事情】というものを把握していったと思うし
物事には裏と表があると学んでいたと思います。
私が気になってるのは、政治の金の問題 を絶対悪にしている事です。
政治家は寄付出来なくなりました。
そのため、祭りにお金どころかお酒を奉納することも出来なくなりました。
祭りは、鎮守様への感謝の気持ちなのに
これから先、日本の文化はどうなるんでしょう?
日本がアメリカに占領されなかったのは、日本的な文化があったからだと聞いたことがあります。
これから先、日本は占領されてしまうのでしょうかね?
すでに相撲界は外国勢に占領されてますけど
って、まさか
ケンさん
相撲が好きなのは
ちゃんこ鍋のせいではないですよね
今『バレたっ
』なんて思いませんでしたか?
只今安全武道館DVD鑑賞中
ライブ中のケンさんかっちょえーーー
ほれぼれーー
これからもステージやスタジオで輝いててくださいねー
ケンさんは白☆だよーー。
おあとがよろしいようで。
昭和かっ(自爆ツッコミ)
改革
(
sarah
)
2011-02-09 21:58:37
相撲を見始めたのは若貴時代の頃で同時にその頃がピークでした。その頃のハワイ勢にも興味があって応援もしていました。
最近は外国人力士が多くなってきていますが、ハワイ勢はすっかりいなくなり、モンゴルやヨーロッパ系の力士が多いですね。。なんでだろう?
アジア系なら見た目もあまり違和感ないですが、白人で青い目のお相撲さん。。って初めはちょっと眼がなじめない感じがしたものでした。
なぜか気になってしまう、外国人力士。
多くの方は、あまり裕福でない環境で育ち、家族と泣く泣く離れ離れになって家のために日本へやってくる・・ことが多いのですよね。
言葉も文化も全く違い、しかも規律厳しい相撲の世界
頑張った姿をいつも遠い自国に住んでいる家族や親戚やみんながテレビを通して応援してくれる。
なのに。。
関与していない力士たちが本当に気の毒。。
これからまだまだ、隠れた部分が表面に出てくるような予感もしますが、一日も早く平常に戻るといいですね。なが~くかかりそうな気もしますが。。
給料体制など見直しも必要ですよね。「幕下以下給料なし」って知らなかった。衝撃の事実。
こんばんは
(
あず(*^_^*)
)
2011-02-09 22:55:03
ケンさん
そうだったの?
昔から?
疑惑は あったし
何度も何度も
《八百長》という
言葉は
聞いてた…。
でも信じたくない
自分もいたよ。
私が 一番 相撲が
好きだった時期は…
千代の富士の時代。
あの頃は 毎日
楽しみだったなぁ。
これから 相撲は
どうなるだろう…。
ではー
あそび。
(
sugarless
)
2011-02-09 23:02:27
ケンさん、こんばんは。
近くに、ちゃんこ料理屋さん(元力士経営)があるので、冬には必ず、数回お邪魔します。いつも「相撲甚句」がBGMに流れていますよ。あの言葉あそびが、大好きです。
ア~♪相撲負けても下駄さえ履けば
勝った勝ったと音がする
ア~カッタ♪カッタ
今回の件は、明らかに金銭の授受があったことが、露呈してしまったことが、イメージ的に良くなかったのではないでしょうか。私も、なんか…厭でした。
片八百長(金銭のやりとりがない)だったら、こんな風になってたかな?暗黙の了解で済んだのではないかな、って考えています。
ア~ア~ アーア~ ア~ ア~アアエ~♪
勝てば極楽 負ければ地獄ヨ~
ア~ア~ ア~ア~♪
とかく浮世は罪なとこ
負けちゃならぬと思えども
俺もやっぱり人の子か
流れ流れる浮雲に
行方定めぬ旅空で
遠い故郷偲ぶたび
熱い涙がついほろり
と言うて戻れる訳じゃなし
ここが我慢のしどころよ
どんと大地を踏み締めて
一押し二押し三に押し
押せば目も出るヨ~ホホイ~
ア~ アアアア~♪
花も咲くヨー
心にも、あそびを持って過ごしたいです。
明日から、寒のもどり…温かくしてお過ごしくださいね。
音楽雑誌三誌、どれを買うべきか。三誌とも買うべきか…。またまた、ムムムな日々なのです。
正直なところ。
(
もち
)
2011-02-09 23:12:50
こんばんはー。
連日流される八百長関連のニュース。正直私、こんな大騒ぎになるとは思っていなかったのです。(むしろ野球賭博や若い力士への過剰な可愛がり等の方がよっぽど問題だと思ってしまいました。)もちろん、ダメなものはダメ!!なのでしょうけれども…。
白鵬のコメントがなんだかせつなかったです(T-T)
私の最初の「おすもうさん」の記憶。布団か何かのCMで、ピースをしながら
「にまいにまーい!!」
ってやるんですけど…あれは誰だったかなぁ。なぜか怖くて怖くて、観ては泣いてました。でもまた観ちゃう(笑)
これから、日本の相撲はどうなっていくのでしょうね…(._.)_
イントレランス(不寛容)
(
melody
)
2011-02-09 23:44:15
ケンさん、こんばんは!
