明日があるさ

片桐英数塾の徒然日記です

単語の量やら長文の心得

2008-02-17 01:14:56 | 学問

高2生からの質問で最近多いものに

『英単語っていくつくらい覚えなければなりませんか?』

というのがあります。

たいていの単語帳は2,000語くらいでしょう。

その程度のものをしっかり覚えていれば大丈夫です。

「その程度」とは書きましたが、それでも覚えるのはなかなか大変です。

2,000語という量は、長文を読むのに必要な量です。行間を読むのに不可欠な量です。

それだけが全てではなく、入試問題を解くには、覚えてないと正解を導けない量であるこ

とに注意してください。

たとえ、完璧に覚えていても、問題を解いていると知らない単語が出てきます。それらの

単語は、自分の単語帳に書き出し、別途、覚えることが必要となります。

出版社がデーターを取り、重要なものをまとめている市販の「単語帳」と、各自が学習の

中でめぐり合った単語を書き綴った「単語帳」を併用するのがベストだと思います。

それと、話は変わるのですが、長文を一文一文、丁寧に日本語に訳し、分からない単語が

あると、すぐに電子辞書に手を伸ばす人が多いように感じます。

受験では、分からない単語を前後から推察しながら、素早く大意を掴んでいかなければな

りません。だから、そのような学習をしている人は、受験となると、途端に時間が足りず

に最後まで解ききれなくなります。

分からない単語が有っても、前後から推察し、大意を素早く掴むことを今から意識し、学

習するべきではないかと思っております。


伸びたい人 見て(for 中学生)

2008-02-16 02:43:17 | 学問

ちょっと言葉が悪いのですが、「伸びる人」「伸び悩む人」を敢えて考えてみようとすると、

何かちょっとした「決まり」のようなものがあります。

伸びる人」というのは、少なくとも「何のために、今、この学習をしているのか」とい

目的意識が明確です。

だから、優先すべき事柄がはっきりしているので、自然と効率が良くなります

一方、伸び悩む人

目的意識が少し弱く、学習全てが一本調子になってしまう傾向がある、と思います。

例えば、勉強時間

「○○時間した!」ことだけを重要視すべきか、「○○時間で○○のことを覚えた・理解し

」というのを重要視すべきか。

単純暗記をするのに、不可欠な書取り

ノート○○ページに書いた」ということを重要視すべきか、「○○を完全に覚えた」とい

うことを重要視するのか。

これを読んでいる人は、すぐに分かったと思います。

勉強時間だけを気にすれば、ぼ~っと机に向かってるだけの時間も勉強時間になります。

ノートに書いたページ数だけを気にすれば、頭を使わず、手が勝手にノートに書いてるだ

けの時間も勉強のうちになってしまいます。

勉強は作業ではありません。頭を使って、疲労してこそ初めて勉強した」と言えます。

「伸びる人」というものは、勉強時間やノートに書いた量を聞くと、それほどたいした量

を言わないでしょう。謙遜しているのではなく、勉強の本質に気づき始めているからだと

思います。

ただ、大学受験となると、どんなに効率を上げても、必然的に大量の時間を消費してしま

うわけですが。

本気で伸びようと思ってる人は、今の自分が伸びるために一番必要なものは何で、どうす

れば良いのかを考えることを習慣にしていってください

そうすれば、必ず、すごいことになります。


バンザイシステム for 高2生 初

2008-02-09 22:28:50 | 学問

高2生の英語の質問を受けついでに、「バンザイシステム」を使って、受験とはどんなもの

かを説明しました。

いつも塾通信に書いてあることが、嘘じゃないって分かってもらえたようでした。

自分のセンターの目標得点を入れ、そしてその得点でボーダーを突破できるかを見ました

が、背伸びしたつもりでも、意外とボーダーって高かったでしょ?

それが受験です。

さらに、二次対策も考えておかないとね。

今日、一緒に話した人は、これから一年の重大さがよ~く分かってくれたと思います。

高2生で、志望大学が決まっている人は、本当に遠慮なく私のところまで来てください。

決まってない人も一緒に考えましょう。

それと、目標とする得点が遥か彼方に思えるかもしれませんが、コツコツやっているうち

に、必ず近づいてくるものです。これまでの先輩たちも、今の時期は目標の高さを知り、

驚いていたものです。今すべきことは、己を知り彼を知ることです。目標とする大学の、

出題傾向を踏まえておいてください。それにより学習スケジュールを立てていきましょう。


向上心

2008-01-31 22:17:29 | 学問

二次対策でハイレベル理系数学の問題集を解いていた高3生。

夕方ぐらいから悩み始め、今、「分かった」と、会心の笑顔で報告に来てくれました。

一方、中1数学では、時間が足りずに解ききれず、悔しさから目に涙をためてた塾生。

美しいわぁ。良い勉強をしているな、と感心してしまいました。

向上するには、自分で最後まで解こうとすること、正解して喜ぶこと、できなくて悔しが

ること、間違えれば次は同じミスをしないと心に誓うことが必要だと思います。

いや~、良い一日でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月の塾通信に「鬼」の絵を綾美先生が入れてしまって・・・

