コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
タケノコ
(
タイタン
)
2006-06-09 12:11:33
淡竹。知りませんでした(^^;それにハチクって読むのですね~(汗)
タケノコは大好物です(笑)けど今年はまだ食べていないな~。私は煮物が多いですね~。あとはサッと茹でて刺身で食べるとか♪味噌汁ではまだ経験ありません。でも、どれも孟宗竹での話し。この淡竹は見たことも食べたこともな~~いぃぃ!!実に美味しそうです(笑)
味噌は白でしょうか?赤ですか?個人的には赤が好き(笑)
食べたいなぁ
(
hitomi
)
2006-06-09 20:51:41
こんばんは~。
またまた、学習できました。淡竹=ハチク と読むのですね。
我が家もタケノコ大好きなんですが、普通のタケノコです。
読んでみると、どうやって食べても美味しそうですね。一度食べてみた~い。探してみようっと。ありがとうございます。
淡竹
(
kankanwa
)
2006-06-10 07:30:51
タイタンさん/hitomiさん
ハチクを淡竹と書くことは、ボクも去年初めて知ったんだよね。
ブログを始める前は物書きなんて殆どしないでしょ(笑)
このタケノコは子供の頃から馴染みの味でね、
どうしても旨い! スコブル旨い!
と書いてしまう旨さなんだね。
こちらの味噌は基本的に田舎味噌(笑)
赤でも白でもない茶色味噌だね。
竹の子
(
とみみ
)
2006-06-10 10:26:58
お久しぶりです。
淡竹、淡竹、淡竹~!大好物!!(笑)
だけどいささか一気に食い過ぎたかな。すみません今シーズンはもうイイです(爆)。
そして心は既に、一番大好きな「根曲がり竹」に飛んでいるのであった(笑)。
食べた事無い方には申し訳ないですが、
これも採りに行く(行ける?)人間の特権という事で、ご容赦を。
竹の子と言えば、
私の生まれ育った北信地方(ほくしん、北信州、長野県北部地方)でも、
淡竹でしたねー。子供の頃、孟宗竹なんてスーパーの水煮しか見た事無かったし、
そんな竹林すら見た事ありませんでした。
食べ方は、煮物、竹の子ご飯、天ぷら・・と色々ありますが、
私が一番好きなのは、淡竹、根曲がり竹共に、サバ缶(水煮)と煮る味噌汁ですかね。
ナゼにサバ缶?と思うかもしれませんが、合うんだなぁ~コレが。
サバ缶のほぐした身と竹の子だけという、シンプルな具沢山味噌汁ですが、
5,6月にはおそらく北信地方のサバ缶消費量は世界一ィィィ!!(笑)
というくらい、ポピュラーな食べ方なのですよ。
あ、味噌はもちろん信州味噌です♪
とみみさん
(
kankanwa
)
2006-06-11 13:07:03
淡竹一色だったんですね~ それも子供時分から・・・
ボクの所は孟宗と淡竹と半々かな。
味が全く違うタイプなので2度楽しめるタケノコの旬ですよ。
サパ缶の味噌汁というのは、こちらではやらないし知らなかった。
長野や北陸というのは、福島からとにかく遠い所なんだよね。新潟まわりでも、関東まわりでも行きにくいというか、とにかく遠いんだなぁ(笑)
食文化も遮断されていたんだろうね~
ボクは生粋の東北人なもので(笑)
ネマガリタケはこちらではジタケといいます。
発音的には、ジダゲと訛りますが(笑)
これも旨いっすね~
なかなか採れないもらえないタケノコなんだよねぇ~
山奥深い斜面の藪の中に多いから、採るのも大変だし・・・
淡竹。。
(
はゆ
)
2006-06-11 16:06:16
生まれ育ったのは思いっきりの町の中なんで、
淡竹ってピンと来ない。。
もしかしたら姫竹とか若竹とか言っていた
細いたけのこのことじゃないかと思うんだけど。。
今住んでいるところは山が深いから
とみみさんが言ってるみたいにあるかもしれない。
普通のたけのことどう味が違うの?
