コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
おーちゃん(chiba)
)
2005-09-04 19:04:47
こんばんは
難所を歩かれたんですね。
最近では風にのせてというブログを出してる方が西穂高から槍まで歩かれて、その大変なあまり、帰ってから目の異常をきたしたが、やっとよくなったそうです。沢山写真を載せてましたが、一歩間違えると、大事になるところを、無事に通過した達成感は又すこぶる爽快でしょうね。
こんばんは。
(
kamikochi
)
2005-09-05 20:10:55
おーちゃん。
「風にのせて」さんのブログにお邪魔しましたよ・・、
花の画像は見ましたが「西穂高~槍ヶ岳」の画像には巡り会えませんでした。。
1978年でしたから、、若気の至りでしょうか!?!?
北アルプスで最も人気のコースを歩いたことがあります。
夜行列車でよく眠れぬまま、燕岳からではなく・・、
常念岳から入山して、、5泊6日の・・・、
今から思えば大縦走ではなく、、「大それた縦走」でしたネ・・・
あぁ~~
こんな話をしていると、、お山が呼びかけてきそうです。。。
Unknown
(
おーちゃん(chiba)
)
2005-09-05 23:31:30
こんばんは
あれれ?どうしてかな。
ここですよー
http://blog.goo.ne.jp/kazeninosete/
いっぱい載ってます。
こんばんは。
(
kamikochi
)
2005-09-06 20:06:09
おーちゃん。
「風にのせて」さん!?!?
昨日、検索して、、
「風にのせて」さん・・・
http://felicia.exblog.jp/
のブログがヒットしたので、、失礼しました。。
改めて「風にのせて」URLのブログにお邪魔しました。。。
・・・「風にのせて のんびりと」さんのページに辿り着きました。。
岩峰を巡っている画像は迫力があり、、凄い方ですね。。。。
私の20年前のフィルム画像と比べたら。。。
素敵なページを、ご紹介して頂き。。感謝。
憧れの縦走路
(
aki
)
2005-09-07 23:05:37
kamikouchiさん、今晩は
この槍から北穂へと向かうコースは私が今一番、あこがれている登山ルートであります
過去にkamikouchiさんはこの山へと向かい、
そして今でもこの山への思いをもっているのは、前にブログの投稿記事で読んだ事があります。
何不自由ない生活をしていると、仕事や人間関係に悩んだ時になぜ自分だけが・・・・?と思い悩む事があります。
でも大きな山から見たちっぽけな自分・・
それを探しに私はヤマへのあこがれを持つような気がします。
なんだかわけのわからぬコメントかいてしまいましたが、私もこの山を愛する一人だと言う事です。
kamikouchiさん、何時も素敵な写真有難うゴザイマス。
また山の素敵な話お願いしますね
こんばんは。
(
kamikochi
)
2005-09-08 21:00:42
akiさん。
槍~穂高は、、山に、のめり込んでいた頃に歩いた路です。
今思えば、随分と無茶をしたのかも知れません。。
一歩進むごとに、槍ヶ岳が遠ざかり・・穂高の壁が眼前に迫ってくる凄さが・・、
今も鮮明に記憶しているのは、それだけ強烈な出来事だったのですね。。。
山の中に、、ぽつんと置かれて、、自然と同化する時・・・、
自分の生きざまが、ありありと見えてくる怖さもあります。
・・・でも、またその・・山に入る自分も、、好きです。。。
自然、、山へのこだわり、そして魅せられる・・、
そんなこんなの積み重ねですね。。
北穂高岳から最後の一日、、奥穂高岳を往復して下山の記事も書かなくては・・
あぁ~~や・山が、、呼びかけてくる・・
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
難所を歩かれたんですね。
最近では風にのせてというブログを出してる方が西穂高から槍まで歩かれて、その大変なあまり、帰ってから目の異常をきたしたが、やっとよくなったそうです。沢山写真を載せてましたが、一歩間違えると、大事になるところを、無事に通過した達成感は又すこぶる爽快でしょうね。
「風にのせて」さんのブログにお邪魔しましたよ・・、
花の画像は見ましたが「西穂高~槍ヶ岳」の画像には巡り会えませんでした。。
1978年でしたから、、若気の至りでしょうか!?!?
北アルプスで最も人気のコースを歩いたことがあります。
夜行列車でよく眠れぬまま、燕岳からではなく・・、
常念岳から入山して、、5泊6日の・・・、
今から思えば大縦走ではなく、、「大それた縦走」でしたネ・・・
あぁ~~
こんな話をしていると、、お山が呼びかけてきそうです。。。
あれれ?どうしてかな。
ここですよーhttp://blog.goo.ne.jp/kazeninosete/
いっぱい載ってます。
「風にのせて」さん!?!?
昨日、検索して、、
「風にのせて」さん・・・http://felicia.exblog.jp/
のブログがヒットしたので、、失礼しました。。
改めて「風にのせて」URLのブログにお邪魔しました。。。
・・・「風にのせて のんびりと」さんのページに辿り着きました。。
岩峰を巡っている画像は迫力があり、、凄い方ですね。。。。
私の20年前のフィルム画像と比べたら。。。
素敵なページを、ご紹介して頂き。。感謝。
この槍から北穂へと向かうコースは私が今一番、あこがれている登山ルートであります
過去にkamikouchiさんはこの山へと向かい、
そして今でもこの山への思いをもっているのは、前にブログの投稿記事で読んだ事があります。
何不自由ない生活をしていると、仕事や人間関係に悩んだ時になぜ自分だけが・・・・?と思い悩む事があります。
でも大きな山から見たちっぽけな自分・・
それを探しに私はヤマへのあこがれを持つような気がします。
なんだかわけのわからぬコメントかいてしまいましたが、私もこの山を愛する一人だと言う事です。
kamikouchiさん、何時も素敵な写真有難うゴザイマス。
また山の素敵な話お願いしますね
槍~穂高は、、山に、のめり込んでいた頃に歩いた路です。
今思えば、随分と無茶をしたのかも知れません。。
一歩進むごとに、槍ヶ岳が遠ざかり・・穂高の壁が眼前に迫ってくる凄さが・・、
今も鮮明に記憶しているのは、それだけ強烈な出来事だったのですね。。。
山の中に、、ぽつんと置かれて、、自然と同化する時・・・、
自分の生きざまが、ありありと見えてくる怖さもあります。
・・・でも、またその・・山に入る自分も、、好きです。。。
自然、、山へのこだわり、そして魅せられる・・、
そんなこんなの積み重ねですね。。
北穂高岳から最後の一日、、奥穂高岳を往復して下山の記事も書かなくては・・
あぁ~~や・山が、、呼びかけてくる・・