goo blog サービス終了のお知らせ 

過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日のMr.ブルース・リーの出来事と映画作品の公開日だヨ(=^◇^=)

  西暦2015年で生誕76歳☆\(=^◇^=)/☆ちなみにロッキー公開は76年だヨ(=^◇^=)O♂


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『フィールド・オブ・ドリームス FIELD OF DREAMS』 ┃
 ┃ 『FIELD OF DREAMS フィールド・オブ・ドリームス』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1989(平成元)年04月21日(金) アメリカ 公開
‡1990(平成二)年03月24日(土) 日  本 公開
 1992(平成四)年04月17日(金) 日本テレビ版『金曜ロードショー』初放送
 2020(令和二)年03月31日(火) Prime会員特典終了予定
 2020(令和二)年08月13日(木) 映画の舞台となったダイアーズビル野球場でシカゴ・ホワイトソックスvsNYヤンキースのアメリカン・リーグ公式戦開催予定
 2011(平成23)年05月21日(土) 13:58 横浜アリーナ 外で食事を済ませ、時計を見るとまだ午後7時半。夜風が気持ちいいので少し歩くことにした。一年の内に数度とない完璧な気温と湿度の春の宵だ。テラスのあるカフェを見つけて、エスプレッソを注文した。砂糖をたっぷり入れて一口で飲み干し、直ぐに店を出るつもりが、2時間近く通りを歩く人達を見ていた。これがとても贅沢な時間であることを自覚しながら、英国ガーディアン紙に掲載されたホーキング博士の「天国」や「脳」「人の生き方」についての話を考えてみた。隣のテーブルではビールで何かの祝杯を上げる三人組の若いOLの笑い声。「ここは天国なのか?」「アイオワだよ」『フィールド・オブ・ドリームス』の名セリフ。 浜田省吾
  ♪子供の頃 親父と遊んだキャッチボール
   Baseball Kid ただの Baseball Kid
   いつまでたってもただの Rock'n roll Kids!
****************************************
 https://www.amazon.co.jp/dp/B00I7LQLFC
 http://en.wikipedia.org/wiki/Field_of_Dreams
 https://www.uta-net.com/song/78844
 http://mainichi.jp/tanokore/column/tamaki2/005378.html
****************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『THE BREALFAST CLUB』 ┃
 ┃  『ブレックファスト・クラブ』  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━┛
‡1984(昭和59)年03月24日(土) 高校生5人懲罰登校
 1985(昭和60)年02月07日(木) LA released
 1985(昭和60)年02月15日(金) US released
 1986(昭和61)年05月03日(土) JP released
 amazon・・・青春映画の巨匠ジョン・ヒューズが、当時ブラット・パックと呼ばれた若手スターたちをキャスティングし、10代の若者たちの姿を活写した傑作ドラマ。家庭環境も性格も違う5人が互いに理解し合っていく様を、絶妙な会話と軽快な演出で綴っていいく。
****************************************
 https://www.amazon.co.jp/dp/B089HZD6VP
 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Breakfast_Club
****************************************


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ Bonnie Elizabeth Parker ♀ ┃
 ┃ Clyde Chestnut Barrow  ♂ ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1910(明治43)年10月01日(土) Bonnie
‡1909(明治42)年03月24日(水)  Clyde
 1934(昭和九)年05月23日(水) Bonnie 23歳
 1934(昭和九)年05月23日(水)  Clyde 25歳
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃『俺たちに明日はない BONNIE AND CLYDE』┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 アメリカン・ニューシネマの傑作作品のひとつだヨ(=^◇^=)
 1967(昭和42)年08月04日(金) モントリオール映画祭で先行上映
 1967(昭和42)年08月13日(日) アメリカ 公開
 1968(昭和43)年02月17日(土) 日  本 公開
 1968(昭和43)年02月24日(土) 日  本 公開https://eiga.com/movie/43152/review/02093788/
 1974(昭和49)年01月06日(日) NET『日曜洋画劇場版』
 2016(平成28)年03月22日(火) WOWOW カット部分を追加録音放送。出演者の大半が故人だった故各声優の部分は別の声優が代役。当初はバック役の大平透のみ再登板が予定されていたものの、大平の体調不良で実現ならず(初回放送の半月後に逝去)
 THEY'RE YOUNG. THEY'RE IN LOVE. AND THEY  KILL PEOPLE.
 amazon・・・大恐慌の30年代。テキサス州ダラスを中心に思いつくままに銀行強盗を繰り返し、派手に暴れ回ったポニーとクライド。人に危害を加えるのではなく、アウトローに生きようとする2人に、やがて凶悪犯のレッテルがはられていく。 Eirin Approved (C) 1967 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.
