前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

柴又名物 草だんご

2024-01-06 23:43:56 | 旅行

2023年12月17日 13時03分 柴又帝釈天を参拝して、帝釈天参道へと戻ります。
柴又名物 草だんごの食べ比べです。まずは、こちらのお店からね。ジロジロ。
吉野家

すみませーん。あら?草だんごが、ひと粒から買えます。

じゃあ 2つ、くださーい。店先のベンチで、いただきまーす。

あっ、温かいのね。よもぎの味が濃いです。うーん、美味しい。
ペロリン、ごちそうさまでした。
次のお店へと、てくてく。
門前とらや

1887年(明治20年)創業。1969年(昭和44年)、第1作目の「男はつらいよ」から使用され、第4作目まで「寅さん」の実家として撮影が行われたお店です。

ジロジロ。

すみませーん。食べ歩き 草だんご1本くださーい。

ありがとうございます。

店先で、いただきまーす。

あんがたっぷり。うーん、美味しい。
ペロリン、ごちそうさまでした。
次は、こちらのお店ね。
大和家

名物の天丼のお店ですが、草だんごもあります。

すみませーん。あら?お土産用の草だんごしかありませんでした。
次の店へ てくてく。
高木屋老舗

帝釈天参道をはさんで両側に建つお店です。1868年(明治元年)創業のお店です。
ジロジロ。

「男はつらいよ」の歴代マドンナのポスターがありますね。

店内で、いただくことができます。草だんごをお願いしまーす。

店内は、こんな感じ。山田洋次監督の写真がありますね。

あと、渥美清さん、歴代マドンナの写真や「寅さん」ゆかりの品々が展示してあります。

あっ、口上がありますね。「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。 帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します。」いいね!

ジャジャーン!

いただきまーす。

うーん、美味しい。
ペロリン、ごちそうさまでした。
お土産の草だんごは、こちらのお店で買いました。

さてと、行きますか~
帝釈天参道を出て、バスでJR小岩駅へと向かいます。
柴又街道(都道501号)をてくてく。

柴又交番前をてくてく。

あっ、バスが来たよ~ 走れ!

乗ります!乗ります!はぁはぁ。

ふぅ~ 間に合ったわ。前乗り、運賃は先に払うのね。はいはい。


というわけで 次は、京成バスでJR小岩駅へと向かいます。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柴又帝釈天(しばまたたいし... | トップ | 東京ラーメンストリート 花道庵 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1kamakura)
2024-01-07 06:35:59
江戸の秋

帝釈天の参道は風情がありますね。
お店の構えや中もレトロで素敵。
草団子美味しそう😋
こんばんは (ken2par)
2024-01-07 19:21:15
江戸の秋さま
いつもコメントありがとうございます。
名物の草だんごですが、どちらのお店も
それぞれ違いがあって、美味しかったですよ。
また、訪問してみたいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事