コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
楽しく遍路
)
2016-05-02 12:25:19
こんにちは
実はまだ読み終わっていません。読み終わるまでには時間ががかかるでしょう。いや、はたして読み切れるか、心配でもあります。
これはもう「遊び」なんてものではない、立派な「研究」です。それも枯雑草さんにしか書けない研究だと思います。
敬意を表したく、とりあえずコメントしました。
楽しく遍路さん
(
枯雑草
)
2016-05-04 22:19:25
コメントありがとうございます。
読み難い記事を載せてすいません。
遍路仲間からは時々「あんたのは外道だ・・」と言われますが、昔から多くの人が歩いてきた古道を辿りたいという気持ちは抑え難く、古図を見つけて確認してみました。この地域の古道でまだ歩いていない道、「歩く会」のお助けもあっていくつか歩きました。
願わくば、次回の記事に期待ください・・
保存コメント
(
みさき道人
)
2016-12-21 14:32:43
サイト「近世以前の土木・産業遺産」四国各県リストの画像提供お願い (みさき道人)
2016-12-21 12:32:24
だいぶん寒くなりましたが、ますますご活躍のことと存じます。「四国遍路の旅記録」など拝見し、折り入ってお願いがあります。
サイト「近世以前の土木・産業遺産」四国各県リストをご覧ください。徳島県の例。
http://www.kinsei-izen.com/
http://www.kinsei-izen.com/area_data/37_Tokushima.html
左端にカメラマークがないのが、未画像です。愛媛県ほかは、画像の充足率が思わしくありません。
私が九州地方全域の画像撮影に個人的な協力をし、やっと先般、沖縄県まで済ませました。次に高知県へ出かけたいのですが、どうしようかと困っています。四国各県リストには特に「へんろ道」関係道標が多く、所在がほとんど掴めません。
これらのオリジナル画像を、まだお持ちでしょうか。最新の現況がわかる、なるべく鮮明な大きな画像(最低A4位)を説明板とも4~5点ほどずつ、画像提供をお願いできませんか。
現況画像は、監修者: 岡山大学名誉教授・馬場俊介先生 →
baba@cc.okayama-u.ac.jp
まで、直接送信いただければ、サイトに遺産ランク付けし、適切な1枚が「提供;枯雑草・四国遍路の旅記録」などとして登載されます。
遺産サイトの撮影方法としては、標石はなるべく近くで大きく、各面も写して刻字が正しく判読できるものです。所在地の位置情報や地図もできればお願いします。たいへんお手数ですが、再訪問をわずらわせるかも知れません。「へんろ道」関係道標に限らず、他の未画像遺産も大歓迎です。期間は特になく、いつでもどこでも構いません。
自分の知識となり、学術的な調査のため、ぜひ四国各県の広島県などの未画像つぶしにご協力をお願いします。不明な点は、私あてお願いします。(以下は個人情報ですから、すぐ削除をお願いします。)
いな村 観音堂
(
たけのしん
)
2017-08-15 09:21:43
真念さんの「道指南」に
いな村 観音堂
と有りますが、イナがどこか分からなかっのですが、浅川の小字にイナという場所があり、津波避難所に観音庵があるようで、多分ここでしょう。
浅川村は江戸初期にはまだ細かい区分があったから江戸後期にイナ村は出てないのでしょうね。
たけのしんさん
(
枯雑草
)
2017-08-15 19:00:24
いな村という村名は古図にも出てこないようですね。
でも、港近くの地名として今も残っていますから、間違いないでしょうね。
イナの観音庵
(
真魚の里
)
2018-10-06 05:32:06
浅川の山の上に観音庵がある1946年の南海大地震津波の時避難所となり多くの人名が助かり現在も緊急避難所として町の指定を受けている通称イナの観音さんと呼ばれる庵で聖観音像を本尊とする境内には嘉永4年の光明真言供養塔 寛永の津波の碑がある
イナ村観音堂はここに決定
「真魚の里」さん
(
枯雑草
)
2018-10-08 16:19:07
御無沙汰しています。
上のコメントは「たけのしん」さんへ転送させていただきます。
徳島の土佐街道のヘンロ道
