コメント
Unknown
(
Suzu
)
2009-02-23 09:13:48
おはようございます
二兎を追うもの一兎も得ずかな?
KAZさんでもそんなことあるのね~
でもきれいなムラサキシジミ見せてもらえました♪
蝶って気温に敏感なんですね
ムラサキシジミ、きれいですね
(
ダンダラ
)
2009-02-23 10:53:42
この♀、冬を越したとは思えないくらいきれいですね。
きっと良い場所で越冬したんでしょうね。
モンシロ、もう出ていましたか。こちらではまだです。
いよいよシーズンインで楽しみですね。
蝶♪
(
花蓮
)
2009-02-23 11:52:52
とうとう蝶の季節がやってきましたね♪
ムラサキシジミさん、とても綺麗です!
KAZさんも。。蝶に出会えてとても嬉しかったでしょうね。
モンシロチョウやキタテハにも出会えたとのこと。。
よかったですね~。
これから。。
たくさんの蝶を見せてもらえるのを楽しみにしていますね。
Unknown
(
auntie_oc
)
2009-02-23 15:20:15
初チョウですね。きれいですね。
越冬したチョウなのですか?けっこう強いのですね。
お写真は、ぽかぽかあったかそうな陽だまりですね。気持ちよさそう、、、、。
Unknown
(
とんとん
)
2009-02-23 18:55:31
KAZさんの日記で知るまでは蝶は暖かい時期しか飛ばないかと思っていました。
今の時期にも飛ぶのですね。
越冬しているところ一度でいいから見つけて見たいです。
ムラサキシジミ
(
nao
)
2009-02-23 20:25:04
いよいよ、KAZさんの本領発揮の季節ですね!
お花の写真も勿論素敵ですが、
このムラサキシジミの色は一段と美しく見えます。
KAZさんの喜んだ様子が目に見えるようです。
又色んな虫達の写真楽しみです!
こんばんは
(
自転車親父
)
2009-02-23 20:37:10
こんばんは。
二ヶ月ぶりの蝶でしたか。
と言うことは、KAZさんの活動期間は?
年に10ヶ月間てことになりますね。(笑)
いやいや冗談です。
KAZさんの風景や花などが好きですからね。
蝶が出てきても見せてくださいね。
こんばんは、
(
武ちゃん
)
2009-02-23 21:43:15
気温10度でも、チョウが見れるんですね。
これからチョウたちも本格的にお出まし、忙しい季節になるかと思います。
節分草や福寿草も昨年より、一・二週間ほど早く咲きだしたようです。
Suzuさんこんばんは
(
KAZ
)
2009-02-23 23:19:08
あははは、お恥ずかしい話です。
止まっていたキタテハを撮れば良かった・・・。
飛んでるモンシロチョウってなかなか止まらないんですよね。
分ってはいたのですが、春生まれの蝶が撮りたかったんです。
ダンダラさんこんばんは
(
KAZ
)
2009-02-23 23:28:29
ここは海岸に近い公園で氷点下になることはまずありませんから、越冬には良いのかも知れませんね。
傷もなく綺麗な♀でしたが、やはり越冬個体、翅表のツヤが失せている感じでした。
モンシロチョウは1頭だけ出会いました。
2月のモンシロはなかなかお目にかかれないので撮りたかったのですが、川向こうに行ってしまいました。
花蓮さんこんばんは
(
KAZ
)
2009-02-23 23:37:59
やはりその年の春一番の蝶との出会いはは嬉しいですね。
これからの季節は春らしい日も増えて、蝶も見る機会も少しずつ増えてきます。
色々な蝶をアップ出来る季節が、いまから待ち遠しいです。
auntie_ocさんこんばんは
(
KAZ
)
2009-02-23 23:43:00
この蝶は年に何回か発生しますが、秋に羽化したものが春まで生き延びて卵を産みます。
この♀もソメイヨシノの咲く頃には樫の木に卵を産みます。
冬眠から目覚めた蝶を見ると、小さいのに健気に生きる姿にいつも心を打たれます。
とんとんさんこんばんは
(
KAZ
)
2009-02-23 23:47:54
普通は15℃近くまで気温があがらないとなかなか飛びませんね。
この蝶は身近な蝶では一番低い気温で出てくる蝶のひとつです。
多くの蝶は一度冬眠に入ると春になるまでなかなか出てきませんが、
ムラサキシジミは10℃を越えるとお正月頃でも見かけたりするんですよ。
naoさんこんばんは
(
KAZ
)
2009-02-23 23:51:04
蝶のシーズンもやっとスタートラインに立った所ですね。
でもまだまだ寒い日が多いですから、しばらくは思う様に行きません。
暖かい日があったら、また少し探してみますね。
自転車親父さんこんばんは
(
KAZ
)
2009-02-23 23:56:43
冬はつらく長いイメージがありますが、蝶を見ないのも正味2ヶ月程度なんですね。
お正月には水仙や蝋梅がもう咲いていますから、結局年がら年中写真を撮ってるんですよね。
もうこの病気は一生治りませんね(笑)。
武ちゃんこんばんは
(
KAZ
)
2009-02-23 23:59:58
普通は15℃近くならないとなかなか蝶は飛びませんね。
でも最近は日差が強くなってきましたから、陽だまりは思ったより気温が上がるのかも知れませんね。
日曜日にはモンシロチョウを見かけました。
例年なら3月に入ってからですから、今年は早いですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
二兎を追うもの一兎も得ずかな?