 ┏━━━━━━━┓
②┃ ♪B&C♪ ┃
 ┗━━━━━━━┛宇多田ヒカル⑯歳
 1999(平成11)年02月17日(水) released
 1999(平成11)年03月01日(月) オリコン週間シングルチャート第①位
 1999(平成11)年03月10日(水)『First Love』♪B&C♪Album Version
 1999(平成11)年06月30日(水)『First Love』Analog record released
 2014(平成26)年03月10日(月)『First Love』15th Anniversary Edition
****************************************
①https://en.wikipedia.org/wiki/Bonnie_and_Clyde
②https://www.amazon.co.jp/dp/B00FIX4VQ8
②https://en.wikipedia.org/wiki/Bonnie_and_Clyde_(film)
③https://en.wikipedia.org/wiki/Movin%27_On_Without_You
 https://www.uta-net.com/song/11798
 https://www.uta-net.com/song/6754
 https://www.uta-net.com/song/6031
 参考写真◆http://www.jiji.com/jc/d4?p=cri307&d=d4_soc
****************************************
 日本橋のTOHOシネマズで『俺たちに明日はない』上映と町山さんの講義。ヘイズ・コードやヌーヴェルヴァーグ、黒澤明というキーワードをもとにこの映画は革命的な作品だったと紹介。講演も進行もとてもテンポがよくて2時間近くもあっという間。町山さんの「映画は観ただけでも面白いけど、その背景を知るともっと面白くなる」という言葉がとても印象的だったヨ(=^◇^=)
 https://blog.goo.ne.jp/br8202/e/4dfbdc2d50ff80e25556dd5538e30067

 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『the Holiday』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━┛
 人生に一度だけ、誰にでも運命の休暇がある
 2006(平成18)年11月29日(wed) NY released
 2006(平成18)年12月08日(fri) UK released
 2006(平成18)年12月08日(fri) US released
‡2007(平成19)年03月24日(sat) JP released
****************************************
 https://www.amazon.co.jp/dp/B00G04DQ5Q
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ホリデイ_(映画)
****************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ チャック・ウェプナー(Chuck Wepner) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1939(昭和14)年 2月26日(日)|生誕
 |1975(昭和50)年 3月24日(月)|モハメド・アリの持つ世界王座に挑戦。9Rにダウンを奪うも、
 └─――――――――――――┘15RにTKO負け当時、映画のオーディションに50回以上落選していたスタローンは、ポルノ映画への出演や用心棒などで日々の生活費を稼いでいた。長い極貧生活を送っていたある日、彼は世界ヘビー級タイトルマッチ「モハメド・アリ対チャック・ウェプナー」戦のテレビ放送を観戦した。アリは当時世界最強と言われていたのに対し、ウェプナーはスタローン同様、繰り返す転職の中で日銭を稼いでいた。誰が見ても勝ち目がないウェプナーであったが、予想外の善戦を展開。試合はアリが勝利したものの、ウェプナーの繰り出したパンチがアリのわき腹を直撃しダウンを奪い、対戦後に「二度と対戦したくない」と言わしめた。スタローンは「アリをダウンさせたその瞬間、ウェプナーは偉大なボクサーとなり人々の心に永遠に刻まれる」と感じ、この出来事を基にわずか3日で脚本を書き上げ、プロダクションに売り込んだ。
************************************************************
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)#.E8.A3.BD.E4.BD.9C
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%97%E3%83%8A%E3%83%BC
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓1930(昭和五)年3月24日(月) 生誕
 ┃ スティーブ・マックイーン(Steve McQueen) ┃1980(昭和55)年11月7日(金) 逝去 満50歳没
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 香港啓徳国際空港 “Hong Kong International Airport”┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐Mr.ブルース・リーがよくご利用していた今は亡き空港deAthヨ(=^◇^=)
 |1936(昭和11)年 3月24日(火)|ブリティッシュ・エアウェイズの前身
 └─――――――――――――┘インペリアル航空が初の民間航空便として、香港と同じくイギリスが植民地支配していたマレー半島のペナンから初乗り入れを行った。
****************** http://www.takeboh.com/lee/deathgame.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%93%E5%BE%B3%E7%A9%BA%E6%B8%AF
************************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『The Godfather (ゴッドファーザー)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1972(昭和46)年 3月15日(水)| New York premiere
 |1972(昭和46)年 3月24日(金)| U.S.A. general release
 |1972(昭和46)年 7月15日(土)| 日  本 公開
 |1976(昭和51)年10月13日(水)|『水曜ロードショー 世紀の超大作完全放送 ゴッドファーザー』
 |1976(昭和51)年10月20日(水)|『水曜ロードショー 世紀の超大作完全放送 ゴッドファーザー』
 └─――――――――――――┘
****************** http://shogo.r-s.co.jp/disco/album14.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%81%AF%E5%AD%90
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=44469 1988
************************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 21st ACADEMY AWARDS (第21回アカデミー賞) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1949(昭和24)年 3月24日(木)|会場:ハリウッド アカデミー・シアター
 └─――――――――――――┘司会:ジョージ・モンゴメリー 
