goo blog サービス終了のお知らせ 

過去の今日の出来事etSETOraですヨ(=^◇^=)

過去の今日のetSETOraだヨ(=^◇^=)O♂


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ドナルド・A・ゴースク Donald A. Gorske ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 1953(昭和28)年11月28日(土) 生誕
 1972(昭和47)年05月17日(水) ゴースクが車を手に入れて最初に行った場所はマクドナルドだった[2][3]。彼はBIG Macを3個購入し昼に食べた。彼は生まれて初めてBIG Macを食べ、その日のうちにもう2回店に戻り、1日で合計9個のBIG Macを食べたヨ(=^◇^=)
 1972(昭和47)年06月30日(金) 翌月には265個、1日平均8.5個のBIG Macを食べたと彼は述べているヨ(=^◇^=)
 2009(平成21)年05月25日(月)『The Rachael Ray Show』出演
 2011(平成23)年04月26日(火) 1985(昭和60)年以来初めて医師の診察受診、彼のコレステロール値は156mg/dlであり、平均値の208mg/dlよりも低い値だった[10]。 
 2011(平成23)年05月17日(火) BIG Mac 2万5千個目
‡2011(平成23)年05月20日(金) BIG Mac 2万5千個祝福出演『The Kyle and Jackie O Show』
 2011(平成23)年05月23日(月) BIG Mac 2万5千個祝福出演『Lopez Tonight』
 2011(平成23)年05月X日(X) ウォーハン刑務所 25年間勤務退職
 2016(平成28)年12月08日(木) BIG Mac 2万9千個目、
 2018(平成30)年05月04日(金) BIG Mac 3万個目
 https://ja.wikipedia.org/wiki/ドン・ゴースク
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 世界のびっくりニュース 
 足かけ39年、2万5000個のビッグマックを完食するという大記録を達成した男
 2011(平成23)年05月22日(日) 23:06 by chaka 
 いくら好物でも毎日食べると飽きてしまうものですが、ビッグマックが好きなあまり毎日食べ続けてしまい、とうとう2万5000個という大記録を達成してしまった男が現われました。その根気と、健康を維持できる秘密はどこにあるのでしょうか。ウィスコンシン州のドン・ゴルスキさんは大のビッグマック好き。初めてビッグマックを食べた39年前の1972年にはおいしさのあまりその日のうちに2回もマクドナルドに行って、合計9個を食べてしまったほどでした。2004年にはファストフードによる影響を描いた映画「スーパーサイズ・ミー」に出演、2007年には2万3000個を達成してギネスブックに「世界で最もビッグマックを食べた男」として認定されるなど着々と個数を伸ばし、そしてとうとう2万5千個というマイルストーンに到達しました。ゴルスキさんはレシートや箱をきちんと保管しており、カレンダーで個数を把握しています。それによると39年の間、ビッグマックなしで過ごしたのはわずか8日で最後にビッグマックを食べ損なったのは2000年の11月。この時は店までいったものの、感謝祭のシーズンで閉店しており食べられなかったそうです。普段、月曜日に6個、火曜日に8個買って凍らせて保存しているそうですが、この時はそれを忘れてしまっていたのだとか。現在ゴルスキさんは57歳ですが、ほぼ毎日ビッグマックを2個食べています。現在のレシピでは、ビッグマック1つあたり556キロカロリーなので、1食のカロリーとしてはちょっと多めになりますが、ジャンクフード大好き、というような体型でもなく健康診断ではなんの異常もないとのこと。定期的に運動はしているそうですが、栄養士は「ごくごくまれな例外です。ありえません」とコメントしています。「死ぬまで食べるつもりだ。習慣を変えるつもりもない。今でも好物だ。39年間何も変わってない。毎日楽しみだ」と語るゴルスキさん。記録達成の日、行きつけの店には、あの黄金のアーチの下に「おめでとうドン・ゴルスキ 2万5000個達成」のメッセージが書かれ、ハンバーガーにかぶりつくと観客からは拍手が起こったそうです。
