コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
後置草様
(
ウゴメク
)
2005-11-15 01:09:21
過去の英語の記憶が蘇りつつ、いつのまにか語順の変更等を覚えていたんですね。
不定詞to、前置詞with、この程度ではないのはわかっちゃいますが、ホント複雑ですね。塾長のお教えどおりセットで覚えるしかなかったような気もします。
慣れない四字熟語が何を意味するのか、後置就職って言葉、中学でならったのかな。後置草様は、いつも食事後に発してますけど・・・。
後置草様
(
jukucho
)
2005-11-15 01:40:51
植草教授かと思いました、あの手鏡の・・・
「ごちそうさま」ですね、解読するのに少し時間がかかりました。
深夜の頭の体操ありがとうございました。
一瞬眠気が吹っ飛びました。
小学校の英語
(
ボネット
)
2005-11-15 03:27:33
もうすでに、小学校で英語を教えているところがあるとか聞いていましたが、それは実験校なんでしょうね。
その様子を、もうずいぶん前にテレビで、見たことがあります。
職員室で先生が朝の挨拶を英語でやったり、 英語のネイティブの先生が、子どもたちと絵を見ながら英語を学習していました。 私は、「きちんと発音教えてあげてね」と、つぶやきながら、見ていました。
英語学習でいちばん大切なのは、正しい英語を聞くことだと思います。
日本で酷い発音で英語を教えられた被害者の一人として、小さな子どもたちには、正しい発音を身につけさせてほしい。(日本語表現まちがっていたら、ごめんなさい)
小学生には、耳を慣れさせることが大切。 聞けない音は発音できません。 子どもたちに、できるだけたくさんの良い音を聞かせて欲しい。
文法や読み書きは中学に入ってからでいいです。
英語教育と同時に、正しい日本語教育にも力を入れる必要がありますね。 外国語は母語を超えることは絶対無いのだから、母語で、しっかり読み書き、聞き取り、話すことができない子どもは英語ももちろんできませんよね。
自分自身の英語に絶望しているボネの願いです。
日常語になってる野球英語
(
星ちゃん
)
2005-11-15 03:40:41
アメリカの日常語になっている野球用語
Annie Oakleys
ballpark figure
bat around
bat out
bat the breeze
bouncing ball
close call
foul ball
foul play
get the first base
go to bat for
grandstand play
hang up one's spikes
new ball game
off base
out in left field
play ball
rain check
right off the bat
strike out
throw someone a curve
throw someone off
touch all the bases
two strikes
日常語の意味を答えろっす!!
※ホントに応募しないでねっ!
☆先生へ
(
ボネット
)
2005-11-15 07:16:36
☆先生、意味が分からないので、
例を挙げて説明していただけないでしょうか?
どんなときに使うのでしょうか?
よろしくお願いします。
英語
(
ゴジ健
)
2005-11-15 10:06:42
小学校ん時、英語塾に通わされたずら。
英語は・・・だめだじ・・・。
ほうじゃあるめぇに・・・んなことあらすか。
ほうかい、方言の方が得意なんかい。
ずくだして勉強せんと・・・。
塾長様
(
ゴジ健
)
2005-11-15 10:15:13
仰せのとおりかと思い、Yahooのアバターは「プロフェッサー ゴジ健」にチェンジいたしました。
例えば、two strikesは・・・
(
☆先生
)
2005-11-15 10:28:32
「恵まれない立場、苦境」だそうっす!
She grew up with two strikes against her.
(彼女は恵まれない環境に育った)
ぅぅ。
本が間違ってるっすか・・・?
