コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
国民の声
(
いがちゃん
)
2011-02-03 00:42:24
こんばんは
tomiyaさんのライブで、ギターで活躍されていた鈴木さんの今日のブログ。
その中にあった一文。
『フイフイさんのブログ』
先程、ブログ拝見してきました。
そこには、確かにエジプト国民の苦悩が書かれていました。
日本には、知らぬが仏という諺があります。
本当にそれで、いいのでしょうか
鈴木さん、フィフィさん、ケンさん、3人の方のブログで、いろんな事を考えた夜でした。
情報社会?
(
gon
)
2011-02-03 01:11:13
エジプトは、20年も前にほんの数日行った事があるだけの国ですが、見学した博物館で略奪未遂があったなどと聞いて、「大丈夫かな?」って。
毎日ちょっと苦い思いを抱きながらニュースを見ています。
はい、個人的なことは、さておき。
日本はネットが発達していると言われますが、中にはインターネットを見られない環境にいる方々もいる訳で。
また、見られる環境にいる人々の中にも、必要な情報を取捨選択できなくて、偏った情報しか得ていなかったり。
このような人達をひっくるめて、揶揄して「情報弱者」と呼んだりもするみたいですが。
(まぁ、こんな呼び方は、私も好きではないですけど
)
目に見える範囲の事だけ眺めて、何でも知った気になっていると、情報の波に流されてしまうかもしれませんよ。
下手すると、民主主義の国が社会主義になったり、どこかの国の属国になったりしてね。
もちろん、望むところではありませんが。
最後のニュース
(
melody
)
2011-02-03 02:41:19
ケンさん、深夜にこんばんは。
今回のエジプトの運動は、チュニジアから波及したものだったのですね。。。そしてそれが、イエメン、ヨルダンでも波及していたとは。。。お恥ずかしいですが、知りませんでした。(こんな時に余談ですが、ムバラクさんが82歳。あの”人工的な若々しさ”を疑問に思ったのは、ワタシだけでしょうか?スイスあたりでアンチエイジングしているのかしら?)
日本にいたら、インターネットにアクセスさえすれば、世界の情報を知ることはできますが、フツーにテレビだけ見てたら、それはそれで日本の情報もかなり偏ってますよね。うのみにすると、かなりキケンなことも。。。ましてや、中東やアフリカのニュースはほとんど(というか、一生)知らなくても結構生きていけてしまう気がします。
こうやって、ブログで書いていただいたおかげで、久々に遠くの国で起こっていることに興味を持っていろいろなニュースを見ました。
かなり以前、ヨーロッパ(カキとワインの美味しいところ)にちょっと住んでいた時は、移民の方たちがたーくさんいたので、今日のようなニュースがバンバン耳に入ってきていたことを思い出しました。その時は、ちょうどチュニジアのお隣のアルジェリアが大変なことになってました。
ベルリンの壁崩壊や天安門事件も、もう10年・・・じゃなくて、20年以上前・・・・・・と、今、お隣の中国のお話まで辿り着き、最後まで読み終わる直前、「最後のニュース」という、それも昔、NEWS 23という番組のエンディングで流れていた井上陽水さんの曲が、突然、頭に浮かんできました♪
ケンさんのブログがアップされる時間も、「最後のニュース」みたいな感じですよね、24時のちょっと前。
もう「明日」になってしまいました・・・おやすみなさい。
Unknown
(
にょみこ
)
2011-02-03 02:41:22
やはり人間誰しも「知らないことは知りたい」と思うのは当然ですよね。
ましてや、抑圧された苦しい生活を送っていれば、その思いの強さは凄いものでしょうね。
しかし、ネットというものによって、国を、世界を揺るがす事態になるなんて、一昔前では考えもしていなかったことですよね。
本当に今の時代の速さには驚きと怖さを感じます。
お隣中国のネット規制で守っているものも、きっとそう遠くない将来に崩壊するのでしょうね。
あの人口の民衆のパワーを想像すると恐ろしいです。
よい方向に進むこと、悪い方向に進むこと、必ずどちらもありますよね。
そして、それによって日本に及ぼす影響も・・・。
数年後の世界情勢がどうなっているのか、今は想像もしていないことになっているのではないか、考えると不安になります。
美味しくご飯が食べられていますように・・・。
ではー。
世界で
(
KOH
)
2011-02-03 08:54:31
起こっていることを
この島国の民族は
他人事としか捉えないという
危機感は常に感じる。
もちろん自分も含めて。
ネット、マスコミによる情報操作に惑わされないためにも、自分の中のスタンダードはきちんとしていかなくてはいけないのに、自信がない。
世界の一員として、
もっともっと日本は自覚を深めていかなけれがいけないと、つよく おもう。
節分なり~^^
(
MAKI
)
2011-02-03 10:53:00
ケンさん、こんにちは。
無関心ではないのですが、語れるほど詳しくなくて…
新聞も自分に関係あるものは深く読むんですが
自分に関係のないものは…浅くてスミマセン…
今朝も、相撲がどうとか?ニュースでしてましたが
テレビ、ブチッと消しちゃいましたから…
今日は、節分ですね!