たしか学生時代に、「イントレランス」というサイレント映画を何かのきっかけで見た記憶があります。その時はサイレントですし、その映画の内容と「不寛容」のつながりもなんだか理解できなかった記憶が。。。←スミマセン。名画なのにただ長かった記憶のみ。。。
でも、なぜか「イントレランス(不寛容)」というタイトルの響きのみが鮮明に残っており。。。その後、不寛容な出来事や人(←そんなことを言うワタシ自身が不寛容かも?)を目にすると、この言葉を思い出すようになりました。
昨日のお相撲さんについての、ケンさんの文章を読んだときも、まったく同感。immatureな社会の不寛容=「イントレランス」。
八百長のお相撲=崖っぷちのお相撲さんも勝って安心→見てる人も喜ぶ→だから楽しいスポーツ・・・じゃなくてスペクタクル料金 from お相撲さん to お相撲さん、と考えれば、いいんですよねー。
昔は、そういうお相撲さん達にはお相撲さん達だけの「決まり」があったはずだったに、残念ながら今は、良い vs 悪いの判断が白日のもとにさらされ・・・結果的に、たぶん一番無防備な人達が罰せられてしまったりして、なんかかわいそうですね。(違っていたら、スミマセン。)
さてさて、気分を変えて・・・今日は朝、大粒の雪が降っていたかと思ったら、お昼になってお天気になり、夕方は春。。。東京は一日で、二つの季節があった感じです。冬はもう終わりにして、春っ!早くきてーーー!桜もきれいですし。木の緑(ちゃん?)も本当に大好きですし。ふきのとうも早くたくさん出てきてねー。天ぷらにして食べてあげるからねー(笑)
興行とスポーツ
(
naorin
)
2011-02-10 06:52:23
おはようございます
昔からお相撲とプロレスは、showだから・・・
エンターテーメントだからね 筋書きができてるんだよって よく うちの父が言ってました。
子供の私は、ふぅーんそうなんだぁ って納得したりして・・・内心 今まで本当にそうなんだろうなぁって漠然と当り前のこととして思ってました(笑)
なんとなく スポーツと言うよりは、プロのshow!
