「マスクせずにせき」非常通報ボタン押され地下鉄停止 福岡
2020(令和二)年02月21日(金) 18時01分
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、福岡市地下鉄で
‡2020(令和二)年02月18日(火)、せき込んでいるのにマスクをしていないとして、乗客どうしが口論になり、非常通報ボタンが押されてダイヤが乱れるトラブルがありました。福岡市交通局によりますと
‡2020(令和二)年02月18日(火) 午後8時ごろ、福岡市地下鉄の七隈線の列車内で非常通報ボタンが押され「マスクをせずにせき込んでいる人がいる」と乗客の男性から通報がありました。列車は最寄りの別府駅に停止し、駅員が事情を聞いたところ、せき込んでいた乗客の男性がマスクをしていなかったことをめぐり、通報した男性との間で口論になったと説明したということです。この影響で列車には3分の遅れが出たほか、ツイッターなどのSNSでも投稿があり、関心が集まりました。福岡市交通局によりますと、マスクの着用をめぐって非常通報ボタンが押されたのは初めてだということで、担当者は「感染が拡大するなか、市民の間で不安が広がっているのではないか」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200221/k10012296151000.html
https://news.tv-asahi.co.jp/news_minkame/articles/000176870.html
https://www.ntv.co.jp/news_covid19/articles/593e8240x32hyk16quh.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バスでマスク未着用の乗客を注意したら、背中を刺され死亡…ロシア
2020(令和二)年11月21日(土) 08:57 新型コロナ
【モスクワ=田村雄】ロシア通信などによると、ロシア第2の都市サンクトペテルブルクで
2020(令和二)年11月19日(木)、路線バスの車内で新型コロナウイルス対策のマスク着用を巡り乗客同士が口論となり、50歳代の男性が刃物で刺され死亡した。警察当局は40歳前後の男を殺人容疑で拘束した。被害者の男性は、容疑者の男がマスクを着けていなかったため注意したところ口論となり、バスを降りたところで背中を刺されたという。新型コロナの累計感染者数が世界で5番目に多いロシアでは感染が急拡大しており、露保健当局は10月下旬から全土で、公共交通機関でのマスク着用を求めている。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20201121-OYT1T50099/?from=yhd
一蘭初のカップ麺が発売数日で約40万食のヒット、展示会では試食に行列も
2021(令和三)年02月24日(水) 15:50配信 食品産業新聞社ニュースWEB
写真◆「一蘭」初のカップラーメン「一蘭 とんこつ」
写真◆スーパーマーケットトレードショー「一蘭」ブース
天然とんこつラーメン専門店「一蘭」初のカップ麺「一蘭 とんこつ」が、発売数日で40万個ほどを売り上げるヒット商品となっている。カップ麺「一蘭 とんこつ」は、20年以上の歳月をかけ、カップ麺で一蘭の味を楽しめるよう開発した商品。具材無しでありながら税込490円という、カップ麺としてはかなり強気の価格設定が話題となった。そして
2021(令和三)年02月15日(月)からドン・キホーテやローソンなどの量販店・小売店や、一蘭店舗・一蘭公式通販サイトで販売開始すると、完売店舗が続出し、SNSでは“一蘭難民”という言葉も広がった。公式通販サイトでも品切れとなっており、3月上旬に販売を再開する予定だ。一蘭は
2021(令和三)年02月17日(水)
‡2021(令和三)年02月18日(木)
2021(令和三)年02月19日(金)に幕張メッセで開催された食品展示会「スーパーマーケットトレードショー」に出展。担当者は
2021(令和三)年02月19日(金)に食品産業新聞社の取材に対し、「40万個ほど売り上げたのではないか」と語った。展示会では、一蘭の紙袋を持った来場者が多く見られ、同社ブースの試食には行列ができるなど「一蘭 とんこつ」の人気ぶりがうかがえた。一蘭担当者によるとドン・キホーテでは追加発注を行なっているとのことなので、まだ見つけられてない人は、すぐに入手するならドンキがねらい目かもしれない。
【関連記事】
・完売続出「一蘭」初のカップラーメン、「企業秘密が詰まったこだわりの味」開発秘話とは
◎一蘭、公式で購入した5袋入のインスタントは口に合わなかった。やっぱり店で食べるのがいいよ。
◎博多の人以外は一蘭信仰の人が多い。
◎8月のライオン | これがヒットして他のメーカーが小売り値を上げられたら、困るのよ…。
◎どこで売ってるんや?見たことないけどな完売してるからないだけなんか???