「なぁ、先生。塾で豆まきしよ!」

と言い出した中1の女の子。

どうせ、鬼は俺やろ? 

と、いうわけで、塾では絶対に豆まきしません! ふふふ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全統高2マーク

みんなの意識が高くなったのでしょう。随分、受験者が増えました。

「受けたくない~」と言いながら申し込んでる人もいましたが、受けて現実を知ることが、

何よりも大切です。

来年の今頃は、志望校のボーダーを遥かに越えた状態で、余裕を持って臨める状態にして

おきましょう。


勉強法を追加!

2008-01-28 22:28:25 | 学問

勉強法を学生時代のことを思い出しながら書きましたが、私の場合、会社員になってから

の方が、何かと気付くことが多かったので、今回は、会社員時代に気付いたことを書きま

す。

私は会社員時代、営業を主にしておりました。が、デスクワークも非常に多かった。

学生の時と明らかに違うのは『期日』です。

社会に出ると、『信用』が全てです。『信用』を失うと、人間の価値まで低く見られかねま

せん。その『信用』を築くために、最も大切なものの一つなのが『期日』を守る、という

ことです。

迫り来る期日。それと必死になって戦います。だから、速さが要求されます。しかし、速

いだけでは誰も認めてくれません。正確さが備わってなければなりません。

『早く・正確に!』

これが絶対に必要です。

必要に迫られると、人間というものはいろいろ工夫をします。今になって考えると、勉強

にも活かせられるものが多いので書いておこうと思います。

机の上には寸分のくるいも無く決まったものを置く

シャーペン、ボールペン、消しゴム、筆箱を決まった位置に置きます。使っても必ず元の

位置に戻します。

使った後に適当なところに置くと、次に使う時に必ず書類から目を離し、探さなくてはな

らなくなります。

ちょっとした時間ですが、それも時間のロスです。目を離すことで正確性も落ちます。

それと、何度も何度も探すことが続くと、ストレスとなり、疲労が倍増します。

みんなが自習しているところを見ていて、既にこれが出来ている人がいます。素晴らしい。

しなければならないものを順番に机の上に積み上げ、右から左へと受け流す

どんなに頭の良い人でも、一度に考えられるのは3つくらいまででしょう。

ひとつの仕事に集中しながら、次のことまで考えていては、集中力が落ちます。

だから、予め、考えなくて良いように、物質を積み上げておくことで、「自分が次に何をし

なければならないのか」を分かりやすくしておくのです。

こうすれば、次の仕事と残りの仕事が目に見えるので、考えるという作業をせずに、落ち

着いて仕事に集中できます。

そして、終わったものは左側に積み上げます。右側が少なくなり、左側が多くなっていく

と、充実感と満足感が増えていき、嬉しくなります。これも良い仕事をするちょっとした

工夫ではないでしょうか。

やらなければならないことを箇条書きにしておき、消し込んでいく

やるべきことを消し込むことで、忘却を防ぎます。それと、消し込む瞬間に、上に書いた

ような感覚を覚えます。

無駄な動きを少なくする

勉強するにも仕事をするにも「準備・段取り」が必要です。「あぁ、あれが無いわ」って言

って、イチイチ席を立っていたら、体が疲れるだけで、仕事が進みません。体が疲れたら、

「何かめっちゃ頑張ったわ」と、妙な充実感が生まれますが、充実感の割には、何も進ん

でいません。

仕事・勉強を始める前には、必ず、何が必要かをよ~く考えて、準備してから始めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今、思い出せるのはこんなとこですか・・・。

要は、体の動く量を最小限に抑え、一度に考える量を少なくすることが、仕事も前に進み、

ストレスも少なくて済むということです。

私の話ばかりもなんですから、もし、紹介したい勉強法をお持ちの方。大人・学生問いませ

ん。是非、塾までメールを下さい。