こんばんは Suikaです
今日も1日お疲れ様でした。
ホント が よく降りますね
ぱーっとしなくって “寝るが一番” って思ってきました
えーと
毎年恒例の正月七福神巡り
横浜金澤七福神
自己満の2箇所目は瀬戸(最寄駅:京急「金沢八景」)から
瀬戸神社(せとじんじゃ)と琵琶島神社(びわじまじんじゃ)
瀬戸神社は
元来 この地は入海の瀬戸(狭い海峡)で干満時に急流となり 海上交通の難所であったため 5~6世紀の頃から海神を祀っていたようです。この霊地に源頼朝が挙兵に際して戦勝を祈願して 伊豆三島明神を勧請したのが瀬戸神社の始まりと伝えられ
その後 北条氏や関東管領足利氏の崇敬を受け 徳川家康も慶長5年(1600)に自ら参拝し 百石の社領を寄進しています。
琵琶島神社は
治承4年 源頼朝が三島明神を勧請して瀬戸神社を創建した時に 夫人の北条政子が夫にならって 日頃信仰する琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して 瀬戸神社の海中に島を築いて創建したと伝えられています。
ここは
技芸上達 幸福・財宝を招く福神
弁財天
拝
今宵はこの辺で失礼します