◎ドンキーで売ってますよ。無ければ3月以降ですね。
◎Japanese Boy コンビニはローソン限定。わしは、中国地方最大都市の左隣の街じゃが、一週間前までは、数店舗のローソン棚に置いてあったんじゃが、今日見たらなかったわい
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bde256f649d95ce8f61ac65fd112885fe8ade5f
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
福岡市、神戸市を650人上回る
‡2016(平成28)年02月18日(木)16時14分『qBiz 西日本新聞経済電子版』配信
写真◆JR博多駅(手前)とウオーターフロント地区(奥)を結ぶ大博通り。街のシンボルとしてロープウエーで結ぶ構想もある=福岡市博多区(本社ヘリから
福岡市は18日、2015年国勢調査結果の速報値を発表した。福岡市の人口は5年前の前回調査より7万4767人増えて、153万8510人(5・1%増)となった。神戸市を650人上回り、政令市の規模で5位に浮上した。
【福岡スタイル】住みよさ、世界も地元も太鼓判 開けっぴろげで明るい市民性
■増加率は中央区トップ
福岡市によると、行政区別の人口は東区の約30万6千人が最多。増加率は中央区の7・9%がトップだった。
1世帯当たりの世帯人員は2・01人で、前回調査より0・06人減った。「世帯の小規模化がさらに進んでいる」(福岡市)。
国勢調査による人口総数は2015年10月1日現在で調査。速報値は福岡市が独自集計したもので、後日、総務省から公表される数値と異なる場合があるという。
福岡市が13年5月に発表した推計人口(同1日現在)は150万人超で、1位横浜、2位大阪、3位名古屋、4位札幌、5位神戸に次ぐ6番目の人口となり、増加率は政令市で最高としていた。
■神戸市の人口は減少
神戸市が発表した2015年国勢調査結果の速報値によると、同市の人口は153万7860人。前回調査より6340人減少していた(0・4%減)。
寒波襲来のテキサス州、動物たちが凍死 自然保護区のサルなど
‡2021(令和三)年02月18日(木) 18:05配信 CNN.co.jp
写真◆テキサス州の自然保護区に暮らす動物たちが寒波の犠牲になったという
(CNN) 米テキサス州で続く厳しい寒波の影響で、人間だけでなく動物にも被害が出ている。テキサス州では今週、輪番停電により州の大部分が暗闇に包まれた後、サンアントニオの自然保護区に住む動物たちが相次ぎ凍死。チンパンジーやサル、キツネザル、鳥などが犠牲になった。同自然保護区の責任者、ブルーク・チャベス氏は地元紙の取材に「まさか自分のオフィスが遺体安置所に変わるとは思っていなかった」と語る。チャベス氏によると、何匹の動物が死んだかを確認できるのは嵐が収まった後になる見通し。気象予報では19日いっぱいまで荒天が続くと予想されている。チャベス氏ら12人からなるチームは、15日未明の停電後に行動を開始した。地元紙の報道によると、動物400匹を暖かい状態に保つため、発電機や暖房機器、プロパンガスのタンク、毛布の収集を始めたという。しかし気温がさらに下がったことから、チームは敷地内で動物を保護する計画を変更して、避難させることに決めた。チャベス氏は地元紙に「こんな決断を迫られたことは今までなかった」「どの動物なら捕まえられるかという予想に応じて、救助できる動物を判断しないといけなかった」と振り返る。こうして輸送の準備を進めていたところで、動物たちが既に死んでいることが判明した。ただ、保護区内の動物の多くは避難に成功。一部は市内の動物園やオクラホマ州境付近にある自然保護区に移されたほか、ボランティアの家に保護された動物もいるという。
【写真特集】米本土に寒波襲来
【関連記事】
「クマが一緒にいてくれた」 行方不明の男児を森で発見
ネアンデルタール人の子ども、巨大な鳥に食べられていた ポーランド
頭部にもうひとつの口、奇形のピューマ見つかる 米
サメが女性を海に引きずり込む、恐怖の瞬間を撮影 豪海岸
「世界最大」のハチ、38年ぶりに発見 インドネシア
★片瀬ケイ 認証済み | 在米ジャーナリスト、翻訳者、がんサバイバー 報告 筆者はテキサス州ダラスに住んでいますが、
2021(令和三)年02月15日(月)から