はゆさん
(
kankanwa
)
2006-06-12 07:08:35
簡単に言うと味が濃いんだよね。
エグミのエグくない味みたいな(笑)
筍って
(
はゆ
)
2006-06-16 09:41:29
種類もいろいろあるけど、共通しているのは
茹で方と美味しいってことですね。(笑)
来年までさよ~なら~っ。(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
タケノコは大好物です(笑)けど今年はまだ食べていないな~。私は煮物が多いですね~。あとはサッと茹でて刺身で食べるとか♪味噌汁ではまだ経験ありません。でも、どれも孟宗竹での話し。この淡竹は見たことも食べたこともな~~いぃぃ!!実に美味しそうです(笑)
味噌は白でしょうか?赤ですか?個人的には赤が好き(笑)
またまた、学習できました。淡竹=ハチク と読むのですね。
我が家もタケノコ大好きなんですが、普通のタケノコです。
読んでみると、どうやって食べても美味しそうですね。一度食べてみた~い。探してみようっと。ありがとうございます。
ハチクを淡竹と書くことは、ボクも去年初めて知ったんだよね。
ブログを始める前は物書きなんて殆どしないでしょ(笑)
このタケノコは子供の頃から馴染みの味でね、
どうしても旨い! スコブル旨い!
と書いてしまう旨さなんだね。
こちらの味噌は基本的に田舎味噌(笑)
赤でも白でもない茶色味噌だね。
淡竹、淡竹、淡竹~!大好物!!(笑)
だけどいささか一気に食い過ぎたかな。すみません今シーズンはもうイイです(爆)。
そして心は既に、一番大好きな「根曲がり竹」に飛んでいるのであった(笑)。
食べた事無い方には申し訳ないですが、
これも採りに行く(行ける?)人間の特権という事で、ご容赦を。
竹の子と言えば、
私の生まれ育った北信地方(ほくしん、北信州、長野県北部地方)でも、
淡竹でしたねー。子供の頃、孟宗竹なんてスーパーの水煮しか見た事無かったし、
そんな竹林すら見た事ありませんでした。
食べ方は、煮物、竹の子ご飯、天ぷら・・と色々ありますが、
私が一番好きなのは、淡竹、根曲がり竹共に、サバ缶(水煮)と煮る味噌汁ですかね。
ナゼにサバ缶?と思うかもしれませんが、合うんだなぁ~コレが。
サバ缶のほぐした身と竹の子だけという、シンプルな具沢山味噌汁ですが、
5,6月にはおそらく北信地方のサバ缶消費量は世界一ィィィ!!(笑)
というくらい、ポピュラーな食べ方なのですよ。
あ、味噌はもちろん信州味噌です♪
ボクの所は孟宗と淡竹と半々かな。
味が全く違うタイプなので2度楽しめるタケノコの旬ですよ。
サパ缶の味噌汁というのは、こちらではやらないし知らなかった。
長野や北陸というのは、福島からとにかく遠い所なんだよね。新潟まわりでも、関東まわりでも行きにくいというか、とにかく遠いんだなぁ(笑)
食文化も遮断されていたんだろうね~
ボクは生粋の東北人なもので(笑)
ネマガリタケはこちらではジタケといいます。
発音的には、ジダゲと訛りますが(笑)
これも旨いっすね~
なかなか採れないもらえないタケノコなんだよねぇ~
山奥深い斜面の藪の中に多いから、採るのも大変だし・・・
淡竹ってピンと来ない。。
もしかしたら姫竹とか若竹とか言っていた
細いたけのこのことじゃないかと思うんだけど。。
今住んでいるところは山が深いから
とみみさんが言ってるみたいにあるかもしれない。
普通のたけのことどう味が違うの?
エグミのエグくない味みたいな(笑)
茹で方と美味しいってことですね。(笑)
来年までさよ~なら~っ。(笑)