豆MAKIして恵方MAKIとイワシを食べなきゃ~です(笑)
また同じ事、今年で何回言ったかな~^^
今年は!な、な、なんと~南南東を向いて食べるんですよ(←ダジャレ、笑)
ん?これって関西だけだったかな♪
☆お知り合いのシャブラウイさん、お元気にされてるといいですね^^
年々増えゆく豆の数、今年は・・・ノド詰まりそう(笑)
Unknown
(
misae
)
2011-02-03 12:01:56
実は、ニュース見ていても、ちょっとずつ摘んだ形でしか見てなくて、よく分からなかった部分があったんですよ。
ケンちゃん、教えて頂いてありがとうございましたm(_ _)m
ガソリンが高騰するかもって、ニュースで言っていましたが、ガソリンが高騰したら、私たちの生活に支障が出てくるんですよね。
消費者もそうですが、製造者も厳しいです。
特に食品ね。
今、だいたいがパック詰めやトレー詰めされている物が大半でしょ。
これって、元々は石油が原材料じゃ~ないですかー。
あと、ケンちゃん含め、
に乗られている方たちもそうですよね。
色んなところに影響が出ちゃうー
唯でさえ、景気が悪いっちゅうのに、どうなっちゃうんでしょうか?
中国のネット規制ね、何もかも検索出来ないなんて~ネットの意味がないですよね。
中国国内でしか見れてない方々は、自国が一番だと。
でも、今の若者は、海外へ出て、実際ネットを見た時に信用するんだろうか?って思うんです。
昔っからの教えが正しいと思っている方たちが大半ですよね。
先日の尖閣諸島の事件も、YouTubeで流れた映像を見ても、信じていない方が多かったですものね。
逆にネット規制をすればするほど、墓穴を掘る状態になっていくのが、分からないんだろうなぁ~って感じました。
カイロの暴動が沈静化するまで、日本企業で働く日本人も日本に戻ってくるみたいですよ。
本当はね、日本国内で生産・輸出が出来れば、どんな時も被害を被ることなく、安全に働けるんですけどね。そしたら、失業者も減っていいんだけどなぁ~。
長くなっちゃいまして、すみません_(._.)_
今日も一日素敵な日になります様に(*^_^*)
大きな力
(
清子
)
2011-02-03 12:07:24
ケンさん、こんにちは。
いつも思うことなのですが、ケンさんがこうして他の国の情勢を詳しく書いてくださることで、「実は○○だった」と、はじめて知ることができたり、また、詳しく知ることができたりします。
ありがとうございます。
「ほんの一部しか知らなかった…」と、思うことが多々ありますが、これがきっかけでおおげさかもしれませんが、その国の「見方」が良くも悪くも変わります。
私にとっては「知ること」の一つになるので、どちらにしてもとても勉強になります。
恥ずかしながら、エジプトの大統領が約30年もの間、国を動かしていたことは今回のニュースではじめて知りました。
インターネットは、これほどまでの大きな力になるのですね。
ケンさんがおっしゃるとおり、もう少し早く普及していたら、どんな世界になっていたのでしょうね。
行方
(
ゆう(函館ベイベー)
)
2011-02-03 13:29:28
百万人…市民の不満の大爆発、凄い規模のデモですね。
この先どんな方向に向いて行くのでしょうね。
遠い国の事ですが、行方が気になります。
今日は久し振りのプラスの気温で、日差しも柔らか、雪も少し溶けそうです。
