コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Altechについて
(
おのみつ
)
2022-08-26 10:33:12
はじめまして。
新築を計画中で薪ストーブを導入する予定の者です。
機種を検討中なのですがAltech社のノーブル・グランデノーブルが気になっています。
24畳のLDKに据付予定で建物自体は38坪の平屋です。
少しでもイニシャルコストを抑えたい気持ちからノーブルはどうかと考えていますが薪焚亭さんのブログの中で40㎝の薪がノーブルだとギリギリという意見を見てまた悩んでいます。
まず使用する時間帯が平日の朝晩(日中は家を空けます)、休日は1日中という使用パターンでソープストーン製の薪ストーブというのはいかがなものでしょうか。
鋼板製のストーブと比べると火の立ち上がりはどれほどゆっくりでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
おのみつさん
(
薪焚亭
)
2022-08-26 14:25:34
入る薪の長さで決めるのではなく、
その家に、暮らし方に合った薪スープを選ばなくてはなりません。
どんな間取りで計画しているのか、
住宅の工法・性能や住んでる地域など条件でも違いますよね。
一応参考までに寸法を書いておきますが、
カタログではノーブルもグランデノーブルも最大薪長は400ミリと書いてますが、
私がカタログを作るなら、グランデノーブルは400ミリで良いとしても、
ノーブルは長くても360ミリとしたいですね。
炉内寸法はグランデノーブルが485ミリなのに対して、
ノーブルはギリギリの400ミリなので現実的じゃないからです。
もちろん薪の組み方次第なので、400ミリでも問題ないでしょうが、
奥行きもグランデノーブルの270ミリに対して190ミリと狭いので、
やはり400ミリだと使いにくそうです。
立ち上がりについては、まだ実際に焚いてないので分かりませんが、
両サイドの石の厚みが50ミリあるので、かなり遅いと思いますね。
薪スープだけの暖房なら、平日の朝晩だけ焚くニーズには不向きと思います。
長くなりますので、質問等があれば具体的にメールしてください。
maidoアットマークarigataya.jp
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
新築を計画中で薪ストーブを導入する予定の者です。
機種を検討中なのですがAltech社のノーブル・グランデノーブルが気になっています。
24畳のLDKに据付予定で建物自体は38坪の平屋です。
少しでもイニシャルコストを抑えたい気持ちからノーブルはどうかと考えていますが薪焚亭さんのブログの中で40㎝の薪がノーブルだとギリギリという意見を見てまた悩んでいます。
まず使用する時間帯が平日の朝晩(日中は家を空けます)、休日は1日中という使用パターンでソープストーン製の薪ストーブというのはいかがなものでしょうか。
鋼板製のストーブと比べると火の立ち上がりはどれほどゆっくりでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
その家に、暮らし方に合った薪スープを選ばなくてはなりません。
どんな間取りで計画しているのか、
住宅の工法・性能や住んでる地域など条件でも違いますよね。
一応参考までに寸法を書いておきますが、
カタログではノーブルもグランデノーブルも最大薪長は400ミリと書いてますが、
私がカタログを作るなら、グランデノーブルは400ミリで良いとしても、
ノーブルは長くても360ミリとしたいですね。
炉内寸法はグランデノーブルが485ミリなのに対して、
ノーブルはギリギリの400ミリなので現実的じゃないからです。
もちろん薪の組み方次第なので、400ミリでも問題ないでしょうが、
奥行きもグランデノーブルの270ミリに対して190ミリと狭いので、
やはり400ミリだと使いにくそうです。
立ち上がりについては、まだ実際に焚いてないので分かりませんが、
両サイドの石の厚みが50ミリあるので、かなり遅いと思いますね。
薪スープだけの暖房なら、平日の朝晩だけ焚くニーズには不向きと思います。
長くなりますので、質問等があれば具体的にメールしてください。
maidoアットマークarigataya.jp