‡2021(令和三)年02月18日(木)まで一日中氷点下で、火曜明け方の最低温度はマイナス16度、日中でもマイナス13度前後でした。金曜の日中、やっと3度まで上がります。送電線網や送電に必要な機器が凍り、州内で400万世帯が停電し、暖房を失いました。水道管の凍結で水が出なくなったり、スプリンクラーの凍結破裂で、天井からの水で水浸しになる家屋、病院、行政施設も続出しています。暖房を失い、車庫の車内で暖をとろうとして二酸化炭素中毒で死亡した親子もいます。路面凍結で外出もままなりません。テキサス州の電力、天然ガス、水道などのインフラが超低温に耐えられるようになっていません。2011年に類似の凍結被害があり、低温対策が推奨されたのですが、地球温暖化を否定する州政府、議会がこうしたインフラ整備を先延ばしにしてきたことも、今回の被害の大きな要因です。参考になった1158
★このニュース全然日本ではやらないんだよね2日間停電になっていて人間もかなり危ない状態だというのに日本のメディアがやるのは日本の同じ話題と韓国中国の内容ばかりもう少し幅広く世界の情報を報道して欲しい
◎クリリンのことかぁ~~~っ!!! | 自然現象だけど、少しでもたくさんの命が救われることを祈ります。
◎動物もですが、地域によっては月曜から停電と断水のため、多くの人が危険に晒されています。既に死者も出ているので動物同様に早急な対策を願います。
◎テキサス州は日本人がたくさん駐在しています。電気も水道も止まり、水道管は破裂して家の中が水浸し、スーパーも品切れ、ガソリンも売り切れ状態で路上生活者が凍死、こんなに大きな災害が起きているのになんで報道してくれないのでしょうか。オリンピックより大事な人の命なのに。
◎テキサス州と言えば暖かいイメージが強かったので意外です。サムネのおサルさん、何か必死で訴えているようで可哀そうでなりません。どうか動物達が無事生き延びれるよう日本から祈っています。
◎友人がテキサスに住んでいます。2週間停電があり暖房が使えない状態が続いています。アラスカより寒いなんてことがテキサスで起こるなんて。私もテキサスに住んでいましたが、1日に4回四季があるなんて言われていましたが、これは異常ですね…心配です。
◎テキサス、凄いからね。9月のある日、ポロシャツ1枚でも暑くて汗だくになるぐらいの時、夕方夕食をとるためにレストランについて入って食事をし、食べ終わってレストランを出たら、ダウンジャケットが必要になるほど寒くなってた。娘が1才前で、半袖の薄着だったけど車までもいけないぐらい寒くて、レストランのウェイトレスが着てた店のトレーナーを借りて車まで走った。砂漠は寒暖差が激しいと痛感した。◎これからミニ氷河期が始まりますからね。二酸化炭素排出制限なんてビジネス。人間ごときが地球の温度を変えられるはずがない。地球の火山活動や太陽の黒点活動をなめないでもらいたい。
◎これ、温暖化といいますか、確実に気候変動が起きてますよね。たしか、そう遠くない未来に小氷河期が到来するという話もありますし。太陽の黒点の数がそんな感じですからね。調べたらわかりますよ。
◎友人が二人テキサスにいるので毎日悲痛の話を聞いてる。体感温度はマイナスになっているよう。早く復旧というか寒波がなくなれば
https://news.yahoo.co.jp/articles/47221a81b18291aacb23c282630189a0c088212e
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記録的寒波で“ウミガメ”ショック状態 米
‡2021(令和三)年02月18日(木) 18:40配信 日本テレビ系(NNN)Nippon News Network(NNN)
記録的な寒波に見舞われているアメリカ南部。テネシー州では道路をふさぐ1台の車が。次の瞬間…なんと、横向きのまま坂をするすると滑り落ちていったのです。その距離およそ140メートル。実はこのとき、道路は氷に覆われていたのだといいます。寒波の影響はほかにも――テキサス州では、電力需要に供給が追いつかず、大規模な計画停電が行われ、今もおよそ107万世帯が影響を受けているということです。さらに、凍った水道管の破裂も相次ぎました。記録的寒波の中、水浸しになった家の掃除を余儀なくされた人も…。また、この寒波で海水温が急激に低下。周辺の海に生息するウミガメがあまりの寒さにショック状態となり、これまでに3500匹以上が近隣の保護施設などに運び込まれています。保護した人によりますと、寒波の接近が続いているため、ウミガメはいつ海に戻せるかわからないということです。この寒波は少なくとも今週いっぱい続く見込みで、気象当局が警戒を呼びかけています。
【関連記事】
記録的寒波で大規模な計画停電 テキサス州
イルカやウミガメ“本来の姿”に...理由は?