☆先生
(
ボネット
)
2005-11-15 10:52:15
有難うございました。
ストライク二つでそうなるんですね。
ボネ先生
(
jukucho
)
2005-11-15 11:04:51
私の英語力は読解だけですので、生徒の前で偉そうに発音したりしません。(できません)
塾で教える英語は、ひたすらテストで点数を取るためのものです。
ですから、私の英語力でも十分です。
英語塾の生徒様
(
jukucho
)
2005-11-15 11:09:44
私の小学校のときの習い事は、習字とそろばんとピアノくらいです。
英語など習おうという気は全くなかったですね。
周りもいなかったと思います。
さすが、ち~さま、先進的なご家庭でお育ちですね。
では、アバターを楽しみに拝見してまいります。
☆GM
(
jukucho
)
2005-11-15 11:13:05
全く分かりません。
解説お願いします。
特に、一番最初の Annie Oakleys がなぜか気にかかります。
お教えください。
異文化コミュニケーション♨♨♨
(
デコ
)
2005-11-15 12:01:41
後置修飾・・・・始めて聞きました・・・・
多分、習ったんでごじゃるね?!
ちなみに『ごちしゅうしょく』で読み方は合ってるでごじゃるか???
文法でいったら、やっぱハングルが覚えやすいでごじゃる!!
前、NY行ってみたいけど英語がな~~って言ってたら
旅行慣れしてる人が、あんたらな現地の人に言葉が
喋れなくても絶対、大丈夫だよ!!と言われたでごじゃる。
けどゴジトピデビューしたらやっぱ喋れたらいいな~と思うでごじゃる♫♪♬
でこさん
(
jukucho
)
2005-11-15 12:38:13
「後置修飾」は「こうちしゅうしょく」と読みます。
この用語が使われ始めたのは、そんなに昔ではなかったと思います。
気にもしていなかったのではっきりしませんが。
なお、IQサプリは答えを発表するのはちょっと後になります。
もし、正解が早めにお知りになりたければ、メールしてくだされば、返信します。
アドレスは、ヤフーのほうに貼っておきました。
Unknown
(
小堺
)
2005-11-15 13:08:20
確かに!っていうか、最初に困ったのはもっと基本的な前置詞の使い方。
未だに正確とは言えないので「てにをは」が変な外国人ですw
それともっと基本的な「a、an、the」。。。
今まで一番納得して目からウロコが落ちたのはこんな例えでした。。。
何かの物語の題名で
「a village」
「the village」
で、どうニュアンスが変わるか?
前者はのどかな雰囲気がするそうですが、後者は何かが起きた村ということが連想され、ちょっと怖さを覚えるんだとか。。。
未だにうまくつかえまへんが、映画などのセリフで、これをあえて使い分けてたりするものがあったりするのですが、それがやっと「なるほど」と思えるようになった今日この頃ですw
ジドさん
(
jukucho
)
2005-11-15 14:14:52
>「a village」
>「the village」
>で、どうニュアンスが変わるか?
>前者はのどかな雰囲気がするそうですが、後者は何>かが起きた村ということが連想され、ちょっと怖さ>を覚えるんだとか。。。
なるほど!今度高校生に話してやります。
やっぱり、現地で暮らしていらっしゃる方のお話は、とても参考になります。
これからも色々教えてください。
メモしておきます。
メモしとけっす・・・
(
現地にお住まいの星GM
)
2005-11-15 15:52:01
Annie Oakleys=無料入場券
※現金と交換できないようにハサミを入れた入場券が、
米国の女流射撃名人アニー・オークリーが射抜いた標的の
トランプカードに似ているところから。
Someone gave them Annie Oakleys;that's how they happened to have such good seats.
(誰かが彼らに無料入場券をあげたので、
彼らはあんなよい席が取れたんだ)
ballpark figure 概算 おおよその数字
(こりは前にボネちゃんだかがゴジトピで紹介してくりたっすよね・・・?)
bat around あちこちへ行く
bat out 急いでする
bat the breeze おしゃべりする
bouncing ball ことの成り行き
close call やっと間に合うこと
foul ball 変わったヤツ
foul play 不正行為、カンニング
get the first base 第一段階で成功する
go to bat for 支持する
grandstand play スタンドプレー
hang up one's spikes 引退する、やめる
new ball game 振り出しに戻った状態
off base 見当はずれ
out in left field 含まない、参加させたくない
play ball 協力する
rain check 権利保留
(雨で野球の試合が順延されたときに発行される
「雨天順延切符」からの表現)
right off the bat ただちに、即座に
strike out 失敗する
throw someone a curve 戸惑わせる、心を乱す
throw someone off 困らせる、心配させる
touch all the bases (物事を)完全にする
さすが現地のGM
(
jukucho
)
2005-11-15 16:32:42
素晴らしい!!
