コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
東京は寒いよね。
(
MIKAKO
)
2014-01-15 00:49:25
ケンちゃん、こんばんは
そうなんです。
三塚さんの仰る通り、東京は寒いんです
富山に住んでいた頃は、風邪なんてひいたこと無かったのに、埼玉に越してきた初めての冬はとても寒くて、ヒドイ風邪をひいた記憶があります
我が家の暖房器具は、ホットカーペットと電気ストーブです
ホットカーペットにこたつもセットしてますが、こたつは電源入れなくても、カーペットの熱がこもるので暖かいです
電気ストーブは小さなものですが、加湿もできるようになっています
前は、ガスファンヒーターを使っていましたが、埃が舞うので止めました
エアコンはかなり年季が入ってるので、電気代を考えて夏しか使いません(←早く買い替えなきゃ、ショーヒゼーが
)
明日
積もるのかな??
ケンちゃん、とちお揚げ持ったまま転ばないようにね~
皆さまも、どうぞお気を付けて下さいね
備長炭love。
(
のすけのおっかさん
)
2014-01-15 21:07:03
都内は雪は降りませんでしたね。
しかし、あんまりスタイリッシュな暖炉は…なんだろ…ちょっとピンと来ないなぁ…
。素朴さが良い気がするのですが。
先日私の実家に帰省すると、母が結構大きな囲炉裏を購入しており、母の使用許可も得ていないのに「よっしゃ~
」と直ぐに備長炭を買いに行き、点火!
真っ赤に燃える炭。ピキーンピキーンと澄んだはぜる音。燃え尽きた炭がホロリと崩れていく様。珍しい囲炉裏の火に集まる子どもたち。
なんとも贅沢なひとときでした
私が幼い頃は堀ごたつも炭でした。
火の回りに人が集まるのが、囲炉裏や暖炉の良さですね
。
だん坊
(
hey hey
)
2014-01-15 23:30:07
ケンさん、こんばんは!
暖炉とかの炎の映像を見るのは気分が落ち着く効果があって流行っているらしいですね!
写真の石積みの暖炉はどこにあるのでしょうか?ってか、どうやってあのデカイ石を使って施工したのか気になります。
暖房器具も本当に色々ですね!自分も11月にオイルヒーターを購入してたのですが、ケンさんが仰る通り温まるのに時間が30分以上掛かりますね。だから自分は石油ストーブの前にオイルヒーターを置いて、ストーブの熱で先ず部屋とオイルヒータを同時に温めます。10分くらいで部屋もヒーターも温まりますので今度はストーブを消して、オイルヒーターで部屋を保温するような使い方をしております。
足元を温めるなら電気ストーブが良いし、寝るときなどはカーボンヒーターが暖かいし比較的に安全です。
ってか暖房器具は多すぎる。エアコン、ファンヒーター、ホットカーペット、コタツ、電気毛布、湯たんぽ、カイロ。以外と使い分けが大変ですね冬は!
(そんなに寒い地域に住んでないだろ
)
・・・来年は、ダイ○ンリングを買ってみよう。
ガスでがす
(
ゆう(函館ベイベー)
)
2014-01-16 22:52:49
暖房はガスストーブです。
暖炉も色々あるのですね。暖炉、憧れます。
子供の頃は薪ストーブでしたので、あの暖かさが時々恋しくなります。
薪をくべるのも楽しかったです。
寝る時は、炭火を入れる行火も使っていましたよ。
色々な思い出が、今は心を暖かくしてくれます。
東京の寒さは経験したことが無いので分かりませんが、昨日航空機で帰って行った娘が、乗り継ぎ先の空港から「東京が案外寒くて、お母さんがくれたカイロが役に立ったよ」とメールがきました。
東京の冬も、甘く見てはいけないのですね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
そうなんです。
三塚さんの仰る通り、東京は寒いんです
富山に住んでいた頃は、風邪なんてひいたこと無かったのに、埼玉に越してきた初めての冬はとても寒くて、ヒドイ風邪をひいた記憶があります
我が家の暖房器具は、ホットカーペットと電気ストーブです
ホットカーペットにこたつもセットしてますが、こたつは電源入れなくても、カーペットの熱がこもるので暖かいです
電気ストーブは小さなものですが、加湿もできるようになっています
前は、ガスファンヒーターを使っていましたが、埃が舞うので止めました
エアコンはかなり年季が入ってるので、電気代を考えて夏しか使いません(←早く買い替えなきゃ、ショーヒゼーが
明日
ケンちゃん、とちお揚げ持ったまま転ばないようにね~
皆さまも、どうぞお気を付けて下さいね
しかし、あんまりスタイリッシュな暖炉は…なんだろ…ちょっとピンと来ないなぁ…
先日私の実家に帰省すると、母が結構大きな囲炉裏を購入しており、母の使用許可も得ていないのに「よっしゃ~
真っ赤に燃える炭。ピキーンピキーンと澄んだはぜる音。燃え尽きた炭がホロリと崩れていく様。珍しい囲炉裏の火に集まる子どもたち。
なんとも贅沢なひとときでした
私が幼い頃は堀ごたつも炭でした。
火の回りに人が集まるのが、囲炉裏や暖炉の良さですね
暖炉とかの炎の映像を見るのは気分が落ち着く効果があって流行っているらしいですね!
写真の石積みの暖炉はどこにあるのでしょうか?ってか、どうやってあのデカイ石を使って施工したのか気になります。
暖房器具も本当に色々ですね!自分も11月にオイルヒーターを購入してたのですが、ケンさんが仰る通り温まるのに時間が30分以上掛かりますね。だから自分は石油ストーブの前にオイルヒーターを置いて、ストーブの熱で先ず部屋とオイルヒータを同時に温めます。10分くらいで部屋もヒーターも温まりますので今度はストーブを消して、オイルヒーターで部屋を保温するような使い方をしております。
足元を温めるなら電気ストーブが良いし、寝るときなどはカーボンヒーターが暖かいし比較的に安全です。
ってか暖房器具は多すぎる。エアコン、ファンヒーター、ホットカーペット、コタツ、電気毛布、湯たんぽ、カイロ。以外と使い分けが大変ですね冬は!
・・・来年は、ダイ○ンリングを買ってみよう。
暖炉も色々あるのですね。暖炉、憧れます。
子供の頃は薪ストーブでしたので、あの暖かさが時々恋しくなります。
薪をくべるのも楽しかったです。
寝る時は、炭火を入れる行火も使っていましたよ。
色々な思い出が、今は心を暖かくしてくれます。
東京の寒さは経験したことが無いので分かりませんが、昨日航空機で帰って行った娘が、乗り継ぎ先の空港から「東京が案外寒くて、お母さんがくれたカイロが役に立ったよ」とメールがきました。
東京の冬も、甘く見てはいけないのですね。