睡眠時無呼吸症候群格闘絵巻

睡眠時無呼吸症候群について語ります

日経プレスリリースより

2007-03-28 | 格闘日記
アルフレッサ ファーマと田辺製薬、ナルコレプシー治療薬「モディオダール錠100mg」を発売
ナルコレプシー治療薬「モディオダール(R)錠100mg」新発売のお知らせ


 アルフレッサホールディングス株式会社の完全子会社であるアルフレッサファーマ株式会社および田辺製薬株式会社は、ナルコレプシーに伴う日中の過度の眠気に対する治療薬「モディオダール(R)錠100mg」(一般名:モダフィニル)を3月28日より発売いたします。本製品は、製造販売承認をアルフレッサファーマ株式会社が取得し、両社が同一製品名で共同販売いたします。

 ナルコレプシーとは過眠症の一つであり、日中に耐えがたい睡魔に襲われ、時間や場所を問わず突然入眠してしまうため、予期せぬ事故に遭遇したり生活に支障をきたすことがある疾患です。専門医などから正しく診断され実際に治療を受けている患者様は約2000人程度と推定されております。

 このたび発売いたします「モディオダール(R)錠100mg」は、既に欧米を中心に世界30カ国以上で承認され、ナルコレプシー治療においての第一選択薬となっております。

 今後、本製品は、本邦におけるナルコレプシー患者様の治療に大きく貢献できるものと考えております。

 なお、本製品は、睡眠時無呼吸症候群における残存する眠気の治療薬として、適応症拡大に向けての共同開発を両社で実施しています。

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=156438&lindID=4

平成19年2月4日

2007-02-04 | 格闘日記
SASとはまだ直接の関係がなさそうですが、薬が出たらしいですね。
CPAPを使うのも面倒だし、旅行に持っていくと重いし。
なんとかならんもんですかねえ。

http://www.mylifenote.net/004/_100mg.html

久しぶりに

2006-10-11 | 格闘日記
興味深い記事を見つけました。

ライブドア・ニュース 07月20日

2006-08-08 | 格闘日記
ひどくなると睡眠中に呼吸が停止してしまい(無呼吸)、身体に悪影響を及ぼす“いびき”。その対策についての講演(東京都精神医学総合研究所主催)が20日、東京都渋谷区の津田ホールで行われた。

 講演した代々木睡眠クリニックの井上雄一院長は、成人人口の2%以上がかかっているという、夜間のどが詰まって呼吸がしばしば止まってしまう病気「閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」について紹介。OSASにかかると、昼間に眠気・居眠りが生じて業務に支障をきたすことが多いという。また、無呼吸によって循環系への負担がかかることから、高血圧、心筋梗塞などを引き起こす恐れがあることも解説した。

 その対策として井上氏は、夜間鼻に気流を送り込むマスクをつける「鼻腔持続陽圧呼吸(CPAP)」という治療法を紹介。また、OSASにかかる多くの人は、肥満でのどが狭くなっているのが原因で、肥満にならない食習慣をつけることが大事だとも述べた。他にも、あごが小さい・後退気味の人がかかる恐れがあることから、「栄養ばかり気にしないで、硬いものをよくかんで、のどの筋肉を保ってほしい」と予防の大切さを呼びかけた。


http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2221535/detail

睡眠時無呼吸症候群、治療なら 10年生存率2割向上

2006-08-01 | 格闘日記
琉球新報の記事より

睡眠中に呼吸が止まり、心臓疾患や脳血管障害の誘因となる睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断後に、治療を行った人と行わなかった人では、10年後の生存率が2割も違うことが、睡眠と呼吸器疾患を専門にクリニックを開業する名嘉村博医師と琉大医学部の井関邦敏助教授らの共同研究で明らかになった。SASで肺疾患を持つやせ形の人は肺疾患を持たないやせ形の人より10倍も死亡率が高かった。SASの治療の有無や呼吸器、肥満指数(BMI)の違いによる生存、死亡率が明らかになるのは国内で初めて。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の呼吸機能、BMI別の死亡率

 1990年9月から2003年12月までの13年間に、浦添総合病院、名嘉村クリニック(浦添市)でSASと診断された人を患者カルテや手紙、電話などで追跡調査。4056人の回答を解析した結果、nCPAP療法の治療継続者2225人と、治療をしなかった1687人では、診断から3年後の時点で生存率の差が生じ、8年後に1割、10年後には2割に広がった。残り144人は調査時点ですでに死亡していた。
 死因の最多は心不全、心筋梗塞(こうそく)の16・8%(24人)で、脳と心血管障害などの疾病が49%と、死因の半分を占めた。
 また、肺機能検査をした2927人の呼吸機能、BMI別の生存率を調べた結果、BMI25以下のやせ形で肺疾患を持つSAS患者1000人の1年当たりの死亡率は39・7人で、肺疾患を持たないやせ形(3・9人)より10倍高かった。
 日本睡眠学会の大川匡子理事長は「このような長期の研究は国内で例がなく、治療の必要性を裏付けるデータとして大きな成果。重度化する前にnCPAP療法を用いるなど、治療を早めることで、疾病の併発を抑えられるのでは」と研究成果を評価する。
 名嘉村医師は「SASは、肥満や高血圧などのメタボリック症候群の二次的因子と考えられているが、将来的にはSASも生活習慣病となり得る。さらにデータを細かく解析し、予防治療に役立てたい」と語った。