お仕事頑張ります!!
東海岸より
(
ワールド
)
2005-11-17 05:39:45
ジドさん、塾長さん、☆さん、
>それともっと基本的な「a、an、the」。。。
日本語に同じような表現方法が無いので、文章を書くときは気をつけていますけど、会話になると相当数のa,an,theを付け忘れて話している事が多いです。(気にしていたら会話が続かないですね。)
こんな私でも、普通に人と話が出来るのと言う事が不思議ですね。
アメリカに着いた最初の頃は、aもanもほとんど聞き取れなかった事を思い出しました。
今でも・・・ですけど・・。
塾長さん、
>塾で教える英語は、ひたすらテストで点数を取るためのものです。
そうですよね!
私も幼い頃から塾長塾に通ってれば、少しは違った人生を歩む事になっていたかもしれないなぁ?なんて考えたりしています。
☆さん、
>Someone gave them Annie Oakleys;that's how they happened to have such good seats.
(誰かが彼らに無料入場券をあげたので、
彼らはあんなよい席が取れたんだ)
私は始めて聞きました。
近くにいる人でジーターやバーニーやマティングリーの大ファンのアメリカ人女性に上の文章を見せて意味がわかるか訊いてみました。
ぅぅぅん!と首をひねりながら・・「袖の下を使って良いチケットを貰ったから?」と言うのが最初の答えでした。
そこで☆さんからの
>Annie Oakleys=無料入場券
※現金と交換できないようにハサミを入れた入場券が、
米国の女流射撃名人アニー・オークリーが射抜いた標的のトランプカードに似ているところから。
を伝えたところ、又首をひねってしまいました。
しばらくしていきなり「Annie get your gun」知ってる?と聞かれ
「知ってるよ、日本語では、アニーよ銃を取れ!と云うタイトルだったよ。」
「小さい時に白黒テレビで見たことあるし、80年代にブロードウェーショーでも見たよ」と私。
実際は、1800年代の後半に活躍した人なんだ。」と彼女。
「100数十年前のアメリカって野蛮だったんだね」と私。
会話のきっかけを与えてくれた☆さんに「感謝」です。
ぅぅ・・・。
(
☆GM・・・
)
2005-11-17 11:22:10
>ぅぅぅん!と首をひねりながら・・「袖の下を使って良いチケットを貰ったから?」と言うのが最初の答えでした。
わははははははは~~~~~~!!!!!!
おいら・・・おいら・・・
書きながら・・・そんなことじゃないかと・・・!!
ぅぅ・・・!
>会話のきっかけを与えてくれた☆さんに「感謝」です。
ぅぅ・・・!
どーせ・・・どーせ・・・!!
↓もうこんなご本なんか・・・信じないっす!!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422811363/qid=1132193981/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl14/249-6117017-6009903
だいたい、日本の野球に親しんでいる人が
メジャーの現地放送を聴いたとき一番最初に「あれ!?」って思う
「フィルダースチョイス」の使い方の違いについて何も書いてないと気づいたときから・・・
おいら・・・この本・・・疑ってたっす・・・!!
ぅぅ・・・!
タタタタタタタタタタタ・・・!