米機関に大規模サイバー攻撃「ロシア関与」
米の大規模爆発 周辺に“組織片”、人体か
https://news.yahoo.co.jp/articles/2591dfdf07bb7771f116b2533119598eaa532d8a
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記録的寒波…凍えるウミガメ3500匹保護 米テキサス
‡2021(令和三)年02月18日(木) 17:32配信 テレビ朝日系(ANN)All Nippon NewsNetwork(ANN)
記録的な寒波に見舞われているアメリカ南部テキサス州で、寒さに凍えるウミガメ約3500匹が保護されました。テキサス州南部のイベント会場の床をウミガメが埋め尽くしました。 AP通信によりますと、その数は
2021(令和三)年02月16日(火)までに3500匹に上っています。トラックからは次々にウミガメが運び込まれます。メキシコ湾の島などで寒さに凍えているところを動物愛護団体に保護されました。テキサス州南部の沿岸部は、一年中、温暖な気候ですが、このところの寒波で
2021(令和三)年02月17日(木)も4.4度までしか上がりません。保護した団体の担当者は、「気温が15度程度に上がるまで、海に戻すことはできない」と話しています。
【関連記事】
鹿児島で一面の銀世界…強烈寒波 広範囲で雪
強烈寒波…太平洋側も積雪 あすにかけても大雪警戒
日本海側中心に冬の嵐 大雪警戒 九州で積雪の恐れ
幻想的!波がそのまま凍結 ポーランドで記録的寒波
北海道は数年に一度の猛吹雪の恐れ 北日本は要警戒
https://news.yahoo.co.jp/articles/65fa7d358b4715984c8af474f37919454da3927a
ワクチン大規模接種会場2か所オープン 米
娘の文化祭で出会った笑顔のおばあさんの行動にゾッとした話【3姉妹DAYS Vol.28】
‡2021(令和三)年02月18日(木) 13:00 ウーマンエキサイト あん子
こんにちは! あん子です。今回は、ゾッとした話です。数年前、長女の中学校の文化祭に行ったときのことです。今回の話は、具体的な描写が含まれます。トラウマやフラッシュバックの可能性がある方、不快に思われる方は閲覧をお控えください。
■偶然出会ったおばあさん、最初はにこやかだったけど…■屋外にイートインスペースがありそこで小学生の次女と当時1歳の三女と一緒に軽食をとっていました。すると「あらっ! かわいいわね~? 何歳?」と言いながら笑顔でおばあさんがベビーカーに近づいてきました。お孫さんが中学校に通っていているのかな?と思いながら「1歳です」と答えるとそのおばあさんは、「1歳なのマあ~かわいいわねえ」と私たちの席の真正面に座ってにこやかに話をし出しました。そのご婦人と話をしているとふと、私のおばあちゃんが生きていたらこんな感じでしゃべることができたのかな~と、なんとなく懐かしく思いました。すると突然「でもね…」とおばあさんが先ほどのにこやかにか表情とうってかわって表情が曇り、困惑したような表情になりました。
■様子が一変したおばあさんに違和感、そして恐ろしい事件が!■次女が「何かあったんですか?」と心配そうにおばあさんに聞くと「中学生に怒られたの」とおばあさんは悲しそうにこたえました。怒られた?何があったんだろう…。次女と顔を見合わせました。その後もおばあさんは「怒られたの。怖かったの」と怒られた理由を話さないまま同じ言葉を繰り返し話していました。その時、少し違和感を感じましたがまだご飯を食べ終わっていないし、おばあさんが話をしているのにそれを遮ってその場を立ち去ることは、あまりにもかわいそうだなと思いしばらく、おばあさんの話を聞いていました。すると、おばあさんは立ち上がりました。「じゃあね、お嬢ちゃん。またね」とベビーカーに顔を突っ込むおばあさんの姿に異変を感じ、おばあさんに急いで近づくと舌を出して娘の顔をなめようとしていました。「っつ!!!!」そのときは、あまりにもびっくりして声が出ませんでした。急いで娘とその場を立ち去りました。幸い、直前で防げましたが、あとから考えると、おばあさんが話す内容がおかしいなと思うことはあったものの笑顔で近づいてきたおばあさんを疑うことなく信用した自分に腹がたちました。今後は、もっと慎重に物事を考え、行動しなければいけないと痛感しました。それから外出時は、抱っこ紐で過ごすようにしました。親切に声をかけてくださる方がほとんどですが、なかには思いもよらない行動をする方がいることを念頭に置き、常に娘を守ることを意識し、そのために最善の行動をとることが大切だなと実感した出来事でした。最後まで読んでくださりありがとうございました。
連載を最初から読む
