┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 『Live at the BBC』 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
1994(平成六)年11月30日(wed) UK Released
1994(平成六)年12月06日(tue) US Released
2001(平成13)年06月08日(fri) Released
2013(平成25)年11月11日(mon) Released <remastered>
◇CD1 (Disc one)
◎LP B-side (Record Disc 1)
『Saturday Club』
1964(昭和39)年01月07日(tue) Recording
‡1964(昭和39)年02月15日(sat) On Air
29 "Johnny B Goode" ▲1994 VERSION▲
30 "Johnny B Goode" ▼2013 VERSION▼
*******************************************
https://music.amazon.co.jp/albums/B07F5MT5DW
https://en.wikipedia.org/wiki/Live_at_the_BBC_(Beatles_album)
*******************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 『On Air - Live at the BBC Volume2』 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2013(平成25)年11月11日(mon) Released
◇CD2 (Disc two)
◎LP C-side (Record Disc 2)
『SATURDAY CLUB』
1964(昭和39)年01月07日(tue) Recording
‡1964(昭和39)年02月15日(sat) On Air
14 "If I Wasn't in America"
*******************************************
https://music.amazon.co.jp/albums/B07F5F66C3
https://en.wikipedia.org/wiki/On_Air_-_Live_at_the_BBC_Volume_2
*******************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ THE BEATLES of 1963 ┃(fri)15 February
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Concert: Ritz Ballroom, York Road, King's Heath, Birmingham, Warwickshire
Rescheduled from an earlier date,
(fri)11 January 1963, due to bad weather.
"Four pages from a pocket notebook (removed), 1963: the first signed and dedicated in blue ink To Yvonne, Love Paul McCartney xxx; the second signed and annotated in red ballpoint pen Love John Lennon; the third signed and dedicated To Yvonne Love from Ringo Starr; and the fourth signed by George Harrison; accompanied by a letter from the vendor explaining how she obtained the signatures, all -- 2?x4in. (7x10cm.) (4)
According to the vendor she was picking up her coat from the cloakroom after the Beatles concert at the Ritz, Birmingham on Friday 15th February 1963, when she met Paul McCartney coming out of the toilets. After giving her his autograph she followed him into the bar, where he called her over to meet the rest of the band, who subsequently gave her their autographs too. She then took up Paul's kind offer of giving her a lift back into town in their van, where she sat on his lap and shared a kiss. Paul gave her his address and asked her to write, before dropping her and a friend off at a bus stop."
Source: Christies, (thu)24 June 2010
─――――─――――─――――─――
"Vintage ballpoint signatures, "John Lennon" and "Ringo Starr," on a light green 5.5 x 3.25 album page from 1964, and "Beatles George Harrison xxx" and "Paul McCartney xxx," on a beige 6 x 3 album page, bearing a collector's notation on the reverse, "Ritz Ballroom Birmingham, Fri 15th February 1963." In fine condition, with a few light wrinkles to both pages. The Beatles were originally scheduled to appear at the Ritz in January of 1963, however, the show was postponed due to a blizzard. By the time the rescheduled show took place in July, Please Please Me was riding the charts and Beatlemania was beginning to spread, but fortunately for the promoters, the band honored their originally agreed upon booking fee."
Source: RR Auction, (thu)26 September 2013
─――――─――――─――――─――
In London, Kenny Lynch records John and Paul's composition "Misery", originally intended for Helen Shapiro. Session man Bert Weedon plays guitar on the song, a detail which irks John Lennon when he hears the result, asking "Who's that playing the telephone?" and telling Kenny he would have played the part if asked.
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ THE BEATLES of 1963 ┃(fri)11 January
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Concerts:Cavern Club, Liverpool (lunchtime)
Plaza Ballroom, Halesowen Road, Old Hill, nr Dudley, Staffordshire
"John Smith, now of Trysull, and a survivor of the Plaza Ballroom concert at Old Hill, was less impressed. "I didn't think they would ever make it and I said so at the time. I'm just glad I didn't put any money on it.""
Source: http://www.expressandstar.com/millennium/1900/1950-1975/1963.html
Ritz Ballroom, York Road, King's Heath, Birmingham, Warwickshire
‡POSTPONED to (fri)15 February 1963
A blizzard made travel from Old Hill to King's Heath treacherous, resulting in The Beatles' third gig of the day being pushed forward one month.