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 58th ACADEMY AWARDS (第58回アカデミー賞) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1986(昭和61)年 3月24日(月)|会場:Dorothy Chandler Pavilion in Los Angeles, California
 └─――――――――――――┘司会:Alan Alda, Jane Fonda, Robin Williams 
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ 69th ACADEMY AWARDS (第69回アカデミー賞) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1997(平成九)年 3月24日(月)|会場:Shrine Auditorium, Los Angeles, California
 └─――――――――――――┘司会:Billy Crystal 
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
④┃ 74th ACADEMY AWARDS (第74回アカデミー賞) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2002(平成14)年 3月24日(日)|会場:Kodak Theatre, Hollywood, Los Angeles, California
 └─――――――――――――┘司会:Whoopi Goldberg 
************************************************************
 ①http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC21%E5%9B%9E%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E8%B3%9E
 ②http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC58%E5%9B%9E%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E8%B3%9E
 ③http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC69%E5%9B%9E%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E8%B3%9E
 ④http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC74%E5%9B%9E%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E8%B3%9E
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 第5回ゴールデンラズベリー賞(5th Golden Raspberry Awards) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1985(昭和60)年 3月24日(日)|カリフォルニア州のバイン・ストリート小学校で発表・授賞式
 └─――――――――――――┘
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 第11回ゴールデンラズベリー賞(11st Golden Raspberry Awards) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1991(平成三)年 3月24日(日)|ハリウッド・ルーズベルト・ホテルで発表・授賞式
 └─――――――――――――┘
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ 第16回ゴールデンラズベリー賞(16th Golden Raspberry Awards) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1996(平成八)年 3月24日(日)|ハリウッド・ルーズベルト・ホテルで発表・授賞式
 └─――――――――――――┘
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
④┃ 第21回ゴールデンラズベリー賞(21st Golden Raspberry Awards) ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2001(平成13)年 3月24日(土)|カリフォルニア州サンタモニカのラディソン・ハントレー・ホテルで発表・授賞式
 └─――――――――――――┘
************************************************************
 ①http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC5%E5%9B%9E%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%B3%9E
 ②http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC11%E5%9B%9E%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%B3%9E
 ③http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC16%E5%9B%9E%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%B3%9E
 ④http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC21%E5%9B%9E%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%B3%9E
************************************************************
 ┏━━━━━━┓
 ┃ 『悪人』 ┃
 ┗━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2006(平成18)年 3月24日(金)|『朝日新聞』連載開始
 |2007(平成19)年 1月29日(月)|『朝日新聞』連載終了
 |2010(平成22)年 9月 1日(水)|映画PRのため福岡市(吉田宏市長)佐賀市(秀島敏行市長)平戸市(黒田成彦市長)表敬訪問
 |2010(平成22)年 7月 7日(水)|束芋による絵本版が出版
 |2010(平成22)年 9月11日(土)|日  本 公開
 |2010(平成22)年10月21日(木)|エィガポイント:8.0
 └─――――――――――――┘
************ http://www.mopal.jp/mopal-new/index.php/ppp-new
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E4%BA%BA_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A0%AD2:50%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9E!
