コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
TBありがとうございました。 (海浮女)
2005-07-05 08:38:37
kankanwaさん、わたしのほうからもTBさせていただきます。土の壁、いいですね☆
 
 
 
海浮女さん (kankanwa)
2005-07-05 13:47:54
>土の壁、いいですね☆



古き良きものの1つですね。

子供の頃は納屋の土壁、穴を開けて怒られましたけど(笑)

 
 
 
メンテナンスフリーの家 (ひぐちあきお)
2005-07-05 15:19:41
我が家の母屋はフルログハウスなのですが、これがけこう、メンテナンスがしんどい。セトリングでできた隙間をコーキングで埋めたり、何年かに一度は周囲に足場をかけて防腐剤入りのペンキ塗り。今ならいいけど、年とっちゃやってられまへん。

で、仕事場に建てた別宅は、ログをやめてティンバーフレームという方式で作りました。これが木造軸組みに塗り壁。まさしく日本古来の建築法。

夏は涼しく、冬は暖かです。珪藻土で調湿作用もあり、長年のうちに壁がひび割れることはありますが、上から塗ってしまえばOK。

木の家もいいけど、壁の家もまた素敵なものですね。

 
 
 
土壁 (新和風建築BBS)
2005-07-05 18:02:08
最近、塗り壁仕上げでボードの上にクロス貼りの代わりに塗る仕上げが流行っていますね。湿度調整する素材っていうけど、下地がボードなら効果は少ないと思います。



手抜きをせずに、「柱をチリジャクリ」して柱の内側までしっくいを「塗りこめば」気密性も高いです。

また、たしか昔、大阪の大学で、土壁の強度実験をして、筋交いの3-4倍の強度が確認されたというのが、建築雑誌に載っていました。



未来まで、残したい工法ですね。
 
 
 
 (閑閑話)
2005-07-05 19:14:27
ひぐちあきおさん



>セトリングでできた隙間をコーキングで埋めたり・・・



ログは殆ど知識がないんだけど、そうなんだ、結構手間がかかるものなんですね~

数年に一度の塗装は大変そうだね。だってログの家って大抵の場合、屋根勾配が急だよね。次の塗り替えはお手伝いに行きませうかなんてね(笑)



>別宅は、塗り壁。



別宅かぁ~いいなぁ~ ←羨望

塗壁は性能だけでなく味わい深いもんですね。特にDIYだと素人丸出しだから(笑)





新和風建築さん



>ボードの上にクロス貼りの代わりに塗る仕上げが流行っていますね。下地がボードなら効果は少ないと思います。



ボクもそう思う。

壁全体が土や漆喰なのと、表面だけなのでは全然違うだろうね。ただ、クロスよりははるかにマシかなと・・・

ウチも例に洩れずボードなんだけど、なるべく厚くなるように下塗りの後、珪藻土を2度塗りしてたり。4面の1面はくし引きしてたり。多少は違うかなと(笑)



>また、たしか昔、大阪の大学で、土壁の強度実験をして、筋交いの3-4倍の強度が確認



そうなんだぁ~ 建物全体としては強くなるんだね。ボクの書き方がまずかったかな。

壁そのものは土なのでボロボロ崩れるから、そのことを言ったつもりだったんだ。



>未来まで、残したい工法ですね。



きっと残るに決まってるよ!

良いものは必ず残るよね(笑)



 
 
 
珪藻土 (menko)
2005-07-05 19:17:13
はじめまして!

今一番の感心事といっても良い珪藻土の話題が出ていたので、コメントさせてください。

我が家はごくごく普通に予算の枠にしばられて建てた家なので、諦めたものが沢山あります。

壁も当然ながらクロス貼り。

でも最近はクロスの上から塗ることが出来る珪藻土があると知っていつかきっとうちにも塗るぞ~と息巻いていたのですが・・・。

そうですかぁ~ボンドなんかが含まれているんですね。やはり便利なものには落とし穴が?という事ですかね~。

でも塗ってしまう前に知ってよかったです。ありがとうございます!

またお邪魔します♪
 
 
 
menkoさん (閑閑話)
2005-07-05 19:24:27
>そうですかぁ~ボンドなんかが含まれているんですね。



ボンドの成分までは知らないけど、ビニールクロスの上から塗れるということは、ボンドが相当量混入されているのは想像に難くないかなと・・・



あんまり書くと、営業妨害になっちゃうかな! (笑)
 
 
 
これからもよろしくお願いします。 (shin)
2005-07-05 22:14:43
土壁のこと考えている人多いんですね!自然素材にこだわった家作りしたいですね。

初めてのTBさせてもらいました。
 
 
 
shinさん (kankanwa)
2005-07-06 05:58:31
>土壁のこと考えている人多いんですね!