*********************************************
①http://www.multiplusbooks.com/630215.html
②http://www.multiplusbooks.com/630111.html
*********************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ビートルズ詳解 The Beatles’Corpus ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
①1961(昭和36)年02月15日(水) ライヴ演奏1:エインツリー・インスティチュート/リヴァプール
①1961(昭和36)年02月15日(水) ライヴ演奏2:ハンブルトン・ホール/リヴァプール
②1962(昭和37)年02月15日(木) ライヴ演奏1:キャバーン・クラブ (昼) /リヴァプール
②1962(昭和37)年02月15日(木) ライヴ演奏2:タワー・ボールルーム/ワラジー
③1963(昭和38)年02月15日(金) ライヴ演奏:リッツ・ボールルーム/バーミンガム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①1961(昭和36)年02月15日(水) ライヴ演奏1:エインツリー・インスティチュート/リヴァプール
ビートルズはエインツリー・インスティチュートに、1961年01月07日から1962年1月までの間に合計31回出演している。
1961(昭和36)年01月07日 13日 14日 18日 21日 27日 28日
‡1961(昭和36)年02月08日 10日 15日 18日 22日 25日
1961(昭和36)年03月01日 04日 08日 11日
1961(昭和36)年07月21日 28日
1961(昭和36)年08月04日 12日 18日 19日 26日
1961(昭和36)年09月02日 09日 16日 23日
1961(昭和36)年10月28日
1961(昭和36)年11月11日
1962(昭和37)年01月27日
①1961(昭和36)年02月15日(水) ライヴ演奏2:ハンブルトン・ホール/リヴァプール
ビートルズはハンブルトン・ホールに、16回出演しているヨ(=^◇^=)
1961(昭和36)年01月25日
‡1961(昭和36)年02月01日 08日 15日 22日
1961(昭和36)年03月08日 20日
1961(昭和36)年08月20日
1961(昭和36)年09月03日 17日
1961(昭和36)年10月15日 29日
1961(昭和36)年11月12日 26日
1961(昭和36)年12月10日
1962(昭和37)年01月13日
②1962(昭和37)年02月15日(木) ライヴ演奏2:タワー・ボールルーム/ワラジー
ビートルズはタワー・ボールルームに27回出演しているヨ(=^◇^=)
1961(昭和36)年11月10日 24日
1961(昭和36)年12月01日 08日 15日 26日
1962(昭和37)年01月12日 19日 26日
‡1962(昭和37)年02月15日 16日 23日
1962(昭和37)年03月02日
1962(昭和37)年04月06日
1962(昭和37)年06月21日 29日
1962(昭和37)年07月13日 21日 27日
1962(昭和37)年08月17日
1962(昭和37)年09月14日 21日
1962(昭和37)年10月12日
1962(昭和37)年11月23日
1962(昭和37)年12月01日 07日
1963(昭和38)年06月14日
③1963(昭和38)年02月15日(金) ライヴ演奏:リッツ・ボールルーム/バーミンガム
ビートルズはこの日、バーミンガム (Birmingham) のキングズ・ヒース (King's Heath) にあるリッツ・ボールルーム (Ritz Ballroom) に出演した。ビートルズがこの会場へ出演するのはこれ1回きりである。このショーは元々は
1963(昭和38)年01月11日(金)に開催されるはずであったが、ブリザードの天候が彼らの交通手段を遮断したため、この日に延期されたのであった。この会場のプロモーターにとって幸運だったのは、ビートルズは当初に合意した契約の出演料を順守したことである。当初の出演予定日からわずか1ヶ月で『Please Please Me』はシングルチャートを駆け上り、それにともなって入場チケットの需要もうなぎ上りだったという背景があった。ビリヤード・ホールから転身したリッツは、アイルランド人のジョー・リーガン (Joe Regan) とその妻メアリー (Mary) が経営していた4つの会場の1つで、ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) やスペンサー・デイヴィス・グループ (The Spencer Davies Group) なども出演したことがある。この会場は後には質屋に転じている。2011(平成23)年にビートルズの出演を記念する銘板が設置されたが、
2013(平成25)年03月27日(水)の火事で建物はほとんど焼失した。
④1963(昭和38)年01月11日(金) ライヴ演奏2:プラザ・ボールルーム/オールド・ヒル
ビートルズは1963年1月11日に出演した2つのショーの2つ目は、スタッフォードシャー (Staffordshire) のダドリー (Dudley) に近いオールド・ヒル (Old Hill) にあるプラザ・ボールルーム (Plaza Ballroom) で開催された。実は彼らはダドリーのショーの後、バーミンガムのキングズ・ヘルス (King's Health) にあるリッツ・ボールルーム (Ritz Ballroom) にも出演する予定であった。しかしながらこの日のブリザードもようの天候は、彼らをたった11マイルを移動させることさえ不可能にした。結果、そのバーミンガムでの公演は
‡1963(昭和38)年02月15日(金)に振替えられることになった。プラザ・ボールルームはウェスト・ミッドランド (West Midlands) の有力な会場であった。かつては映画館だったが1950年代にダンスホールに転身した。ビートルズは