☆さん
(
ワールド
)
2005-11-19 00:39:53
私の言葉不足でした。
決して紹介していただいた☆さんのことを「とやかく」言ったわけでは無いですよ。
Annie Oakleysでさえも、東部、南部、西部と評価の分かれる人だと思う、と云うことを言いたかったのです。
例をあげるなら、大統領ブッシュ氏。
ボネットさんのいるテキサスでは、ヒーローなのでしょうが(一部の民主党支持者を除く)、私の住んでいる地域では(一部の共和党支持者を除く)、「ヘンな宗教心に凝り固まった、金持ちのドラ息子」「共和党の母体である右寄な宗教団体と、たくさん献金してくれる軍事産業、オイル会社だけが儲かる政策を実行する操り人形」
と、まぁ、こんな感じで評価されています。
(たくさんの知識人たちを含みます)
だから、東部に住む私と友人が知らないからといってAnnie Oakleysのフレーズが全米的に認知されてないかといえば、それはウソになると思います。
著者のJason B. alterさん、
チョットだけ検索したのですが、生まれ育った所を確認出来ませんでした。
ヒョットしたら、南部か西部育ちかなぁ?何て思ったりしています。
家の娘たちもこんな環境で大きくなってゆきます。(ブッシュに対してネガテヴなイメージを抱いたまま)
そしてほとんどの彼女のクラスメートも・・・・
ワールドさんへ・・・!!
(
星ちゃんっす!!
)
2005-11-19 02:46:37
ひゃ!!
はいっす!!
フォローありがとっす!
おいら、泣いちゃったりしてごめんね・・・!
えへっ。
そうっすよね!
日本だって、ブッシュは「テロリストと闘う大統領」って言う人もいれば(いるっすかね・・・?)
「軍需産業のために、人殺しをしている」って言う人もいるっすし、
だけど、今の日本は、ずいぶんアメリカ寄りになってるっす・・・。
今日も西村慎吾っていうバカが、
「ブッシュは日本に来るとき(日米首脳会談で)の飛行機の中で、
横田めぐみさんの13歳のときの写真を見たことは確かなんだ、ってしみじみ言ってたっす。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
不定詞to、前置詞with、この程度ではないのはわかっちゃいますが、ホント複雑ですね。塾長のお教えどおりセットで覚えるしかなかったような気もします。
慣れない四字熟語が何を意味するのか、後置就職って言葉、中学でならったのかな。後置草様は、いつも食事後に発してますけど・・・。
「ごちそうさま」ですね、解読するのに少し時間がかかりました。
深夜の頭の体操ありがとうございました。
一瞬眠気が吹っ飛びました。
その様子を、もうずいぶん前にテレビで、見たことがあります。
職員室で先生が朝の挨拶を英語でやったり、 英語のネイティブの先生が、子どもたちと絵を見ながら英語を学習していました。 私は、「きちんと発音教えてあげてね」と、つぶやきながら、見ていました。
英語学習でいちばん大切なのは、正しい英語を聞くことだと思います。
日本で酷い発音で英語を教えられた被害者の一人として、小さな子どもたちには、正しい発音を身につけさせてほしい。(日本語表現まちがっていたら、ごめんなさい)
小学生には、耳を慣れさせることが大切。 聞けない音は発音できません。 子どもたちに、できるだけたくさんの良い音を聞かせて欲しい。
文法や読み書きは中学に入ってからでいいです。
英語教育と同時に、正しい日本語教育にも力を入れる必要がありますね。 外国語は母語を超えることは絶対無いのだから、母語で、しっかり読み書き、聞き取り、話すことができない子どもは英語ももちろんできませんよね。
自分自身の英語に絶望しているボネの願いです。
Annie Oakleys
ballpark figure
bat around
bat out
bat the breeze
bouncing ball
close call
foul ball
foul play
get the first base
go to bat for
grandstand play
hang up one's spikes
new ball game
off base
out in left field
play ball
rain check
right off the bat
strike out
throw someone a curve
throw someone off
touch all the bases
two strikes
日常語の意味を答えろっす!!
※ホントに応募しないでねっ!
例を挙げて説明していただけないでしょうか?
どんなときに使うのでしょうか?
よろしくお願いします。
英語は・・・だめだじ・・・。
ほうじゃあるめぇに・・・んなことあらすか。
ほうかい、方言の方が得意なんかい。
ずくだして勉強せんと・・・。
She grew up with two strikes against her.
(彼女は恵まれない環境に育った)
ぅぅ。
本が間違ってるっすか・・・?
