コメント
こんばんは
(
自転車親父
)
2010-05-04 21:49:15
こんばんは。
もうKAZさんの独壇場ですね。
だいぶ蝶も見るようになりました。
私にもそろそろ撮れるかもしれません。(笑)
昨日はmimiに噛み付かれて血が出ましたよ。
それなのに今日写真を撮りました。(笑)
Unknown
(
Yu
)
2010-05-04 21:56:12
KAZさん
こんばんは
もうこんなにたくさんの蝶に出会っていらっしゃるなんて
さすがにKAZさんですね。
時々見かけても少しもじっとしていなくて。
午後3時に挑戦してみます。
Unknown
(
Suzu
)
2010-05-04 22:37:56
こんばんは~
アゲハが出てくる時期ですか!
そういえば ジャコウアゲハがツツジにいっぱい寄ってくるって
聞いたことがありました
こうやって見せてもらうと どれもおしゃれな色合いの蝶ですね!
連休はお天気続きでしたか
(
えったん
)
2010-05-05 10:22:57
アゲハ蝶が綺麗ですね、私も去年アゲハに出会って感動したんですよ。
ヒョウモンは似てるのが沢山いて、名前がイマイチ分からないでいます。
はやくkazuさんのように蝶博士に近づきたいです。
コミスジにベニシジミ、会いたい蝶ばかりが綺麗な画像で見れて幸せでした。
Unknown
(
auntie_oc
)
2010-05-05 13:54:08
たくさんのチョウですね。
私も何匹かチョウを見かけましたが、ちっともじっとしていてくれないので、撮影はあきらめです。
忍耐が必要なんでしょうねえ。
ジャコーアゲハの黒が鮮やか
(
Unknown
)
2010-05-06 04:52:02
難しい露出ですね。
植物の明るい緑と黒い羽は、取り合わせが難しそう。
しかし、見事にジャコーアゲハの黒の質感が伸びていますね。
ビオフェラとか言う青い花が千葉で乱舞とテレビで放送されました。
優しい青でした。
観たい…。
こんばんは。
(
武ちゃん
)
2010-05-06 21:04:07
陽気もよくなって多くの蝶が舞っていますね。
集中力がないと、なかなか納得できるものが撮れません。
近くにある自然公園へ出かけたときにでも探してみようかと思います。
自転車親父さんこんばんは
(
KAZ
)
2010-05-06 23:20:06
春の蝶はそろそろお終い。
これから6月頃にかけて、初夏の蝶が少しずつ出てきます。
mimiちゃんも噛むのですか!。
ウサギは歯が結構鋭いですよね。
実はウチのニック君も逆上すると噛むことがあるんですよ。
Yuさんこんばんは
(
KAZ
)
2010-05-06 23:24:31
連休になってお天気が続いたので色々出て来たようです。
今年はずっと寒かったので蝶たちが出て来るのが遅れていました。
アゲハの仲間はなかなか撮影チャンスが無くて苦労します。
5月中旬頃、森に近いアザミやツツジが人気のようです。
こんばんは~
(
ハナ
)
2010-05-06 23:26:29
こんばんは~
5月に入り沢山の蝶が見られますね
今日車の前に黒いアゲハが飛んできました
お~ぶつかるよ~でした
先日見シジミチョウは気の毒な位に羽が傷んだのが多かったのですが、・・
Suzuさんこんばんは
(
KAZ
)
2010-05-06 23:28:16
まだまだ出始めですね。
ジャコウアゲハとキアゲハは他のアゲハより出て来るのが少し早いんです。
多くのアゲハはアザミが咲く頃が見頃です。
ジャコウアゲハは午後にこうやって時々休むので、比較的撮影しやすいんですよ。
ツツジの植え込みで休んでいるのを見かけます。
えったんさんこんばんは
(
KAZ
)
2010-05-06 23:32:46
アゲハの仲間は立派で綺麗ですよね。
ツツジのやアザミの咲く初夏と、ユリの咲く真夏に出てきます。
ヒョウモンはなかなか区別が付きませんね。
私も写真に撮ってから図鑑と比べないとわからないことがありますよ。
このツマグロヒョウモンは春から秋まで見られる南方系のヒョウモンです。
auntie_ocさんこんばんは
(
KAZ
)
2010-05-06 23:35:54
暖かくなって色々出てきました。
これから夏にかけては色々な種類が見られます。
そちらの蝶も見てみたいですね。
蝶はなかなか落ち着きませんから、慣れないと大変ですよね。
じゃじゃ丸さんこんばんは
(
KAZ
)
2010-05-06 23:40:11
黒いアゲハはなかなか上手く行きませんね。
花や葉が飛んでしまうか蝶が黒潰れになるかどっちかです。
仕方なく撮影後に調整する事もしばしばです。
青い花ですか・・・、ネモフィラでしょうかね?。
茨城県にある常陸海浜公園という所が有名ですね。
武ちゃんこんばんは
(
KAZ
)
2010-05-06 23:43:39
蝶の発生も遅れていましたが、この陽気でやっと色々出てきました。
蝶は花と違ってなかなか撮らせてくれないですよね。
蝶はやはりマクロレンズの方が失敗も少なくて良いようです。
ハナさんこんばんは
(
KAZ
)
2010-05-06 23:48:31
黒いアゲハも少しずつ出て来ました。
これから5月いっぱいが春のアゲハの季節です。
桜の咲く頃から出て来たモンシロチョウやベニシジミはそろそろ翅が痛んできましたね。
そろそろ春の蝶たちは世代交代の時期です。
Unknown
(
とんとん
)
2010-05-07 18:38:20
この春初めてのパチリは、庭に来たスジグロシロチョウ(あっているかな?・笑)一頭だけ。
クロアゲハ、カラスアゲハは似ていますが赤い部分の模様が少し違うようですね。
サトキマダラヒカゲ、出会ってみたいです。
数は少ないのでしょう?
