goo blog サービス終了のお知らせ 

過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日のTHE BEATLESだヨ(=^◇^=)

 

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ビートルズ詳解 The Beatles’Corpus ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
①1960(昭和35)年12月24日(土) ライヴ演奏:グローブナー・ボールルーム/ワラジー
 この日ビートルズは、ワラジーのリスカード (Liscard, Wallasey) にあるグローヴナー・ボールルーム (Grosvenor Ballroom) のクリスマス・イヴ・ショーに出演した。この出演はビートルズのマネージャー、アラン・ウィリアムズ (Allan Williams) が
‡1960(昭和35)年12月19日(月)にブッキングしていた。 ビートルズは1960年の6月と7月に渡って、この会場の土曜夜のレギュラー出演者を務めていたが、乱暴な客が集まるという地元住民の苦情によって中止された。プロモーターのレス・ドッド (Les Dodd) はロックンロールのイベントをキャンセルして、代わりに落ち着いたダンスパーティーを開催するように、この会場の所有者から求められたのである。 会場を所有するワラジー・コーポレーション (Wallasey Corporation) は、このクリスマス・ショーに対しては態度をやわらげた。このイベントの広告ポスターにはビートルズの他に、デリー&ザ・シニアズ (Derry and the Seniors) もその名を連ねている。
②1961(昭和36)年12月19日(火) ライヴ演奏:キャバーン・クラブ (昼) /リヴァプール
③1962(昭和37)年12月19日(水) ライヴ演奏:スタークラブ/ハンブルグ (02日目)
 ビートルズのドイツ・ハンブルグへの遠征は5回目、そしてこれが最後のものとなる。過去においては1960年8月~11月にインドラ・クラブ (Indra Club) とカイザーケラー (Kaiserkeller)、1961年4月~6月にトップ・テン・クラブ (Top Ten Club)、1962年4月~5月と11月にスター☆クラブ (Star-Club) に出演していた。スター☆クラブはドイツ・ハンブルグのセント・パウリ (St. Pauli) 区のグローセ・フライハイト (Grosse Freiheito) 39番に、
 1962(昭和37)年04月13日(金)に開店している。カイザーケラー (Kaiserkeller) で用心棒を努め、後にトップ・テン・クラブ (Top Ten Club) に引抜かれたホルスト・ファッシャー (Horst Fascher) が、マンフレッド・ヴァイスリーダー (Manfred Weissleder) と共同経営者で、ホルストとビートルズは親友であった。
 1962(昭和37)年12月31日(火)までのこの滞在中、クリスマスの夜を除く13日間で演奏時間は延べ39時間となった。彼らは1周間一人当たり750ドイツマルク (67ポンド) の報酬を受け取った。
 1962(昭和37)年12月までにビートルズのイギリスでの業績は確実に上昇の波に乗っていた。彼らのデビューシングル『Love Me Do』はヒットチャートで好成績を上げ、それに続く2枚目のシングル『Please Please Me』もすでにレコーディングを完了していた。またブライアン・エプスタイン (Brian Epstein) のマネージメントは、長い間欠けていたプロ気質を彼らに与えた。彼らのイギリスでの評判が急速に高まっていたため、彼らはこの契約義務の履行に気が乗っていなかった。故郷では自曲をヒットチャートに乗せ、ライヴショーでの名声、TVやラジオ番組への出演などを彼らはを楽しんでいたのであった。彼らがハンブルグやその人々に対して持っている親愛にもかからわず、今やこの町が彼らのキャリアに貢献できることはほとんど無くなっていたのである。このドイツ滞在中に録音されたビートルズの演奏が、1977(昭和52)年に2枚組の『Live! at the Star-Club in Hamburg, Germany; 1962』でリリースされている。これはスター・クラブのステージマネージャー、エイドリアン・バーバー (Adrian barber) が、ミュージシャンのテッド・キングサイズ・テイラー (Ted 'Kingsize' Taylor) の要請により録音したものである。バーバーはグルンディッヒ (Grundig) の家庭用オープンリール・テープレコーダーと1本のマイクを使った。一般的には
 1962(昭和37)年12月31日(火)の演奏の録音と受け止められているが、クリスマスから大晦日にかけての複数日の録音が混在している可能性が高いという。
************************************************************
 ①http://gejirin.com/beatles/history/1960/19601224_live_grosvenor_wallasey.html
 ②http://gejirin.com/beatles/history/1961/0history_index-1961.html
 ③http://gejirin.com/beatles/history/1962/19621218-2_live_StarClub.html
 ③写真集◆http://gejirin.com/beatles/history/1962/19621231_Hamburg_photos1.html
************************************************************
 音源◆The Beatles - Live At The Star☆Club, December 1962 https://youtu.be/eJbAMYcNxbE
 The Star☆Club, Hamburg (Germany), December 1962 The Beatles at The Star Club concerts are the earliest known complete live concerts of The Beatles. The recordings were made by the Star-Club's stage manager Adrian Barber, during The Beatles' third and final residency at the venue. Barber used a 3?" per second Grundig home tape machine to record the group, with a single microphone placed at the front of the stage. Although commonly believed to have been recorded on New Year's Eve 1962, the songs were actually taped on more than one night during the residency, which took place from 18 to 31 December 1962. The Beatles' early booking agent, Allan Williams, claimed that around three hours of performances were recorded between Christmas and New Year's Day.
 Track Listing:
 01. I Saw Her Standing There [0:00]
 02.  I'm Going To Sit Down And Cry [2:36]
 03. Roll Over Beethoven [5:20]
 04. The Hippy Hippy Shake [7:34]
 05. Sweet Little Sixteen [9:21]
 06. Lend Me Your Comb [12:06]
 07. Your Feet's Too Big [13:55]
 08. Where Have You Been All My Life  [16:15]
 09. Twist And Shout [18:01]
 10. Mr. Moonlight [20:05]
 11. A Taste Of Honey [22:29]
 12. Besame Mucho [24:25]
 13. Everybody's Trying To Be My Baby [26:34]
 14. Kansas City/Hey-Hey-Hey-Hey! [29:33]
 15. Nothin' Shakin' (But the Leaves on the Trees) [32:05]
 16. To Know Her Is To Love Her [33:33]
 17. Little Queenie [36:47]
 18. Falling In Love Again [40:51]
 19. Sheila [42:53]
 20. Be-Bop-A-Lula [44:55]
 21. Hallelujah, I Love Her So [47:22]
 22. Ask Me Why [49:31]
 23. Red Sails In The Sunset [52:08]
 24. Matchbox [54:55]
 25. I'm Talking About You [57:39]
 26. Shimmy Like Kate [59:40]
 27. Long Tall Sally [1:01:56]
 28. I Remember You [1:03:43]
 
