コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
エネルギー自給
(
owl
)
2005-10-25 10:10:52
炭・薪は自給できる唯一のエネルギーですね。
僕たちは薪ストーブを通して色んな事を学んだ気がします。
要は薪になる「元」を探しているんだよね。
お金で支払うのか、労働で支払うのか。
サービスは買う物だけど、自給は経済を閉塞させるんでしょうか?
kankanwaさんは経済通だと思うので教えて下さい。
でも、エコ関連商品の需要は間違いなく高まりますね。
この「エコ」も正しく判断しないと「間違いやすい商品群」だとおもいますが・・・。
広葉樹の原生林
(
まき子
)
2005-10-25 20:21:16
広葉樹の原生林って、スゴイらしいですね!
NHKだかなんだかで見たのですが、落葉の葉っぱの保湿力がすごくて
空気が乾燥すると、その落葉の水分がもくもくと雲を作って雨を降らせるとか。
でもでも・・・この写真はとっても奇麗です~~。
こういう緑ってほっとして良いですね。
山
(
kankanwa
)
2005-10-26 08:35:10
owlさん
>僕たちは薪ストーブを通して色んな事を学んだ気がします。
謙虚に、そう思います。
>自給は経済を閉塞させるんでしょうか?
経済通ではないけど(笑)閉塞はしないでしょうよ、逆に別の需要が生まれるはずですからね。ある種の業は縮小するといったことでしょうかね。
まき子さん
>落葉の葉っぱの保湿力がすごくて空気が乾燥すると、その落葉の水分がもくもくと雲を・・・
まき子さんはステキですね。
いろんなことに感動できるから・・・
ただの酒飲じゃない(笑)
昭和のかおり!
(
ココア
)
2005-10-27 08:10:44
薪ストーブですか、いいですね。
私の母の実家が横浜なのですが、
昔はカヤブキ屋根で、薪でご飯も焚いてました。夕方になると、電気に照らされた
青白い煙が思い出されます。
トイレも外で、真っ暗でそこまで歩いていくのも怖かった記憶もあります。
今思うと便利ではない時代だけれど、
ゆったりして、いい時代だったわ
ココアさん
(
kankanwa
)
2005-10-27 21:01:00
>薪ストーブですか、いいですね。
この良さをどうして伝えたらよいのか、難しいなぁ~と、いつも思ってる。 イニシャルコストで敬遠されがちな薪ストーブなんだけれど、そのハードルさえクリアしてもらえたら、きっと満足してもらえるはずなんだけどね(笑)
>今思うと便利ではない時代だけれど、ゆったりして、いい時代だったわ
ボクもそう思う。
便利さって何なんだろう・・・ ?
今では見られなくなった
(
はゆ
)
2005-11-04 17:18:27
山の木々の間の下刈りの風景。
今の山は荒れているところが多い。
昔は山を入れしていたから、キノコも良く採れたと
お年寄りや山の好きな人達から耳にします。
この写真を見ていたら少し泣けました。
今でも山に手を入れていらっしゃる方が
いるんだと思ったら。。
本当に良い写真ですね。
はゆさん
(
kankanwa
)
2005-11-05 09:34:47
>今の山は荒れているところが多い。昔は山を入れしていたから、キノコも良く採れたと
というか、金にならない、食えない産業になっちまったということだね。
ここは公園内だからキレイなだけで、里山の実情は惨憺たるもの、何とかしたいけれど非力すぎてね。
キノコは切株に出るものも多いし、下刈りをすることによって環境も整うしね。
昔、マタギの方達も
(
はゆ
)
2005-11-05 15:26:32
山をとても大切にしていらしたけど
今はほとんどいらっしやらない。。
半分農家で冬に山へ狩りに入る猟師さんも
今は数えるほど。。
薪の需要では食べていけなくなったことも
とても大きいんでしょうね。
荒れた山を見ると心が痛みますが、
仰るとおりあまりにも非力すぎて
何も出来ない自分が悲しいですね。
うちは猫の額ほどの敷地を下刈り?
草刈しているのでキノコが色々生えました。
主人が写真に撮ったり、手に取ったりで
勉強してます。二種類は食べました。(笑)
はゆさん
(
kankanwa
)
2005-11-06 17:20:03
>荒れた山を見ると心が痛みますが、
生活スタイルそのものを変えないとダメなんだろうね。
>二種類は食べました。(笑)
気をつけてね!
