コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
錦帯橋 (ハナ)
2008-01-24 21:00:01
錦帯橋、奇麗な橋でしたね
行きましたよ~この橋を渡りました。
疲れたけどね、
橋を渡ったら向こうは天国かと思いキャ~何も無かった,渡っただけでした~
橋の組み方、橋の美しさは見た甲斐がありましたね
 
 
 
こんばんは (自転車親父)
2008-01-24 21:18:02
こんばんは。
この橋は知っています。
でも行った事はありません。
綺麗な橋ですね。
いろいろな歴史があったのですね。
手摺の形状なども腐りにくいように工夫されていますね。
 
 
 
こんばんは (さんしろう)
2008-01-24 22:12:16
最後の3枚のアングルが面白いです。20年ほど前に訪れました。感激したのを思い出しました。
 この橋を初めて知ったのは切手でした。40年近く前に購入した10円切手、ストックブックから取り出して眺めてみました。
 
 
 
Unknown (nanbua)
2008-01-24 22:27:22
これがあの有名な錦帯橋ですね。昔ながらの製法で作られているとか。力学的に十分な強度を持った橋ですね。いつもながら先人の知恵には驚かせられます。
最近台風で流されたのは、長崎の眼鏡橋でしたっけ?
 
 
 
Unknown (ピンピンシニア)
2008-01-25 05:12:17
錦帯橋、、、。
よく写真やテレビで見ます。
この優美な曲線を建築するのは大変な技術だと思います。
昔の大工さんはL型の差し金だけでこの曲線を作ったとどこかで読んだ記憶もあるのですが、神社の宮大工にしろ、日本の大工さんはすごい技を持っていると思います。
 
 
 
ハナさん (karekusa_2005)
2008-01-25 07:30:43
こんにちは。
錦帯橋、行かれましたか。
そうなんです。渡ったら何かすげーものでもある
のかな、と思っちゃいますが、1割引きの店がある
くらいで・・。多くの人は、また橋渡って戻って
くるんですね。あはは・・。
 
 
 
自転車親父さん (karekusa_2005)
2008-01-25 07:35:27
こんにちは。
そうですね。錦帯橋、こりゃやたらと有名です
からね。岩国、広島県だと思われるかもしれません
が、山口県なんですね。このところ、米軍基地の
問題で有名かもしれませんね。
 
 
 
さんしろう さん (karekusa_2005)
2008-01-25 07:38:31
こんにちは。
20年前ですか・・。いやー。息子さんが最近
行かれてましたね。
錦帯橋の切手、ありましたねー。何となく記憶
にあります。
 
 
 
nanbuyaさん (karekusa_2005)
2008-01-25 07:44:40
こんにちは。
そうですね。昔ながらの製法ですね。見事な
ものですね。最近の橋、ベイブリッジなどと
比較してみると、やたらと愉快ですね。
最近流されたの、長崎の眼鏡橋だったですよねー。
 
 
 
ピンピンシニア さん (karekusa_2005)
2008-01-25 07:49:29
こんにちは。
この曲線、見事ですね。美しいと同時に、力学的
にも理に叶った形なんでしょうね。ピンピンシニアさん
この辺、お詳しいのかな。
橋の下から見える木組みをみると、昔の大工さん
のすごさがわかりますよね。
 
 
 
技は...匠は... (あ・うん)
2008-01-25 10:46:06
旅を続ける枯れ雑草さん。久しぶりです、お元気ですよね。
錦帯橋拝見。70年も前の橋だったですか、
特に二枚目に惹かれました。
遠くからだと見えない、橋下の木組みの形、すごいですね。
分りませんが、技術は今はどうなっているのかしら....また作った匠達は今は...ふと思いました。 
自分の腰骨構造?にガタがきた67の年寄りの戯れ言として、
二枚目の橋下木組み構造の更なるズームアップを見てみたい….です。
中国各地の珍しい風光、いつもありがとうございます。

 
 
 
Unknown (auntie_oc)
2008-01-25 13:43:35
これが錦帯橋ですね。
すごいですね。日本の大工さんはすごい技術があったのですね。
月並みですが、2枚の写真がいいですね。
 
 
 