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┌─―――――┐
 ┃ THE BEATLES HISTORY ┃|December 19|353
 ┃    ザ・ビートルズの今日の出来事   ┃|12月19日|
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛└─―――――┘
 1961(昭和36)年12月19日(火) キャバーン・クラブのランチタイム・セッションに出演。
 1962(昭和37)年12月19日(水) 最後のハンブルグ巡業の2日目。演奏場所は「スター・クラブ」。すでにイギリスでチャート・インしたレコードがあり、ラジオやテレビ出演も増え、演奏する会場も格が上がっていたビートルズは嫌々ハンブルグに向かったが、以前からの契約なので履行せざるを得なかった。報酬は一人週750マルク(当時のレートで約72,000円)と、かなりよくなっていたものの、イギリスに戻って成功の足固めをしたいビートルズにとって魅力のないものだった。
********** http://www.thebeatles.co.jp/contents/index2.htm
 http://www.beatlelinks.net/forums/showthread.php?t=17221
 http://beatlesdiary.web.fc2.com/day/012/1219.html
 https://blogs.yahoo.co.jp/fab4city/15585977.html
 http://www.beatlesagain.com/bhistory.html
 楽曲資料https://beatlesdata.info/
 歌詞充実http://tsugu.cside.com/index.html
*******************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃    『THE BEATLES Interviews Database』    ┃
 ┃ 163 Beatles interviews & press conferences ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡1969(昭和44)年12月19日(金)
‡No.144(14) 1969-12-19(fri) Lennon / Missisauga, Ontario Marshall McLuhan asks the Lennons about the "War Is Over" campaign. 
 John & Yoko with Marshall McLuhan: Ontario, Canada 12/19/1969
  Note・・・『THE BEATLES Interviews Database』Last article in 1969
***********************************************************
 http://www.beatlesinterviews.org/db1969.1219.beatles.html
***********************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ THE BEATLES Live 1961 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡(tue)19 December 1961 Liverpool, England, The Cavern Club
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ THE BEATLES Live 1962 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡(wed)19 December 1962 Hamburg, Germany, Star-Club ?(18~31 December 1962)
  写真◆http://gejirin.com/beatles/history/1962/19621231_Hamburg_photos1.html
************************************************************
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_the_Beatles%27_live_performances
************************************************************