 http://dailynewsagency.com/2011/05/22/25000th-bigmac/
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ビッグマック2万5000個食べ、生き証人として生き続けるギネス男
 2011(平成23)年06月02日(木) 19:00
 顔はベジタリアンのジョン・レノンなんですが...。ドン・ゴースク(Don Gorske)さんがビッグマックを初めて食べたのは忘れもしない、1972年5月17日のことでした。以来ビッグマックは毎日欠かさず食べ、完食通算2万5000個の世界記録を達成し、見事ギネスブック入りを果たしましたよ。ゴースクさんはハードコアです。完食マラソン日記を毎回こまめにつけ、マクドナルドから買った時のレシートと容器まできちんと取っておいたんですね。最初から狙ってたんでしょうか?1日2食ビッグマックとなると、気になるのはカロリーと脂肪ですが...。ABCニュースはこう書いてますよ。ビッグマックを主食にすると、ほとんどの人は体がもたない。ビッグマックは1個540キロカロリー、脂肪は29gで大サイズのピッツァ丸1枚分に匹敵する。ビッグマックを1個食べたら9マイル(14.48km)歩かないと消化できない。9マイル...! 2万5000個も食べたら体はさぞかし...と思っちゃいますけど、ゴースクさんはあんまり運動やらない割には肥満じゃないんです。現在57歳なのですが、2ヶ月前の健康診断でも異常はまったく見られず、体は至って健康です。遺伝的にコレステロールたまらない体質なんじゃ...と専門家は見ていますよ。刑務所の看守の仕事を無事定年退職されたゴースクさんは、「ビッグマックはこのまま食べ続けるよ、たぶん死ぬまで」と決意も新たにしました。
 http://aboutmac.blogoo.ne.jp/e879062.html
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 食べ続けて46年!64歳の“ビックマック”ファンが3万個目を食す
 2018(平成30)年07月21日(土) 19:00
 ビックマックを「完璧な食事と語るゴースクさん。64歳にして全くの健康体だそう ※海外メディア「SkyNews」のスクリーンショット 
 ビッグマックを「完璧な食事」と表現するドン・ゴースクさんがビックマックを食べ続けること46年、3万個完食を達成した。ウィスコンシン州の都市フォンデュラクで3万個目を前に、64歳のゴースクさんは「この1個は私にとって大きい」と語る。記念すべき食事を見届けようと集まった観衆を前に、ゴースクさんは30分の食事を進めた。海外メディアSkyNewsが伝えた。1972年、初めてのビッグマックを食べたフォンデュラクの思い出の店で3万個目を食べたゴースクさん。妻にプロポーズしたのもマクドナルドの駐車場だ。映画『スーパーサイズ・ミー』(2004)の中で、ゴースクは「初めてここに来た日はビッグマックを9個食べました。当時はハンバーガーをいくらでも食べられた」と語っている。マクドナルドのウェブサイトによると、ビッグマックは1個あたり540kcal、脂肪は28gだ。彼は自身の食生活について「からかわれますが、気になりません」「少なくとも健康診断ではコレステロール値は低いですし、血圧も完璧です」と胸を張る。著書の中で彼は「毎日ビッグマックを食べることの全てが完璧」「全く料理しなくていい」「他のものを食べたいと思ったことは一度もない。私の完璧な食事を見つけたのです」と語る。毎日平均2つのビッグマックを食べるゴースクさんの、固形の食料の約90%はビッグマックだそうだ。これまでビッグマックを控えたのは、965kmのドライブ中にマクドナルドが見つけられなかった時、また1988年に亡くなった母親が「その日にはビッグマックを食べないでほしい」と望んだ時。なお、ほかのバーガー店には興味がないようで、バーガーキングワッパーは1つしか食べたことがないそうだ。
