コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
こんばんは
(
さんしろう
)
2008-06-08 22:22:58
5枚目の早乙女の歌う姿いいですね。豊作を願う農民の祭り、しかも田んぼの中でというのは珍しい!
Unknown
(
ピンピンシニア
)
2008-06-09 05:36:11
土着の民族にとって米はとても大切なものです。
米をならせる稲を植え、豊穣を願うことは、いつの時代も同じでしょうね。
こういうふうに飾り立てて行うと、一つの行事を通して親から子へと、米に対する気持ちがつたわります。
北アルプスに白馬という山があります。雪渓を登っていくのですが、白馬をハクバまたはシロウマと読むのですが、地元では今頃山の雪がまだらに溶け、現れる模様が代馬なんだとか。田植えの時期を教える模様だそうです。
田植え風景が最高です
(
ken
)
2008-06-09 10:10:09
枯雑草さんおはようございます。
このような田植えの風景が大好きですよ。なんとも言いない郷愁に駆られますね。
日本の伝統的美ですよ。しかもこのような田植えの早苗娘さんの勢ぞろいは圧巻ですね。
伝統行事なんでしょうね。大切にしたいものですね。
Unknown
(
auntie_oc
)
2008-06-09 12:09:42
こんなお祭りがあるのですね。
なかなかこれだけそろうのも大変なご時世です。
これからも、残したいですね。
昔、田植えを手伝ったことを思い出しました。
田舎では、植えながら前に進みました。
花田植
(
maimu
)
2008-06-09 12:21:52
今日は、枯雑草さん。
「花田植」の田の神の祭りの光景初めてです。
田を守る人たちの心が伝わってきますね。
太鼓のお囃子や調べが聞こえてきそうです。
田を守る心を次世代に伝えて行きたいものですね。
新潟の田園風景を思い出します。。
Unknown
(
Unknown
)
2008-06-09 16:04:33
★こんにちは。
★いかに昔の人たちが秋の豊穣を願って田植えをしたかがうかがえる行事で、美しいですね。
★田植え…、その労力とかかる時間、身体への負担、から、私の地方ももう殆どが機械です。その農機具への投資分の元を米の収穫で埋めれない。農家の方々はその悪循環に嘆いてお見えです。農業を大切にする政策こそ、望まれます。
さんしろう さん
(
karekusa_2005
)
2008-06-09 19:17:02
こんにちは。
みんな楽しそうに参加してるのが、印象的
でした。いわゆる田楽ですが、このような
形で現代まで残されているのは、ここだけ
かもしれません。
ピンピンシニアさん
(
karekusa_2005
)
2008-06-09 19:21:56
こんにちは。
日本の民族にとって、稲作は最も重要なもの
でしたね。お稲荷さんも、もともと稲の神だ
とか。白馬は、代馬なんですか。おもしろい
お話を聞きました。
kenさん
(
karekusa_2005
)
2008-06-09 19:25:24
こんにちは。
kenさんの故郷、新潟は、米作りの盛んな
ところですよね。田圃に対して特別の思いも
お持ちでしょう。こういう、行事、残されて
いるのは、全国でも無いのでは・・。大事に
したいですね。
auntie_ocさん
(
karekusa_2005
)
2008-06-09 19:29:29
こんにちは。
皆さん楽しそうに参加してるのが印象的
でした。早乙女さんには、飛入りの人も
混じっていましたよ。
植えながら前に進む・・、地方により違う
のでしょうかね。私は後ろに進みました。
maimuさん
(
karekusa_2005
)
2008-06-09 19:33:55
こんにちは。
花田植、こんな形で残されているのは、おそらく
全国でもここだけかもしれませんね。皆んな
楽しそうでしたよ。それに、田植唄の哀愁を
秘めた調べ、これがいいですね。
新潟の見渡すばかりの田園風景、思いだされ
ましたか・・。
unknownさん
(
karekusa_2005
)
2008-06-09 19:40:54
こんにちは。
どなたかな?玉さんかな。
田楽、もともと全国にあったのでしょうが、こういう
形で伝えられている所は、少ないでしょうね。
農家の人出不足から、機械化に頼らざるを得ない。
悪循環を断ち切る、政策こそ期待される・・、という
より切実な問題ですね。
Unknown
(
nanbua
)
2008-06-09 21:05:07
ここは広島ですね。私の古里、東北でもこんな感じの田植えのお祭りがありますね。もっとも私は写真でしか見たことはありませんが。村人達の団結を感じます。この後は最新の田植機で一気に終わってしまうのでしょうが。古里の神社に「風流の始めや奥の田植え唄」の芭蕉の句碑が建っています。
こんばんは
(
自転車親父
)
2008-06-09 22:04:14
こんばんは。
貴重な伝統の写真をありがとうございます。
こう言う貴重な文化はいつまで残って貰いたいです。
余りにもこれから先無くなってしまいそうで。
ちょっと心配です。
お田植え
(
あ・うん
)
2008-06-10 04:14:55
今晩は 枯れ雑草さんご無沙汰しました。
広島では残され、保存されていたんですね。
悔しくも長い間、忘れていました。
菅笠の早乙女さんの風景を...。
近所の里山公園へまねごとをしに週末、出かけます。
懐かしい風景、ありがとうございます。
nanbuyaさん
(
karekusa_2005
)
2008-06-10 06:20:57
こんにちは。
これ、いわゆる田楽ですよね。全国にあった
はずと思ってました。やはり、東北には、残され
ていたのですね。芭蕉の句いいですね。紹介して
いただきありがとうございます。