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E5%A8%98%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A5%AD%E3%81%A7%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%AC%91%E9%A1%94%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%82%BE%E3%83%83%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A9%B1-3%E5%A7%89%E5%A6%B9days-vol-28/ar-BB1dMn7O?ocid=msedgntp
回転寿司「戦国時代」喰うか喰われるか!6500億円市場の覇者
‡2020(令和二)年02月18日(火) 11:02配信
2020(令和二)年02月21日(金)号『FRIDAY』より
グローバル旗艦店としてオープンしたばかりのくら寿司浅草ROX店。日本人にも外国人旅行客にも人気だ 今年
2020(令和二)年01月22日(水)、東京・浅草にド派手な回転寿司店が登場した。くら寿司のグローバル旗艦店「浅草ROX店」である。東京オリンピック・パラリンピックを控え、世界が日本に注目する機会だからと、内装は江戸時代の縁日をイメージしたのだという。全国チェーンの回転寿司店から中堅・新興のグルメ系回転寿司店を紹介!本誌記者も実際に訪れた。外国人観光客を意識しているのか、店内には浮世絵やお面が飾られている。座席は白木で統一され、スッキリとした印象だ。縁日をイメージしているだけあって、射的や輪投げを楽しむことも可能。外国語対応スタッフも常駐し、104の言語に対応する音声翻訳機も導入している。それでいて値段は、一皿2貫100円(価格は税抜き、以下同)が基本だ。回転寿司をこよなく愛する経済評論家の森永卓郎氏が言う。「大手の回転寿司チェーンは、価格と品質という、本来は矛盾する要素を相当高いレベルで両立させ、全国展開していきました。しかし、チェーン店が増えて飽和状態になり、次は寿司以外のサイドメニューやデザート、ラーメンまで提供することで、目新しさをアピール。さらに近年はそれぞれの個性を打ち出すことで、新しい客層を取り込んでいます。たとえば、くら寿司は浅草の新店舗が象徴的ですが、エンターテインメント性を強く打ち出しています。5皿に1回くじを引くことができて、ポケモングッズなどの景品が当たる『ビッくらポン!』をはじめ、タッチパネルで食べたいネタを注文できるようにしました。シャリを半分の量にした『シャリ・ハーフ』やシャリの代わりに野菜にネタを載せた『シャリ野菜』など、お寿司を提供することからさえもはみ出した、かなりぶっ飛んだ方向へ向かっているのです」
◆都心を制するのはどこか ⇒ 回転寿司の市場規模は6500億円とも言われる。競争の激しい外食ビジネスにおいて、毎年成長を続けている数少ないジャンルだ。各社が「喰うか喰われるか」のギリギリの戦いを続けていることがその原動力となっている。回転寿司評論家の米川伸生氏が分析する。「外食ビジネスで一番重要なのは、飽きられない、ということ。ハンバーガーにせよ、牛丼にせよ、焼き肉にせよ、外食産業はシェアを拡大してもいつかは飽きられる運命です。そのときにお客さんは異業種に流れてしまう。しかし、回転寿司の最大の強みは、飽きさせない工夫がしやすいこと。寿司のネタには四季それぞれに旬があることが大きい。大手チェーンの回転寿司では、2週間に一度のペースで旬の魚を中心としたキャンペーンを打つのが定番化しています。いつ行っても新しいネタがあるため、リピート率を上げる施策が他の外食に比べて優れているのです」大手回転寿司チェーンは郊外のロードサイドに賃料の安い物件を借り、ファミリー層を狙って出店してきた。ところが、郊外店は飽和状態になりつつあり、現在、都心部への進出を活性化させている。くら寿司は’14年に池袋東口に出店し、成功を収めた。それを見て、スシローも池袋や高田馬場に出店を始めている。「スシローは、昨年5月に『山手線全駅スシロー出店プロジェクト』を実施し、山手線の駅近くにあるビルに小さめのお店を出し始めました。会社帰りのおじさんもこれで足を運びやすくなります。スシローはスイーツにも力を入れていて、台湾の『シェアティー』とコラボした『光るゴールデンタピオカミルクティー』をおすすめしています。店で女子高生と一緒になって並ぶのに抵抗があるおじさんでも、回転寿司店なら試してみようかと手が伸びるのではないでしょうか」(回転寿司探究家の柳生九兵衛氏)スイーツのみならず、スシローは味と、それを支える原価率の高さに定評がある。かつてスシローでコンサルティング業務を行ったこともあるフードビジネスコンサルタントの永田雅乙(まさお)氏が言う。「スシローは他店が開拓したメニューやサービスの中から当たったものを後追いする傾向があります。それができるのも、『味のスシロー』というブランドイメージが定着し、売り上げトップを走っているから。日本人が一番好きなマグロに関しては、スシローが大手で一番おいしいと思います。原価率が非常に高く、お客さんがマグロだけ食べたらスシローは倒産してしまう。本当は1貫で100円取りたいくらいでしょう。マグロは赤字覚悟。その代わり、原価率の低いエビなどを食べてもらって赤字を補い、『味のスシロー』というイメージを確立したのです」一方、平日一皿90円という破格の値段で勝負するのが、はま寿司だ。