 https://st.crank-in.net/sgtk/news/55919
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ◆重要◆http://macrobiotic-daisuki.jp/mcdonalds-tenkabutsu-1958.html
 ◆重要◆http://macrobiotic-daisuki.jp/mcdonalds-tenkabutsu-1958.html
 名前:don gorske 2011.5.17 BIG MAC25000個達成
 映像◆BIG MAC ATTACK: Man eats 25,000th Big Mac  http://youtu.be/9nupZrP5ImI
 
 マックだけを食べ続けると 5/10  http://youtu.be/pga9YiiN_i4
 


 東神奈川駅に昔ながらの掲示板 XYZのメッセージ
‡2020(令和二)年05月20日(水) 19:10配信 みんなの経済新聞ネットワーク
 写真◆"伝言板には伝言がびっしり。駅員は6時間前のデジタル写真と見比べながら、時間がたった伝言を黒板消しで消していく"
 JR東神奈川駅(横浜市神奈川区東神奈川1)で、黒板にチョークを用いて伝言を書く方式の「伝言板」が、改札付近に復刻設置された。新型コロナウイルスの影響で空いてしまった広告掲示用のスペースを利用した。(ヨコハマ経済新聞)発案者は新潟出身の駅員、本間美咲さん(24)ら7人の若手社員。旅行をPRするポスター広告が剥がされた壁を見て、暗い話題が多い中、何か少しでも明るい話題を提供したいと考えた。駅事務室内で同僚らに相談すると、50代の先輩駅員から20年ほど前までは「伝言板」が駅にあったという話を聞き、設置を決めた。ちょうどいいサイズの市販品がなく、材料は雑貨店でそろえた。黒板部分は小さいピースを貼り合わせたため目を凝らすと継ぎ目が見える。「伝言板」「六時間後に消します」などの文字も、カッティングマシンを使って自作した。黒板の上には、同駅の52人の駅員で考えた手書きメッセージを添えた。「行きたい場所がある。会いたい人がいる。あなたの想(おも)いを文字にしませんか。想いや希望を共有することで閉塞した雰囲気が和らぐと思い伝言板を競ってしました。駅社員一同、皆さまが笑顔ですごい日々が戻ると信じています。皆さま負けずにがんばりましょう!」伝言板には「一緒に学校に行こうね」「いつか出勤できる日がきてほしい」「JRさんありがとう」など、駅利用客の思い思いの言葉がズラリと並ぶ。漫画家・北条司さんの作品「シティハンター」では、新宿駅の伝言板に「XYZ」と書くことが依頼の暗号であることから、「XYZ」を伴った伝言「XYZコロナを収束させて」なども見られる。伝言板を本間さんと共に設置した守屋倫太郎さん(23)は「よく見られるのは『日常に戻りたい』という願い事」と話す。伝言は改札口の駅員が、6時間前の伝言板を記録したデジタル写真と一つ一つ見比べながら、6時間以上経過したメッセージを黒板消しで消す。設置開始は
 2020(令和二)年04月30日(木)の昼から。終了日は未定。
【写真】東神奈川駅、伝言板。黒板の上には52人の駅員で考えたメッセージ
【関連記事】
 XYZの伝言
 JR横浜駅に「アマビエ」大量出没 駅係員が一人一人描く
「青森の母ちゃんに会いたい」、ホロリとさせる願い事
 仲木戸駅が京急東神奈川駅へ名称を変更
 京急開業120年 仲木戸駅誕生から115年 生まれ変わった京急6駅 歴史と全駅ビフォア&アフター
 https://news.yahoo.co.jp/articles/48418258d8d39d6c555f638e39cb496a7c3acfc5
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 横浜市の駅に復活した「伝言板」、思いをつづる
 2020(令和二)年05月24日(日) 18:37配信 TBS系(JNN)Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.