1963(昭和38)年07月05日(金)にもう一度この会場に出演する。その会場のプロモーターのマ・リーガン (Ma Regan) は、彼女がこの日に先進のグループをブッキングした明敏さによって、1960年代に地元で有名な人物となった。彼女はまたバーミンガムの多くのグループをマネージメントし、ハンズワース・プラザ (Handsworth Plaza)、キングズ・ヘルスのリッツ (Ritz)、バーミンガムのブルム・カヴァーン (Brum Kavern) でプロモーターとして働いた。
************************************************************
①https://gejirin.com/beatles/history/1961/0history_index-1961.html
②https://gejirin.com/beatles/history/1962/19620621_live_Tower_Ballroom.html
https://music.amazon.co.jp/albums/B00BKB6N3G
③https://gejirin.com/beatles/history/1963/19630215_live_Ritz_Birmingham.html
④https://gejirin.com/beatles/history/1963/19630111-3_live_Plaza_OldHill.html
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┌─―――――┐
┃ THE BEATLES HISTORY ┃| February 15|046
┃ ザ・ビートルズの今日の出来事 ┃| 2月15日 |
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛└─―――――┘
1960(昭和35)年02月15日(月) スチュワート・サトクリフがベースとして加入したものの、ドラマーが不在ということもあり、春ごろまで目立った活動はない。バンド名を「クオリーメン(The Quarrymen)」から、スチュの発案で「ビータルズ(The Beatals)」に改名した。
1962(昭和37)年02月15日(木) 昼はキャバーン・クラブでランチタイム・セッションのステージ。夜はワラシーのタワー・ボールルームに出演。
1962(昭和37)年02月16日(金) 翌日のバンド・ボールという名称のイベントにビートルズは参加予定で、この日は前夜祭。他に、テリー・ライトフット・アンド・ヒズ・ニューオーリンズ・ジャズ・バンドが出演。3500人の観客が入った。
1964(昭和39)年02月15日(土) この日も「エド・サリバン・ショー」にリハーサル。ビルボード誌がビートルズのシングル盤5曲、アルバム3枚がヒットチャートを急上昇中と報じる。
********** http://www.thebeatles.co.jp/contents/index2.htm
http://www.beatlelinks.net/forums/showthread.php?t=16913
http://beatlesdiary.web.fc2.com/day/002/0215.html
https://blogs.yahoo.co.jp/fab4city/15645008.html
http://www.beatlesagain.com/bhistory.html
楽曲資料https://beatlesdata.info
歌詞充実http://tsugu.cside.com/index.html
*******************************************
『Ed Sullivan Show』
June 05, 1966 “Paperback Writer” and “Rain”
Feb. 12, 1967 “Penny Lane” and “Strawberry Fields Forever”
Nov. 26, 1967 “Hello, Goodbye”
‡Feb. 15, 1970 “Let It Be,”“Two of Us”
http://ultimateclassicrock.com/beatles-second-ed-sullivan-show/
Two of Us - Early Version
トゥウィッケナム・スタジオでリハーサルされたときの音源です。
このアレンジが原因でポールとジョージの口論に至ることになりました。
結局、この楽曲はアコースティックなアレンジとなりました。
映像はゲット・バック・セッションの寄せ集めです。
映画スタジオでの録音なのでモノラルです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13230548
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 『この日のビートルズ』 ┃上林 格 P.288 714円(税込) 朝日新聞出版
┗━━━━━━━━━━━━━┛2013(平成25)年11月7日(木) 朝日文庫発行
人類がまだ月面着陸を夢見ていた1960年代、英国出身の4人の若者が世界を席巻した。
ポピュラー音楽史の記録を次々と塗り替えただけではなく、
文化、思想、生活スタイル、あらゆる分野に強烈な影響を与えた。
語り継がれる20世紀最高のファブ・フォーの「この日」にこだわってみました。
┌─――――――――――――┐
|1968(昭和43)年 2月15日(木)|「瞑想の旅、導師と決別」
|2009(平成21)年 2月15日(日)|甲虫日記更新日 No.043
└─――――――――――――┘