睡眠時間は7時間以上

2006-07-16 | 格闘日記
CPAPの使用状況は引き続き安定している。
使い出してから昼間に眠くなることもないし、体調はとてもよくなった。
ただ、睡眠時間をもう少し確保するようにとのこと。
だいたい6時間ぐらいの睡眠時間だけど、7時間程度は睡眠をとった方がいいらしい。
確かに最近夜更かしが多いので、少し早めに寝るよう心がける。
しかし、本を読み始めるとついつい熱中してしまうからなあ。。。

最近雨ばっかり

2006-04-15 | 診察・検査
診察なので早朝から出かけてきました。
今回はCPAPを途中で外すこともほとんどなく、データ解析によると呼吸の停止もわずかしかないことから、かなり効果があがっているものと思われます。
ただ、設定しているCPAPの圧の最高点まで到達していることも多いため、少し様子をみてさらに圧を上げるかどうか決めることになりました。
しかし、圧を上げるとCPAPのモーター音が気になるという意見が多いらしく、ちょっと微妙なレベルに来ているんだなと思います。
その音で目が覚めたらCPAPの意味がないので・・・。

CPAPのマスクを装着するときに使う、メッシュ状の布を新規でもらって来ました。
商品名は「ソモノマスク」というんだそうです。
袋に貼ってあるラベルにそう書いてあります。
輸入販売業者名という欄がありますが、これって輸入しなくても簡単に製造できるのでは?

仲間を発見

2006-03-19 | 診察・検査
先日、二ヶ月ぶりで診察に行って来ました。
ここのところ旅行に行く機会が多いので、すっかり診察日を忘れてしまっていたので、今回はかなり長い期間が空いてしまいました。
ここのところCPAPがうまく機能しているようで、とくに問題点はないのですが、次回は本体だけでなく一式を持ち込んで装着具合のテストをすることになりました。
また、余談でありますが友人も重度の無呼吸症候群であることが判明し、CPAPの装着をしているのだそうです。自分が知らないだけで、実はお仲間が周囲に大勢いるのかもしれません。

とくに変化はなし

2006-01-21 | 診察・検査
今日も診察に行って来ました。
相変わらずCPAPを外してしまうことが多いので、次回は装置一式を持って行って、付け方に問題がないかどうか見てもらうことになりました。

姫路聖マリア病院

2006-01-02 | 格闘日記

神戸新聞の記事に興味深いものがありましたので引用します。


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
眠っているときに呼吸が頻繁に止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」の総合的な治療に、姫路市仁豊野の姫路聖マリア病院が取り組み、効果を挙げている。あごの骨格など患者ごとの原因を多角的に診断。診療科目の枠を超えた最適な治療法を提供している。組織的な取り組みは兵庫県内の病院では珍しく、「臨床的な研究を重ね、将来は専門病院として情報発信したい」としている。(松本茂祥)


 SASは、肥満、舌や扁桃(へんとう)の肥大などが原因で気道が狭まり呼吸が止まる病気で、七時間の睡眠中に十秒以上の無呼吸が一時間に五回以上、一晩に三十回以上あると該当する。


 血中の酸素が不足するため、慢性的な疲労感や意欲低下、さらに、高血圧や心臓病など生活習慣病を引き起こす原因となる。


 二〇〇三年二月の新幹線運転士の居眠り運転で社会問題化した。


 同病院は今年四月、「睡眠時無呼吸外来」を設置。問診と検査機器で全身的に診断した上で、必要なら、レントゲンや内視鏡も使用している。


 治療は、専門医が、耳鼻咽喉(いんこう)科や歯科などと連携。一定気圧の空気を鼻から送り込み、気道を押し広げる方法をはじめ、就寝時のマウスピース装着や手術、ときにはこれらを組み合わせて症状の改善を図っている。


 短期間の診断で、生活習慣病も含めた治療方針が決められるメリットもあるという。


 同病院の患者は小学生から高齢者まで幅広く、中には一時間に八十回も呼吸が止まる重症患者もいる。


 公文啓二副院長は「SASは放っておくと死に至るリスクも高まる。症状がある人は早めに受診してほしい」と話している。予約制。同病院地域連携課TEL0792・65・5282


http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00046156sg200601300900.shtml