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=4886 PPP
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『TROLL HUNTER (トロール・ハンター)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐ノルウェーの擬似ドキュメンタリー(モキュメンタリー)映画作品
 |2010(平成22)年10月29日(金)|ノルウェー 公開
 |2011(平成23)年 6月10日(金)| アメリカ 公開
 |2012(平成24)年 3月24日(土)| 日  本 公開
 |2012(平成24)年 4月20日(金)|エィガポイント:7.5
 └─――――――――――――┘日本トロール保安機関推薦映画作品
************ http://www.mopal.jp/mopal-new/index.php/ppp-new
 http://en.wikipedia.org/wiki/Trollhunter 日本語へ
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A0%AD2:50%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9E!
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=4886 PPP
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『DIE HARD (ダイ・ハード)』  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1987(昭和62)年12月24日(木) ダイ・ハード事件発生
 1988(昭和63)年 7月15日(金) アメリカ 公開
 1989(平成元)年 2月 4日(土) 日  本 公開
 1989(平成元)年 9月 1日(金) 日本語吹き替え版ビデオ発売
 1990(平成02)年10月 7日(日) 地上波放送01回 21:02~23:24 142分 29.0% テレビ朝日吹替版 日曜洋画劇場 
 1992(平成04)年 4月 4日(土) 地上波放送02回 21:03~23:39 156分 22.6% フジテレビ吹替版 ゴールデン洋画劇場
 1995(平成07)年 6月25日(日) 地上波放送03回 21:02~23:28 146分 --.-% テレビ朝日吹替版 日曜洋画劇場
 1996(平成08)年12月28日(土) 地上波放送04回 21:00~23:39 159分 19.0% フジテレビ吹替版 ゴールデン洋画劇場
 1998(平成10)年 8月30日(日) 地上波放送05回 21:02~23:23 141分 20.5% テレビ朝日吹替版 日曜洋画劇場
 1999(平成11)年10月 3日(日) 地上波放送06回 21:00~23:22 142分 16.7% テレビ朝日吹替版 日曜洋画劇場
‡2002(平成14)年 3月24日(日) 地上波放送07回 21:00~23:21 141分 15.9% テレビ朝日吹替版 日曜洋画劇場
 2004(平成16)年10月 1日(金) 地上波放送08回 21:03~23:24 141分 11.7% テレビ朝日吹替版 金曜ロードショー 日テレ
 2007(平成19)年 6月24日(日) 地上波放送09回 21:00~23:19 139分 19.4% テレビ朝日吹替版 日曜洋画劇場
 2009(平成21)年11月 6日(金) 地上波放送10回 21:00~23:09 129分  9.8% テレビ朝日吹替版 金曜ロードショー 日テレ
 2011(平成23)年 3月30日(水) 地上波放送11回 21:00~23:18 138分  8.2% テレビ朝日吹替版 最強シネマ特別企画 テレビ東京
 2011(平成23)年10月 9日(日) 地上波放送12回 21:00~23:10 130分  9.8% テレビ朝日吹替版 日曜洋画劇場
 2013(平成25)年 2月 6日(水) 地上波放送13回 21:00~22:54 114分  9.1% テレビ朝日吹替版 水曜プレミアシネマ TBS
 2013(平成25)年 7月 3日(水)『ダイ・ハード 日本語吹替完全版 ブルーレイ・コレクターズBOX』に3つの全ての吹替を収録
 備考・・・ダイ・ハード事件はクリスマス・イヴに発生しましたヨ(=^◇^=)
  Die Hard Trailer映像◆http://youtu.be/-qxBXm7ZUTM
  
****************************************
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07CNR9VVD
 https://www.amazon.co.jp/dp/B00PQGOCS4
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89
****************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 『ホリデイ(the Holiday)』 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2006(平成18)年12月 8日(金)|アメリカ 公開
 |2007(平成19)年 3月24日(土)|日  本 公開
 |2007(平成19)年 4月 5日(木)|エィガポイント:7.0
 └─――――――――――――┘
************ http://www.mopal.jp/mopal-new/index.php/ppp-new
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%87%E3%82%A4_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E9%A0%AD2:50%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9E!
