「もう、限界かもしれない……。」
そう呟く親御さんの声は、疲れ切って震えていました。
娘さんの問題行動が続き、家庭内の空気は常に張り詰めています。怒鳴り合い、泣き叫ぶ声、砕け散った食器の破片。
どうすればこの悪夢から抜け出せるのか。
・娘を理解できない苦しみと見えない不安
娘さんの行動がエスカレートするにつれて、親御さんの心に芽生えるのは、「どうして娘はこうなってしまったのか?」 という問いです。
親として必死に向き合ってきたつもりでも、娘さんの気持ちは一向に理解できない。
この見えない不安こそが、親御さんをさらに追い詰めていきます。
「自分の育て方が間違っていたのだろうか?」
「娘は本当に私の言葉を理解してくれているのか?」
悩みは尽きることがありません。
そして、そんな状態の中で親が犯しやすい過ちは、「一般論や正論で娘を説得しようとすること」 です。
「どうして言うことを聞けないの?」
「ちゃんとした大人にならないとダメだ。」
いくら正しいことを言っているつもりでも、それが娘さんの心に届くことはありません。
むしろ、正論をぶつけることで娘さんはさらに心を閉ざし、状況は悪化してしまうばかりです。
・親としての本音を伝え続けることの重要性
では、どうすれば娘さんの心に届くのでしょうか?
答えは単純なようでいて、とても難しいことです。
それは、「親自身が不安であること、安心したいという本音を娘さんに伝え続けること」 です。
「あなたのことが心配で、どうすればいいかわからない。」
「ただ、あなたが少しでも落ち着いて過ごせることを願っている。」
こうした言葉を根気よく伝え続けることが大切です。
もちろん、娘さんはそれを拒絶することがあるでしょう。
「うるさい」「ほっといて」「どうせ理解できないくせに」
そんな言葉を返されても、親としての本音を伝え続けることが必要です。
表面的には何も変わっていないように見えても、言葉を受け取る心の奥深くでは何かが少しずつ変わり始めているかもしれません。
時間がかかるかもしれない。
それでも、伝え続けることに意味があるのです。
・親としての決断と意思の固さを見せること
しかし、それでも状況が改善しない場合、親御さん自身の心と体が限界を迎えることもあります。
「このままでは自分が壊れてしまう。娘も自分も共倒れになってしまう。」
そう感じたとき、必要なのは決断と意思の固さを示すことです。
親御さん自身がまず自分の状態を整えるためにも、娘さんを一時的に預ける選択肢を真剣に考えることが重要です。
親御さんの苦しみを誰かに共有し、サポートを得ることで状況を打開する可能性が広がります。
・JECセンターとの連携で新たな道を探す
JECセンターは、そうした親御さんにとっての頼れる存在です。
スタッフたちは親御さんの話に耳を傾け、状況を客観的に捉えた上で最善のサポート方法を提供してくれます。
大切なのは、親御さん一人で抱え込まず、専門のサポートを受けながら娘さんとの関係を見直していくことです。
JECセンターのスタッフは、親御さんと連携を取りながら、問題の解決に向けた方法を一緒に考え、行動に移していきます。
・親としての決断を迫られる時
JECセンターに預ける決断を下した親御さんが、どのようにして状況を改善へと導いていったのか?
「共倒れ」という最悪の結果を避けるために、親御さんとスタッフが協力して進む道とは?
それは娘さんの問題行動が続く中で、親御さんがついに自分の限界を感じたことから始まりました。
「このままでは本当に共倒れになってしまう……。」
疲れ果てた心と体では、娘さんの支えになり続けることはできません。
さらに心配なのは、もし自分がいなくなった時に娘さんがどうなってしまうかということ。
親亡き後、兄弟姉妹が娘さんを支えられるのか?
むしろ、遺産相続や世話の負担を巡って争いが起こる可能性すら考えられます。
そんな未来を想像するだけで、不安と恐怖に押しつぶされそうになる毎日。
だからこそ、親として今できる最善の選択を考えなければならないのです。
「自分が生きている間に、娘を預けられる安全な場所を見つけなければならない。」
その強い決意が、JECセンターを探し当てるきっかけとなりました。
・JECセンターが選ばれた理由とは?