◆DUKE PEARSON『TENDER-FEELING』
◆曲目
 (01)Bluebird Of Happiness (4:17) (Harmati-Hayman)
 (02)I'm A Fool To Want You (5:21) (Wolf-Herron-Sinatra)
 (03)I Love You (4:30) (C.Porter)
 (04)When Sunny Gets Blue (5:05) (Fisher-Segal)
 (05)The Golden Striker (5:25) (J.Lewis)
 (06)On Green Dolphin Street (6:42) (Kaper-Washington)
 (07)3 A.M. (8:52) (D.Pearson)
◆Duke Pearson(piano)
 Gene Taylor(bass)
 Lex Humphries(drums)
◆録音 1959年12月16、19日
◆Blue Note 84035
◆デューク・ピアソンのブルーノートでのリーダー第二作目です。一作目が10月4日ですから、わずか二ヶ月で2枚のアルバムを録音したことになりますね。グルーヴィーな曲やメロディアスな曲が織り交ぜられていますが、どの曲もすごく聴きやすい。気負いの無い落ち着いた印象を受けますね。
http://blog.goo.ne.jp/osakana-blog/e/ab34b9ce3081b48cca682c243fc96f63
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓1974(昭和49)年 国分寺に開店
 ┃  peter-cat ジャズ喫茶 ピーターキャット ┃1977(昭和52)年 千駄ヶ谷へ移転
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛1981(昭和56)年 閉店
 ジャズ批評別冊『ジャズ日本列島』1975(昭和50)年版 マスターアンケートより引用
 『1975(昭和50)年・全国ジャズ喫茶マスターアンケートより』
  1)開店何年目ですか ⇒ 一年目。
  2)レコード枚数は ⇒ 900枚位。
  3)ご自慢のコレクションはなんでしょうか ⇒ 余り自慢するようなものはない。安く買ったという意味では
 『CRIS IN PARIS』atrannticを  500円
  DUKE PEARSON『TENDER-FEELS』bluenote を1000円ということで自慢
  4)どんな傾向のジャズが好きで、ミュージシャンは誰が好きですか ⇒ 50年代のものが殆んど。ゲッツ、マリガンが好きです。チック・コリア、ダラー・ブランド、キース等は一枚もないので宜しく。
  5)特別プログラムはありますか ⇒ 全然なし。新譜は殆ど買わないし、解説したいようなこともない。
  6)ライブコンサートを催したことがありますか ⇒ 月に2回 日曜の夜にライブ・セッション。
  7)オーディオ装置
  A  サンスイ6600
  P デンオンDP3000+FR54+シュアーV15Ⅲ
  S JBL-L88
  8)ジャズ界に言いたいこと ⇒ 皆んな好きにやれば良い。聴き手が勝手に選ぶんだから。
*********** http://tenkaizu.nukenin.jp/classic/peter_cat.htm
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%98%A5%E6%A8%B9
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Lost Weekend 失われた週末は本当に失われていたのか・・・  ┃2012(平成24)年2月11日(sat)  
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛テーマ:ビートルズ
‡1974(昭和49)年12月19日すでに解散状態にあったビートルズですがEMIとの契約の関係もあり法的にはまだ存続していることになっていました。実質的な解散から4年で法的な問題はほぼクリアされ解散のための書類にリンゴは既にイギリスでサイン済みであったので残り3人がNYで集まりサインをすることになっていました。ジョージはダーク・ホース・ツアーでNYに来ており、ポールとリンダもこのために渡米し、席につきましたがNYに住んでいるジョンが現れません。しびれを切らしたジョージがジョンに電話をいれますが電話に出たのはメイ・パンで、ジョージはジョンへの文句を述べたあとジョンがマジソン・スクエア・ガーデンでのジョージのコンサートに飛び入りするというプランも必要ないと伝えます。
 翌日ポールとリンダがジョンを訪問します。ポールに諭されたジョンは書類にサインをすることを承諾します。ジョンに対して激怒していたジョージですが、クリスマスに合せジョンの元へ訪れ、ジョージのコンサートにもやってきたジュリアンに対しジョージはすべてを水に流すからパーティに来てくれる旨を伝える電話をジョン宛にさせます。そしてコンサート後のパーティではジョージとジョン、ポールが固いハグを交わすこととなります。
 翌日からジョンとジュリアンとメイ・パンはクリスマスをフロリダで過ごすため旅立ちます。
*******************************************************
 http://ameblo.jp/sugarmountain/entry-11161734029.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ON_THE_ROAD_2011_%22The_Last_Weekend%22_(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
*******************************************************