牛丼のすき家を展開するゼンショーホールディングスの傘下だけあって、牛肉を使ったメニューも人気がある。「はま寿司は受付に、今ではすっかり見なくなったソフトバンクのロボット、ペッパーを巧みに使いこなすなどして人手を省き、少しでも人件費を浮かせて価格を抑えています。さらにゼンショーのグループ内でメニュー開発を進め、ローストビーフなどの肉寿司もおいしい。しかもグループ内には調味料メーカーのサンビシもあるため、醤油が卓上に5種類も用意されています」(経済ジャーナリストの長浜淳之介氏)10年前は業界トップだったかっぱ寿司は、’11年にスシローに抜かれてから、業界4位にまで転落。回転寿司「戦国時代」における競争の激しさを物語っている。そのかっぱ寿司に復活の兆しが見えてきたという。前出の米川氏がこう語る。「かつての王者はイメージ戦略で後れを取りました。スシローとくら寿司が味を追求しているときに、安さを売りにして失敗したのです。しかし、’14年に牛角などを運営するコロワイドに買収され、徐々に回復してきました。安かろう悪かろうのイメージがついていますが、久しぶりに店舗を訪れたら驚くと思います。店内がとにかくきれいで、高級ネタや肉系の寿司が非常によくなっている。昨年からテレビ露出も増やしていて、じわじわと評判が戻ってきています。復活の兆しありですね」かっぱ寿司では、大手チェーンでは初めてとなる「食べ放題」も実施。ウェブで予約すれば、60分間食べ放題を楽しむことができる(男性1680円~、女性1580円~)。
◆500円でお酒が飲み放題! ⇒ 大手チェーンは安さにこだわりを見せるが、それとは異なる視点の回転寿司チェーンが現れ、攻勢をかけている。「昔ながらの職人が握る、グルメ系回転寿司が人気を集めています。店舗は広くなくても構いませんし、味で勝負できるのが強み。たとえばいいネタが入ったら、600円で売ることもできる。技術を持った職人で勝負できるので、これから伸びしろがあるのは、こちらではないか」(前出・永田氏)千葉・銚子港で水揚げされた鮮魚が売りのすし銚子丸は、千葉を中心に首都圏のみで94店舗を展開する中堅のチェーン店である。前出の森永氏が言う。「家族とよく利用します。100円に抑えていない分、かなりしっかりした値段になるのが特徴です。一番高い大トロなどは一皿580円もする。油断して食べていると結構な金額になるのですが、質を考えるとコストパフォーマンスは悪くないと思います。平日昼間はアラ汁の無料サービスがあるのでおすすめです」他にもグルメ系回転寿司は星の数ほどある。どこがおいしいのか。特徴的な店舗を前出の米川氏が挙げる。「持ち帰り寿司の老舗、京樽が運営している海鮮三崎港は15坪ほどの小型店舗を都心の駅前に展開しています。回転寿司の原点に立ち返っている点が、逆に新しい。うまい出店戦略だと思います。また、神奈川県や多摩地区を中心に出店する独楽(こま)寿司は、関東屈指の実力店ですよ。毎朝、小田原漁港で水揚げされた地魚を買い付け、それを各店舗に届けて使っているので鮮度も抜群。500円でアルコール飲み放題もつけられ、ファンを増やしています」天下統一するのは、大手チェーン系かグルメ系か。決めるのはあなただ。
◆一皿100円が当たり前 なぜ回転寿司はここまで安くできるのか ⇒ 回転寿司が安いのは、聞いたこともない外国の魚を使っているから――。かつてはそんなことを言われていたが、もはや消費者を簡単に騙せる時代ではない。「一般的に外食産業の原価率は30%に収めるのが常識ですが、回転寿司チェーンは大手でも40~50%で、総じて原価率が高い。この原価率でやっていくために、ロボットやタッチパネルなどを導入することで人件費をスリムにしています。シャリはロボットが作り、ネタは工場で加工されて、店内では人がネタをシャリに載せるだけ。回転寿司店のバックヤードは調理場というより、食品工場というイメージです」(フードビジネスコンサルタントの永田雅乙氏)さらに郊外のロードサイドに店を構えることで、家賃をギリギリまで低く抑えることにも成功している。「加えて、皿にICチップが入っていて、一定の距離を回ると自動的に廃棄されるシステムになっています。これで廃棄されたネタも枚数もわかる。そのうえ、タッチパネルでオーダーも集計しているので、データを蓄積していけば、今いるお客さんに対して適正な品揃えがわかる。その結果、廃棄率が劇的に改善されました。今では廃棄率は3%が一つの目安。100皿あったら3皿しか廃棄されない。人間が勘に頼っていた時代は廃棄率が10%くらいあったので、相当大きい」(永田氏)オペレーション改革が激安を支えているのである。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200218-00000006-friday-ent
┏━━━━━━━━━┓
┃ 今日は何の日? ┃※名称、肩書き、年齢などは当時のものです
┗━━━━━━━━━┛
1950(昭和25)年02月18日(土) 第1回さっぽろ雪まつり開催 ⇒ 札幌市の大通公園で、第1回さっぽろ雪まつりが開催された。地元の中・高校生が6つの雪像を設置したほか、雪合戦なども行われ、約5万人が訪れた。写真は1967年、同市の真駒内会場に造られたウルトラマンと怪獣マグラの雪像【時事通信社】
