コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
アイス玉
(
うめちゃん
)
2014-11-13 11:51:54
まりも羊羹、阿寒湖でなくても売られていますよ。
でも道内ね。
時にはアズキ色のと混ざったのが売られていたりします。
ところで、同じ原理で作られたアイスがあったと記憶しているのですが。
[たまごアイス]とか言いませんでしたっけ?
もう40年前くらいの事ですけど
どなたか覚えている方いらっしゃいませんかね。
妻ようじを刺してピュっと剥ける
そのあと、どういう食べ方をしたかが思い出せないのです。
羊羹と違って溶けちゃいますからね。
確かにあったと思うんだけどなー。
欲しい
(
yuji
)
2014-11-13 14:59:03
ケンさん、こんにちは。
moog SUB37、眺めているだけで、たまらないですね。
パネルに、ノブがいっぱいあると、操作性も良いですし、何よりも、テンションが揚がります。
ぱっと見ですが、mini moogに近い配置になっているのでしょうか?
ただ、残念なのが、Little Phattyの時も思ったのですが、パネルが倒せると、文句無しなのですが、、、
どんな音がするのか?
レビュー、楽しみにしています。
あかーん
(
ゆう(函館ベイベー)
)
2014-11-13 17:05:21
まりも羊羹、むかーし食べたことあります。
羊羹は今は好きですが、前はあまり好きではなかったので、面白いけど1コで結構です、と思いました。
でも、ゴムのアイスはよく食べていましたよ。
たしか「ボンボンアイス」って呼んでいました。
あれ、見なくなりましたね。
さきっちょをハサミで切って(噛み切ったかも)、手と歯で柔らかくしながらチュウチュウ吸って食べました。
懐かしいですね。
まりも羊羹もゴムアイスも、作っているところを見てみたい。面白そうですよね。
びょ~ん、びょ~ん…。
(
カニカニ
)
2014-11-13 22:45:42
ゴムの味がする、懐かしいアイス!食べたよ~^^。
止めてある輪ゴムを外して中身を食べた後、水道の蛇口にかけて水を入れてまた遊び道具に変身して…。
ケン坊、学校の先生お疲れさま。
またお邪魔しま~す!バイバイ。
偶然の産物。
(
のすけのおっかさん。
)
2014-11-14 02:37:50
まりも羊羹。いわゆる「玉羊羹」ですね。
大人は食べますが、子どもはプチっツル~ん、をやるの専門で食べない(笑)。でも次々やる(笑)。
暫く前にまりもの生態についての番組がやっており、まりも好きの私はつい見入ってしまいました。自然界の偶然が重なりあって、長い長い年月を経てやっと大きくなる。自然条件によってはほぼ全滅してしまったり。
湖の底でユラユラと仲良く揺れるまりもの姿、たまらなくカワイイです。
そう、たまごアイス、ゴムくさい(笑)!
巨大玉羊羹
(
YO
)
2014-11-15 07:54:49
こんにちは
緑色のまりも羊羹というのは、初めて知りましたが 普通の(?)あずき色の羊羹がこういう形状で売っているのは、見たことあります。
『玉羊羹』というそうで・・・
先日 とある番組でその会社の方が巨大玉羊羹作成にチャレンジするというのをやっておられました。
何度かの挑戦で直径25センチという巨大なのが出来上がっていましたよ。
プチってやったら・・・
どんな風に・・・
ブルンって飛び出すのかなぁ・・・
ちょっと見てみたいです。(食べるのは、大変そうなので・・・見るだけで
)
このシンセは、ケンさん以外にだれが書けるというのですか?
さすが
キーマガさん
頑張って 執筆してくださいねぇ
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
でも道内ね。
時にはアズキ色のと混ざったのが売られていたりします。
ところで、同じ原理で作られたアイスがあったと記憶しているのですが。
[たまごアイス]とか言いませんでしたっけ?
もう40年前くらいの事ですけど
どなたか覚えている方いらっしゃいませんかね。
妻ようじを刺してピュっと剥ける
そのあと、どういう食べ方をしたかが思い出せないのです。
羊羹と違って溶けちゃいますからね。
確かにあったと思うんだけどなー。
moog SUB37、眺めているだけで、たまらないですね。
パネルに、ノブがいっぱいあると、操作性も良いですし、何よりも、テンションが揚がります。
ぱっと見ですが、mini moogに近い配置になっているのでしょうか?
ただ、残念なのが、Little Phattyの時も思ったのですが、パネルが倒せると、文句無しなのですが、、、
どんな音がするのか?
レビュー、楽しみにしています。
羊羹は今は好きですが、前はあまり好きではなかったので、面白いけど1コで結構です、と思いました。
でも、ゴムのアイスはよく食べていましたよ。
たしか「ボンボンアイス」って呼んでいました。
あれ、見なくなりましたね。
さきっちょをハサミで切って(噛み切ったかも)、手と歯で柔らかくしながらチュウチュウ吸って食べました。
懐かしいですね。
まりも羊羹もゴムアイスも、作っているところを見てみたい。面白そうですよね。
止めてある輪ゴムを外して中身を食べた後、水道の蛇口にかけて水を入れてまた遊び道具に変身して…。
ケン坊、学校の先生お疲れさま。
またお邪魔しま~す!バイバイ。
大人は食べますが、子どもはプチっツル~ん、をやるの専門で食べない(笑)。でも次々やる(笑)。
暫く前にまりもの生態についての番組がやっており、まりも好きの私はつい見入ってしまいました。自然界の偶然が重なりあって、長い長い年月を経てやっと大きくなる。自然条件によってはほぼ全滅してしまったり。
湖の底でユラユラと仲良く揺れるまりもの姿、たまらなくカワイイです。
そう、たまごアイス、ゴムくさい(笑)!
緑色のまりも羊羹というのは、初めて知りましたが 普通の(?)あずき色の羊羹がこういう形状で売っているのは、見たことあります。
『玉羊羹』というそうで・・・
先日 とある番組でその会社の方が巨大玉羊羹作成にチャレンジするというのをやっておられました。
何度かの挑戦で直径25センチという巨大なのが出来上がっていましたよ。
プチってやったら・・・
どんな風に・・・
ブルンって飛び出すのかなぁ・・・
ちょっと見てみたいです。(食べるのは、大変そうなので・・・見るだけで
このシンセは、ケンさん以外にだれが書けるというのですか?
さすが
頑張って 執筆してくださいねぇ