Unknown (とんぼ)
2008-01-25 17:14:52
思っていたより大きな橋でした 
構造は昔からの建築技法そのままに作られているとか
錦帯橋ほどは観光的に有名ではありませんが 
関東では甲州路に残る猿橋の建築技法画も見事ですね
日本の先人の建築技術は凄いものがありますね 
枯雑草さんの的確な撮影で錦帯橋の見事さがよくわかりました 
 
 
 
私も行きました (akemada)
2008-01-25 19:02:53
枯雑草さんさこんばんは。
錦帯橋は日本が誇る最高の芸術品ですね。そくぞこんな橋を築きましたね。よれも難しい構造強度計算などなかった時代ですからね。
最初考えた人はたいしたもんですね。
私も現役時代行きました。端もでなく中央を歩きました。
まだ記憶に残っています。
 
 
 
Unknown (setsuna)
2008-01-25 19:38:32
こんばんわ。
時代劇に出てきそうな橋ですね!
実際に撮影とかに使われてるのでしょうか?
こちらで、このような橋があると聞いたことは無いです。
最後の写真なんか、不思議な絵になってますね。
この橋ならではの1枚だと思います。
 
 
 
Unknown ()
2008-01-25 19:53:33
★こんばんは。
★錦帯橋の構造をテレビで見たことがあります。ずば抜けた技術と工法に驚いたことを記憶しています。たしか、その番組で若い大工さんが必死で、その工法を勉強しているというようなことも言っていたように思います。なによりも大切なことだと思いました。
★一番上の作品の燈明台のようなもの、これと同じ形でバカでかいものが、私の地方の長良川上流には川灯台として残っています。
 
 
 
あ・うん さん (karekusa_2005)
2008-01-25 22:32:39
こんにちは。
お久しぶりです。お元気ですか。
橋の腰骨構造はしっかりしてますが、あうんさん
の腰骨構造は、ガタですか?。そんな気の弱い
こと言わないで、どんどん歩いてください。
それが、元気の元のようですよ。
 
 
 
auntie_ocさん (karekusa_2005)
2008-01-25 22:36:09
こんにちは。
ほんとに、日本の大工さんは、すごい技術を
もっていたのですね。でも、こういうもの
滅多に造ることないから、その技術を伝えて
ゆくことの難しさを思いますね。
 
 
 
とんぼ さん (karekusa_2005)
2008-01-25 22:40:32
こんにちは。
そうですね、幅5mというのは、結構大きな橋
という印象ですね。
甲州の猿橋、見たことあります。橋げたがなく
両側からの張り出しだけで橋にしてる・・これ
もすごい技術ですね。
 
 
 
akemadaさん (karekusa_2005)
2008-01-25 22:46:16
こんにちは。
江戸時代の技術は、相当高いレベルにあった
と思えますから、構造計算まで行かなくても
経験に裏づけられた、計算も実施されていた
のではないかと想像します。とにかく、凄い
技術ですよね。感心あるのみです。
 
 
 
setsuna さん (karekusa_2005)
2008-01-25 22:50:04
こんにちは。
映画に出てきたか?、どうなんでしょう。私は
知りませんが・・。ただ、個性が強すぎて、劇
映画にはなり難い面もあるんじゃないかと思い
ます。最後の写真、私も好きです。
 
 
 
玉清 さん (karekusa_2005)
2008-01-25 22:57:36
こんにちは。
そうですね。すごい技術ですね。こういうもの
を造る機会、そうそうあるもんじゃないから、
技術の伝承は、大変でしょうね。伊勢神宮の
遷宮の仕組みのようなことを考えないと・・。
こういった形の燈明台、いろんな所にありますね。
長良川にもありますか。このブログでもちょっと
前、牛窓の海辺のもの載せたことあります。
 
 
 
Unknown (Ryuji)
2008-01-26 06:46:45
枯雑草さん
おはようございます。
寒い毎日が続きます広島も雪が舞うところです。
一段と寒さが感じることでしょう。

錦帯橋何時も簡単な写真で見ておりますが枯雑草さんのブログで色々の角度から見せて頂くと橋の美と技の
素晴らしさが手に取るようです。
枯雑草さんの写真の技にも 脱帽!!
 
 
 
Ryujiさん (karekusa_2005)
2008-01-26 19:28:49
こんにちは。
ありがとうございます。
よくご存知ですね。広島は、北側の中国山地が
低いため、日本海からの風が抜けます。雪も
けっこう降るんですね。
こういう橋を考えて、造った人、すごいことだ
と思いますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。