写真は、催事での実演風景。
実演で使う台は家庭用サイズなので小さいですね。(私が大きいというのもあります笑)
この「高台(たかだい)」という組み台を使って帯締めを作っています。
高台で作れるものは平たい紐、平打ち・平組といわれるもので組み方も様々あります。
藤岡組紐店ではこの台で主に〈高麗組、内記組、笹波組〉という組み方を行っています。
〈高麗組〉
〈内記組〉
〈笹波組〉
話は戻りますが、催事へ出かけると毎回言われるのが
「もう着物着ないから」
この言葉(の背景)にはそれぞれの方に色々な意味があるのだと思うのです。
体調面で、という理由もよくお聞きします。
あとは、
「着物着る人減ってきてるでしょう?」
これ、本当多いのですが、私個人の感覚ではそれどころか年々増えているんじゃ?と思うほどです。
そして、そもそも
「着物着ないので」
と言う方。
販売する側としては出鼻挫かれる思いでかなりダメージ大きいです(笑)
それでも、一本一本大切に作っていますので1人でも多くの方に手に取っていただきたい、という思いで販売にも出かけています。
(実演の見学は自由です)
じゃあ、このような方にも「欲しい!使ってみたい!」と感じていただける〈帯締め〉を作ろう!いや、作ってやろうじゃないの!!くらいの気持ちでいました
…がそう簡単に出来るものでもありません(苦笑)
そんなある日のことですが、催事先の休憩中に店内を見て回っている時に“それ”を見つけてしまったのです。(夫が)
カラフルな、ふわふわもこもこが可愛い毛糸。
これ、帯締めに組み合わせてみたら面白いんじゃないかな〜💡と。(夫が)
帯締めには主に絹糸を使っていますが、装飾として金糸・銀糸を混ぜることはよくあります。
これまでにも、同じように革紐やサリーシルク(インドのサリードレス生地の端材を糸状にしたもの)などといった“異素材”を組み合わせたこともあり、いずれも好評でしたし、何事も挑戦!(と夫が)
ふわふわ・もこもこの毛糸を入れるのは〈笹波組〉
最初、私は反対していました。
凹凸があるものだと締めにくいよ、と。。
ですが、出来上がってみると何て可愛い💕
締めてみても締め心地は何の問題もない。
そして身につけた本人並に周りのテンションが上がっている😆✨
帯締めの合わせ方のひとつに、帯や着物の柄などにある1色をとって選ぶというものがあります。
こちらの帯締めだと、地色のほかに、組み合わせたふわもこ毛糸に何色もあるので万能!と言えるほど合わせやすいのです。
そして。
そもそものはじまり。
着物着ない!という方にアプローチしていくには、着物を着て!と押し付けるより着物でない場合(洋服)でも身につけられるカタチにすることなので、さてどうしよう。
この形(紐状)を洋服に取り入れるならベルトかな。
…とは頭の中で考えるもどう身に付けようか。うーん、とモタモタ考えている(だけ)内に、女性職人グループ「凛九」でご一緒しているメンバーの1人がワンピースに帯締めを一結びし、端をたらりと垂らしていたんですよね。
それがとっても素敵だったんです✨✨✨
これこれ✨と真似させてもらいました😆
違うタイプも
これだと着物着ないという方にも(ぐいぐいと)提案できる✨
これが大好評で
色んな色で作りました。
基本的にどの色の帯締めを作るか(糸をどの色に染めるか)という色選びは家族4人で決めていますが、この度、私が「この色で作りたい!」と言い続けてついに採用🎉✨✨✨
私1人に色選びが任されました!!
売れるもの、を作らないといけないのは分かってます。大切ですが、私が身につけたい色、心ときめく色を選ばせてもらいました!!!
シャーベットカラー。
ずっと作りたかったの。
嬉しい…
可愛い…
自己満足です😆
いつもワクワクの気持ちで作っています🥰
伝わるといいな。
今日ご紹介した帯締めは〈モケモケ〉って言います。
そのまま。
モケモケしてるからです😆
名前も一緒に覚えてください💕