 かつて、携帯電話がなかった頃、駅の待ち合わせなどに使われていた「伝言板」が、若手の駅員たちの発案で先月、横浜市の駅に復活しました。そこには、利用客を勇気づけるメッセージがつづられています。チョークで黒板に書き込む人たち。JR東神奈川駅の改札口付近に復活したのは「伝言板」です。「あともう少し!!!頑張ろう!!!」新型コロナウイルスの影響で空いてしまった広告掲示用のスペースに、先月から設置されています。携帯電話などが無い時代、待ち合わせの連絡手段として使われていた伝言板。時代とともに駅から撤去され、東神奈川駅では20年ほど前から姿を消したといいます。今回、復活したきっかけ。それは伝言板を知らない世代、若手駅員たちからの提案でした。「お客様にできることをしたい」(伝言板を提案した1人 本間美咲さん)閉塞した雰囲気を和らげるため、思いを共有する場を作ることはできないか。考える中で見つけたのが、かつて駅にあった伝言板でした。「思いを書く、伝えたいことを書く意味では、企画とマッチしてるんじゃないかと」(伝言板を提案した1人 成田昌睦さん)実物はすでに無かったため当時を知る上司からアドバイスをもらい、自分たちで作り始めました。「(お客様の書いた)時間が分からないと消せないから、時間の欄も作ってねと。私がこの中で一番うれしい。感動して昔を思い出した」(作成にアドバイスをした丸山利幸さん)駅員全員の想いが重なり、「伝言板」が復活したのです。この日も思いをつづる人の姿がありました。「懐かしいです。(実家は)福島です。(母親の年齢は)82です。ゴールデンウイークに(実家に)帰れなかったので。田舎で田んぼ仕事とかしたかったが、手伝いも全然できなかったので」(会社員)「4月に息子が生まれたんですが、まだ実家の奈良にも帰れてないので。無事生まれたので、うちの両親も初孫なので本当早く会わせたい」(会社員)「素敵な伝言板ですよね。昔のまんまだなと思ってます。(お客様にも)一生懸命書いていただいて気持ち伝わってきますし、『駅員さんありがとう』とか見つけるとすごくうれしい」(作成にアドバイスした丸山利幸さん)人々の心を癒やすため、再び現れた伝言板。24日も多くの思いがつづられています。(24日16:00) 
 https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200524-00000031-jnn-soci

 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ コロナ NEWS 2020 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
 4月の訪日客たった2900人 過去最大の99.9%減
‡2020(令和二)年05月20日(水) 16:15配信 朝日新聞社
 写真◆大勢の訪日外国人客らでにぎわう大阪の繁華街「新世界」=2019(平成31)年4月、大阪市、金居達朗撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ水際対策の強化により、4月の訪日外国人客数は前年同月より99・9%減の2900人だった。下げ幅は3月の93・0%より拡大し、今の調査方法となった1964年1月以来、最大を更新した。観光庁が20日発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本政府は2月から入国制限の対象を広げてきた。中国、韓国のほか、3月には欧州や米国、東南アジアなどへと拡大。感染防止のため、世界中で人の行き来を制限する動きが強まっており、事実上、国境をまたぐ観光は難しくなっている。日本からの出国者も激減している。4月は前年同月より99・8%減の3900人で、3月の同85・9%減から下げ幅が拡大した。(田中美保)
【写真】都市封鎖をしなかったスウェーデンの感染死者数は、北欧で突出している
◎中島恵 日本政府観光局のデータで、この2900人の内訳をみると、最も多かったのは米国、台湾、韓国からで300人ずつでした。4番目は中国とベトナムからで各200人、そのあとはインドネシアからの100人へと続き、それ以外の国からは非常に少ない人数となっています。日本も新型コロナの感染が拡大して以降、入国制限の対象を大幅に広げましたし、検疫強化、ビザの無効化などを行ってきましたが、それでも2900人もきていたのか、というのが率直な感想です。今後しばらくはこの状態か、あるいは国・地域を特定して、さらに制限の継続、検疫の強化が必要になるかと思います。参考になった8173 