1999(平成11)年02月18日(木) 環境庁、絶滅危惧種としてメダカ含む76種の魚類を発表
2003(平成15)年02月18日(火) 韓国・大邱市で地下鉄放火事件が発生、192人死亡
https://www.jiji.com/jc/daily
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ プロ野球デキゴトロジー ┃写真=BBM
┗━━━━━━━━━━━━━┛
‡2001(平成13)年02月18日(日) 奇跡を起こした男・北川博敏、近鉄での第1号
‡2018(平成30)年02月18日(日) 7:05 プロ野球の歴史の中から、日付にこだわって「その日に何があったのか」紹介していく。今回は2月18日だ。
写真◆トレードマークは笑顔だった
2000年オフ、阪神・野村克也監督の構想から外れたこともあり、近鉄移籍となった北川博敏捕手。結果的には同年、劇的な「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定本塁打」を放ったラッキーボーイだ。2001年2月18日は、近鉄・北川として記念すべき“第1号”を放った日である。
前年の00年、阪神ラストイヤーは10試合の出場で7打数無安打。肩の弱さも指摘され、まさに崖っぷちでの移籍だったが、近鉄・梨田昌孝監督は「肩の弱さは捕ってからの素早さでカバーしている」と好評価。この日、日向での春季キャンプの紅白戦でもマスクをかぶった。
見せたのはバットだった。一緒に阪神から移籍してきた湯舟敏郎が投じた一球をとらえ、豪快な1号ソロ。「いまはアピールで必死なんです」と言ってトレードマークの笑顔を見せたが、守備に関して聞かれると「気を引き締めていきたい」と反省しきり。捕逸で失点やホームスチールを決められるなど凡ミスも目立ち、こちらはとても及第点とはいかなかった。
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20180218-12
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.045 ┃ 30円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1959(昭和34)年02月18日(水)号 特集 プロ野球キャンプ生活の実態
2017(平成29)年12月11日(月) 7:06 2018年に創刊60周年を迎える『週刊ベースボール』。おかげ様で、すでに通算3400号を超えている。現在1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永く、お付き合いいただきたい。
◎『二人も出た“第二の長嶋”』
写真◆表紙は巨人・王貞治
今回は『1959年2月18日号』。創刊45号で定価30円だ。表紙は巨人・王貞治がピッチングで振りかぶったアップ。投手か野手の結論はまだ出ていない。センターカラーは巨人の多摩川での練習風景だ。
巻頭グラビアは『銀幕を飾る鉄腕投手~東宝「稲尾投手物語」クランク・イン』と題し、駒沢球場での撮影シーン。西鉄・稲尾和久が国民的スターとなった証拠でもある。これは稲尾自身も本人役で出演する(少年時代役、高校時代役と3ショットもあった)。
本文巻頭は『特集 プロ野球キャンプ生活の実態~ペナントレース開幕までの涙と笑い』。12球団のキャンプ事情を紹介。国鉄では宇野光雄監督が海に向かって大声を出させるユニークな練習を採用した。なかには「宇野のバカヤロー!」と叫ぶツワモノもいたらしい。
新人選手が話題となる時期でもあり、連載漫画『イレギラーくん』では、巨人・王貞治を投手で使うか野手で使うかでケンカする飲み屋でのシーンが出ている。ケンカをした2人が表に出ると大雨、帰ってきて、また和気あいあいと話していると、また同じ展開になるエンドレスパターンだ。
また『二人も出た“第二の長嶋”』として、下関商高から阪神入りした三塁手・高井良一男、浪商高から東映入りした張本勲が紹介されている。高井は結果を出せなかったが、その後の張本の活躍はご存じのとおり。東映のコーチ、松木謙治郎は張本の素質について以下のように語っている。
選手の素質を瓶にたとえると、五合瓶の素質がある選手を一升瓶にせよというのが無理な話だ。しかし一升瓶の素質があり、なかに5合しか酒が入っていなくても、それは磨きようでは一升になる。張本はうまくいけば一升になる選手だし、世間にはザラにはいない。
恒例の『12球団週間報告』の巨人ページでは、鈴木龍二セ会長と宇野巨人代表が宮内庁に『天覧試合』の申し出をした話が載っていた。
では、またあした。<次回に続く>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.255 ┃ 40円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1963(昭和38)年2月18日(月)号 巨人が西鉄を吸収か?