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃   THE BEATLES SEVENTH CHRISTMAS RECORD   ┃
 ┃       『HAPPY CHRISTMAS』       ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1969(昭和44)年11月?日(???) recorded
 1969(昭和44)年12月?日(???) recorded
 1969(昭和44)年12月19日(fri) released Lyntone, LYN 1970/1971 7:39
 音源◆https://youtu.be/mDIHgjrbN3E
 
Recorded in fall of 1969 at John and Yoko's home in Ascot, Ringo's home in Weybridge, Paul's home in London, and the London offices of Apple.

Edited by Maurice Cole (Kenny Everett's original name)
Cover designed by Ringo

Transcription :

-"MAMA !"

-"NOW YOU LADS, HAVE YOU JUST SHOUT HAPPY CHRISTMAS ALL OF YOU
FOR THIS TAPE !"
-"HAPPY CHRISTMAS ?"
-"YEAH. GO ON. ONE, TWO, THREE."
-"HAPPY CHRISTMAS !."
-"THANK YOU, SAME TO YOU, HA ! HA ! HAPPY CHRISTMAS !"

-"... CHRISTMAS, JOHN, AND I SEE YOU STROLLING IN
ASCOT GARDEN WITH YOUR WIFE YOKO, BUT WELL, DO YOU
HAVE ANY SPECIAL THOUGHTS AT, FOR CHRISTMAS ?"
-"WELL, YOKO, IT IS CHRISTMAS AND MY SPECIAL THOUGHTS,
OF COURSE, TEND TOWARDS EATING."
-"HA ! HA ! HA ! ALL RIGHT. SO, EATING. WELL, WHAT DO YOU LIKE TO EAT ?"
-"WELL, ID LIKE SOME CORNFLAKES PREPARED BY PARISIAN
HANDS. AND ID LIKE IT BLESSED BY HARE KRISHNA MANTRA."

-"WISH OF A WONDERFUL CHRISTMAS HAVE A JOLLY NEW YEAR,
MAKE SURE THAT CHRISTMAS .. COMES ONCE A YEAR."
YES, HAPPY NEW YEAR, ALL THE BEST.
THIS IS GEORGE HARRISON SAYING HAPPY CHRISTMAS. HAPPY
CHRISTMAS. CHRISTMAS. CHRISTMAS. HAPPY. HAPPY ...

OOH, GOOD EVENING TO YOU LADIES,
GOOD EVENING TO YOU GENTLEMEN,
HAPPY TO BE HERE,
GOOD EVENING TO YOU GENTLEMEN,
I FEAR, I FEAR, I FEAR.
GOOD EVENING TO YOU ONE AND ALL
I HOPE YOU WILL ENJOY
THE COMING SPORTSDAY OF YOUR LIFE
IS MAMAS LITTLE BOY.