1年前、小さな訃報(ふほう)記事が新聞に載った。インド出身のヒンドゥー教指導者マハリシ・マヘシュ・ヨギ師。オランダで自然死した、と伝えていた。91歳だったという。大学で物理を学び、ヒンドゥー教聖職者に師事し修行。インド古来のノウハウを基に独自の超越瞑想(めいそう)=Transcendental Meditation=と呼ばれる指導法を編み出した。1968年2月、ビートルズが地球を半周までして彼の道場へ追いかけときは、世界が驚いた。2月15日、ジョンとジョージの2人が、シンシアとパティ、それにパティの妹ジェニーとともにロンドン空港からインドへ旅立った。ポールとリンゴは、それぞれの伴侶であるジェーン・アッシャーとモーリーンを伴い、その3日後に後を追った。ところが、3カ月の予定だった修行の旅は約2カ月で突然、幕を降ろす。ビートルズは知り合って1年足らずでマハリシと手を切った。裏切られたと信じたジョンは、持ち前の残酷なユーモアセンスあふれる曲「Sexy Sadie」で「あんたはみんなを誤魔化した」と痛烈に皮肉った。4人が訪れたインドで、何があったのか。マハリシは59年に国際瞑想協会の英国支部を設立した。悟りの境地へ導くための「精神復活運動」を広めていた。瞑想法はいたってシンプル。マントラと呼ばれるその人固有の言葉が与えられ、それを誰にも明かさずに、心の中で繰り返し唱えるだけだ。この運動をビートルズ・ファミリーに紹介したのはパティだった。彼女は66年にジョージとインドを訪れて以来、精神世界の神秘的なものに強くひかれていた。新聞の広告欄で「精神復活運動」を見つけると、すばやく反応した。67年8月、ロンドンのヒルトン・ホテルでビートルズは初めてマハリシの講演を聴いた。瞑想の技術は暴力を禁じ精神を平静にするものだから、超越瞑想を広めれば世界平和の一助になる、とマハリシは考えていた。「天国というのは電気のようなものだ。目には見えない。それは心の中にあるものだから」。4人にとってマハリシは想像以上のインパクトを与えた。世界制覇を遂げて3年。ポップ・ミュージックの頂点に立つために働きづめだった4人は、金よりも精神的なものを求めていた。マハリシに疑いを持たなかったわけではない。「ビートルズの導師」と勝手に名乗って自分のレコードや特別番組の宣伝に利用したり、企画倒れになったドキュメンタリー映画を作る交渉のなかでは利益の半分を要求したりした。4人は、こうした行為を嫌ってはいたが、その時点では「魂の救済」のほうが重要だった。ドラッグ・カルチャーに嫌気がさしてもいた。意識を広げてくれる便利な道具として、4人はドラッグを創作活動に利用していた。しかし、品行方正のイメージで大衆に好まれていた彼らが、知的な創造活動をしているとは到底思えないドラッグ依存症患者を肯定できるはずがなかった。ジョージは、当時、ヒッピーのまち、サンフランシスコのヘイト・アシュベリーを訪れ、ドラッグ漬けになった浮浪者や落ちこぼれがあふれ、まちが荒廃しているのを目の当たりして逃げ帰ってきた。「目が覚めた」と語っている。運命的な出来事もあった。ヒルトン・ホテルの講演の後、4人はマハリシに勧められて北ウェールズのバンゴアに10日間のセミナーに参加する。だが、その最中にブライアン・エプスタインの死を知らされたのだ。無名だった彼らを発掘し、億万長者に仕立て上げた友がこの世から消えて人生が一変した瞬間、そこで向き合っていたのがマハリシだった。ブライアンの死、映画「マジカル・ミステリー・ツアー」の失敗のあと、4人は誘いに応じてインド北部にあるリシケシュの道場に駆け込む。ガンジス川から約50メートル上の台地に建つ、塀をめぐらせたアシュラム(修行のための隠遁所)はマスコミを遠ざけるのに十分な場所だった。そこで4人は超越瞑想の効果を感じ取ることができた。「自分が熱気を噴き上げるパイプの上に浮かぶ羽根のように感じた。ぼくは熱気によって宙を漂っていた」とポール。「瞑想するたびに、頭の中で大編成のブラス・バンドが響くのです」とジョンはマハリシに語った。瞑想は4人の感情に成熟と抑制をもたらした。ドラッグ依存を断ち切ると、創造的な活力がかき立てられ、数多くの曲がつくられた。一行には著名なアーティストが同行していた。ジョンはドノバンのフィンガー・ピック奏法を習得し、「Julia」と「Dear Prudence」を書き上げた。ポールの「Blackbird」もドノバンの影響といわれている。「Back In The U.S.S.R.」は、ビーチ・ボーイズのマイク・ラブがサビの部分を手伝った。しかし、瞑想よりも優先すべき現実があった。ジョンにとって朝の瞑想は、妻シンシアに隠れて、毎日のように届くオノ・ヨーコからの手紙を受け取りに行く口実だった。手紙は「空を見上げて雲が見えれば、それはあなたに愛を届けている私」という類のものだった。ヨーコを女性として意識し始めていた。リンゴ夫妻は1968(昭和43)年3月1日(金)にロンドンに逃げ帰った。「食べ物が辛すぎた」「ハエがいやだ」という理由よりも、生まれたばかりの息子ジェイソンが恋しかった。ポールとジェーンは1968(昭和43)年3月26日(火)に帰った。ビジネスに限らず何事にも積極的なポールにとって、立ち上げようとしていたアップル社のことや新しいマネジャーのことが気がかりだったはずだ。ポールと入れ替わりにアップル社のエレクトロニクス部門の責任者、アレクシス・マーダスが来た。彼はマハリシを邪悪なものだと思いこみ、ビートルズを意のままに操ろうとしていると、信じていた。1968(昭和43)年4月12日(金)、アレクシスは自分が仲良くなった米国人女性にマハリシが言い寄った、という話をジョンたちにした。霊的な結合を強めるために、彼女の手を握ったあと、性的なふるまいに及んだと、ほのめかした。大変な騒ぎになった。「混乱と非難のなかから、やがて怒りと反抗心が目覚めた」とシンシア。マハリシに最も忠実だったジョージの信念がぐらつき始めた。翌朝、ジョンは朝食の席で、アシュラムを去ることを告げる。「なぜ?」と困惑するマハリシに、「あなたが宇宙的な存在なら、その理由がおわかりでしょう」と返した。自分たちのしていることが正しいことなのか、誰も確信は持てないまま幕を閉じた。ビートルズとの関係は終わったが、マハリシの運動は栄えた。大量に資金が集まり、スイスに本部を構えた。訃報記事によれば、世界の信奉者は500万人といわれる。
◎『この日のビートルズ』の次回は、3月2日です。この日はなんの日でしょうか? お楽しみに。
◎お知らせ ⇒ インドから帰国したビートルズは68年5月の終わりごろ、サリー州イーシャにあるジョージのアメリカン・スタイルのバンガロー「キンファウンス」に集合し、ジョージの4トラック・マシーンを使って、23曲のデモ・テープをつくった。
最初にジョンの「Yer Blues」など7曲を録音。ジョージの新曲「While My Guitar Gentry Weeps」など5曲が続いた。いったん、ジョンの「Julia」をやってからポールの「Ob-La-Di, Ob-La-Da」など6曲にかかり、最後にジョンの2曲「Dear Prudence」「Sexy Sadie」で作業を終えた。ほとんどがインド滞在中に書いたもので、うち17曲が2枚組アルバム「THE BEATLES(通称ホワイト・アルバム)」に収録されている。