◎佐藤昌司 店舗経営コンサルタント 日本政府観光局のデータで、国籍・地域別で消費額が最も多い中国の4月の客数は200人と前年同月の72万6132人から大きく減っています。その他の国からも大きく減っており、ここ数年は以前の数には戻らないでしょう。訪日客に大きく依存するビジネスは大きな変革が迫られています。店舗ビジネスであれば売り場のレイアウトや品ぞろえを大きく変える必要があります。中長期的にはやはり訪日客は取り込む必要があるのでその点に留意しつつ、ここ数年は訪日客に頼らなくても収益を上げられるように抜本的な施策を講じる必要がありそうです。参考になった2100 日本だけじゃないでしょ。他の国も軒並みそんな数字じゃないの?何なら日本より徹底してる国も多いからもっと少ないかもしれませんよ。『たった』って言い方おかしいですよね。
◎他国から人が来ないようにしてたんだから当たり前ですよ。平時でこの数字なら『たった』って言い方で良いとは思いますけど。返信 320件 48840 1939
◎99・9%減の2900人だったって記事にしても仕方がないことだし当然でしょ。逆にそれでも来るんだってかんじですかね。返信 135件 45903 1470
◎むしろ2900人はなぜ来たって感じです。流通の方はもちろん良いとして、旅行やビジネスは当然0であって欲しいですが。返信 155件 39440 1342
 https://news.yahoo.co.jp/articles/b05d6b736561078f358400eaeb056da66eaf1410
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 QBHOUSE ハローズ海田市駅前店
 営業再開後の新たな取り組みに関して
 その他のご案内・・・日頃よりご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
■一部店舗における営業再開のお知らせ ⇒ 当店は新型コロナウィルス感染拡大防止対策を講じた上で、
‡2020(令和二)年05月20日(水)より営業を再開させていただきます。また、当面の間、10:00~19:00(受付終了18:30)に営業時間を変更させて頂きます。※混雑状況によっては、受付終了時間が変更になる場合がございます。ご了承ください。
 https://www.qbhouse.co.jp/search/detail.php?id=747
 ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ コロナ NEWS 2020 ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛
 4月の訪日客たった2900人 過去最大の99.9%減
 2020(令和二)年05月20日(水) 16:15配信 朝日新聞デジタル
 写真◆大勢の訪日外国人客らでにぎわう大阪の繁華街「新世界」=2019(平成31)年4月、大阪市、金居達朗撮影
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ水際対策の強化により、4月の訪日外国人客数は前年同月より99・9%減の2900人だった。下げ幅は3月の93・0%より拡大し、今の調査方法となった1964年1月以来、最大を更新した。観光庁が20日発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本政府は2月から入国制限の対象を広げてきた。中国、韓国のほか、3月には欧州や米国、東南アジアなどへと拡大。感染防止のため、世界中で人の行き来を制限する動きが強まっており、事実上、国境をまたぐ観光は難しくなっている。日本からの出国者も激減している。4月は前年同月より99・8%減の3900人で、3月の同85・9%減から下げ幅が拡大した。(田中美保)
【写真】都市封鎖をしなかったスウェーデンの感染死者数は、北欧で突出している
【関連記事】
 訪日客9割減、観光産業は悲鳴 「早く収束の道筋を…」
 居酒屋閑散、世の中は変わってしまった 急冷の消費現場