ストライク二つでそうなるんですね。
塾で教える英語は、ひたすらテストで点数を取るためのものです。
ですから、私の英語力でも十分です。
英語など習おうという気は全くなかったですね。
周りもいなかったと思います。
さすが、ち~さま、先進的なご家庭でお育ちですね。
では、アバターを楽しみに拝見してまいります。
解説お願いします。
特に、一番最初の Annie Oakleys がなぜか気にかかります。
お教えください。
多分、習ったんでごじゃるね?!
ちなみに『ごちしゅうしょく』で読み方は合ってるでごじゃるか???
文法でいったら、やっぱハングルが覚えやすいでごじゃる!!
前、NY行ってみたいけど英語がな~~って言ってたら
旅行慣れしてる人が、あんたらな現地の人に言葉が
喋れなくても絶対、大丈夫だよ!!と言われたでごじゃる。
けどゴジトピデビューしたらやっぱ喋れたらいいな~と思うでごじゃる♫♪♬
この用語が使われ始めたのは、そんなに昔ではなかったと思います。
気にもしていなかったのではっきりしませんが。
なお、IQサプリは答えを発表するのはちょっと後になります。
もし、正解が早めにお知りになりたければ、メールしてくだされば、返信します。
アドレスは、ヤフーのほうに貼っておきました。
未だに正確とは言えないので「てにをは」が変な外国人ですw
それともっと基本的な「a、an、the」。。。
今まで一番納得して目からウロコが落ちたのはこんな例えでした。。。
何かの物語の題名で
「a village」
「the village」
で、どうニュアンスが変わるか?
前者はのどかな雰囲気がするそうですが、後者は何かが起きた村ということが連想され、ちょっと怖さを覚えるんだとか。。。
未だにうまくつかえまへんが、映画などのセリフで、これをあえて使い分けてたりするものがあったりするのですが、それがやっと「なるほど」と思えるようになった今日この頃ですw
>「the village」
>で、どうニュアンスが変わるか?
>前者はのどかな雰囲気がするそうですが、後者は何>かが起きた村ということが連想され、ちょっと怖さ>を覚えるんだとか。。。
なるほど!今度高校生に話してやります。
やっぱり、現地で暮らしていらっしゃる方のお話は、とても参考になります。
これからも色々教えてください。
メモしておきます。
※現金と交換できないようにハサミを入れた入場券が、
米国の女流射撃名人アニー・オークリーが射抜いた標的の
トランプカードに似ているところから。
Someone gave them Annie Oakleys;that's how they happened to have such good seats.
(誰かが彼らに無料入場券をあげたので、
彼らはあんなよい席が取れたんだ)
ballpark figure 概算 おおよその数字
(こりは前にボネちゃんだかがゴジトピで紹介してくりたっすよね・・・?)
bat around あちこちへ行く
bat out 急いでする
bat the breeze おしゃべりする
bouncing ball ことの成り行き
close call やっと間に合うこと
foul ball 変わったヤツ
foul play 不正行為、カンニング
get the first base 第一段階で成功する
go to bat for 支持する
grandstand play スタンドプレー
hang up one's spikes 引退する、やめる
new ball game 振り出しに戻った状態
off base 見当はずれ
out in left field 含まない、参加させたくない
play ball 協力する
rain check 権利保留
(雨で野球の試合が順延されたときに発行される
「雨天順延切符」からの表現)
right off the bat ただちに、即座に
strike out 失敗する
throw someone a curve 戸惑わせる、心を乱す
throw someone off 困らせる、心配させる
touch all the bases (物事を)完全にする
お仕事頑張ります!!
>それともっと基本的な「a、an、the」。。。
日本語に同じような表現方法が無いので、文章を書くときは気をつけていますけど、会話になると相当数のa,an,theを付け忘れて話している事が多いです。(気にしていたら会話が続かないですね。)
こんな私でも、普通に人と話が出来るのと言う事が不思議ですね。
アメリカに着いた最初の頃は、aもanもほとんど聞き取れなかった事を思い出しました。
今でも・・・ですけど・・。
塾長さん、
>塾で教える英語は、ひたすらテストで点数を取るためのものです。
そうですよね!