『The BEATLES (WHITE ALBUM)』1998年03月11日 EMIミュージック・ジャパン
***************** https://www.amazon.co.jp/dp/4022617802
https://dot.asahi.com/1satsu/tyosya/2013110700049.html
http://doraku.asahi.com/entertainment/beatles/090213.html
********************************************************
┏━━━━━━━━━━┓
┃ 『SATURDAY CLUB』 ┃BBC 45th appearance
┗━━━━━━━━━━┛
1964/01/07(tue) rec. 02:30-04:00pm The Playhouse Theatre, London
‡1964/02/15(sat) trans. 10:00-12:00am broadcast
Recording for BBC's『SATURDAY CLUB』8th appearance
♪All My Loving♪
♪Money (That's What I Want)♪
Long Time Ago (speech)
♪The Hippy Hippy Shake♪
If I Wasn't in America (speech)
♪I Want To Hold Your Hand♪
♪Roll Over Beethoven♪
Intro
♪Johnny B. Goode♪
Intro
♪I Wanna Be Your Man♪
********* https://en.wikipedia.org/wiki/Dig_It_(Beatles_song)
http://beatleslist.web.fc2.com/bbc.html http://www.webers-records.com/134_1420.html
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓1994/11/30(wed)
┃ 『THE BEATLES Live at BBC』1994 version ┃2001/06/08(fri)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛〇Disc one〇
29.♪Johnny B Goode♪『SATURDAY CLUB』64.1.7.収録 2.15.放送 チャック・ベリーの代表曲というよりも、R&Rの代名詞ともいえそうな大スタンダード。ジョンの気だるい感じのボーカルはチャック・ベリーを意識したもの。しかし、ここでもジョージのギターが今一つ。ジョージはカントリー・タッチのギターはよいけど、 こうしたチャック・ベリー・スタイルに若干難があったようだ。そのために全体に間延びした演奏に仕上がっていて残念。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓1994/11/30(wed)
┃ 『THE BEATLES Live at BBC』2013 version ┃2013/11/11(mon)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛〇Disc one〇
30.♪Johnny B Goode♪『SATURDAY CLUB』15 February 1964 2:51
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 『On Air - Live at the BBC Volume2』 ┃2013/11/11(mon)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛◎Disc two◎
14.If I Wasn't in America『SATURDAY CLUB』15 February 1964
***************** https://www.amazon.co.jp/dp/B00005HYHG
http://www.geocities.co.jp/Broadway/5266/beaAlb16.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Live_at_the_BBC_(Beatles_album)
https://en.wikipedia.org/wiki/On_Air_%E2%80%93_Live_at_the_BBC_Volume_2
http://blog.kouchu.info/2013/09/BBC-Vol2.html https://www.amazon.co.jp/dp/B00F5H3A3W
********************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 『THE BEEB'S LOST BEATLES TAPES』 ┃
┃ Episode 7: The Show Business Jackpot ┃30:25 (sat)12 November 1988
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡07.♪Johnny B Goode♪ 『SATURDAY CLUB』(sat)15 February 1964
‡08.♪I Want To Hold Your Hand♪『SATURDAY CLUB』(sat)15 February 1964
音源◆https://youtu.be/zLXXcvgjQKQ
********* https://en.wikipedia.org/wiki/Dig_It_(Beatles_song)
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Beeb%27s_Lost_Beatles_Tapes