 封鎖なし、独自路線のスウェーデン 死者数は北欧で突出
 クラスターの象徴にされた屋形船 「都の勇み足だった」
 私の人生、「不要不急」? 再考した問い 養老孟司さん
◎中島恵 ジャーナリスト 日本政府観光局のデータで、この2900人の内訳をみると、最も多かったのは米国、台湾、韓国からで300人ずつでした。4番目は中国とベトナムからで各200人、そのあとはインドネシアからの100人へと続き、それ以外の国からは非常に少ない人数となっています。日本も新型コロナの感染が拡大して以降、入国制限の対象を大幅に広げまし...もっと見る 参考になった4832 
◎佐藤昌司 日本政府観光局のデータで、国籍・地域別で消費額が最も多い中国の4月の客数は200人と前年同月の72万6132人から大きく減っています。その他の国からも大きく減っており、ここ数年は以前の数には戻らないでしょう。訪日客に大きく依存するビジネスは大きな変革が迫られています。店舗ビジネスであれば売り場のレイアウトや品ぞろえを大きく変える必要があります。中長期的にはやはり訪日客は取り込む必要があるのでその点に留意しつつ、ここ数年は訪日客に頼らなくても収益を上げられるように抜本的な施策を講じる必要がありそうです。 参考になった935 
◎日本だけじゃないでしょ。他の国も軒並みそんな数字じゃないの?何なら日本より徹底してる国も多いからもっと少ないかもしれませんよ。『たった』って言い方おかしいですよね。他国から人が来ないようにしてたんだから当たり前ですよ。平時でこの数字なら『たった』って言い方で良いとは思いますけど。返信 237件 32693 1293
◎99・9%減の2900人だったって記事にしても仕方がないことだし当然でしょ。逆にそれでも来るんだってかんじですかね。返信 90件 30563 994
◎むしろ2900人はなぜ来たって感じです。流通の方はもちろん良いとして、旅行やビジネスは当然0であって欲しいですが。返信 103件 23208 775
 https://news.yahoo.co.jp/articles/b05d6b736561078f358400eaeb056da66eaf1410
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 アベノマスクいつ届く 安倍首相の地元山口県 店舗では既に山積み販売 「今さら要らない」の声も
 2020(令和二)年05月20日(水) 07:00配信 中国新聞デジタル
 写真◆ワゴンにマスクを山積みにする丸久の店員
 安倍晋三首相が打ち出した全世帯に2枚ずつ配布する布マスクが山口県内に届く時期の見通しが立たない。スーパーなどでは既にマスクが購入数の制限なく店頭に並び、自治体への寄付も相当数に上る。厚生労働省は「東京など感染が多い地域を優先し、山口の時期は分からない」とする。不良品騒ぎなどトラブル続きの「アベノマスク」。県民からは「今さら届いても」との声も出ている。スーパーの丸久(防府市)は今月に入り全88店舗で約134万枚を販売した。山口市の赤妻店では在庫も抱え1箱(50枚入り)を3278円でワゴン売りしている。経営企画室の松田祐樹さんは「他社の店でも普通に並び、売れ行きも落ち着いている」と話す。同市の別のスーパーでは「販売制限を解除」と書かれたチラシをつるし、ドラッグストアではレジ近くで山積みに売っている。同市吉敷中東の主婦赤山恵美さん(45)は「ネット通販が値崩れしていつでも手に入る」と話す。手製の布マスクを使っている山口市泉町の会社員福田衣里さん(34)も「国のマスクを待っている間に母親が送ってくれた。丈夫で安心感もあり、もうアベノマスクは要らない」と言い切る。
 ▽「検品に時間」⇒ 県には18日までに22社から約20万枚のマスクが届けられ、各市町にも寄付が相次いでいる。マスクが品薄状態だった4月1日、安倍首相は全世帯への布マスク2枚配布を表明。当初は5月中に全国で配り終える計画だったが、不良品が多数見つかり、回収や検品のため作業が大幅に遅れている。山口をはじめ34県では配布が始まっていない。厚労省でマスク担当の大島雅和流通指導官は「検品作業に時間がかかり、配布が追い付かない。配り終える時期の見通しはまったく立たない」と説明。同省には連日、「まだか」「もう要らない」との苦情電話が絶えないという。大島指導官は「職員も『インターネットで個人攻撃に遭わないか』と不安の中で働いている」と理解を求める。