 http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=4886 PPP
************************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Mr.BRUCE LEE 四つの言葉  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――┐
 |他者を見よ|
 └─――――┘武道は技術に対するあらゆる理解にもとづくものである。筋力の鍛練や力の使用は容易であっても、武道のすべての技を完全に理解することは、きわめて難しい。そのためには、あらゆる生き物の自然な挙動のすべてを研究しなくてはならない。しかし、他人の武道を理解することは不可能ではない。つまり、そのタイミングと弱点について詳しく調べれば良い。これらの二要素、即ちタイミングと弱点を知ることによって、相手を比較的容易に打ち倒す能力をうることができるのである
 ┌─―――――――――――――――――┐
 |武道の真髄は技術を理解することである|
 └─―――――――――――――――――┘技術を理解するには、それが多くの動作の要約であることを知らねばならない。要約された動作は、非常に奇妙にみえるものである。このような飾りのない簡潔な動作は、初心者の目にはいかにも、ぶかっこうなものに見える。
しかし、このような動作こそ、すぐれた技巧、迅速な変化、そして多様性とスピードに富んでいるのである。武道とは、善と悪の概念のように相反するものを含んでいる、といっても間違いではない。武道家の心をわが心に取り入れ、それを自己の一部と成すことは、自由流儀の完全な包含と活用とを意味する。これを習得することができた時には、限界というものが全く存在しないことを知るであろう
 ┌─――――――――――――┐
 |実技上での警戒を要すること|
 └─――――――――――――┘ある種の武道は、非常に人気があり、滑らかな技巧で形良く見え、観衆をよろこばせる。しかし、我々は、警戒しなくてはならない。こういうたぐいのものは、水でうすめられた葡萄酒のようなものである。うすめられた葡萄酒は、真の葡萄酒ではなく、良い酒でもなく、本物とは呼びがたい。また、ある種の武道は見栄えは良くないが実力があり、ぴりっとする持味、本当の味がある。それはあたかもオリーブの実のようなものである。その味は旨く、後味が強く残る。要は、その持味に対する嗜好を養うことである。未だかって、うすめられた葡萄酒を好きになった者はいない
 ┌─――――――――――┐
 |後天的才能と先天的才能|
 └─――――――――――┘ある者は、良い体格、スピード感覚と十分なスタミナを持って生まれてくる。それは好ましいことであるが、しかし武道においては覚えるすべてのことが後天的技術なのである。武道を吸収することは、仏教を経験することに似ている。即ち、それに対する感覚は心からくるものであり、自己が必要とするものをうるために献身するのである。そしてそれが己れの一部となった時、自分がそれを習得したことを知る。そうすることによって、成功するのである。自分は決してその全体を理解しないかもしれない。だが、理解しようと試みることを続けなければならない。こうして進歩するに従って、単純な方法を見つけるのである。自然の素朴な道を観察することを忘れてはならない。このようにして今まで知らなかった人生を経験するのである。 
KKベストブック社 「秘伝・截拳道への道」より 
*************** http://www.takeboh.com/lee/lee.html
 http://www.ceres.dti.ne.jp/~shibuya/lee-main.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC
************************************************************

/4 「フィールド・オブ・ドリームス」=玉木研二 /東京
2011年10月27日
 ◇夢幻の飛球、上野の森へ
 アメリカの中北部、穀倉地帯が広がるアイオワ州。借金しながらも広大なトウモロコシ畑で生計を立てる若い農民(ケビン・コスナーが快演)の一家3人。葉群れのそよぎの中で彼は幻の声を聞く。
発売元:ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント(c) 1989 Universal City St/udios,Inc. All Rights Reserved.