(
真魚の里
)
2018-10-09 10:13:00
徳島の土佐街道 詳しく載っている本がありました
参考になると思いますのでお送りしますね
今は「香川の道標によるヘンロ道」の編集が終わり「徳島の道標によるヘンロ道」を編集をしています
もう少しで完成します
高知 愛媛と順次編集しょうと思っています
一部を同封していますので感想をお願いします
イナの観音堂
(
たけのしん
)
2018-10-10 10:41:43
こんにちは
http://bangaifudasho.web.fc2.com/inakannonan.html
多分、ここと思います。
イナは地名もカタカナでした
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
実はまだ読み終わっていません。読み終わるまでには時間ががかかるでしょう。いや、はたして読み切れるか、心配でもあります。
これはもう「遊び」なんてものではない、立派な「研究」です。それも枯雑草さんにしか書けない研究だと思います。
敬意を表したく、とりあえずコメントしました。
読み難い記事を載せてすいません。
遍路仲間からは時々「あんたのは外道だ・・」と言われますが、昔から多くの人が歩いてきた古道を辿りたいという気持ちは抑え難く、古図を見つけて確認してみました。この地域の古道でまだ歩いていない道、「歩く会」のお助けもあっていくつか歩きました。
願わくば、次回の記事に期待ください・・
2016-12-21 12:32:24
だいぶん寒くなりましたが、ますますご活躍のことと存じます。「四国遍路の旅記録」など拝見し、折り入ってお願いがあります。
サイト「近世以前の土木・産業遺産」四国各県リストをご覧ください。徳島県の例。
http://www.kinsei-izen.com/
http://www.kinsei-izen.com/area_data/37_Tokushima.html
左端にカメラマークがないのが、未画像です。愛媛県ほかは、画像の充足率が思わしくありません。
私が九州地方全域の画像撮影に個人的な協力をし、やっと先般、沖縄県まで済ませました。次に高知県へ出かけたいのですが、どうしようかと困っています。四国各県リストには特に「へんろ道」関係道標が多く、所在がほとんど掴めません。
これらのオリジナル画像を、まだお持ちでしょうか。最新の現況がわかる、なるべく鮮明な大きな画像(最低A4位)を説明板とも4~5点ほどずつ、画像提供をお願いできませんか。
現況画像は、監修者: 岡山大学名誉教授・馬場俊介先生 → baba@cc.okayama-u.ac.jp まで、直接送信いただければ、サイトに遺産ランク付けし、適切な1枚が「提供;枯雑草・四国遍路の旅記録」などとして登載されます。
遺産サイトの撮影方法としては、標石はなるべく近くで大きく、各面も写して刻字が正しく判読できるものです。所在地の位置情報や地図もできればお願いします。たいへんお手数ですが、再訪問をわずらわせるかも知れません。「へんろ道」関係道標に限らず、他の未画像遺産も大歓迎です。期間は特になく、いつでもどこでも構いません。
自分の知識となり、学術的な調査のため、ぜひ四国各県の広島県などの未画像つぶしにご協力をお願いします。不明な点は、私あてお願いします。(以下は個人情報ですから、すぐ削除をお願いします。)
いな村 観音堂
と有りますが、イナがどこか分からなかっのですが、浅川の小字にイナという場所があり、津波避難所に観音庵があるようで、多分ここでしょう。
浅川村は江戸初期にはまだ細かい区分があったから江戸後期にイナ村は出てないのでしょうね。
でも、港近くの地名として今も残っていますから、間違いないでしょうね。
イナ村観音堂はここに決定
上のコメントは「たけのしん」さんへ転送させていただきます。
参考になると思いますのでお送りしますね
今は「香川の道標によるヘンロ道」の編集が終わり「徳島の道標によるヘンロ道」を編集をしています
もう少しで完成します
高知 愛媛と順次編集しょうと思っています
一部を同封していますので感想をお願いします
http://bangaifudasho.web.fc2.com/inakannonan.html
多分、ここと思います。
イナは地名もカタカナでした