 ▽全国から注文 ⇒ アベノマスクを巡っては防府市の中村被服が「首相が地元企業に受注させる」との風評をネット上で流され炎上した。国とは別に県から保育園などへのマスク製造を受注していたことでこじつけられたが、知名度が上がり全国から注文が相次ぐように。これまでに約10万枚を作り、近く地元スーパーでも発売する。騒動後に国から布マスク製造への入札参加を呼び掛けるメールが届いたが、数が桁違いに多く断った。中村顕社長(53)は「ネットでの攻撃は大変だったが、一日も早く届けたいと社員一丸で取り組んだ。保護者から感謝の声が届き励みになったね」と振り返る。
◎碓井真史 新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)/スクールカウンセラーアベノマスクは、実は心理的効果を狙ったものだろうと思えます。WHOは、今も無症状の人のマスクを推奨せず、総理も、全員がいつもマスクをし続ける必要はないことをご存知でしょう(咳エチケットは必要)。それなのに、日本で世界で、マスクの買い占め奪い合いが起き、マスクが買えない家庭では不安が高まり、病院や福祉施設などでは、マスク不足で本当に困った状況が起きました。総理は、アベノマスクの目的を「拡大しているマスク需要に対応」と説明していました。マスクが欲しくてたまらないという国民の欲求に応えるということでしょう。アベノマスクが発表されたことで、マスクやマスクの材料の価格が下がり始めたと語る業界関係者もいます。高性能の使い捨てマスクでなくとも、一般の人は布マスクで良いという認識も広がりました。使い捨てマスクの供給量も増えています。アベノマスクは、すでに目的を果たしたのかもしれません。参考になった3371 
◎山口県だけではなく、日本中どこの都道府県でもアベノマスクを待ちわびてる人は居ないと思うが。安倍くんの周りの自民党員でさえ、要らないと思ってる人がほとんどだと思うがね。やはり今回のコロナ騒ぎで現内閣、現総理大臣、現自民党が如何に腐敗し、腐りきっているかが分かった!!今までも森友、カケ、桜など疑惑が多彩な内閣で腐っていることは分かっていたが、更に酷かった。最低だし、次の選挙は自民党はボツだな。返信 507件 72851 10156
◎今年の流行語大賞確定の「アベノマスク」閣僚、自民党議員ですら付けていない、今更殆どの国民が必要としていない不人気のマスクをそれでも国民に一方的に配布する必要はもはやありません。ついては安倍首相にはメンツを捨て、検察法案の延期同様、今すぐマスクの配布を中止し460億円の血税を必要不可欠なコロナ対策に充当すると言う英断を望みます。中止しても流行語大賞には変わりはありませんが。返信 401件 49751 5253
◎マスクは配布するのが目的じゃなく、やたら高額な低品質のものを手配することで業者から私服を肥やすのが目的だと思える。安倍首相は野党からの質問に対して真摯に受け止め、丁寧にはっきりとした証拠付きの説明をするだけ。何も悪さしてなければ、そんな事は簡単にできる。しないから国民から疑われる。当たり前の事。返信 227件 45815 5041
 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe85a24e30f7c8cc0e0500d953811d841b18659e
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 アベノマスク「隠されていた30億円受注」の疑念 布マスク漏れ率100%、国は誰のために配るのか 
 2020(令和二)年05月20日(水) 17:30 岩澤 倫彦
 写真◆東洋経済オンライン 問題含みのアベノマスクに新たな疑念が浮上した(筆者撮影) 
 あれほど入手困難だったマスク。今月中旬ごろからは需給が緩和され、価格も低下してきた。その中で、新型コロナウイルス対策として登場した「アベノマスク」こと、政府の「布マスク」配布計画は、完全に周回遅れとなった感が否めない。
 2020(令和二)年05月18日時点全6300万世帯に配布予定のうち、届いたのは1割以下だ。先行して介護施設等に届けられたベトナム製「布マスク」は、耳掛け部分の寸法が短すぎるうえ伸縮性がなく、装着できない人が多いという。それなのに、ベトナム製「布マスク」の第2回配布のために、約30億円の契約が結ばれていたことが判明した。そもそも感染リスクが高いとされる現場で、布マスクの使用は適切なのか、聖路加国際大学・大西一成准教授に実証実験を依頼した。これまで