魅せるために 肉体の鍛錬は、積んでいるしそれはプロとしての誇り だけど 試合は、ガチもあれば、ちょっとしたやらせもあり・・・みたいな
でもステージ(土俵、リング)に上がるための厳しい練習は、日々の努力は本物 で 見る側も全て納得ずくで楽しんでいた 粋・・・・
やらせ、や嘘がまかりとおるのは、絶対にゆるせないけど・・・う~ん 今回のことは 難しい・・・・
公益法人ですしね・・・今 相撲は、スポーツですしね 金銭が絡むのは、なし!ですよね
お互いさまの気持ちは 大切と思うのですが・・・・
昔のような
見たくなるお相撲 期待しましょう
私も相撲中継の音を聞くと・・・おばぁちゃんの家の居間を思い出します
ハッキヨイ。
(
gon
)
2011-02-10 22:46:10
大相撲、ふた月に一度の楽しみです。
見られれば生中継を見て、中継見てても夜中の「幕内の全取組」見ちゃいます
私が子供の頃から、父は中継を見ながらよく「今のは八百長くさいな」と言いながらニヤニヤしている事があって、私は「なんでとがめないんだろ?」って不思議に思いつつも、詳しく聞く事もせず…。
今回の騒動で、「そういう事だったのか」って、初めてわかった事もたくさんありました。
私の好きな力士は、きっとガチで相撲を取っていると思われるし、ガチの取組の方がどちらかと言えば好きだけど(でも、きっと、見ていてもわからないと思いますが)、八百長相撲も、そんなにやいやい言われるような事ではないと思います。
見ている方も、うまく騙してもらって楽しみたいし、最近も昔の相撲の取組をテレビで見て、「昔はテーピングしてる力士っていなかったんだなぁ」って、つくづく思いましたもの。
五月場所は、いま相撲協会で作っている「せきトリくん」というキャラクターのマスコットを買いがてら、初めて国技館に行ってみようと思っていたところだったので、本場所は早く再開して欲しいです。
土俵の上で相撲を取れるまで、力士の皆さんを応援したいと思います
相撲は
(
マーガリン
)
2011-02-11 05:48:42
よくわからないけど
ケンさんの家庭の話を
聞いたらなんだか
今騒がれてる
八百長問題とか
切なくなっちゃいます。
相撲はスポーツや国技
ではなく相撲は見世物
つまり
エンターテイメント
なものと考えると
日本の風情や文化が
歴史の流れとともに
衰退してきたのかな
と思いました。
てか人類はもう
ネットなしでは
生きていけないのかな。
なんか怖いな。
常に向き合うものが
人ではなく
コンピュータだなんて。
便利で多機能で高性能が
人間に必ずしも良いとは
限らない気がして
怖いです。
Unknown
(
ムツミ
)
2011-02-11 08:03:43
相撲、子どもの頃はよく観ていました。
好きな力士がちゃんといて、応援するのが楽しかったし、面白かったです。
ん~、大変なことになっているようですが、・・・なんだか、ね。
全然詳しいわけではないですが、
暗黙の了解というか、みんな、わかって観ているものだと思ってました。
時代の変化とともに、いろいろなものを見る"人の目"が変わってきたのでしょうね。
昔のまま、変わらず在り続けるというのは、難しいのかもですね。
ここ数年、いろいろと事件があったりで、相撲の印象はあまり良くなかったので、
ちょっとしたことがきっかけで、みーんな悪く見えちゃったり思えちゃったり。
・・・難しいですねぇ。
白鵬の会見を見て、ちょっと切なくなったです。
なんとなく曖昧な部分があるほうが、面白かったりするのになぁ・・・。
なんて思う私は、アレですかね(-∀-;) ←なんだ
。
また、面白い相撲が観られるようになるといいんだけどな('-'*)。
けんさんに一票
(
ひろ
)
2011-02-19 09:01:10
殺伐とした日本人になっていくのね~ と思うこの頃です。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
私は輪島と貴乃花と千代の富士が好きでした。北の湖は憎たらしいくらい強かったですよね。相撲フィーバーもありました。
いとこが高校を卒業してから某相撲部屋に入りまして、楽しみにしてたのですが、怪我の回復が思わしくなく、数年で辞めてしまいました。
番付のずーっと下の方に、ほそ過ぎて読めないような字で四股名が載った時、親戚中で大喜びしたのをはっきり覚えています。今どうして居るのやら…。
最近はあまり観なくなりましたが、いつだったかデーモン閣下がゲスト解説をした時は楽しくて面白かったです。
楽しみにしている相撲ファンの為にも、なるべく早く再開出来るといいですね。
相撲甚句も、素晴らしくいいんですよね。
ケンさんのこの言葉に、賛成です。
本当にね、そう思います。
私のよく観ていた頃は、千代の富士全盛期
この騒動、どうなるのでしょうね?
