5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (yasu) 2012-05-08 23:59:25 お疲れ様です。丁寧な作業で幸せなマーチですね。ロッカーカバーのオイルシールは最初に付いているものと形状が違っているので向きを注意するぐらいでしょうか。いちばん厄介なのは冷却水の注入だと思いますよ!ラジエーターから注ぎ込んだだけではエンジン内部のエアが抜けずヒートします。(この時、ラジエーターファンが回りっぱなしになりますがラジエーターを抜ける風は冷風、ヒーターも冷風が出、ラジエーターロアホース、ヒーターホースも冷たいままだと思います。この状態で走行するとおそらくシリンダーヘッド、ブロックを歪ませてしまうと思われます。作業方法として、ラジエーター上部に取り付けるタンクがあるといいのですが無ければペットボトルなどで作って取り付けてください。冷却水を注入後ヒーターホースの片側を抜いてエア抜きをおこないます。冷却水があふれ出てこない場合は抜いたホース側から冷却水を注入してください。ホースを取り付け後エンジンを始動して上記現象がでず自動的にファンモーターが止まりヒーターの温風もでれば冷却水は循環していると思います。これでダメであれば、車両フロントをできるだけ高く上げた状態でエンジンを空ぶかしさせたり回転数を上げたりしてエア抜きをおこなってください。近所迷惑になると思いますが・・・。分かりにくい説明ですみません。詳しい方がいらっしゃったらアドバイスしてもらった方がいいですよ。 返信する Unknown (6甲) 2012-05-09 01:35:05 ロッカーカバーのオイルシールは形状が2種類あるみたいですね。中央が突起しているものとそうでないものとが。ちなみに今回注文した部品は中央が突起しているもので、付いていたやつは平らなものでした。冷却水のエア抜きについては以前にもやったことがあるので、あまり心配はしていなかったりします。方法はyasuさんが言われているのと同じやり方です。ですので言われていることは理解できますのでご安心ください♪ゴールまであと少しなので、ミスをしないように最後まで気を抜かず作業したいと思いまっす! 返信する Unknown (中年GTO) 2012-05-09 22:34:41 お疲れ様です!順調に進んでいるみたいですね!大仕事する時はGWみたいな長期連休はありがたいよね!ここまでくれば、楽勝ですかね?土曜日早起きして、無事完成して定例会に参加出来ることを祈っております! 返信する Unknown (こまっち) 2012-05-10 17:46:09 お疲れ様です。焦るべからずで^^私は制振の復元を焦って他の問題が出てしまい部品作り直しですwww 9700円の出費www6月のコンテストまでに間に合うか不安です^^; 返信する Unknown (6甲) 2012-05-12 12:00:49 >中年GTOさんお疲れ様です!今のところ順調です。初めてなのでカムとチェーンの組み付けなど不安な部分もありますが、整備書熟読しているので大丈夫でしょう♪ここまでくれば楽勝ですが、定例会に間に合うかが微妙なところですわ。(^^;まぁ作業が終わらなくても、キューブでしますけどね(笑)>こまっちくんお疲れ様です♪焦るどころか、じっくりのんびり丁寧を心がけているので、作業スピードは激遅なのだw約1万円の無駄な出費は痛いですねぇ。1万円あれば2回店飲みできるしw 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ロッカーカバーのオイルシールは最初に付いているものと形状が違っているので向きを注意するぐらいでしょうか。
いちばん厄介なのは冷却水の注入だと思いますよ!
ラジエーターから注ぎ込んだだけではエンジン内部のエアが抜けずヒートします。(この時、ラジエーターファンが回りっぱなしになりますがラジエーターを抜ける風は冷風、ヒーターも冷風が出、ラジエーターロアホース、ヒーターホースも冷たいままだと思います。この状態で走行するとおそらくシリンダーヘッド、ブロックを歪ませてしまうと思われます。
作業方法として、ラジエーター上部に取り付けるタンクがあるといいのですが無ければペットボトルなどで作って取り付けてください。冷却水を注入後ヒーターホースの片側を抜いてエア抜きをおこないます。冷却水があふれ出てこない場合は抜いたホース側から冷却水を注入してください。ホースを取り付け後エンジンを始動して上記現象がでず自動的にファンモーターが止まりヒーターの温風もでれば冷却水は循環していると思います。
これでダメであれば、車両フロントをできるだけ高く上げた状態でエンジンを空ぶかしさせたり回転数を上げたりしてエア抜きをおこなってください。
近所迷惑になると思いますが・・・。
分かりにくい説明ですみません。
詳しい方がいらっしゃったらアドバイスしてもらった方がいいですよ。
中央が突起しているものとそうでないものとが。
ちなみに今回注文した部品は中央が突起しているもので、付いていたやつは平らなものでした。
冷却水のエア抜きについては以前にもやったことがあるので、あまり心配はしていなかったりします。
方法はyasuさんが言われているのと同じやり方です。
ですので言われていることは理解できますのでご安心ください♪
ゴールまであと少しなので、ミスをしないように最後まで気を抜かず作業したいと思いまっす!
順調に進んでいるみたいですね!
大仕事する時はGWみたいな長期連休はありがたいよね!
ここまでくれば、楽勝ですかね?
土曜日早起きして、無事完成して定例会に参加出来ることを祈っております!
焦るべからずで^^
私は制振の復元を焦って他の問題が出てしまい
部品作り直しですwww 9700円の出費www
6月のコンテストまでに間に合うか不安です^^;
お疲れ様です!
今のところ順調です。
初めてなのでカムとチェーンの組み付けなど不安な部分もありますが、整備書熟読しているので大丈夫でしょう♪
ここまでくれば楽勝ですが、定例会に間に合うかが微妙なところですわ。(^^;
まぁ作業が終わらなくても、キューブでしますけどね(笑)
>こまっちくん
お疲れ様です♪
焦るどころか、じっくりのんびり丁寧を心がけているので、作業スピードは激遅なのだw
約1万円の無駄な出費は痛いですねぇ。
1万円あれば2回店飲みできるしw