「それをつくれば、彼が来る」。何のことだろう。繰り返されるうちに「それ」は野球場だと感知し、妻の励ましも得て、トウモロコシ畑をつぶして球場を造成した。
何てことを。いったいどうした。近所の人々は苦笑し、いぶかしんだ。ローンだってたくさんあるのに......。1990年春、この米映画が日本で公開された時、列島はバブル景気の真っ盛り。土地を転がして1日で億のもうけを出したなどとうそぶいて銀座で豪遊し、帰りのタクシーを東海地方までも走らせるような手合いもいたころ。幻の声で財産をなげうって球場をつくってしまう男の心情は、映画館で見る人によっては痛烈な皮肉に思えたかもしれない。涙した人には、忘れかけた何かを心の奥底から呼び起こされるような感動があったのだろう。さて、幻の声がいう「彼」は、"シューレス(裸足の)"ジョー・ジャクソン。1919年のワールドシリーズを巡り、シカゴ・ホワイトソックスを襲った八百長事件で追放された悲運の名外野手である。失意のうちに生涯を閉じた。彼は、無実だったともいわれる。ある晩、昔のままの彼がユニホーム姿で球場に立っていた。そして、他の追放された選手たちもトウモロコシの間から現れて生き生きとプレーを始める......。物語では、60年代の抵抗する若者世代を生きた主人公が、この野球場の夢幻の体験に触発されながら、過去の自分や価値観を再び確かめるような旅に出る。そしてまた球場に戻ってくるまでの出会いと意表をつく展開は、本当にすばらしい。さらに、戦争前の若き日、一流選手にはなれなかったが、野球に心を燃やした亡父との劇的再会。これは癒やしと、失われた絆のむすび直しの映画である。原作者の作家W・P・キンセラは1935年、カナダの農場に生まれた。「マイ・フィールド・オブ・ドリームス イチローとアメリカの物語」(井口優子訳・構成、講談社)という好著がある。イチローのスーパープレーは大リーグのファンを魅了した(04年のオールスター戦で、竹内幹撮影)それによると、幼少期、学校は通信教育を受けなければならないほど遠く、近所に子供はいない。一人遊びでペットやおもちゃに名をつけて物語を作って過ごした。だから、大リーグはまるで遠い世界だったが、両親が大変な野球ファンだった。父はくり返し、ジョー・ジャクソンの悲運を惜しんだ。それが、この物語誕生の契機の一つになっている。彼はイチローとジョーがプレーする姿を夢見る。「イチローの活躍が、野球が生まれた国、アメリカの人々にもたらしたもの――それは私たちアメリカ人が持つ野球への『夢』の実現であった」と書いている。さて、東京。上野・不忍池(しのばずのいけ)は敗戦直後、大リーグの球団も呼べるようなスタジアムの建設話がもち上がった。空襲で焼け野原のがれきや残土で池を埋め立てるというのである。暮れどきの不忍池。ここにスタジアムの計画があった。地元で反対運動が起き、結局話は消えた。池は守られた。江戸時代以来、庶民の憩いの場であり、しばしば画題になった景観がこうして今の世に続いた。よかった。ただ、私は、この池のほとりにたたずむ時、巨大なスタジアムをさざ波の上に思い描く。夢幻のフィールドに往年の日本の名選手、無名選手を縦横に投げ、打ち、走らせ、無音の大歓声を頭に聞く。薄暮から日没までの間ぐらいがよい。遠い夏の日。父親に故郷広島の市民球場に連れていってもらった小学生の時、薄暮のゲームで、中日のニーマンという外国人選手が、外野席の私たちの頭上を越えるホームランを打った。あっと驚いた。今、不忍池のほとりでそれを再現すれば、夢幻の飛球は池を越え、上野の丘の森に吸い込まれていくのだ。野球を愛する人なら、誰でも、そんな夢の球場が、心のどこかにしまってある。
      ◇
次回は「初恋のきた道」です。
http://mainichi.jp/tanokore/column/tamaki2/005378.html

 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ Mr.BRUCE LEE 四つの言葉  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――┐
 |他者を見よ|武道は技術に対するあらゆる理解にもとづくものである。
 └─――――┘筋力の鍛練や力の使用は容易であっても、武道のすべての技を完全に理解することは、きわめて難しい。そのためには、あらゆる生き物の自然な挙動のすべてを研究しなくてはならない。しかし、他人の武道を理解することは不可能ではない。つまり、そのタイミングと弱点について詳しく調べれば良い。これらの二要素、即ちタイミングと弱点を知ることによって、相手を比較的容易に打ち倒す能力をうることができるのである