似ているものがあるよ! って、脅かしちゃダメだよなぁ(笑)
ご心配ありがとうございます。
(
はゆ
)
2005-11-06 17:39:52
特徴があってどう見ても間違えようの無いきのこ。
埃茸とヒラタケなんで大丈夫ですよ。
そもそも見つけたの私だし。(笑)
本当は慣れた人に教えてもらうのが
1番なんだとは思いますが。。
敷地の中だけでも種類は豊富です。
わからないきのこは絶対食べないし、大丈夫。
まだ死にたくないですもん。(笑)
はゆさん
(
kankanwa
)
2005-11-07 22:37:46
>敷地の中だけでも種類は豊富です。
え~、いいな、そんなに広いしきちなんだぁ~
管理しなきゃならないような、広い庭なら好まないけれど、自然のままの広い庭なら、すごく欲しいよ(笑)
そうね、キノコの生えてくるような・・・
狭い敷地ですよ~♪
(
はゆ
)
2005-11-08 12:10:52
猫の額よりも狭いかも。(笑)
でも山の中だから菌糸が飛んでくるのか、
次々にきのこが生えてきます。
きのこが生える条件を満たしている
みたいですよ。日当たり、水分とか。。
生える場所も大体決まっています。
面白くて写真に撮て見たり、
スケッチしたり、楽しんでます。(笑)
我が家は結果的に下刈りを綺麗にしている
状態なのでしょうね。(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
僕たちは薪ストーブを通して色んな事を学んだ気がします。
要は薪になる「元」を探しているんだよね。
お金で支払うのか、労働で支払うのか。
サービスは買う物だけど、自給は経済を閉塞させるんでしょうか?
kankanwaさんは経済通だと思うので教えて下さい。
でも、エコ関連商品の需要は間違いなく高まりますね。
この「エコ」も正しく判断しないと「間違いやすい商品群」だとおもいますが・・・。
NHKだかなんだかで見たのですが、落葉の葉っぱの保湿力がすごくて
空気が乾燥すると、その落葉の水分がもくもくと雲を作って雨を降らせるとか。
でもでも・・・この写真はとっても奇麗です~~。
こういう緑ってほっとして良いですね。
>僕たちは薪ストーブを通して色んな事を学んだ気がします。
謙虚に、そう思います。
>自給は経済を閉塞させるんでしょうか?
経済通ではないけど(笑)閉塞はしないでしょうよ、逆に別の需要が生まれるはずですからね。ある種の業は縮小するといったことでしょうかね。
まき子さん
>落葉の葉っぱの保湿力がすごくて空気が乾燥すると、その落葉の水分がもくもくと雲を・・・
まき子さんはステキですね。
いろんなことに感動できるから・・・
ただの酒飲じゃない(笑)
私の母の実家が横浜なのですが、
昔はカヤブキ屋根で、薪でご飯も焚いてました。夕方になると、電気に照らされた
青白い煙が思い出されます。
トイレも外で、真っ暗でそこまで歩いていくのも怖かった記憶もあります。
今思うと便利ではない時代だけれど、
ゆったりして、いい時代だったわ
この良さをどうして伝えたらよいのか、難しいなぁ~と、いつも思ってる。 イニシャルコストで敬遠されがちな薪ストーブなんだけれど、そのハードルさえクリアしてもらえたら、きっと満足してもらえるはずなんだけどね(笑)
>今思うと便利ではない時代だけれど、ゆったりして、いい時代だったわ
ボクもそう思う。
便利さって何なんだろう・・・ ?
今の山は荒れているところが多い。
昔は山を入れしていたから、キノコも良く採れたと
お年寄りや山の好きな人達から耳にします。
この写真を見ていたら少し泣けました。
今でも山に手を入れていらっしゃる方が
いるんだと思ったら。。
本当に良い写真ですね。
というか、金にならない、食えない産業になっちまったということだね。
ここは公園内だからキレイなだけで、里山の実情は惨憺たるもの、何とかしたいけれど非力すぎてね。
キノコは切株に出るものも多いし、下刈りをすることによって環境も整うしね。
今はほとんどいらっしやらない。。
半分農家で冬に山へ狩りに入る猟師さんも
今は数えるほど。。
薪の需要では食べていけなくなったことも
とても大きいんでしょうね。
荒れた山を見ると心が痛みますが、
仰るとおりあまりにも非力すぎて
何も出来ない自分が悲しいですね。
うちは猫の額ほどの敷地を下刈り?
草刈しているのでキノコが色々生えました。
主人が写真に撮ったり、手に取ったりで
勉強してます。二種類は食べました。(笑)
生活スタイルそのものを変えないとダメなんだろうね。
>二種類は食べました。(笑)
気をつけてね!
似ているものがあるよ! って、脅かしちゃダメだよなぁ(笑)
埃茸とヒラタケなんで大丈夫ですよ。
そもそも見つけたの私だし。(笑)
本当は慣れた人に教えてもらうのが
1番なんだとは思いますが。。
敷地の中だけでも種類は豊富です。
わからないきのこは絶対食べないし、大丈夫。
まだ死にたくないですもん。(笑)
え~、いいな、そんなに広いしきちなんだぁ~
管理しなきゃならないような、広い庭なら好まないけれど、自然のままの広い庭なら、すごく欲しいよ(笑)
そうね、キノコの生えてくるような・・・
でも山の中だから菌糸が飛んでくるのか、
次々にきのこが生えてきます。
きのこが生える条件を満たしている
みたいですよ。日当たり、水分とか。。
生える場所も大体決まっています。
面白くて写真に撮て見たり、
スケッチしたり、楽しんでます。(笑)
我が家は結果的に下刈りを綺麗にしている
状態なのでしょうね。(笑)