早く春が来ると良いですね。でも北海道は、これから先がまた結構長いんですよね。気合いを入れて乗り切らなきゃです。
日々健康で、平穏でありたいものです。
ケンさんも、お風邪などひきませんよう、お気をつけ下さいね。
深い問題です。。。
(
さえ
)
2011-02-03 17:55:15
この地球上で起こっていること。
他人事じゃないんですよね。。。
Deja Vu
(
ちょこ
)
2011-02-03 19:11:18
ケンさんのことだから、きっとエジプトの事にも注目していらっしゃるだろうな~と思ってました。
アルピニスト・野口健さんのお母様が現在もエジプトに在住との事で、
(もちろん、私には全く面識も無い方達ではありますが)とても気になっていました。
ケンさんは既にご存知かもしれませんが・・・
野口健さんのお父様で、元外交官、野口雅昭氏のブログ
http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/
現在、大学教授をされているだけあって、とても分かりやすい言葉で書かれています。
エジプト情勢(deja vu?)と、エジプト情勢(deja vu 2)など、
不謹慎な表現かもしれませんが、とても面白いです。
国境・人種・宗教の壁はまだまだ分厚いし、とても複雑な構造をしているのに、
これからも、情報だけはもの凄い勢いで飛び交って行くのでしょうね。
冷静な判断、取捨選択、それからの行動。
多くの物事を知ることができるようになってから先の自分の在り方について、
それぞれが、失敗しながら、そこから学びながら、成長していくしかないのかもしれませんが・・・
どうか、できるだけ犠牲が少なくて済むように願ってやみません。
あれ?
(
洋ちゃん
)
2011-02-03 20:01:26
夜7時の時点で、コメントゼロ。
お題が難しすぎて誰もコメントしてないのか?
それとも、ケンさん。忙しいのかな?
海外情勢・・・
各国の民主化もいいけど
それに伴いそれぞれの国の文化が軽視されていきそうで。
世界情勢を語ってしまいそうなので
ここまでにして。
ケンさんの父上・・・・
さすが!親子!
ケンさんの事。変わり者と思ってたけど
あっ
すてき
な方だと思ってたら
こんな変わり者の父上
あっ
すてきな
父上
の存在があったんですね。
父上。ケンさんの事を信頼してる感じがします。
ケンさんのお母さん。
変わり者の旦那様と息子さんをコントロールするのに
さぞかし苦労したでしょうね
お母さんにエールをおくりたいと思います
私は、遺影を入れる用の額縁
を父に贈るつもりです。
縁に極楽浄土の図をかいてやろうかと。
こんな事思いつくなんて
私も相当変わってるでしょ
他人ゴトでなく…
(
みわ
)
2011-02-03 23:09:50
『実感ない』が我々日本人のたいていの実感でしょうが、全てはつながっているんですよね
自分たちが住むこの世界で、何が起こっているかは知っておくべきですね
ニュースで目にしても、なかなか自身の意見としては述べられない私…
またケン兄さんのブログで視野を広げていただきました
ネットなど通信手段の普及で縮まった人々の距離
良くも悪くも、あらゆる情報を鵜呑みにするのではなく、自分で集め、考え、理解し、判断する力を持ちたいものです
Unknown
(
もち
)
2011-02-03 23:34:45
こんばんはー。
うまく言葉がまとまらなくて悶々としていたら、追記が!!