トラバの検索してみたら、意外と多かったのでボクもビックリしたよ。

それだけ世の中にニセモノが多く出回ってウンザリしてきたということなのかな(笑)
 
 
 
土壁 (SHOZO)
2005-07-06 09:08:59
はじめまして、ども、SHOZOです。

トラックバックありがとうございました。



土壁ですが、構造的な問題もあると思いますね。

真壁(柱が見える)、大壁(柱が見えない)です。今の安い住宅はどうしても構造材に安い材木を使わなくてはならず見せられたものではないので大壁になります。逆に言うと安い材料で構造ができるからおのずと大壁になる。大壁だと漆喰塗るのも、一息つくこともできずたいへんですが、真壁だとひと区画塗ると休憩みたいな感じで比較的楽です。マスキングが邪魔臭いけど。クロスなら紙のクロスもあります。うちは一部大壁ですがそこは紙のクロスを張りました。糊をつけるのが大変で塗り壁より大変だった印象があります。クロス張りはプロ向けのような気もします。汚く張ると本当に汚いですからね。塗り壁なら「味」になりますが。



ちなみにうちの下地はすべて石膏ボードです。中に竹をくむ竹小舞なぞ予算がなくてできませんでした。どなたかおっしゃってましたが、そのせいか調湿作用はほとんどありません。窓はアルミサッシ(それも樹脂仕様ではない)なので冬場は結露が滝のようです。(木製サッシはさすがにほとんど結露しません。)洗濯物の室内干しが大きな原因のようですが。



それでも、やっぱり漆喰や珪藻土の壁は落ち着くというか、下手でも面白いので暇な人は是非トライしてみてください。
 
 
 
本物の土壁 (marinko)
2005-07-06 09:15:16
わが家は昔の土倉を改造した古家を解体再築昔の工法で作り直してもらいました。出来上がるまで実際工期は9ヶ月、充分価値はあります。たまたまホームページで見た日本民家再生リサイクルの会員の方に再生してもらいました。会員の方のワークショップでタタキも一緒に作ったり、面白い経験でした。http://www.minka.gr.jp/
 
 
 
接着剤(ボンド) (SHOZO)
2005-07-06 09:21:43
接着剤のことを気にされる方がいたので一言。クロス(ビニール)に塗れる漆喰とに配合される接着剤ですが、今はだいぶ法規制が整ってきたので有害なものはほとんどないと思います(化学物質過敏症の方にはどうかわかりませんが)「星四つ」なのかまず確かめ実際に臭ってみるのがいいと思います。ちなみに漆喰自体はシックハウス症候群の規格から外れてしまうようで「星四つ」の商品はなかったような・・・。ある漆喰メーカーの人が嘆いていたような気がします。



クロスに漆喰を塗ったことはありませんが、ピニールクロスの上に塗る場合はおそらく水を吸うような「シーラー」をまず塗布しないと塗れないと思います。漆喰は水を吸う下味でないと塗れませんから。



ところで「ボンド」というのは小西ボンドの商標で、

セメダインの人は絶対に「ボンド」といいません。

ちなみに接着剤のことは英語では「グルー」といいます。



 
 
 
SHOZOさん (kankanwa)
2005-07-06 15:04:46
>うちは一部大壁ですがそこは紙のクロスを張りました。



ウチも実は珪藻土入りクロスなんてものを気休めに一部の部屋に貼ってみたけど、いやぁこれは汚れっぽくて参ったね(苦笑)

それにクロス屋が言うには、張替ではがすのも大変なんだとのこと。



>やっぱり漆喰や珪藻土の壁は落ち着くというか、



特に夜、照明の当たり具合で雰囲気が出ますね!ウチは蛍光灯は点けないで、電球色のダウンライトと壁灯で過ごしてる。





marinkoさん



>昔の土倉を改造した古家を解体再築昔の工法で作り直してもらいました。出来上がるまで実際工期は9ヶ月、充分価値はあります。



いいですね、時間がかかっても納得のものを、コレが1番だよね。





ボンドさん



>「ボンド」というのは小西ボンドの商標で、

セメダインの人は絶対に「ボンド」といいません。



そうでしたか、ボンドって極フツーに使われるよねぇ~ こういうのってたくさんあるよね。宅急便やシーチキン、セロテープやポリバケツなんて、日常の中では完全に独立しちゃってる(笑)



接着剤入りの珪藻土も随分進化したみたいですね。
 
 
 