数ある選択肢の中で、なぜJECセンターが選ばれたのか。
その理由は、単に娘さんを預けるための施設であるだけではないからです。
まず、JECセンターは心理を中心にパーソナリティ障害を専門とした日本で唯一、民間の入所施設であり、女性専用施設であることが、親御さんにとって大きな安心材料となりました。
異性がいる環境では、娘さんがより不安定になる可能性があるという懸念が拭えなかったのです。
しかし、女性専用であるJECセンターならば、その心配はありません。
さらに、ペット共生型施設である点も魅力的に映りました。
娘さんにとって大切な存在であるペットと一緒に過ごせることで、心の安定を保つ手助けになると感じたからです。
「自分の大事な家族であるペットと離れずに済む」という安心感が、娘さんの気持ちを少しでも和らげることに繋がるかもしれない。
・家族とスタッフの連携がもたらす安心感
親御さんがJECセンターを訪れた際、スタッフたちの丁寧な対応に心を動かされました。
「大変でしたね。もう一人で悩む必要はありません。私たちと一緒に考えましょう。」
スタッフの言葉には、これまで感じたことのない温かさと信頼感がありました。
JECセンターのスタッフは、親御さんの話をじっくりと聞き、娘さんの状況を客観的に分析してくれます。
そのうえで、親御さんと一緒にサポート方法を考え、具体的な対策を提案してくれるのです。
また、家族全体での取り組みを重視している点も大きなポイントでした。
「娘さんを預けるだけではなく、親御さん自身の心のケアも必要です。」
スタッフはそう伝えながら、親御さんが無理をせずに支え続けられる方法を一緒に考えてくれました。
この**「共に問題を乗り越える」** というスタンスが、親御さんにとって大きな支えとなったのです。
・協力者を得ることの重要性
最終的に、JECセンターを選ぶ決め手となったのは、スタッフたちとの信頼関係でした。
娘さんを預けることへの不安が完全に消えたわけではありません。
しかし、一人で抱え込まず、信頼できる協力者を得ることの大切さを実感 したのです。
娘さんの問題はすぐに解決するものではないかもしれません。
しかし、親御さん自身が安心してサポートできる環境を整えることが、状況を改善する第一歩となる のです。
また、JECセンターはただの預け先ではなく、社会復帰を目指すサポートも提供しています。
グループホームや行政、弁護士、精神福祉士との連携を行い、娘さんが自立できる未来を見据えた支援を行っています。
・親としての決断がもたらす新たな希望
親御さんがJECセンターへの預け入れを決断したとき、胸の中にわずかながらも希望が生まれました。
「もしかしたら、この選択が私たち家族にとっての救いになるかもしれない。」
そして、その希望は決して間違いではありませんでした。
JECセンターとの連携を通じて、娘さんの心が少しずつ変わり始めたのです。
・JECセンターが提供する安心と未来
親御さんの決断があったからこそ、娘さんに新しい道が開かれました。
その他にも最初、困難はありました。
「娘の将来、先の見えない不安や恐怖」
「娘が怖くて手が出せない」
「どうやっても娘を説得できない」
「どうやって連れて行けば良いか分からない」など
ありましたが、その相談も一緒に考え、最終的には入所までになった事例をいくつも
経験していたからこそ
「JECセンターなら、私たちを支えてくれる。」
そう確信できたからこそ、親御さんは娘さんを預けるという決断を下せたのです。
ぜひ一度、電話又はメールにてお問い合わせください。
*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ
元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養"に基づいています。
家庭内暴力、パーソナリティ障害、
ホスト通い、メン地下、メンコン、パパ活など
まずは無料相談をご活用ください。
☎ 0274-62-8826(専用回線)
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
担当:佐藤
または
✉ jec.mailcounseling@gmail.com
※メール返信は2日以内にいたします。