コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
書店で。 (MIKAKO)
2014-03-14 12:30:45
ケンちゃん、こんにちは。

以前、書店で、3.11関連の雑誌が何誌も置いてあり、立ち読みをしたのですが、中にはご遺体の写真も掲載されているものもありました。

とてもショッキングな写真だったのですが、真実が伝わるものでもあり、私にはとても大切なことのように感じました。

映画、観てみようと思います。

教えて下さり、ありがとうございました。
 
 
 
いつもなら (リンリン)
2014-03-14 13:05:17
無駄に長文のコメントを書いてはご迷惑おかけしてるのに、震災のこととなると・・・筆が止まってしまいます。

書きたいこと、伝えたいことが私なりに沢山あるのですが、まだ何も終わっておらず、たいして進んでいるわけでもなく・・こたまさん書いておられましたが、思いだけが空回りして虚しくなってくるのですよね。

人災ではないか?と言われている沢山のお子さんが犠牲になった小学校のあるご両親は捜索打ちきりになった後も、どうしてもお子さんを見つけたい一心でお父さんが重機の免許をそれから取りに行き毎日あちこち掘り続けやっと亡骸を発見され、荼毘にふすことができたりと・・

未曾有の災害の表や裏の残酷な側面はいろんな経緯でニュースに流せないことは理解出来ますが、
可能な範囲で伝えていって欲しいと思います。誰にでも起こりうることなのですから。

あの年は、震災後にストレスや過労や病気を悪化させ亡くなられた方も本当に多く・・
5月、6月、7月と帰郷するたびに一度に用意するお香典袋の数が増えていきました。

あのような日々はやはり二度と経験はしたくないとは思いますが。。

ケンちゃん先生、いつも大事なこと発信してくださって有り難うございますm(__)m。


 
 
 
……。 (いちえ)
2014-03-14 22:24:32
昨日、帰りの山手線でブログを読みながら、
「ここで、YouTubeを開いちゃいけないな」と。
さっき、ようやく仕事のキリがついたので、あらためて拝見しました。

この映画、完成したときに、朝のワイドショーでメイキングを含めて、少しだけ観たことがあります。
朝、会社に行く準備をしながら観ちゃダメですね。。。

静かに丁寧に、あの日そこで起こったことを、教えてくれました。


でも、まだ、自分の村や街に戻ってきてない人もたくさんいらっしゃるんですよね。

ちょっと前に、見たネットニュースですが、あまりの切なさに、胸が苦しくなりました。
会社でネットチェックしているときじゃなかったら、泣いていたかもしれません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000084-san-soci


愛していた土地に、みんなが戻ってこれることを願わずにはいられません。
 
 
 
Unknown (hey hey)
2014-03-14 23:30:38
ケンさん、こんばんは!

その作品知りませんでした。

好きな俳優さんが沢山出演されているから、どうしても観たくなって帰りに少しビデオ屋さんで探してみたんですけど、おいてありませんでした。

ちょっと調べたら来週また放送されるようなので必ず観ますね。

放送時間は21日(金)24:40~でした。(22日(土)0:40~)

http://www.nihon-eiga.com/program/detail/nh10005587_0001.html
 
 
 
ぼやけてしまわぬように。 (のすけのおっかさん)
2014-03-15 23:34:56
この映画、観たいと思って番組の冊子にマーカーしておいたのですがうっかりしていました。
次の放送で必ず観たいと思います。
あの日からまだ1000日とちょっと。…なのに確実に少しずつ過去の出来事になっているのを自分自身の中で感じます。忘れない為に、思い起こす為に、伝え続けていく為にも観ておきたいです。







 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。