稽古という名の暴行で、
命を奪われた、若き力士の事件の
その後を、個人的には取り上げてほしいです。
それは、別問題と言われて、
しまうのかもしれませんが。
私の町では、今日の夜は、雨と雪が
降っています…。
暖かくして、お休みくださいませ。
世の中
いろいろグレーゾーンはありますが
それを悪用する人たちがいることが
問題だと思うのですが・・。
子供の頃の千代の富士人気はすごかったです。(今拝見してもイケメンですね^^)
私も千代の富士の取り組みはおじいちゃんの側で一緒に応援した記憶があります。
相撲・・。
日本が誇れるものなのに・・・。
最近の報道を聞くと
とても残念でせつないですね。
小さい頃は夕方になるとTVが大相撲の中継に変えられて
結びの一番なんか母と姉と妹と私で夕飯の支度の手を止めて
TVの前に座り込んで声援を送ったりしていました。
その頃は輪島と貴ノ花が人気でしたが、うっすらと
大鵬・柏戸時代も記憶にあるような、無いような・・・
私は大鵬→輪島→魁傑が好きだったです。
だから今、放駒理事長が苦労しているのを見ると辛いです。
怪しいとされている人ばかりが携帯電話の提出を拒んでる。
それって如何にも「はい、クロです」と言ってるようなものですね。
何も疚しいところが無い人は通帳だって見せられたっていうし。
こう・・・伝統とか、しきたりとかに縛られて時代錯誤なところ、
相撲界には昔からありましたよね。脈々と続いている古臭さ。
今回のことで、幕下力士の待遇の酷さを初めて知りました。
収入ゼロって・・・プロ野球だって最低年俸って決まってるのに。
勿論、悪いことには違いないけれど、同情もしてしまいますね。
聞けば、長く愛されているものは大体
発売当時と今のはまるっきり同じものではなく
時代にあわせて改良を重ねているそうです。
大切なのは昔のままでなくなることではなくて
存在し続けることではないでしょうか。
できれば相撲にもそうなって欲しいです。
中学の時の担任が「証拠は残すな」と
何かにつけて言ってたのを思い出しています。
正体を完全に把握しきれてないツールにも
足下を掬われた感じしましたね。
さっきまで元気だったのに突然具合悪くなり出したり
変化というものはいつも急なものです。
皆さん、風邪など召されませぬように。
余裕のない今の世の中では
たまたま表面に出てしまったことを徹底的に叩く。
そのことで、なんだか他のことまで浄化されるような錯覚を抱く。
曖昧なことを楽しむ精神的な余裕。
もしかしたら「粋」なんてそういう部類なのかも。
そういうのどんどん減ってるんだなと。
昔は1メートル単位で考えていた物事を
発展とともに 人間は1センチ単位、1ミリ単位と
急速に縮めて生活するようになって。
窮屈に、窮屈に。
さて、未来は?
「相撲取だけには喧嘩を売るな」
相撲で想い出すのが、高見山関さんです^^
学生の頃に友達と買い物をしてると、握手会をしてたので
並んでしていただいたんですよ~ホントおっきな手でした(笑)
相撲と言えば日本、日本と言えば相撲って
そんなイメージだったので、何とかしてほしいなと思うんですが
あと、相撲が好きでちゃんとしてる人や
今年、入門される人の夢まで壊さないでほしいなって想います♪
私は週に一度、コーチにチャレンジ出来る日があるんですが
打ち合って終わってから「何で、あのボールを諦めたの?」って
コーチに言われて、私は「次、頑張ります!」と
そしたら「試合は一つ一つが真剣勝負!今日の試合に次はない」
と言われて、心から本当にそう想えました♪
ライブだってそうですよね^^今日のライブに次はありませんもんね!
☆千代の富士さんはホントにかっこ良かったな~(笑)
また、あの頃みたいに沸いてほしいな~♪
ケンさんの所、今日は雨ですか?
風邪ひかないように気をつけて下さいね
八百長ね、確かに昔からやっていたこと。今更って思うのも、よく分かります。
野球賭博が発覚して、一時テレビ中継が中断され、やっと復活したと思ったら、次は八百長ですもの。困ったものです。
最近の相撲は、日本人力士が少なくて、外国人力士が多い。
力の差は、遥かに違います。
昔見ていた頃の相撲の方が楽しかったです。
千代の富士や寺尾・若貴兄弟
でも、今は、ただ見てるだけ。名前と顔が一致しない力士がいっぱいです。
相撲…今後どうなっていくんでしょうかねぇ~(?_?)