KAZさんでもそんなことあるのね~
でもきれいなムラサキシジミ見せてもらえました♪
蝶って気温に敏感なんですね
きっと良い場所で越冬したんでしょうね。
モンシロ、もう出ていましたか。こちらではまだです。
いよいよシーズンインで楽しみですね。
ムラサキシジミさん、とても綺麗です!
KAZさんも。。蝶に出会えてとても嬉しかったでしょうね。
モンシロチョウやキタテハにも出会えたとのこと。。
よかったですね~。
これから。。
たくさんの蝶を見せてもらえるのを楽しみにしていますね。
越冬したチョウなのですか?けっこう強いのですね。
お写真は、ぽかぽかあったかそうな陽だまりですね。気持ちよさそう、、、、。
今の時期にも飛ぶのですね。
越冬しているところ一度でいいから見つけて見たいです。
お花の写真も勿論素敵ですが、
このムラサキシジミの色は一段と美しく見えます。
KAZさんの喜んだ様子が目に見えるようです。
又色んな虫達の写真楽しみです!
二ヶ月ぶりの蝶でしたか。
と言うことは、KAZさんの活動期間は?
年に10ヶ月間てことになりますね。(笑)
いやいや冗談です。
KAZさんの風景や花などが好きですからね。
蝶が出てきても見せてくださいね。
これからチョウたちも本格的にお出まし、忙しい季節になるかと思います。
節分草や福寿草も昨年より、一・二週間ほど早く咲きだしたようです。
止まっていたキタテハを撮れば良かった・・・。
飛んでるモンシロチョウってなかなか止まらないんですよね。
分ってはいたのですが、春生まれの蝶が撮りたかったんです。
傷もなく綺麗な♀でしたが、やはり越冬個体、翅表のツヤが失せている感じでした。
モンシロチョウは1頭だけ出会いました。
2月のモンシロはなかなかお目にかかれないので撮りたかったのですが、川向こうに行ってしまいました。
これからの季節は春らしい日も増えて、蝶も見る機会も少しずつ増えてきます。
色々な蝶をアップ出来る季節が、いまから待ち遠しいです。
この♀もソメイヨシノの咲く頃には樫の木に卵を産みます。
冬眠から目覚めた蝶を見ると、小さいのに健気に生きる姿にいつも心を打たれます。
この蝶は身近な蝶では一番低い気温で出てくる蝶のひとつです。
多くの蝶は一度冬眠に入ると春になるまでなかなか出てきませんが、
ムラサキシジミは10℃を越えるとお正月頃でも見かけたりするんですよ。
でもまだまだ寒い日が多いですから、しばらくは思う様に行きません。
暖かい日があったら、また少し探してみますね。
お正月には水仙や蝋梅がもう咲いていますから、結局年がら年中写真を撮ってるんですよね。
もうこの病気は一生治りませんね(笑)。
でも最近は日差が強くなってきましたから、陽だまりは思ったより気温が上がるのかも知れませんね。
日曜日にはモンシロチョウを見かけました。
例年なら3月に入ってからですから、今年は早いですね。