https://www.youtube.com/playlist?list=PL073eZJnP1VSVL0DHZ-N_GATBFD-ou2eG
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ OTHER VENUES PLAYED IN FEBRUARY 1962 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡(thu)15.02.1962 Wallasey, Tower Ballroom
Note・・・The Beatles also played The Cavern several times and The Casbah one time but this is certainly neither of those clubs
************************************************************
http://www.beatlesource.com/savage/1962/62.02.10%20birkenhead/62.02.10birkenhead.html
http://www.beatlesource.com/savage/1962/62.02.20%20Floral%20Hall/62..02.20floralhall.html
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ Winter 1963 UK Tour, Part 2 ┃THE BEATLES SHOW
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡No.26 04 (fri)15 February 1963 Birmingham, England, Ritz
************************************************************
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_the_Beatles%27_live_performances
************************************************************
‡1965/2/15(mon) John passes his drivers test
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
┛THE BEATLES 1965 Recording Sessions ┛Studio 2
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛2:30-5:45pm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ ♪Ticket to Ride(涙の乗車券)♪ ┃takes 1-2
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■この日のみ■アビイ・ロード第2スタジオにて録音された。1965年初めての、そしてこのアルバムのセッションの1番目に取り上げられた曲である。ビートルズはこのセッションから、4トラックレコーダーを駆使した方法を取り入れだした。まずは1-2トラックにリハーサルを録音しておき、これをプレイバックしながら3-4トラックにリズム・トラックを録音。そして1-2トラックのリハーサルをオーバーダビング用に使うという方法である。この曲は1トラックにドラムとベース、2トラックにリズムギターとリードギター、3トラックにジョンのヴォーカル、4トラックにタンバリン、ギター、そしてポールのコーラスという割り振りになっているという。ベーシックトラックは第2テイクが採用されている。 サビの後とエンディングに入るギターソロはポールの手によるもの。
Start of Help! sessions. A new recording technique is used: 1. Rehearsals with tape running, spooling back it to record properly; 2. Making themes in one or two takes, with numerous overdubs on a rythm track
Note・・・『The Beatles Anthology 2』1965年8月1日に行われたブラックプール、ABCシアターでのライブ演奏が収録されている。ジョージは6弦を使用。
Note・・・2016年9月9日発売の『LIVE AT THE HOLLYWOOD BOWL』(アナログのみで発売されていた公式ライブ盤「ザ・ビートルズ・スーパー・ライブ!」のCD化)にこの曲のライブバージョンが収録されている。もちろんライブではポールがリードを弾けないので、ジョージが担当する事になるんだが、12弦を選んでしまうとリードが難しくなるためなのか6弦をチョイスしている。
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
┛THE BEATLES 1965 Recording Sessions ┛Studio 2
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛7:00-10:30pm
┏━━━━━━━━━━┓take 01
②┃ ♪Another Girl♪ ┃take 10 [unnumbered] edit pieces
┗━━━━━━━━━━┛No.1 アビイ・ロード第2スタジオにて録音された。なんとベーシックトラックは1テイクのみで終了している。その後に、ジョージがトレモロアームをふんだんに使ったギターソロを10回オーバーダビングしている。その内の第7テイクがベストと判断されたものの、結局それは使用されなかった。
┏━━━━━━━━━┓
③┃ ♪I Need You♪ ┃takes 1-5
┗━━━━━━━━━┛No.1 アビイ・ロード第2スタジオにて録音された。全部で5テイク録音されたが、この時点ではヴォリューム・ペダル奏法のギターや、パーカッション類は録音されていない。