私も幼い頃から塾長塾に通ってれば、少しは違った人生を歩む事になっていたかもしれないなぁ?なんて考えたりしています。
☆さん、
>Someone gave them Annie Oakleys;that's how they happened to have such good seats.
(誰かが彼らに無料入場券をあげたので、
彼らはあんなよい席が取れたんだ)
私は始めて聞きました。
近くにいる人でジーターやバーニーやマティングリーの大ファンのアメリカ人女性に上の文章を見せて意味がわかるか訊いてみました。
ぅぅぅん!と首をひねりながら・・「袖の下を使って良いチケットを貰ったから?」と言うのが最初の答えでした。
そこで☆さんからの
>Annie Oakleys=無料入場券
※現金と交換できないようにハサミを入れた入場券が、
米国の女流射撃名人アニー・オークリーが射抜いた標的のトランプカードに似ているところから。
を伝えたところ、又首をひねってしまいました。
しばらくしていきなり「Annie get your gun」知ってる?と聞かれ
「知ってるよ、日本語では、アニーよ銃を取れ!と云うタイトルだったよ。」
「小さい時に白黒テレビで見たことあるし、80年代にブロードウェーショーでも見たよ」と私。
実際は、1800年代の後半に活躍した人なんだ。」と彼女。
「100数十年前のアメリカって野蛮だったんだね」と私。
会話のきっかけを与えてくれた☆さんに「感謝」です。
わははははははは~~~~~~!!!!!!
おいら・・・おいら・・・
書きながら・・・そんなことじゃないかと・・・!!
ぅぅ・・・!
>会話のきっかけを与えてくれた☆さんに「感謝」です。
ぅぅ・・・!
どーせ・・・どーせ・・・!!
↓もうこんなご本なんか・・・信じないっす!!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422811363/qid=1132193981/sr=8-4/ref=sr_8_xs_ap_i4_xgl14/249-6117017-6009903
だいたい、日本の野球に親しんでいる人が
メジャーの現地放送を聴いたとき一番最初に「あれ!?」って思う
「フィルダースチョイス」の使い方の違いについて何も書いてないと気づいたときから・・・
おいら・・・この本・・・疑ってたっす・・・!!
ぅぅ・・・!
タタタタタタタタタタタ・・・!
決して紹介していただいた☆さんのことを「とやかく」言ったわけでは無いですよ。
Annie Oakleysでさえも、東部、南部、西部と評価の分かれる人だと思う、と云うことを言いたかったのです。
例をあげるなら、大統領ブッシュ氏。
ボネットさんのいるテキサスでは、ヒーローなのでしょうが(一部の民主党支持者を除く)、私の住んでいる地域では(一部の共和党支持者を除く)、「ヘンな宗教心に凝り固まった、金持ちのドラ息子」「共和党の母体である右寄な宗教団体と、たくさん献金してくれる軍事産業、オイル会社だけが儲かる政策を実行する操り人形」
と、まぁ、こんな感じで評価されています。
(たくさんの知識人たちを含みます)
だから、東部に住む私と友人が知らないからといってAnnie Oakleysのフレーズが全米的に認知されてないかといえば、それはウソになると思います。
著者のJason B. alterさん、
チョットだけ検索したのですが、生まれ育った所を確認出来ませんでした。
ヒョットしたら、南部か西部育ちかなぁ?何て思ったりしています。
家の娘たちもこんな環境で大きくなってゆきます。(ブッシュに対してネガテヴなイメージを抱いたまま)
そしてほとんどの彼女のクラスメートも・・・・
はいっす!!
フォローありがとっす!
おいら、泣いちゃったりしてごめんね・・・!
えへっ。
そうっすよね!
日本だって、ブッシュは「テロリストと闘う大統領」って言う人もいれば(いるっすかね・・・?)
「軍需産業のために、人殺しをしている」って言う人もいるっすし、
だけど、今の日本は、ずいぶんアメリカ寄りになってるっす・・・。
今日も西村慎吾っていうバカが、
「ブッシュは日本に来るとき(日米首脳会談で)の飛行機の中で、
横田めぐみさんの13歳のときの写真を見たことは確かなんだ、ってしみじみ言ってたっす。