注射力士とガチンコ力士のお話、知らないことをまた教えて頂いてありがとうございますm(_ _)m
今朝
こんな問題があっても、力士に憧れている子たちがいるんです。
ケンちゃん、金曜日と土曜日…
((o(^-^)o))しちゃいますね。
やっぱり若貴時代がMAXでしたね。
朝○龍時代からですかねー。色々な問題が表に出始めて
今回のような事が表沙汰になっちゃうと、誰も真剣に観ないし応援できないと思います。
みんながやっちゃってるんじゃないかって・・・。
そうじゃない力士がたくさんいるのに。
おすもうさんって完璧な縦社会なんですよね。浴衣・草履・マゲなど待遇すべてが。
幕下以下は給料もないようですし、当然悪いことですが、星でも売らなきゃお小遣いもない生活できないんじゃないですか
スポーツは何時何処でも“ガチ”で常に【選手宣誓】のようでなきゃいけないんですけど・・・ね。
この状態のままでは、日本の大相撲もなくなっちゃうんじゃないでしょうか・・・。
なんか、いろんな意味で・・・【残念
でも私が小さい頃から、いやそのずっと以前から、大人の世界には、暗黙の了解という 子供は、口にしてはいけない 裏ルールみたいな物があって大人は、何だかイケない事なのだけど楽しそうにニヤニヤしながら 事の成り行きを決まりきったかのように“ほらねっ”という事が幾つかあった でもそれが、皆の気持ちを盛り上げたりもした
時代が変わった…
良い事と、悪い事二つに一つしか答えが出せない時代も、なんだか寂しい気もしますね…
\(^・^)/Chu♪
相撲のお話、ケンさんのお話に納得しながら読ませてもらいました。ケンさんのように思われている相撲ファンはたくさんいると思いますが、そういう意見はマスコミにはあまり取り上げられませんね。今は何でも白・黒つけないとダメな世の中なんでしょうか?今日白鵬が代表で誤っている姿をテレビで見て悲しくなりました。
物事には裏と表があると学んでいたと思います。
私が気になってるのは、政治の金の問題 を絶対悪にしている事です。
政治家は寄付出来なくなりました。
そのため、祭りにお金どころかお酒を奉納することも出来なくなりました。
祭りは、鎮守様への感謝の気持ちなのに
これから先、日本の文化はどうなるんでしょう?
日本がアメリカに占領されなかったのは、日本的な文化があったからだと聞いたことがあります。
これから先、日本は占領されてしまうのでしょうかね?
すでに相撲界は外国勢に占領されてますけど
って、まさか
相撲が好きなのは
ちゃんこ鍋のせいではないですよね
今『バレたっ
只今安全武道館DVD鑑賞中
ライブ中のケンさんかっちょえーーー
ほれぼれーー
これからもステージやスタジオで輝いててくださいねー
ケンさんは白☆だよーー。
おあとがよろしいようで。
最近は外国人力士が多くなってきていますが、ハワイ勢はすっかりいなくなり、モンゴルやヨーロッパ系の力士が多いですね。。なんでだろう?
アジア系なら見た目もあまり違和感ないですが、白人で青い目のお相撲さん。。って初めはちょっと眼がなじめない感じがしたものでした。
なぜか気になってしまう、外国人力士。
多くの方は、あまり裕福でない環境で育ち、家族と泣く泣く離れ離れになって家のために日本へやってくる・・ことが多いのですよね。
言葉も文化も全く違い、しかも規律厳しい相撲の世界
頑張った姿をいつも遠い自国に住んでいる家族や親戚やみんながテレビを通して応援してくれる。
なのに。。
関与していない力士たちが本当に気の毒。。
これからまだまだ、隠れた部分が表面に出てくるような予感もしますが、一日も早く平常に戻るといいですね。なが~くかかりそうな気もしますが。。
給料体制など見直しも必要ですよね。「幕下以下給料なし」って知らなかった。衝撃の事実。
ケンさん
そうだったの?