-"SO, HOW DO YOU LIKE THE GARDEN HERE ?"
-"I THINK ITS SIMPLY SPLENDID. IM OVERWHELMED BY ITS SANCTUARY."
-"SO, YOU DONT MIND THESE HIGH GATES AND THINGS AND THE WALLS. ?"
-"OH, IVE ALWAYS LOVED THE HIGH WALLS.
THE ELIZABETHAN HIGH WALL IS SOMETHING IVE ALWAYS LOVED, YOU SEE."
-"YES."
-"LADY."

THIS IS TO WISH YOU A MERRY, MERRY CHRISTMAS,
THIS IS TO WISH YOU JUST A MERRY, MERRY YEAR.
THIS IS TO WISH YOU JUST A HAPPY, HAPPY NEW YEAR,
THIS IS TO WISH YOU A MERRY, MERRY, MERRY NEW YEAR.

-"ID LIKE TO SAY THAT I HOPE EVERYBODY LISTENING TO THIS
HAS A VERY HAPPY TIME AT CHRISTMAS AND HAS A GOOD,
FORTUNATE, LUCKY NEW YEAR. AND A GOOD TIME TO BE HAD BY ALL."

-"MERRY CHRISTMAS !"

MM, THIS IS TO WISH YOU A ME-MERRY, MERRY CHRISTMAS,
THIS IS TO WISH YOU A HA-HA-HAPPY NEW YEAR.

-"HOW DO YOU SEE YOUR PLACE IN THE...EH..THE SEVENTIES TO COME ?
WEVE HAD THE SWINGING SIXTIES, AND I WAS WONDERING,
MRS. LENNON, HOW YOU SAW YOUR PLACE IN THE SEVENTIES ?"
-"I THINK ITLL BE A QUIET, PEACEFUL SEVENTIES, HOPEFULLY, YOU KNOW."
-"SO YOU THINK THERES GONNA BE PEACE, DO YOU ?"
-"YES, AND FREEDOM."
-"I SEE."
-"FREEDOM OF MIND. AND EVERYTHING."
-"I SEE. REALLY NICE."
-"EVERYBODY WILL JUST BE FLYING AROUND, YOU KNOW."
-"AH, EVERYBODY WILL JUST BE FLYING AROUND, YOU SEE,
DYOU UNDERSTAND THAT ?"
-"THE AIRS SO CRISP AND ALL THAT. AND JUST,
THERES SOMETHING ABOUT IT, VERY DELICATE ..."

DEEP AND CRISP AND EVEN,
BRIGHTLY SHONE THE MOON LAST NIGHT
ON THE MOSTY CRUEL.
GOOD KING WENCESLAS LOOK OUT
ON THE FEAST OF....

-"... AND ITS SORT OF, AH, LIKE A STRANGE MAGIC, YOU KNOW,
JUST SLOWING DOWN THE PROCESS OF OUR THINKING. ANYWAY,
ITS JUST REALLY BEAUTIFUL.

HAPPY CHRISTMAS - (Happy Christmas)
HAPPY CHRISTMAS - (Happy Christmas)
HAPPY CHRISTMAS - (Happy Christmas)
HAPPY NEW YEAR.

TAKE TWO !

HAPPY CHRISTMAS,
HAPPY, HAPPY, HAPPY, HAPPY, HAPPY CHRISTMAS - (Happy Christmas)
OH-OH-OH-OH-OH-OH, HAPPY CHRISTMAS - (hah-ah-ah-ah-ah)
OH-OH-OH-OH, HAPPY CHRISTMAS.

JOHN, YOKO,
JOHN, HAPPY CHRISTMAS
ITS WARM AND NICE AND COMFEE IN ASCOT.
AC-DC LIGHTS.
LETS PUT THE LIGHTS ON THE TREES.
ALRIGHT, DEAR, YOU PASS ME THE LIGHTS AND ILL STICK IT TO THE TREE,
HA HA HA HA HA HA HA....