Start of Help! sessions. A new recording technique is used: 1. Rehearsals with tape running, spooling back it to record properly; 2. Making themes in one or two takes, with numerous overdubs on a rythm track.
Producer: George Martin
Engineer: Norman Smith
2nd Engineer: Ken Scott/Jerry Boys
‡1965(昭和40)年2月15日(mon)
*********************************************
①https://beatlesdata.info/5/07_tickettoride.html
①https://en.wikipedia.org/wiki/Ticket_to_Ride
①http://www.uta-net.com/song/38563/ http://www.uta-net.com/song/1725/
②https://beatlesdata.info/5/05_anothergirl.html
②https://en.wikipedia.org/wiki/Another_Girl
③https://beatlesdata.info/5/04_ineedyou.html
③https://en.wikipedia.org/wiki/I_Need_You_(Beatles_song)
*********************************************
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
┛THE BEATLES 1968 Mono mixing ┛Studio 3 (control room only)
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛4:30-6:00pm"
┏━━━━━━━━━━┓
┃ ♪Lady Madonna♪ ┃remixes 3-10, from take 5
┗━━━━━━━━━━┛最終モノリミックスが作成されてこの曲は完成に至るヨ(=^◇^=)
Producer: George Martin
Engineer: Geoff Emerick
2nd Engineer: Martin Benge
‡1968(昭和43)年2月15日(thu)
********************************************
https://beatlesdata.info/16/05_ladymadonna.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Lady_Madonna
********************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ザ・ビートルズ オリジナルアルバム作品 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
1964年12月 4日 英『BEATLES FOR SALE』
1965年 2月15日 日『BEATLES FOR SALE』
http://yokono.co.uk/collection/beatles/beatles.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ THE BEATLES America Single Release ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
‡16.1965(昭和40)年02月15日(mon) 1 08 Capitol 5371 ♪Eight Days A Week♪/♪I Don't Want To Spoil The Party♪【米;2週1位/39位】
17.1965(昭和40)年04月19日(mon) 2 09 Capitol 5407 ♪Ticket To Ride♪/♪Yes It Is♪【米;1位/46位】
18.1965(昭和40)年07月19日(mon) 3 10 Capitol 5476 ♪Help!♪/♪I'm Down♪【米;3週1位/101位】
19.1965(昭和40)年09月13日(mon) 4 11 Capitol 5498 ♪Yesterday♪/♪Act Naturally♪【米;4週1位/47位】
20.1965(昭和40)年12月06日(mon) 5 12 Capitol 5555 ♪We Can Work It Out♪/♪Day Tripper♪【米;3週1位/5位】
*************************** http://www.uta-net.com/song/8783
http://yokono.co.uk/collection/beatles/usa/single/usa_single.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓参考¥20,520 375分
┃ 『The Mike Douglas Show ザ・マイク・ダグラス・ショー』 ┃販売元:ポニーキャニオン
┃ 『ジョン&ヨーコ イン マイク・ダグラス ショー BOXセット』 ┃2001(平成13)年4月18日(水)リリース
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛https://www.amazon.co.jp/dp/B00005B3L1
1972(昭和47)年2月15日(火)
ディスク:2
1. Mid Summer New York(John&Yoko&The Plastic Ono Band with Elephant’s Memory)
2. With A Little Help From My Friends(Mike with Joe Harnell&Band)