フィフィさんの記事、全部読んできました。その国の方だからこそ書けるエジプトの今を、こうして知ることができてよかったです。ご紹介ありがとうございました。
国をも動かす力を持っているインターネット。素晴らしい技術だけれど、私は少し苦手なんです。頭でっかちにならないように、きちんと自分の目で見て、感じる事も忘れないでいたいと思います。
情報
(
naorin
)
2011-02-03 23:44:14
こんばんは
今日は、ずっと コメントアップがなかったので
ケンさんとってもお忙しいのかな?って思ってました。
情報って大切で恐ろしいものですね
良くも悪くも国中の人を動かす力を持っている
国の想いどおりにもなれば、ある時国をひっくり返す力にもなる・・・
知らないことを知る とっても重要なことです
誰かにコントロールされるのではなく
自分で何が必要か?ちゃんと見極めなくては
でも あちらの国では・・それも出来ない状態
この先の行く末が・・・恐ろしいですね
追記。
(
misae
)
2011-02-04 06:48:39
ケンちゃん、おはようございますm(_ _)m
追記でご紹介頂いたフィフィさんのブログ読まさせて頂きました。
エジプト=ピラミッド、石油のイメージしかなかった私。
今回のデモの発端すら分からなかったんですが、色んな事知る事が出来ました。ありがとうございますm(_ _)m
独裁政権…同じ様な国、他にもまだまだたくさんあるのでしょうね。
でも、それに屈することなく立ち向かって行っている方たちがいるんですね。
今のエジプトの現状を教えてくださったフィフィさん。
ありがとうございますm(_ _)m
お母様や妹さんが元気で帰って来られること、お祈りしております。
私もエジプト行ってみたいです
国民の声パート2
(
いがちゃん
)
2011-02-04 08:23:24
二度目のコメントすみません
追記を読みまして、是非
フィフィさんに、ケンさんの
この記事読んでほしいと思いました。
日本人の中にも、ちゃんとエジプトを見ている人が、いること喜んでくれると思う。
Unknown
(
ムツミ
)
2011-02-04 10:26:56
ここ数日、ニュースなどからもちょっと遠ざかっていて、
正直、ぽつーん・・・なことが多かったので、
って、ちょっと言い訳っぽいですがm(_ _;)m
なので、こうしてここで取り上げてくださったこと、嬉しかったです。
ありがとうございました。
鈴木さんのブログで紹介されていたフィフィさんのブログも拝見しました。
実際エジプトの方は、やはりそう思っているのだなぁ・・・と。
思いがとても伝わってくるブログでした。
知らないことは知りたい、当然の気持ちですよね。
今まで知らなかったことが一気に見えてくる。知ってしまう。
それが、自分たちが思想的に抑圧されていたということだったとしたら・・・うーん。
そして、知り得た情報をすべて鵜呑みにしてしまったら・・・。
まぁ、これに関しては自分にも言えることなので、
しっかり判断する力を持っていたいなと思いますが。
ネットは怖いけれど、何の規制もなく知ることができる環境にある日本は、
・・・恵まれているのかな。知るって大事なことだ。
お隣さんのこの先も・・・いろいろ、恐ろしいなぁ。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
tomiyaさんのライブで、ギターで活躍されていた鈴木さんの今日のブログ。
その中にあった一文。
『フイフイさんのブログ』
先程、ブログ拝見してきました。
そこには、確かにエジプト国民の苦悩が書かれていました。
日本には、知らぬが仏という諺があります。
本当にそれで、いいのでしょうか
鈴木さん、フィフィさん、ケンさん、3人の方のブログで、いろんな事を考えた夜でした。
エジプトは、20年も前にほんの数日行った事があるだけの国ですが、見学した博物館で略奪未遂があったなどと聞いて、「大丈夫かな?」って。
毎日ちょっと苦い思いを抱きながらニュースを見ています。
はい、個人的なことは、さておき。
日本はネットが発達していると言われますが、中にはインターネットを見られない環境にいる方々もいる訳で。
また、見られる環境にいる人々の中にも、必要な情報を取捨選択できなくて、偏った情報しか得ていなかったり。
このような人達をひっくるめて、揶揄して「情報弱者」と呼んだりもするみたいですが。
(まぁ、こんな呼び方は、私も好きではないですけど
目に見える範囲の事だけ眺めて、何でも知った気になっていると、情報の波に流されてしまうかもしれませんよ。
下手すると、民主主義の国が社会主義になったり、どこかの国の属国になったりしてね。
もちろん、望むところではありませんが。
今回のエジプトの運動は、チュニジアから波及したものだったのですね。。。そしてそれが、イエメン、ヨルダンでも波及していたとは。。。お恥ずかしいですが、知りませんでした。(こんな時に余談ですが、ムバラクさんが82歳。あの”人工的な若々しさ”を疑問に思ったのは、ワタシだけでしょうか?スイスあたりでアンチエイジングしているのかしら?)