Unknown (シズ)
2005-07-06 15:20:10
kankanwaさん

薪ストーブのトラックバックありがとうございます。冬の今が一番の使い時です。一日中火が入りっぱなしですよ。



ここオーストラリアは地震がほとんどないので土壁の小屋作れるんですよ。strawbaleの家も認められているので作る予定なんです。恥ずかしい話し、私はオーストラリア来てから改めて日本の伝統的な建築物を尊敬の念を持って見れるようになりました。これから日本の伝統な建築法も勉強していこうと思います。



また見に来ますね。それでは。
 
 
 
シズさん (kankanwa)
2005-07-06 15:35:16
>冬の今が一番の使い時です。一日中火が入りっぱなしですよ。



薪小屋の写真があったんでついついトラバしました。いいなぁ~冬大好き(笑)

実は一昨日、梅雨の肌寒さの中2時間だけ火遊び、焚いちゃいましたー暑かったけど気持ちよかったー(笑)



>私はオーストラリア来てから改めて日本の伝統的な建築物を尊敬の念を持って見れるようになりました。



確かに、離れてみて初めて解る良さって色々あるよね。

でも思い切りましたね。ビクトリア州だとメルボルンに行ったことがあります。ゴールドコーストとシドニーも行きましたが、3都市の中ではメルボルンが一番良かった。街中をゆっくり走る電車?のレストランで食事したり、フェアリーペンギンも見に行ったよ!

 
 
 
楽しんでますね (shin)
2005-07-06 21:35:16
みなさん自然素材を楽しんでますね!ブログを始めて土壁にこだわる人の多さに驚きました。



marinkoさん

marinkoさんの家作り興味がありますね、もった話が聞きたいですよ!



シズさん

私もできたら改修後、薪ストーブを設置したいと思ってます。良いですよね薪の火を眺めるって!

 
 
 
文化財 (シンパ)
2005-07-08 12:52:10
こんにちは、お久しぶりです。

日本の文化がこうした形で残っていると嬉しくなりますね。昔の人の知恵は・・・と言いますけど 本当に良いものばかりですよ。昔は高床で土壁で漆喰で、と参考になることばかりですね。そういえば珪藻土は空調のほかに掃除の役目も果たしてくれるようで先日テレビで「一年掃除してないけど壁にはくもの巣も埃もありません」と主婦の方が笑ってました。

土蔵は骨組みのほかに 壁には藁や大まかに編んだ竹などが組まれていますし 呼吸する家なんでしょう。

実際に古い家に保存してある蔵の内部を見学させてもらった事がありますが、古書や陶器の木箱にはカビひとつありませんでした。250年の歴史があるそうなんですが。

良い文化は残すべきですね。
 
 
 
Re:文化財 (kankanwa)
2005-07-08 16:25:21
シンパさんこんにちは。



>昔の人の知恵は・・・と言いますけど 本当に良いものばかりですよ。



残さなければならないものまで捨ててしまってきたような近代日本って感じは否めないよね。



>珪藻土は掃除の役目も果たしてくれるようで



多孔質だから単純に中に溜まっているだけじゃないかな! その主婦はきっとカンチガイしている(笑)



>土蔵は呼吸する家なんでしょう。



機械化された空調システムなんかより、どこにも負荷をかけないすばらしい倉庫になりうるんだと思うよ。

 
 
 
トラックバック致しました (シズ)
2005-07-22 15:33:43
こんにちは、kankanwaさん

初トラックバック挑戦してみました。土壁って良いですね。何より作る段階が楽しい!オーストラリアは来たことあるのですね。ここの冬は寒いです。うちの夫もよく取り憑かれたように火を眺めるんですよ。「ブッシュテリー」(森のテレビ)なんだそう。



shinさん

男性は特に火が好きみたいですね。私もこっち来て始めてみましたが、なれると面白いです。夫は庭にも火を入れるところ作るんだと言っています。
 
 
 
シズさん (kankanwa)
2005-07-22 18:24:58
>初トラックバック挑戦してみました。



Thanks!



>土壁って良いですね。何より作る段階が楽しい!



ズルイよー、自分だけ楽しんでー(笑)



>オーストラリアは来たことあるのですね。ここの冬は寒いです。



そうだよね、ずっと南だものね、ニュージーランドのクライストチャーチ、あそこ位なのかな?

なんでいきなりクライストチャーチなのかって?

行ってみたいところだから(笑)



>うちの夫もよく取り憑かれたように火を眺めるんですよ。「ブッシュテリー」(森のテレビ)なんだそう。



上手いこと言うね。火は見ていて飽きないんだよね。

冬になると毎晩、酒飲みながら眺めているよ。

今夜焚いちゃおうかなぁ~

今日はずっと曇りや雨降りで、夏なのにちょっと肌寒いんだよね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。