3. We Are The Children(Yellow Pearl)
4. 映画Imagine~Oh My Love
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓参考¥20,520 375分
┃ 『ジョン&ヨーコ イン マイク・ダグラス ショー BOXセット』 ┃2001/04/18(水)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛販売元:ポニーキャニオンhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00005B3L1
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 『The Hours and Times(僕たちの時間)』 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ブライアン・エプスタインと、ジョン・レノンの架空アメリカ映画作品
1992(平成四)年のサンダンス映画祭にて審査員特別賞を受賞
1991(平成三)年 9月 7日(土) カナダ 公開
1992(平成四)年 1月?日(?) アメリカ 公開
‡1992(平成四)年 2月15日(土) ドイツ 公開
1993(平成五)年11月13日(土) 日 本 公開
♪ブライアン・エプスタイン・ブルース♪ http://www007.upp.so-net.ne.jp/mizutami/lyrics.html#brianepsteinblues
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 『バック・ビート(BACK BEAT)』 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
イギリス制作ビートルズ関連映画作品
1994(平成六)年 3月19日(土) 日 本 公開
1994(平成六)年 4月 1日(金) アメリカ 公開
1994(平成六)年 4月14日(木) 公開 <ウィッキペディア英語版情報>
1994(平成六)年 9月 7日(水) 国内盤LD ポニーキャニオン<PCLP-00517>
映像◆BACK BEAT / 映画『バックビート』DVD予告編https://youtu.be/49XL3zkT7U8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88
┏━━━━━━━━━┓
③┃ 『BACK BEAT』 ┃(fri)4 March 1994
┗━━━━━━━━━┛Soundtrack album by The Backbeat Band
音源◆https://youtu.be/wNVXHa82dFw
**************②http://www.ld-dvd.2-d.jp/ongaku.html
①http://en.wikipedia.org/wiki/The_Hours_and_Times
②http://en.wikipedia.org/wiki/Backbeat_(film)
③https://en.wikipedia.org/wiki/Backbeat_(soundtrack)
************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓1995/11/20(mon) UK
┃ 『THE BEATLES ANTHOLOGY 1』 ┃1995/11/21(tue) JP、US
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 〇Disc one〇
13.Brian was a beautiful guy ... he presented us well" (Lennon speaking to David Wigg for BBC Radio 1's Scene and Heard) October 1971 New York City 0:10
14.I secured them ... a Beatle drink even then" (Brian Epstein reading from A Cellarful of Noise) 13 October 1964EMI Studios, London 0:18
20.Well, the recording test ... by my artists" (Epstein reading from A Cellarful of Noise) 13 October 1964 EMI Studios 0:32
29.We were performers ... in Britain" (Lennon speaking to Wenner) 8 December 1970 New York City 0:12
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓1995/11/20(mon) UK
┃ 『THE BEATLES ANTHOLOGY 1』 ┃1995/11/21(tue) JP、US
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 〇Disc one〇
13.Speech:John 1971年のジョンのコメント。
14.Speech:Brian Epstein 1964/10/13 エプスタインはジョージ・マーティン・プロデュースのもと、自らの自伝本の朗読をレコーディングしたとかで、このコメントはその一部を抜粋したもの。
20.Speech:Brian Epstein 1964/10/13 これもエプスタインによる自伝の朗読
29.Speech:John 70年のジョンのコメント
************** https://en.wikipedia.org/wiki/Anthology_1
http://www.geocities.co.jp/Broadway/5266/beaAlb20.html
********************************************************