珍しい蝶に会えると、とても嬉ですね。
とんとんさんこんばんは
(
KAZ
)
2010-05-07 23:56:37
カラスアゲハは翅の表が青緑色で綺麗ですよ。
黒いアゲハも種類が多くてややこしいですよね。
サトキマダラヒカゲは平地で沢山見られる蝶ですよ。
雑木林の縁などで良く樹の幹に止まったりします。
夏には樹液などにもやって来る蝶です。
5~6月と8月の2回出てきます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
もうKAZさんの独壇場ですね。
だいぶ蝶も見るようになりました。
私にもそろそろ撮れるかもしれません。(笑)
昨日はmimiに噛み付かれて血が出ましたよ。
それなのに今日写真を撮りました。(笑)
こんばんは
もうこんなにたくさんの蝶に出会っていらっしゃるなんて
さすがにKAZさんですね。
時々見かけても少しもじっとしていなくて。
午後3時に挑戦してみます。
アゲハが出てくる時期ですか!
そういえば ジャコウアゲハがツツジにいっぱい寄ってくるって
聞いたことがありました
こうやって見せてもらうと どれもおしゃれな色合いの蝶ですね!
ヒョウモンは似てるのが沢山いて、名前がイマイチ分からないでいます。
はやくkazuさんのように蝶博士に近づきたいです。
コミスジにベニシジミ、会いたい蝶ばかりが綺麗な画像で見れて幸せでした。
私も何匹かチョウを見かけましたが、ちっともじっとしていてくれないので、撮影はあきらめです。
忍耐が必要なんでしょうねえ。
植物の明るい緑と黒い羽は、取り合わせが難しそう。
しかし、見事にジャコーアゲハの黒の質感が伸びていますね。
ビオフェラとか言う青い花が千葉で乱舞とテレビで放送されました。
優しい青でした。
観たい…。
集中力がないと、なかなか納得できるものが撮れません。
近くにある自然公園へ出かけたときにでも探してみようかと思います。
これから6月頃にかけて、初夏の蝶が少しずつ出てきます。
mimiちゃんも噛むのですか!。
ウサギは歯が結構鋭いですよね。
実はウチのニック君も逆上すると噛むことがあるんですよ。
今年はずっと寒かったので蝶たちが出て来るのが遅れていました。
アゲハの仲間はなかなか撮影チャンスが無くて苦労します。
5月中旬頃、森に近いアザミやツツジが人気のようです。
5月に入り沢山の蝶が見られますね
今日車の前に黒いアゲハが飛んできました
お~ぶつかるよ~でした
先日見シジミチョウは気の毒な位に羽が傷んだのが多かったのですが、・・
ジャコウアゲハとキアゲハは他のアゲハより出て来るのが少し早いんです。
多くのアゲハはアザミが咲く頃が見頃です。
ジャコウアゲハは午後にこうやって時々休むので、比較的撮影しやすいんですよ。
ツツジの植え込みで休んでいるのを見かけます。
ツツジのやアザミの咲く初夏と、ユリの咲く真夏に出てきます。
ヒョウモンはなかなか区別が付きませんね。
私も写真に撮ってから図鑑と比べないとわからないことがありますよ。
このツマグロヒョウモンは春から秋まで見られる南方系のヒョウモンです。
これから夏にかけては色々な種類が見られます。
そちらの蝶も見てみたいですね。
蝶はなかなか落ち着きませんから、慣れないと大変ですよね。
花や葉が飛んでしまうか蝶が黒潰れになるかどっちかです。
仕方なく撮影後に調整する事もしばしばです。
青い花ですか・・・、ネモフィラでしょうかね?。
茨城県にある常陸海浜公園という所が有名ですね。
蝶は花と違ってなかなか撮らせてくれないですよね。
蝶はやはりマクロレンズの方が失敗も少なくて良いようです。
これから5月いっぱいが春のアゲハの季節です。
桜の咲く頃から出て来たモンシロチョウやベニシジミはそろそろ翅が痛んできましたね。
そろそろ春の蝶たちは世代交代の時期です。
クロアゲハ、カラスアゲハは似ていますが赤い部分の模様が少し違うようですね。
サトキマダラヒカゲ、出会ってみたいです。
数は少ないのでしょう?
珍しい蝶に会えると、とても嬉ですね。
黒いアゲハも種類が多くてややこしいですよね。
サトキマダラヒカゲは平地で沢山見られる蝶ですよ。
雑木林の縁などで良く樹の幹に止まったりします。
夏には樹液などにもやって来る蝶です。
5~6月と8月の2回出てきます。