徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

2024大内宿・雪灯籠

2024-03-11 22:51:16 | 福島景勝地/裏磐梯
2024 2/12 福島県南会津郡下郷町大字大内

大内宿雪祭り - 例年2月の第2土・日に開催される。街道沿いに並ぶ雪灯籠で知られる。
雪まつりは前日までだったが、雪灯篭はこの日まで開催という事なので暗くなるまで散歩、見学をする

1984年(昭和59年)9月5日には、旧本陣を復元した建物に「下郷町町並み展示館(大内宿町並み展示館)が開館した。


囲炉裏と土間




会津藩の参勤交代の宿場として使われたこともあり広くて大きいですね


2階は養蚕をしていた様子が復元


高倉神社の鳥居


神社は集落から少し離れたところに





美濃屋 分家


1878年(明治11年)にイザベラ・バードが大内宿の美濃屋に宿泊しているが、一行が会津若松方面に向かう際には会津西街道沿いの大内峠を選択せず、市野峠を越える道を選んでいる






江戸時代に会津西街道(別名:下野街道、南山通り)の宿場として、寛永20年(1643年)頃に開かれ、盆地内を北北東から南南西に貫く街道に沿って整然とした屋敷割の街並みが形作られた。同街道は、会津藩・若松城を出ると、福永宿(会津美里町氷玉福永)、関山宿(会津美里町氷玉関山)を経て山岳地に入り、氷玉峠および大内峠を越えて大内宿に入った。大内宿からは中山峠を越えて倉谷宿に入り、日光街道・今市宿へと至った。若松城から江戸までは61里、5泊6日ほどの旅程であるが、若松から5里の距離にある大内宿には本陣や脇本陣が設置され、会津藩の参勤交代や迴米の集散地として重要な駅となった


延宝8年(1680年)、江戸幕府が参勤交代の脇街道通行を厳しく取り締まるようになったため、正保元年(1644年)から同年まで計21回あった大内宿を通る会津藩の参勤交代は途絶え、白河藩・白河城下町経由の白河街道にシフトした。すると、会津西街道は流通業者が主に使用する街道となったが、3年後の天和3年9月1日(1683年10月20日)の日光地震によって戸板山(現・葛老山)が一部崩壊し、五十里宿(いかりじゅく)および周辺の街道が堰止湖に水没。会津藩は会津西街道の機能不全を回復しようとしたが、代替路として新規開通した会津中街道に物流はシフトしてしまった。そのため大内宿は、純粋な宿場町ではなく「半農半宿」の様相であったと考えられている


観光客数は、1985年(昭和60年)に約2万人であったがバブル景気が始まると急増し・・
2005年(平成17年)のあいづデスティネーションキャンペーンにおいてさまざまにPRされると、2006年(平成18年)には90万人、2007年(平成19年)には100万人を突破し、県外からの観光客が90%を占める県内有数の観光地となった。観光客の増加に伴い、周辺道路に渋滞が発生するようになったため、2009年(平成21年)2月23日に「大内宿周辺地域渋滞対策協議会」が設立された(wiki)


かつて「最も安価な屋根」が茅葺きであり、今、「最も高価な屋根」が茅葺き』であるという。
当地では高度経済成長期以降、近代建築に住宅を建て替えず、茅葺にトタンを被せる一時しのぎの工法が施工されてきたが、それが逆に伝統的建築物の保存になった。現代において「最も高価な屋根」となってしまった茅葺屋根に戻すには、人件費等が問題であった。それを当地の地域住民の「結」による、互助的ボランティア活動、すなわち無償労働によって克服した。



旧本陣のみカラフルにライトアップ










最新の画像もっと見る

コメントを投稿