日本にいたら、インターネットにアクセスさえすれば、世界の情報を知ることはできますが、フツーにテレビだけ見てたら、それはそれで日本の情報もかなり偏ってますよね。うのみにすると、かなりキケンなことも。。。ましてや、中東やアフリカのニュースはほとんど(というか、一生)知らなくても結構生きていけてしまう気がします。
こうやって、ブログで書いていただいたおかげで、久々に遠くの国で起こっていることに興味を持っていろいろなニュースを見ました。
かなり以前、ヨーロッパ(カキとワインの美味しいところ)にちょっと住んでいた時は、移民の方たちがたーくさんいたので、今日のようなニュースがバンバン耳に入ってきていたことを思い出しました。その時は、ちょうどチュニジアのお隣のアルジェリアが大変なことになってました。
ベルリンの壁崩壊や天安門事件も、もう10年・・・じゃなくて、20年以上前・・・・・・と、今、お隣の中国のお話まで辿り着き、最後まで読み終わる直前、「最後のニュース」という、それも昔、NEWS 23という番組のエンディングで流れていた井上陽水さんの曲が、突然、頭に浮かんできました♪
ケンさんのブログがアップされる時間も、「最後のニュース」みたいな感じですよね、24時のちょっと前。
もう「明日」になってしまいました・・・おやすみなさい。
ましてや、抑圧された苦しい生活を送っていれば、その思いの強さは凄いものでしょうね。
しかし、ネットというものによって、国を、世界を揺るがす事態になるなんて、一昔前では考えもしていなかったことですよね。
本当に今の時代の速さには驚きと怖さを感じます。
お隣中国のネット規制で守っているものも、きっとそう遠くない将来に崩壊するのでしょうね。
あの人口の民衆のパワーを想像すると恐ろしいです。
よい方向に進むこと、悪い方向に進むこと、必ずどちらもありますよね。
そして、それによって日本に及ぼす影響も・・・。
数年後の世界情勢がどうなっているのか、今は想像もしていないことになっているのではないか、考えると不安になります。
美味しくご飯が食べられていますように・・・。
ではー。
この島国の民族は
他人事としか捉えないという
危機感は常に感じる。
もちろん自分も含めて。
ネット、マスコミによる情報操作に惑わされないためにも、自分の中のスタンダードはきちんとしていかなくてはいけないのに、自信がない。
世界の一員として、
もっともっと日本は自覚を深めていかなけれがいけないと、つよく おもう。
無関心ではないのですが、語れるほど詳しくなくて…
新聞も自分に関係あるものは深く読むんですが
自分に関係のないものは…浅くてスミマセン…
今朝も、相撲がどうとか?ニュースでしてましたが
テレビ、ブチッと消しちゃいましたから…
今日は、節分ですね!
