コメント
 
 
 
フ~~~~・・・・ (yuuko)
2007-07-20 07:48:56
なんて美しいチョウたち
ウラギンシジミには参りました
これが同じお方だとはとても思えません
なんて美しいおもて
なんて潔い裏側

KAZさん、どうして何のために裏と表とがこんなに違うのでしょうか?
胴体の色も背側と腹側では違うんですね?
この横顔!!大きなお目目に長い睫毛
レッグウオーマーを履いた可愛いアンヨ・・・

KAZさん 一枚目の写真をデスクトップにいただいてもいいでしょうか?
 
 
 
綺麗です!! (花蓮)
2007-07-20 10:00:36
今日もたくさんの綺麗な蝶を見せて頂き
ありがとうございます♪
またまた質問なのですが。。。
「夏型」とはどういうことでしょう?
時季によって模様や色を変えているのですか?
その理由などもあるのでしょうか?
ごめんなさい。。。無知で。
 
 
 
後で (Suzu)
2007-07-20 11:56:30
こんにちは
KAZさんの蝶は本とにきれいね~
ウラギンシジミ 裏と表が全然違うのね
平地でも見かけることがあるの?

キチョウ 去年撮った派手な黄色の蝶がそうだとわかりました!
ありがとう♪
KAZさんに見てもらいたい写真があるの
後で来て~
 
 
 
裏と表 (平家蟹)
2007-07-20 12:17:56
ウラギンシジミも表と裏で模様が全然違うんですね。
止まっているところをちらっと見たらモンシロチョウと思うかも。
やはりよく見かける蝶でもよく観察しないといけないな。

ありがとうございます、マイブログにリンクしてくれていたんですね。
(今頃気がついた^^;)
こちらからもリンクさせて貰いました。
 
 
 
蝶たち (つう)
2007-07-20 20:24:24
う~んいいですねー。
さすがKAZさん、すばらしいですね。
ウラギンシジミって実物見たこと無いですよ。
四国ではなかなか見られない蝶もたくさんいるみたいですね。
 
 
 
Unknown (Yu)
2007-07-20 20:56:30
KAZさん
ウラギンシジミというのですか。
表と裏がこんなに違う蝶々がいるのですね。どちらから見ても素敵です。この辺りの野山でも見られるのでしょうか。
蝶々の触覚って可愛いですね。とても似合ってる。
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2007-07-20 21:19:27
こんばんは。
ウラギンシジミ、気に入りました。
是非みたいですね。
梅雨が明けたらですか?
それはもう、奥日光でしょう!
違いましたか?
 
 
 
yuukoさんこんばんは (KAZ)
2007-07-20 21:31:59
ウラギンシジミ、気に入りましたか。
残念ながら暖地系の蝶で北海道には棲んでいないんですよ。
ウラギンシジミの足は可愛いですね、お勧めですよ。

1024×768の壁紙を準備しました。
BOOKMARKにある@START!壁紙館にアップしておきましたので、ご利用下さい。
「水中・魚・昆虫」のジャンルで探してください。
 
 
 
花蓮さんこんばんは (KAZ)
2007-07-20 22:42:13
蝶にも色々あって、年に1度しか姿を見せないものもいます。
何回か出てくる蝶は、いつも同じ模様のものもいますが、季節によって色や翅の形が変わったりするものもいます。
成虫で越冬する蝶は秋に出てくる時だけ枯れ葉みたいになるものもいるんですよ。
 
 
 
Suzuさんこんばんは (KAZ)
2007-07-20 22:46:30
ウラギンシジミは暖地性の蝶なので平地にいます。
夏から秋にかけて多い蝶で、クズの沢山繁っている所などで見かけます。
幼虫がマメ科の蕾や花を食べるんですよ。
街の公園などでも見かけますよ。
 
 
 
平家蟹さんこんばんは (KAZ)
2007-07-20 22:51:26
この蝶は表は黒っぽくて裏が白銀色なので、飛んでいるとチカチカ瞬く様に見えますね。
いつも木の上の方を凄いスピードで飛んでいてなかなか撮影が難しい蝶です。
クズの茂みに行くと見つかるかも知れません。
 
 
 
つうさんこんばんは (KAZ)
2007-07-20 22:59:24
つうさん、ありがとうございます。
ウラギンシジミ、見かけませんか?。
そちらにも沢山いると思いますよ。
どちらかというと夏から秋にかけて増えてくる蝶です。
林の縁でクズの沢山繁っている所を探すとけっこういますよ。
飛ぶのが速い蝶です。
 
 
 
Yuさんこんばんは (KAZ)
2007-07-20 23:03:53
ウラギンシジミは平地に多い蝶です。
私の家の近所の公園にもいますよ。
これから増えてきて秋には結構見かけます。
クズの茂みに多い蝶です。
ウラギンシジミは顔も足も真っ白で、とても可愛らしい感じですね。

 
 
 
自転車親父さんこんばんは (KAZ)
2007-07-20 23:09:10
ウラギンシジミ、気に入りましたか?。
都内の公園にもいますよ、秋に多くなります。
でも逃げ足が速くてなかなか撮り難いです。

行きたい所が目白押しで困りました!。
奥日光、榛名山、八ヶ岳、会津、などなど・・・。
そうそう、上高地も行きたい!。
 
 
 
今晩は! (武ちゃん)
2007-07-20 23:13:44
シジミチョウを含めて、いろいろなチョウの勉強が出来ます。
真っ白なウラギンシジミとキチョウの鮮やかな黄色が印象に残ります。
シジミチョウなど近づいてもなかなかアップで撮れないので感心します。望遠マクロでも使っているのかな‥? 
 
 
 
武ちゃんこんばんは (KAZ)
2007-07-20 23:31:28
キチョウはほんとうに黄色いですね、顔も足もみんなまっ黄色です。
レンズは24mm-120mm(35mm換算)のズームですが、マクロレンズの一番弱いものを装着しています。
撮影距離は20cm~30cmまで寄って撮っています。
大きなアゲハなどは、通常のズームで撮影しています。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。