コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
無垢板ですよねー (おぼう)
2017-06-26 12:45:04
無垢板の床、壁、我が家もそうですが、
心地良いですよ。

無垢で、無塗装なので床は汚れてくるしキズも
ついてきますが、それなりに味わいになりますね。

塗装するとそうでもないらしいですが、
空気の穴(多孔質)のおかげで、冬につめたくないし
夏にさらっとしてます。

//
コストの面ですが、どこかを後工事にするのはいかがでしょう
たとえば、
 土間のコンクリ打ちを土+にがり+塩を棒でたたいで、
 「本当の三和土(たたき)」としておく。
とすると
土の調湿効果(夏にひんやり)が気持ち良いかも知れないです。



 
 
 
勾配天井の暑さ対策 (I改めましてまこ)
2017-06-26 16:50:04
先日はいろいろと有難うございます&お疲れ様でした!何とか植栽へのダメージも最小限?で終える事ができ、ホッとしております(^.^)

屋根断熱材はスタイロ50ミリにしたのですね!
という事は新省エネ基準Ⅱ地域狙いでしょうか?
ご主人の新宅の立地と室内通風の利点を考えると、是非とも屋根のみでも次世代基準のⅡ(岩手県とか)、できればⅠ地域(北海道とか)での施工をおすすめします。
冬季であればストーブをガンガン焚けば快適に過ごせるでしょう(笑)が、夏季の平屋勾配天井は想像以上に熱が入ってきます!
まぁ実際は、建築コストとの兼ね合いがありますから理想と現実はかけ離れるものですけど・・。
ご参考までに、私の自宅も全勾配天井です。断熱仕様はほぼⅠ地域(屋根のR値が少し足りない)で建築したためか、真夏の炎天下時でも天井に触れても熱く感じることはないですよ!
後から簡単にできる場所ではないだけに今一度施工店に確認してみるのは如何ですか?他にもいろいろとノウハウはあるのですが、とても書ききれませんな(汗)
 
 
 
おぼうさん (薪焚亭主人)
2017-06-27 05:47:28
無垢板は自然塗料で自分で塗ります。

柔らかい木はそれだけ空気含みなので温かい。
堅い木と比べて触ると全く違う。

後工事はなるべく無しで考えてます。

土間もタイル貼りまでやるつもりで、
後からやるってのも何かと面倒だからねぇ~(笑)
 
 
 
まこさん (薪焚亭主人)
2017-06-27 05:55:21
いろいろと詳しいですねぇ~
省エネとか、何とか住宅とか、オイラは全く知りません(笑)

て言うか、近年の高気密高断熱がらみの新技術を、
そもそもあまり期待してない。

新築から5年、10年は持ったとして、20年後の性能は?

経年劣化が緩やかな方がいい。

今住んでる家も3階は勾配天井で、夏はそれなりに暑くなるんだが、
我慢できる範囲なんで、今度の家も同等以上ならOKと思ってます。

夏場は仕事も閑だし、2階で過ごす時間も少なくなる。
生活の場は1階になるので良しとしてます。
1階は下屋庇と通風で、それなりに涼しくなると思ってるんだが・・・

確かにコストをかければ断熱も含めて良い家になるんだろうが、
2階にまでお金がかけられない、て言うか、そんな余裕が無い(笑)

とにかく長持ちする家がいい。
壁も屋根も空気が動くこと、それに尽きると思う。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。