コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
焼きたてレンズ
(
uro
)
2010-05-12 09:22:34
以前からちょびっと気になっていたんだけどね。
レンズのさ、「パンケーキ」ってやつ。
薄いやつだよね。
ネーミングが良いなあ~、でもなんでパンケーキなのだろう?
形状かな?とかね気になってたのです。
通称が正式になったのかなあ?とか。
ガンダムのホワイトベースを「木馬」って呼ぶようなセンス。
気になる名前だ。
ハマったことがないので実感できないのだけど
ボディよりもレンズが財産だという話しだけど、
そうなの?
シロウトの僕はボディが財産で
レンズがオマケ的に感じていたけど、違うんだよね。
どうなのかな?
まあ、どっちも大切なんだけど僕の印象とは違う気がして。
高価なレンズが後から出てくるというのもそんな感じでね。
いずれにしても、どちらも楽しめるギアってことだね。
レンズ選びは「何をどう撮る」ってのに直結してるし
ボディはそれを受け止める素晴らしい度量がないといけないし。
それと、カメラのこっち側に人かな?
写す人ね。へへ...
それがまた楽しみの大切な要素だね。
楽しく、好きに、気持ち良く切り取る。
お気に入りのカメラとレンズを手に
自分の目を通して。
レンズ資産
(
JFW
)
2010-05-12 17:22:19
パンケーキみたいに薄いからみたいですよ。
描写よりも機動力重視みたいな感じなのかな。
ボディは消耗品だからね、
シャッター回数なんて制限もあるし、
デジタルになったら次々新しいの出てるし、
一昔の一眼レフを新しく買って使う人は、
あんまりいないような気がします。
その点、レンズは十数年前なんてのも、
機種、メーカーによっては問題なく使えます。
多少は問題もあるみたいだけど、
そういうのは「味」という表現で、
愛用者がたくさんいるようです。
ボディを変えるより、レンズを変えた方が、
簡単に描写も表現も大きく変わるので、
レンズは資産なんて言われていますね。
しかし良いレンズはボディより高いのもざら。
なかなか庶民には手が出せないのも現実ですな。
そこそこのレンズでそこそこ楽しむ。
きっと多くの趣味人はその範疇だと思いますよ。
消耗品かあ
(
uro
)
2010-05-13 08:49:12
ボディは消耗品かあ。
シャッター回数に制限があるの?
うへえ~、気になって押せないよぉ~。
「あと何回しか押せない」なんて。
ボディもメンテしていけば一生使えるなんてのがいいのに。
レンズは結構長いスパンで使えるんだね。
だからかあ。資産なのは。個性もあるんだろうねレンズに。
パーツが安くてに入って、しかも誰でもメンテできるカメラ。
カスタマイズもできて、大切にすればずっと使える
なんてのあったらいいなあ~。そういうのあったら
少々高くても「欲しい」が増す。
「いつか交換しないといけない」が初めからあると淋しい。
「大切に使えば、ずっとアナタの相棒になります」
そんなの出来ないかなあ。
交換可能
(
JFW
)
2010-05-13 12:00:45
シャッター回数は中級機ぐらいだと、
10万回とかだけど、使い方にもよるしね。
ずっと使いたければシャッターユニット交換とか、
ミラー交換とかすれば長く使えるはず・・・。
次々安くて高性能なカメラが出てるから、
部品を交換して使い続けるよりも
新機種を買う人の方が多いと思います。
カメラに詳しい人だと、
ジャンク品とか部品を安く買ってきて、
分解して直して使ってる人もいるみたいです。
デジタルになると光学&精密製品だからね。
そういう意欲と知識と技術があれば、
色々楽しみも増えるかもね。
人生と同じで終わりを意識しすぎるよりも、
動ける時間を大切にして楽しんだ方が、
ヨロコビは増えるんじゃないかなぁ~。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
レンズのさ、「パンケーキ」ってやつ。
薄いやつだよね。
ネーミングが良いなあ~、でもなんでパンケーキなのだろう?
形状かな?とかね気になってたのです。
通称が正式になったのかなあ?とか。
ガンダムのホワイトベースを「木馬」って呼ぶようなセンス。
気になる名前だ。
ハマったことがないので実感できないのだけど
ボディよりもレンズが財産だという話しだけど、
そうなの?
シロウトの僕はボディが財産で
レンズがオマケ的に感じていたけど、違うんだよね。
どうなのかな?
まあ、どっちも大切なんだけど僕の印象とは違う気がして。
高価なレンズが後から出てくるというのもそんな感じでね。
いずれにしても、どちらも楽しめるギアってことだね。
レンズ選びは「何をどう撮る」ってのに直結してるし
ボディはそれを受け止める素晴らしい度量がないといけないし。
それと、カメラのこっち側に人かな?
写す人ね。へへ...
それがまた楽しみの大切な要素だね。
楽しく、好きに、気持ち良く切り取る。
お気に入りのカメラとレンズを手に
自分の目を通して。
描写よりも機動力重視みたいな感じなのかな。
ボディは消耗品だからね、
シャッター回数なんて制限もあるし、
デジタルになったら次々新しいの出てるし、
一昔の一眼レフを新しく買って使う人は、
あんまりいないような気がします。
その点、レンズは十数年前なんてのも、
機種、メーカーによっては問題なく使えます。
多少は問題もあるみたいだけど、
そういうのは「味」という表現で、
愛用者がたくさんいるようです。
ボディを変えるより、レンズを変えた方が、
簡単に描写も表現も大きく変わるので、
レンズは資産なんて言われていますね。
しかし良いレンズはボディより高いのもざら。
なかなか庶民には手が出せないのも現実ですな。
そこそこのレンズでそこそこ楽しむ。
きっと多くの趣味人はその範疇だと思いますよ。
シャッター回数に制限があるの?
うへえ~、気になって押せないよぉ~。
「あと何回しか押せない」なんて。
ボディもメンテしていけば一生使えるなんてのがいいのに。
レンズは結構長いスパンで使えるんだね。
だからかあ。資産なのは。個性もあるんだろうねレンズに。
パーツが安くてに入って、しかも誰でもメンテできるカメラ。
カスタマイズもできて、大切にすればずっと使える
なんてのあったらいいなあ~。そういうのあったら
少々高くても「欲しい」が増す。
「いつか交換しないといけない」が初めからあると淋しい。
「大切に使えば、ずっとアナタの相棒になります」
そんなの出来ないかなあ。
10万回とかだけど、使い方にもよるしね。
ずっと使いたければシャッターユニット交換とか、
ミラー交換とかすれば長く使えるはず・・・。
次々安くて高性能なカメラが出てるから、
部品を交換して使い続けるよりも
新機種を買う人の方が多いと思います。
カメラに詳しい人だと、
ジャンク品とか部品を安く買ってきて、
分解して直して使ってる人もいるみたいです。
デジタルになると光学&精密製品だからね。
そういう意欲と知識と技術があれば、
色々楽しみも増えるかもね。
人生と同じで終わりを意識しすぎるよりも、
動ける時間を大切にして楽しんだ方が、
ヨロコビは増えるんじゃないかなぁ~。