2018(平成30)年7月10日(火) 12:15 今年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永く、お付き合いいただきたい。
◎野村克也の60本塁打宣言?
写真◆表紙は左から巨人・城之内邦雄、森昌彦
今回は『1963年2月18日号』。定価は40円だ。
巻頭記事で「巨人が西鉄を吸収か」という、ほかの週刊誌の記事について検証している。これは巨人の親会社読売新聞が九州進出を狙っており、この時期、実際に北九州に土地を買っていたことから広がったものだ。
要は新聞の拡販のため巨人が西鉄を買収するのでは、という話である。
当時の西鉄球団が観客動員に苦しみ、親会社のお荷物になってきていたのは事実だった。
記事中には、巨人は吸収ではなく、西鉄をセ・リーグに参入させる方向で動く可能性のほうが高いので、ともあった。
やや先走る。この63年は、南海・野村克也が当時の日本記録シーズン52本塁打を打ち立てている。150試合制になったことが大きな要因だと思っていたが、ほかにも2つ理由があった。
1つはこの年から牛革より飛ぶと言われた馬革にボールが変わったこと。そして、もう1つはストライクゾーンの修正だ。これは従来より高めは甘くなるが、左右は厳しくするというもの。かなり打者有利になるのでは、という声が多かった。
この記事を読んだとき、最初は試合数が増えることもあってホームラン増を狙ったのかと思ったが、実際には、このオフ、来日したデトロイト・タイガースから「日本のゾーンは狭すぎる。ヒットを打てないコースをストライクと言うのはおかしい」と大ブーイングされたことが大きかったようだ。
前年44本塁打を放った野村に「今年は60本もいけるのでは」と尋ねると「昨年の僕は5月末から打ち出して4月からの1カ月は遊びやった。今年は最初から迷うことなく打っていけたら60本は大いにいけそうやな」と自信たっぷりに答えた。
阪神・小山正明の契約更改は9回目となった2月5日も決裂。フロリダ・キャンプを直前にしながら、完全に泥沼化していた。村山実をはじめ、他の選手からは「小山は勝手過ぎる」と反発の声が上がり始めていたようだ。
では、またあした。<次回に続く>
備考・・・2018(平成30)年に創刊60周年を迎える『週刊ベースボール』。1日に1冊ずつバックナンバーを紹介
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
①http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20171211-11
②http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20180710-01
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━┓『週刊ベースボール』
┃ プロ野球仰天伝説 No.057 ┃ ONLINE
┗━━━━━━━━━━━━━━┛ 写真=BBM
【助っ人トンデモ話 No.08】
ホームラン何本かで大々的に懸賞もヒット0本で帰国した超大物【助っ人トンデモ話】
‡2018(平成30)年2月18日(日) 11:05 長いプロ野球の歴史の中で、数えきれない伝説が紡がれた。その一つひとつが、野球という国民的スポーツの面白さを倍増させたのは間違いない。野球ファンを“仰天”させた伝説。その数々を紹介していこう。
ハワード[1974太平洋/外野手]
太平洋・ハワード
期待外れの代名詞のように言われるのが、
1974(昭和49)年、太平洋に入団したフランク・ハワードだ。メジャー通算382本塁打、本塁打王2回、打点王1回の超大物で、開幕前には「ハワードが今シーズン、何本ホームランを打つか」という懸賞が出るほどの騒ぎになった(もちろん、球団が盛り上げるためにやったことだが)。
しかし、身長2メートルはいいが、体重が公称で113キロ、実際には135キロ近くと完全にウエートオーバー。さらに日本でうまいものを食べたためか、日に日に巨大化していく。
結局、打ちまくったのはキャンプの打撃練習とオープン戦のみ。開幕前に右ヒザを痛め、公式戦は開幕戦1試合の出場のみで退団となった。
つまり、懸賞の答えは「0本」。正解者は13人で、抽選でグアム旅行が当たったというが――。
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20180218-10
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
************************************************************
映像◆Muhammad Ali VS. Sonny Liston https://youtu.be/xh7hufGYyIE
‡1964(昭和39)年02月18日(tue) THE BEATLES vs Cassius Clay=Muhammad Ali
1964(昭和39)年02月25日(tue) Cassius Clay VS. Sonny Liston
映像◆Cassius Clay vs Beatles https://youtu.be/Z_ZZwYwkqfg
動画◆The Beatles photos visit to the training room of the boxer Muhammad Ali 1964 https://youtu.be/KH3ThN28hTk