コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
まさに (んだどもなぁ)
2017-08-02 07:10:41
年忌法要は家族だけで、寺にも行かずってのが増えたようですね。
親戚呼べば、『和尚も呼ばんのか❗』って誰か言うだろうしね😱

ある意味、家族親戚付き合いも稀薄になってそれまたどうなんでしょ?💧

和尚もそれじゃ商売あがったり❗なので、御盆に檀家の家を訪ねて強制的に?御経あげるって宗派?もあるとか。
 
 
 
んだどもなぁさん (薪焚亭主人)
2017-08-02 08:11:33
今や京都の寺でさえ肉山、骨山ですからねぇ~
宗教法人を甘やかし過ぎたのが間違いだと思う。

格差社会が広がって、ますます寺離れは加速するだけでしょう。
宗教が職業化していることに違和感を感じます。
政治屋もそうだが(笑)
 
 
 
まさに2票 (みっちゃん)
2017-08-02 08:14:15
私の実家は親父で14代目…。
子供のころは、しょっちゅう法事でお寺で座っていました。
親父も代々受け継いで来たことなので、仕方なくやっていましたが、ウンザリしていたみたいです。

数年前、義父がなくなったのですが、みんなで話し合い「今後法事は無し!でも、お父さんの命日は必ずみんな集まろう」というふうにしたのですが、正直、こっちの方が形式でなく故人をしのべて良いと思います。

大切なのは、薪焚亭さんの言うように、感謝の気持ちだと思います。
 
 
 
Unknown (yas)
2017-08-02 08:16:32
大切なのは、故人を偲ぶ気持ちです。

金金金金の坊主が多いですから。

 
 
 
みっちゃん (薪焚亭主人)
2017-08-03 04:58:25
毎日、仏壇の前で手を合わせるのが日課になってるけど、
自分の知ってる故人、祖母とお袋と親父の3人なんだが、
その3人の顔を思い浮かべながら感謝の念ですね。

寺でやる法事は3回忌までと考えてます。
あとは、みっちゃんと同じ(笑)
 
 
 
yasさん (薪焚亭主人)
2017-08-03 05:00:57
戒名代があんなにするなんて、驚きましたよ。

お金は、生きてる人間に使いたいと思ったね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。