昔から?
疑惑は あったし
何度も何度も
《八百長》という
言葉は
聞いてた…。
でも信じたくない
自分もいたよ。
私が 一番 相撲が
好きだった時期は…
千代の富士の時代。
あの頃は 毎日
楽しみだったなぁ。
これから 相撲は
どうなるだろう…。
ではー
近くに、ちゃんこ料理屋さん(元力士経営)があるので、冬には必ず、数回お邪魔します。いつも「相撲甚句」がBGMに流れていますよ。あの言葉あそびが、大好きです。
ア~♪相撲負けても下駄さえ履けば
勝った勝ったと音がする
ア~カッタ♪カッタ
今回の件は、明らかに金銭の授受があったことが、露呈してしまったことが、イメージ的に良くなかったのではないでしょうか。私も、なんか…厭でした。
片八百長(金銭のやりとりがない)だったら、こんな風になってたかな?暗黙の了解で済んだのではないかな、って考えています。
ア~ア~ アーア~ ア~ ア~アアエ~♪
勝てば極楽 負ければ地獄ヨ~
ア~ア~ ア~ア~♪
とかく浮世は罪なとこ
負けちゃならぬと思えども
俺もやっぱり人の子か
流れ流れる浮雲に
行方定めぬ旅空で
遠い故郷偲ぶたび
熱い涙がついほろり
と言うて戻れる訳じゃなし
ここが我慢のしどころよ
どんと大地を踏み締めて
一押し二押し三に押し
押せば目も出るヨ~ホホイ~
ア~ アアアア~♪
花も咲くヨー
心にも、あそびを持って過ごしたいです。
明日から、寒のもどり…温かくしてお過ごしくださいね。
音楽雑誌三誌、どれを買うべきか。三誌とも買うべきか…。またまた、ムムムな日々なのです。
連日流される八百長関連のニュース。正直私、こんな大騒ぎになるとは思っていなかったのです。(むしろ野球賭博や若い力士への過剰な可愛がり等の方がよっぽど問題だと思ってしまいました。)もちろん、ダメなものはダメ!!なのでしょうけれども…。
白鵬のコメントがなんだかせつなかったです(T-T)
私の最初の「おすもうさん」の記憶。布団か何かのCMで、ピースをしながら
「にまいにまーい!!」
ってやるんですけど…あれは誰だったかなぁ。なぜか怖くて怖くて、観ては泣いてました。でもまた観ちゃう(笑)
これから、日本の相撲はどうなっていくのでしょうね…(._.)_
たしか学生時代に、「イントレランス」というサイレント映画を何かのきっかけで見た記憶があります。その時はサイレントですし、その映画の内容と「不寛容」のつながりもなんだか理解できなかった記憶が。。。←スミマセン。名画なのにただ長かった記憶のみ。。。
でも、なぜか「イントレランス(不寛容)」というタイトルの響きのみが鮮明に残っており。。。その後、不寛容な出来事や人(←そんなことを言うワタシ自身が不寛容かも?)を目にすると、この言葉を思い出すようになりました。
昨日のお相撲さんについての、ケンさんの文章を読んだときも、まったく同感。immatureな社会の不寛容=「イントレランス」。
八百長のお相撲=崖っぷちのお相撲さんも勝って安心→見てる人も喜ぶ→だから楽しいスポーツ・・・じゃなくてスペクタクル料金 from お相撲さん to お相撲さん、と考えれば、いいんですよねー。
昔は、そういうお相撲さん達にはお相撲さん達だけの「決まり」があったはずだったに、残念ながら今は、良い vs 悪いの判断が白日のもとにさらされ・・・結果的に、たぶん一番無防備な人達が罰せられてしまったりして、なんかかわいそうですね。(違っていたら、スミマセン。)
さてさて、気分を変えて・・・今日は朝、大粒の雪が降っていたかと思ったら、お昼になってお天気になり、夕方は春。。。東京は一日で、二つの季節があった感じです。冬はもう終わりにして、春っ!早くきてーーー!桜もきれいですし。木の緑(ちゃん?)も本当に大好きですし。ふきのとうも早くたくさん出てきてねー。天ぷらにして食べてあげるからねー(笑)
昔からお相撲とプロレスは、showだから・・・
エンターテーメントだからね 筋書きができてるんだよって よく うちの父が言ってました。
子供の私は、ふぅーんそうなんだぁ って納得したりして・・・内心 今まで本当にそうなんだろうなぁって漠然と当り前のこととして思ってました(笑)
なんとなく スポーツと言うよりは、プロのshow!