MERRY CHRISTMAS-MERRY CHRISTMAS-MERRY CHRISTMAS-
MERRY CHRISTMAS-MERRY CHRISTMAS-MERRY CHRISTMAS-
MERRY CHRISTMAS-MERRY CHRISTMAS-MERRY CHRISTMAS-
MERRY CHRISTMAS-MERRY CHRISTMAS-MERRY CHRISTMAS-
MERRY CHRISTMAS-MAGIC CHRISTIAN-MAGIC CHRISTIAN-
MAGIC CHRISTIAN-MAGIC CHRISTIAN-MAGIC CHRISTIAN-
MAGIC CHRISTIAN.

-"ITS JUST A PLUG FOR THE FILM, KEN. TRY AND KEEP IT ON.
THIS IS RINGO SAYING MERRY CHRISTMAS TO EVRYBODY
AND A HAPPY NEW YEAR."

-"HA HA HA HA HA...."
-"ID LIKE A BIG TEDDY !"
-"ILL GET YOU A BIG, PINK TEDDY BEAR."
-"OH, THANK YOU, MOMMY."
-"AND BE A GOOD BOY, JOHN."
-"OH, YES, MOMMY, I WILL. AS LONG AS YOU GET ME A TEDDY BEAR."
-"A BIG, PINK TEDDY BEAR."
-"AND A TRAIN SET."
-"AMERICAN TRAIN SET THEN ?"
-"AND A MAN ON THE MOON, THAT GOES ON THE MOON,
DANCE ON THE MOON."
-"AN ICE CREAM MOON THEN."
-"THATS RIGHT. AND LOTS, AND LOTS, AND LOTS, AND LOTS,
AND LOTS, AND LOTS, AND LOTS, AND LOTS, AND LOTS,
AND LOTS, AND LOTS.....
-"HA HA HA HA HA...."

 動画◆https://youtu.be/z8Vfp48laS8
 


ビートルズ /UK発行「MERSEY BEAT」1964年12月19日号 
コメント・・・UK リバプール MERSEY BEAT LTD発行のポップスター情報新聞
1964(昭和39)年12月19日(土)号 1面はビートルズ。全28ページ
サイズ43cm×28.5cm
表紙に折れた跡、縁のところどころに切れのある箇所、角少しよれ,経年ヤケあります。2つ折跡有り。
2枚目の画像は1面、3枚目の画像は最終面ページ。
メール便で発送の際は2つ折のままお送りします
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g261527942
https://auctions.yahoo.co.jp/html/profile/tracks_japan.html

『All You Need Is THE BEATLES』
 発売日:2016(平成28)年12月19日(月) ISBN:978-4-8002-6523-4
  価格:本体1500円+税
  判型:A4判
ページ数:127P
  雑誌:66564-26
  著者:斉藤早苗 監修
☆来日50周年記念!永遠のザ・ビートルズ! 10年間の活動の軌跡 1960-1970
☆【インタビュー】
 ユニコーン 奥田民生「初めて買ったアルバムは、ROCK‘N’ROLL MUSICでした」
 THE BAWDIES ROY「僕が60年代に生きていたら、彼らと仲間だと思うんですよね」
 flumpool 山村隆太「ビートルズという夢の続きを見ながら、僕らは音楽をやっている」
☆ビートルズミステリー50
 もしもデビューしていなかったら?
 失われたギターの行方
 本当のビートルズ解散の日 etc.
☆超貴重!ビートルズ写真 30点掲載
<斉藤 早苗 (さいとう さなえ) プロフィール>ザ・ビートルズ・クラブ代表。ビートルズのメンバーや関係者らと親交を深め、日本のエージェントとして活動し、ビートルズ・カルチャーを育んできた。ジョン・レノン スーパー・ライヴの総合プロデューサーを務め、アジア・アフリカの恵まれない子どもたちへ学校を贈る。数多くのビートルズ関連の出版物の監修、翻訳を手がけており、代表的なものにビートルズ公認の伝記『ザ・ビートルズ・アンソロジーブック』の日本語版監修を担当。
 http://amass.jp/82322/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事