豆MAKIして恵方MAKIとイワシを食べなきゃ~です(笑)
また同じ事、今年で何回言ったかな~^^
今年は!な、な、なんと~南南東を向いて食べるんですよ(←ダジャレ、笑)
ん?これって関西だけだったかな♪
☆お知り合いのシャブラウイさん、お元気にされてるといいですね^^
年々増えゆく豆の数、今年は・・・ノド詰まりそう(笑)
実は、ニュース見ていても、ちょっとずつ摘んだ形でしか見てなくて、よく分からなかった部分があったんですよ。
ケンちゃん、教えて頂いてありがとうございましたm(_ _)m
ガソリンが高騰するかもって、ニュースで言っていましたが、ガソリンが高騰したら、私たちの生活に支障が出てくるんですよね。
消費者もそうですが、製造者も厳しいです。
特に食品ね。
今、だいたいがパック詰めやトレー詰めされている物が大半でしょ。
これって、元々は石油が原材料じゃ~ないですかー。
あと、ケンちゃん含め、
色んなところに影響が出ちゃうー
唯でさえ、景気が悪いっちゅうのに、どうなっちゃうんでしょうか?
中国のネット規制ね、何もかも検索出来ないなんて~ネットの意味がないですよね。
中国国内でしか見れてない方々は、自国が一番だと。
でも、今の若者は、海外へ出て、実際ネットを見た時に信用するんだろうか?って思うんです。
昔っからの教えが正しいと思っている方たちが大半ですよね。
先日の尖閣諸島の事件も、YouTubeで流れた映像を見ても、信じていない方が多かったですものね。
逆にネット規制をすればするほど、墓穴を掘る状態になっていくのが、分からないんだろうなぁ~って感じました。
カイロの暴動が沈静化するまで、日本企業で働く日本人も日本に戻ってくるみたいですよ。
本当はね、日本国内で生産・輸出が出来れば、どんな時も被害を被ることなく、安全に働けるんですけどね。そしたら、失業者も減っていいんだけどなぁ~。
長くなっちゃいまして、すみません_(._.)_
今日も一日素敵な日になります様に(*^_^*)
いつも思うことなのですが、ケンさんがこうして他の国の情勢を詳しく書いてくださることで、「実は○○だった」と、はじめて知ることができたり、また、詳しく知ることができたりします。
ありがとうございます。
「ほんの一部しか知らなかった…」と、思うことが多々ありますが、これがきっかけでおおげさかもしれませんが、その国の「見方」が良くも悪くも変わります。
私にとっては「知ること」の一つになるので、どちらにしてもとても勉強になります。
恥ずかしながら、エジプトの大統領が約30年もの間、国を動かしていたことは今回のニュースではじめて知りました。
インターネットは、これほどまでの大きな力になるのですね。
ケンさんがおっしゃるとおり、もう少し早く普及していたら、どんな世界になっていたのでしょうね。
この先どんな方向に向いて行くのでしょうね。
遠い国の事ですが、行方が気になります。
今日は久し振りのプラスの気温で、日差しも柔らか、雪も少し溶けそうです。
早く春が来ると良いですね。でも北海道は、これから先がまた結構長いんですよね。気合いを入れて乗り切らなきゃです。
日々健康で、平穏でありたいものです。
ケンさんも、お風邪などひきませんよう、お気をつけ下さいね。
他人事じゃないんですよね。。。
アルピニスト・野口健さんのお母様が現在もエジプトに在住との事で、
(もちろん、私には全く面識も無い方達ではありますが)とても気になっていました。
ケンさんは既にご存知かもしれませんが・・・
野口健さんのお父様で、元外交官、野口雅昭氏のブログ
http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/
現在、大学教授をされているだけあって、とても分かりやすい言葉で書かれています。
エジプト情勢(deja vu?)と、エジプト情勢(deja vu 2)など、
不謹慎な表現かもしれませんが、とても面白いです。
国境・人種・宗教の壁はまだまだ分厚いし、とても複雑な構造をしているのに、
これからも、情報だけはもの凄い勢いで飛び交って行くのでしょうね。
冷静な判断、取捨選択、それからの行動。
多くの物事を知ることができるようになってから先の自分の在り方について、
それぞれが、失敗しながら、そこから学びながら、成長していくしかないのかもしれませんが・・・
どうか、できるだけ犠牲が少なくて済むように願ってやみません。
お題が難しすぎて誰もコメントしてないのか?