 ┌─―――――――――――――――――┐
 |武道の真髄は技術を理解することである|技術を理解するには、
 └─―――――――――――――――――┘それが多くの動作の要約であることを知らねばならない。要約された動作は、非常に奇妙にみえるものである。このような飾りのない簡潔な動作は、初心者の目にはいかにも、ぶかっこうなものに見える。
しかし、このような動作こそ、すぐれた技巧、迅速な変化、そして多様性とスピードに富んでいるのである。武道とは、善と悪の概念のように相反するものを含んでいる、といっても間違いではない。武道家の心をわが心に取り入れ、それを自己の一部と成すことは、自由流儀の完全な包含と活用とを意味する。これを習得することができた時には、限界というものが全く存在しないことを知るであろう
 ┌─――――――――――――┐
 |実技上での警戒を要すること|ある種の武道は、非常に人気があり、
 └─――――――――――――┘滑らかな技巧で形良く見え、観衆をよろこばせる。しかし、我々は、警戒しなくてはならない。こういうたぐいのものは、水でうすめられた葡萄酒のようなものである。うすめられた葡萄酒は、真の葡萄酒ではなく、良い酒でもなく、本物とは呼びがたい。また、ある種の武道は見栄えは良くないが実力があり、ぴりっとする持味、本当の味がある。それはあたかもオリーブの実のようなものである。その味は旨く、後味が強く残る。要は、その持味に対する嗜好を養うことである。未だかって、うすめられた葡萄酒を好きになった者はいない
 ┌─――――――――――┐
 |後天的才能と先天的才能|ある者は、良い体格、スピード感覚と十分なスタミナを持って生まれてくる。
 └─――――――――――┘それは好ましいことであるが、しかし武道においては覚えるすべてのことが後天的技術なのである。武道を吸収することは、仏教を経験することに似ている。即ち、それに対する感覚は心からくるものであり、自己が必要とするものをうるために献身するのである。そしてそれが己れの一部となった時、自分がそれを習得したことを知る。そうすることによって、成功するのである。自分は決してその全体を理解しないかもしれない。だが、理解しようと試みることを続けなければならない。こうして進歩するに従って、単純な方法を見つけるのである。自然の素朴な道を観察することを忘れてはならない。このようにして今まで知らなかった人生を経験するのである。 
KKベストブック社『秘伝・截拳道への道』より 
*************** http://www.takeboh.com/lee/lee.html
 http://www.ceres.dti.ne.jp/~shibuya/lee-main.html
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ブルース・リー、最強の生産性を誇る男から私たちが学ぶべき④つのこと ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |2014(平成26)年 2月 5日(水)|13:00 Thorin Klosowski (原文/訳:佐藤ゆき)
 └─――――――――――――┘ブルース・リーは、史上もっとも生産性の高かった人物のひとりと言えるでしょう。32歳という若さでこの世を去った事実を考えると、その生産性は特に注目に値するものです。アクション映画のスター、武道家であるのみでなく、講師、脚本家、映画監督、哲学者という顔も持っていました。今回紹介するのは、そんなブルース・リーから、私たちが学べることです。
 ┌─――――――――――――┐
 |重要でないものは削ぎ落とす|ブルース・リーはジークンドーという武道と哲学の体系をつくりました。
 └─――――――――――――┘ジークンドーの基本哲学は、動きを最小限にとどめ、真に重要な動きにだけ集中することです。リー曰く「本質的でないものを削り落とす」こと。「熟練は、シンプルさにおいて宿る」からです。リーは常々、効率性、端的であること、シンプルさについて語り、「動きの倹約」を説いていました。それは、彼の武道において、最大の力で、最速に標的に近づくことを表します。こうとも言えます。すばやく、正確に、最小限の努力で、実行することです。生産性という観点から言えば、この考え方はまさにライフハッカーがつくられた際の基本的な考え方と一致します。本サイトで紹介してきた、行動をシンプルにすること、本当に重要なことにだけ集中すること、無駄をなくすこと、といった考えは、既にリーが語っていたことだったのです。では、物事をシンプルにするための一番簡単な方法とは? 自分が必要だと思うものだけを残して、重要でないことを、削ぎ落とすことです。既に持っているものについてだけ、述べているのではありません。リーは、よく周囲に語っていました。有用だと思うものだけを吸収して、それ以外は捨て去れ、と。