自転車親父さん
(
karekusa_2005
)
2008-06-10 06:25:14
こんにちは。
こういう伝統芸能、無くなって行くのでしょうか、
残念ですね。ただ、この地方では、神楽も盛んで
若い人も積極的に参加しています。世の中の流れ
も変ってくるかも・・。期待しましょう。
あ・うん さん
(
karekusa_2005
)
2008-06-10 06:29:43
こんにちは。
ご無沙汰しました。その後お元気ですか。
広島のこの地方では、田楽や神楽などの
伝統芸能が、立派に保存されています。
頼もしいことですね。
近所の里山公園にまねごと?、田植でも
されるのかな・・。
Unknown
(
setsuna
)
2008-06-11 07:45:04
おはようございます。
田んぼに牛!懐かしい光景です。
お袋の里には、昔牛を飼ってましたが、これがとんでもないバカ牛で、田んぼへ連れて行くと暴走してました。
要するに、田んぼを荒らしてたんでしょうね。
こっちの静止をまったく無視する、今の暴走族より癖の悪い牛でした。
自分には昔を思い出す、良い写真ですよ。
setsunaさん
(
karekusa_2005
)
2008-06-12 10:00:36
こんにちは。
そうですね。昔は農家で牛を飼っていましたね。
そんなとんでもない牛もいるもんですね。でも、
懐かしい思い出に繋がって、よかったですよ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
米をならせる稲を植え、豊穣を願うことは、いつの時代も同じでしょうね。
こういうふうに飾り立てて行うと、一つの行事を通して親から子へと、米に対する気持ちがつたわります。
北アルプスに白馬という山があります。雪渓を登っていくのですが、白馬をハクバまたはシロウマと読むのですが、地元では今頃山の雪がまだらに溶け、現れる模様が代馬なんだとか。田植えの時期を教える模様だそうです。
このような田植えの風景が大好きですよ。なんとも言いない郷愁に駆られますね。
日本の伝統的美ですよ。しかもこのような田植えの早苗娘さんの勢ぞろいは圧巻ですね。
伝統行事なんでしょうね。大切にしたいものですね。
なかなかこれだけそろうのも大変なご時世です。
これからも、残したいですね。
昔、田植えを手伝ったことを思い出しました。
田舎では、植えながら前に進みました。
「花田植」の田の神の祭りの光景初めてです。
田を守る人たちの心が伝わってきますね。
太鼓のお囃子や調べが聞こえてきそうです。
田を守る心を次世代に伝えて行きたいものですね。
新潟の田園風景を思い出します。。
★いかに昔の人たちが秋の豊穣を願って田植えをしたかがうかがえる行事で、美しいですね。
★田植え…、その労力とかかる時間、身体への負担、から、私の地方ももう殆どが機械です。その農機具への投資分の元を米の収穫で埋めれない。農家の方々はその悪循環に嘆いてお見えです。農業を大切にする政策こそ、望まれます。
みんな楽しそうに参加してるのが、印象的
でした。いわゆる田楽ですが、このような
形で現代まで残されているのは、ここだけ
かもしれません。
日本の民族にとって、稲作は最も重要なもの
でしたね。お稲荷さんも、もともと稲の神だ
とか。白馬は、代馬なんですか。おもしろい
お話を聞きました。
kenさんの故郷、新潟は、米作りの盛んな
ところですよね。田圃に対して特別の思いも
お持ちでしょう。こういう、行事、残されて
いるのは、全国でも無いのでは・・。大事に
したいですね。
皆さん楽しそうに参加してるのが印象的
でした。早乙女さんには、飛入りの人も
混じっていましたよ。
植えながら前に進む・・、地方により違う
のでしょうかね。私は後ろに進みました。
花田植、こんな形で残されているのは、おそらく
全国でもここだけかもしれませんね。皆んな
楽しそうでしたよ。それに、田植唄の哀愁を
秘めた調べ、これがいいですね。
新潟の見渡すばかりの田園風景、思いだされ
ましたか・・。
どなたかな?玉さんかな。
田楽、もともと全国にあったのでしょうが、こういう
形で伝えられている所は、少ないでしょうね。
農家の人出不足から、機械化に頼らざるを得ない。
悪循環を断ち切る、政策こそ期待される・・、という
より切実な問題ですね。
貴重な伝統の写真をありがとうございます。
こう言う貴重な文化はいつまで残って貰いたいです。
余りにもこれから先無くなってしまいそうで。
ちょっと心配です。
広島では残され、保存されていたんですね。
悔しくも長い間、忘れていました。
菅笠の早乙女さんの風景を...。
近所の里山公園へまねごとをしに週末、出かけます。
懐かしい風景、ありがとうございます。
これ、いわゆる田楽ですよね。全国にあった
はずと思ってました。やはり、東北には、残され
ていたのですね。芭蕉の句いいですね。紹介して
いただきありがとうございます。
こういう伝統芸能、無くなって行くのでしょうか、
残念ですね。ただ、この地方では、神楽も盛んで
若い人も積極的に参加しています。世の中の流れ
も変ってくるかも・・。期待しましょう。
ご無沙汰しました。その後お元気ですか。
広島のこの地方では、田楽や神楽などの
伝統芸能が、立派に保存されています。
頼もしいことですね。
近所の里山公園にまねごと?、田植でも
されるのかな・・。
田んぼに牛!懐かしい光景です。
お袋の里には、昔牛を飼ってましたが、これがとんでもないバカ牛で、田んぼへ連れて行くと暴走してました。
要するに、田んぼを荒らしてたんでしょうね。
こっちの静止をまったく無視する、今の暴走族より癖の悪い牛でした。
自分には昔を思い出す、良い写真ですよ。
そうですね。昔は農家で牛を飼っていましたね。
そんなとんでもない牛もいるもんですね。でも、
懐かしい思い出に繋がって、よかったですよ。