魅せるために 肉体の鍛錬は、積んでいるしそれはプロとしての誇り だけど 試合は、ガチもあれば、ちょっとしたやらせもあり・・・みたいな
でもステージ(土俵、リング)に上がるための厳しい練習は、日々の努力は本物 で 見る側も全て納得ずくで楽しんでいた 粋・・・・
やらせ、や嘘がまかりとおるのは、絶対にゆるせないけど・・・う~ん 今回のことは 難しい・・・・
公益法人ですしね・・・今 相撲は、スポーツですしね 金銭が絡むのは、なし!ですよね
お互いさまの気持ちは 大切と思うのですが・・・・
昔のような
見たくなるお相撲 期待しましょう
私も相撲中継の音を聞くと・・・おばぁちゃんの家の居間を思い出します
大相撲、ふた月に一度の楽しみです。
見られれば生中継を見て、中継見てても夜中の「幕内の全取組」見ちゃいます
私が子供の頃から、父は中継を見ながらよく「今のは八百長くさいな」と言いながらニヤニヤしている事があって、私は「なんでとがめないんだろ?」って不思議に思いつつも、詳しく聞く事もせず…。
今回の騒動で、「そういう事だったのか」って、初めてわかった事もたくさんありました。
私の好きな力士は、きっとガチで相撲を取っていると思われるし、ガチの取組の方がどちらかと言えば好きだけど(でも、きっと、見ていてもわからないと思いますが)、八百長相撲も、そんなにやいやい言われるような事ではないと思います。
見ている方も、うまく騙してもらって楽しみたいし、最近も昔の相撲の取組をテレビで見て、「昔はテーピングしてる力士っていなかったんだなぁ」って、つくづく思いましたもの。
五月場所は、いま相撲協会で作っている「せきトリくん」というキャラクターのマスコットを買いがてら、初めて国技館に行ってみようと思っていたところだったので、本場所は早く再開して欲しいです。
土俵の上で相撲を取れるまで、力士の皆さんを応援したいと思います
ケンさんの家庭の話を
聞いたらなんだか
今騒がれてる
八百長問題とか
切なくなっちゃいます。
相撲はスポーツや国技
ではなく相撲は見世物
つまり
エンターテイメント
なものと考えると
日本の風情や文化が
歴史の流れとともに
衰退してきたのかな
と思いました。
てか人類はもう
ネットなしでは
生きていけないのかな。
なんか怖いな。
常に向き合うものが
人ではなく
コンピュータだなんて。
便利で多機能で高性能が
人間に必ずしも良いとは
限らない気がして
怖いです。
好きな力士がちゃんといて、応援するのが楽しかったし、面白かったです。
ん~、大変なことになっているようですが、・・・なんだか、ね。
全然詳しいわけではないですが、
暗黙の了解というか、みんな、わかって観ているものだと思ってました。
時代の変化とともに、いろいろなものを見る"人の目"が変わってきたのでしょうね。
昔のまま、変わらず在り続けるというのは、難しいのかもですね。
ここ数年、いろいろと事件があったりで、相撲の印象はあまり良くなかったので、
ちょっとしたことがきっかけで、みーんな悪く見えちゃったり思えちゃったり。
・・・難しいですねぇ。
白鵬の会見を見て、ちょっと切なくなったです。
なんとなく曖昧な部分があるほうが、面白かったりするのになぁ・・・。
なんて思う私は、アレですかね(-∀-;) ←なんだ
また、面白い相撲が観られるようになるといいんだけどな('-'*)。