 ┌─―――――――――――――――――――――┐
 |自分がどのように周囲に反応するのかを意識する|どのような武道においても、自分自身だけでなく、
 └─―――――――――――――――――――――┘自分の周囲にいる人に対しても意識を向けなければなりません。リーにとって、こうした意識が、自分自身を見つめる際の基礎となっていました。意識において、選択、要求、不安は存在しない。そうした精神状態においては、知覚だけがある。自分のことを理解するには、自分がどのように別の人間に対して反応するのか、じっくり見つめなければならない。周囲に対して自分がどのように反応するのか、という点に意識を向けるべきだという考え方は、もちろん武道に限ったことではありません。コミュニケーション全般について言えることです。職場においても、パートナーとの関係においても、自分自身、そして自分のコミュニケーション方法についてじっくり見つめることができれば、自分のことだけを見ている人よりも、より上手く状況に対応することができるはずです。
 ┌─――――――――――――――――――――――┐
 |「考える時間」と「行動する時間」のバランスをとれ|
 └─――――――――――――――――――――――┘人によって、プロジェクトの準備にばかり時間をかけてしまう人、逆に準備はせずにすぐに行動する人がいるかと思います。準備と行動、これはどちらも必要なことですが、この点について、リーは思考と行動のバランスに気をつけるべきだとアドバイスしています。私たちの精神が平穏なときには、熱狂的に取り組んでいた活動の途中でも、休息が訪れます。解き放たれる瞬間であり、それは瞬間的な認識とも言える、2つの思考のあいだに訪れます。(中略)思考と行動のバランスをとってください。ある特定のことについて思考を深めるのに時間を使いすぎると、それを行動に移すことができなくなります。本誌でも、考えを深める時間をとることについて、多くのアイデアを紹介してきましたが、実際、考えることに時間をかけすぎるあまり、行動に移すこと自体を忘れてしまうというのは、本当によくあることです。しかし、とにかく行動することが、もっとも重要であることもあるのです。
 ┌─―――――――――――┐
 |水のようにしなやかであれ|ジークンドーが掲げる目標のひとつが、
 └─―――――――――――┘どのような状況や相手にも対応する方法を身につけるというものです。それはつまり、しなやかさです。リーは、人はみな、どのような状況に置かれようとも対応できるべきであり、また対応できるという意識をもつことが必要であると考えました。◆頭を空っぽにし、輪郭も形もない水のようになりましょう。水をコップに注げば、水はコップになります。瓶に注げば、瓶になります。急須に注げば、急須になります。水はしなやかに形を変えます。でなければ、機能しません。水のようになりましょう◆。リーがここで伝えたかったことは、彼が自らの人生においても実践していたように、人はできるかぎり、しなやかである必要があるということです。職場や人生の状況に適応する、ということです。知識を育み、異なる視点を学ぶようにして、さまざまな状況に対応できるようにすることも大切です。自分を訓練して、周囲の環境にもっと意識を向けるようにする、ということです。
******************************** http://www.bruceleejkd.com/
 http://www.lifehacker.jp/2014/02/140205bruce_lee.html
 http://www.takeboh.com/lee/lee.html http://en.wikipedia.org/wiki/Bruce_Lee
************************************************************

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「過去の今日」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事