それとも、ケンさん。忙しいのかな?
海外情勢・・・
各国の民主化もいいけど
それに伴いそれぞれの国の文化が軽視されていきそうで。
世界情勢を語ってしまいそうなので
ここまでにして。
ケンさんの父上・・・・
さすが!親子!
ケンさんの事。変わり者と思ってたけど
あっ
こんな変わり者の父上
あっ
父上。ケンさんの事を信頼してる感じがします。
ケンさんのお母さん。
変わり者の旦那様と息子さんをコントロールするのに
さぞかし苦労したでしょうね
お母さんにエールをおくりたいと思います
私は、遺影を入れる用の額縁
縁に極楽浄土の図をかいてやろうかと。
こんな事思いつくなんて
私も相当変わってるでしょ
自分たちが住むこの世界で、何が起こっているかは知っておくべきですね
ニュースで目にしても、なかなか自身の意見としては述べられない私…
またケン兄さんのブログで視野を広げていただきました
ネットなど通信手段の普及で縮まった人々の距離
良くも悪くも、あらゆる情報を鵜呑みにするのではなく、自分で集め、考え、理解し、判断する力を持ちたいものです
うまく言葉がまとまらなくて悶々としていたら、追記が!!
フィフィさんの記事、全部読んできました。その国の方だからこそ書けるエジプトの今を、こうして知ることができてよかったです。ご紹介ありがとうございました。
国をも動かす力を持っているインターネット。素晴らしい技術だけれど、私は少し苦手なんです。頭でっかちにならないように、きちんと自分の目で見て、感じる事も忘れないでいたいと思います。
今日は、ずっと コメントアップがなかったので
ケンさんとってもお忙しいのかな?って思ってました。
情報って大切で恐ろしいものですね
良くも悪くも国中の人を動かす力を持っている
国の想いどおりにもなれば、ある時国をひっくり返す力にもなる・・・
知らないことを知る とっても重要なことです
誰かにコントロールされるのではなく
自分で何が必要か?ちゃんと見極めなくては
でも あちらの国では・・それも出来ない状態
この先の行く末が・・・恐ろしいですね
ケンちゃん、おはようございますm(_ _)m
追記でご紹介頂いたフィフィさんのブログ読まさせて頂きました。
エジプト=ピラミッド、石油のイメージしかなかった私。
今回のデモの発端すら分からなかったんですが、色んな事知る事が出来ました。ありがとうございますm(_ _)m
独裁政権…同じ様な国、他にもまだまだたくさんあるのでしょうね。
でも、それに屈することなく立ち向かって行っている方たちがいるんですね。
今のエジプトの現状を教えてくださったフィフィさん。
ありがとうございますm(_ _)m
お母様や妹さんが元気で帰って来られること、お祈りしております。
私もエジプト行ってみたいです
追記を読みまして、是非
フィフィさんに、ケンさんの
この記事読んでほしいと思いました。
日本人の中にも、ちゃんとエジプトを見ている人が、いること喜んでくれると思う。
正直、ぽつーん・・・なことが多かったので、
って、ちょっと言い訳っぽいですがm(_ _;)m
なので、こうしてここで取り上げてくださったこと、嬉しかったです。
ありがとうございました。
鈴木さんのブログで紹介されていたフィフィさんのブログも拝見しました。
実際エジプトの方は、やはりそう思っているのだなぁ・・・と。
思いがとても伝わってくるブログでした。
知らないことは知りたい、当然の気持ちですよね。
今まで知らなかったことが一気に見えてくる。知ってしまう。
それが、自分たちが思想的に抑圧されていたということだったとしたら・・・うーん。
そして、知り得た情報をすべて鵜呑みにしてしまったら・・・。
まぁ、これに関しては自分にも言えることなので、
しっかり判断する力を持っていたいなと思いますが。
ネットは怖いけれど、何の規制もなく知ることができる環境にある日本は、
・・・恵まれているのかな。知るって大事なことだ。
お隣さんのこの先も・・・いろいろ、恐ろしいなぁ。