国輝堂ですが何か?(国輝堂本店・蔵王店・Yahoo!店)

『国輝堂』のブログです。今までも、これからも。商品情報以外にも日々思うことなど掲載していきます。

マラソン足袋って知ってる?

2015年05月07日 19時21分26秒 | ランニングシューズ
こんばんは〜 国輝堂蔵王店佐藤です♪
 
マラソン足袋って知ってる?
 
知らないよねぇ(笑)
 
流石にオイラも現物は見たことねぇし
 
どんなのかってぇと
 
コンナの
 
 

説明は面倒くさイケン

JOCのサイトより引用

http://www.joc.or.jp/column/olympiccolumn/goods/20060511.html

足袋はかつて日本陸上界のれっきとした秘密兵器だったのである。

陸上競技という言葉は1896年(明治29年)に正岡子規が初めて使ったといわれていて、この年はギリシャのアテネで第1回近代オリンピックが開催された年でもあった。
当時は、陸上で行われるすべての競技のことを指して「陸上競技」といい、現在の陸上競技は「陸上競走」と呼ばれていた。運動会の類も陸上競技に入っていた時代である。

1902年(明治35年)頃、日本にペストが流行した。

このため学生たちは裸足で走ることを禁止され、履物を着用することが命じられた。
スポーツのメッカといわれた東京高等師範学校(現・筑波大学)の斜め右前には「ハリマヤ」という足袋屋があった。東京高師の学生は「ハリマヤ」に駆け込み、座敷足袋で競技を行った。

当時、高等師範の学生で、後年「マラソンの父」と呼ばれるようになる金栗四三選手がいた。彼もハリマヤに通っていた一人であった。
10年後、金栗選手は日本が初めて参加したオリンピック(1912年の第5回ストックホルム大会)の日本代表選手としてマラソンに出場している。(この大会には、三島弥彦選手と金栗四三選手の陸上選手2名だけが参加した)。

明治時代の日本のマラソンシューズは、畳や廊下を摺り足で歩くための「座敷足袋」、あるいは、底が布製の「地下足袋」である。なおかつ足袋には爪形の留め具「コハゼ」が付いていた。
当時は靴を履いて走るという考えもなく、日本人にとって馴染み深い足袋が使われたのだろう。しかし、アスファルト舗装のない土や砂利の長距離の道を、この足袋で走るには無理があった。そのため、「ハリマヤ」と金栗選手は、どうしたら「シューズ」=「マラソン足袋」になるか、悪戦苦闘したに違いない。

あれ、
 
こんなやつ明治時代じゃなくて
 
20世紀の終わりにも見たことがあったような・・・
 
ということで
 
実は
 
アレを手配中です
 
スターゲイトの向こうにて交戦中の案件につき
 
詳細はさし控えますが(笑)
 
アレよ〜アレ
 
スキーやスノボーでゲレンデの上まで人間を運んでくれるブニww
 
無事、入荷いたしますように・・・
 
===============================

国輝堂本店

住所:広島県福山市笠岡町1-17 (本通り商店街の中です)
TEL:084-923-3220

国輝堂蔵王店

住所:広島県福山市南蔵王町6-18-29
TEL :084-943-0111
MAIL:zao-store@kokkido.jp

ホームページアドレス:http://kokkido.jp

オンラインショップ:http://store.shopping.yahoo.co.jp/kokkidozao/index.htm


最新の画像もっと見る