 2020(令和二)年04月30日配信「福島の無名会社『アベノマスク4億円受注』の謎」、
 2020(令和二)年05月12日配信「アベノマスク『耳が痛くて使えない』呆れた実態と報じてきたが、次々と明らかになるアベノマスク問題の追及・第3弾をお伝えする。
■医師も誤解しているマスクの機能
「マスクは他人に感染させないための道具。マスクは新型コロナウイルスを通すので予防はできない。だから、元気な人は基本的にマスクをつける必要はない──」 今年2月まで、感染症に詳しいと称する医師が、新聞やテレビで「マスク不要論」を盛んに主張していた。その影響もあって、マスクの装着効果を過小評価している人は少なくない。 日本では数少ないマスクの研究者である、聖路加国際大学の大西一成准教授(公衆衛生学)は、医師の一部に誤解があると指摘する。 「防じんマスクや、サージカルマスクでPFE試験(※)をパスした不織布でも、0.3マイクロメートル以下(1マイクロメートル=1/1000mm)の隙間があります。そのため、『0.1マイクロメートル以下の新型コロナウイルスは、不織布を通過してしまう』と話される方がいますが、それは大きな間違いです。飛沫として外に出てくる新型コロナウイルスには、水分が付いており、0.1マイクロよりも大きい状態になるからです。それに、不織布はミクロのレイヤーがランダムに何層にも重なっており、例え0.1マイクロメートルでも、微粒子の不規則な動きであるブラウン運動によってほぼ100%カットできるということが私の研究でわかっています」(※PFE:約0.1マイクロメートルの粒子が濾過する率。アメリカのASTMインターナショナルが定めた規格) ここで注意したいのは、不織布のこの性能はあくまでも実験環境の下での数字ということだ。大西准教授によると、マスクの機能は、「フィルター性能」と「顔のフィット」の2つが重要になるという。つまり、どんなにフィルター性能が高くても、顔にフィットしていなければ意味がないのだ。
■漏れ率100%だった、アベノマスク
 マスクを装着した状態の機能を評価するのが「フィッティングテスター」である。空気中に漂う0.3マイクロメートルの粒子量を、マスク内部と外部を約12秒間ずつ測定、その数値差を「漏れ率」として表す。大西准教授が勤務する聖路加国際大学は、緊急事態宣言により通学停止中であるため、遠隔会議システムのzoomを利用して、実証実験を行ってもらった。実際に届いたアベノマスクは、ガーゼを15枚重ねた構造になっている。まず、大西准教授は、一般の人が装着した状態をイメージして測定。結果は、漏れ率100%だった。
■そこで、アベノマスクの周囲を押さえて顔にフィットさせて再測定すると──。
「漏れ率89.58%ですね。ガーゼ1枚の網目は500マイクロメートルですが、15枚重ねているので、粒子を約10%カットしていることが観察されました」そして、介護施設等に配布された、ベトナム製布マスクを測定しようとしたのだが、これが想像以上に大変だった。「僕には小さすぎますね。いや厳しいです。これで男女兼用のワンサイズですか?」大西准教授には、無理やりマスクを引っ張って装着してもらうしかない。「耳がひしゃげてますけど、なんとか付けました。あごがしっかり覆われていてフィット感はいいです。では測定を開始します」結果は、漏れ率100%。そこで、ガーゼマスクと同様に周囲を押さえ込んで隙間を塞いで測定すると──「やっぱり100%です。このマスクは、ブリーフみたいな生地を2枚重ねているだけですし、隙間が目で確認できる。おそらく100マイクロメートルくらい、髪の毛1本通るほどです」今回の実証試験では、ガーゼマスクの場合、外の粒子の吸い込みを約10%程度ブロックしていたが、ベトナム製マスクにこうした機能は、ほとんど期待できないことがわかった。大西准教授は、ほかにマスクがない場合のみ、つける意味はあると言う。「マスクには、感染予防の重要な機能が4つあります。1つ目は外の粒子を取り込まないフィルター効果。2つ目が感染している人がウイルスを飛ばさないこと。3つ目がのどの保湿と保護。4つ目がウイルスで汚染されている手で顔を触らないこと。このベトナムマスクは、1つ目の観点で×(バツ)、2つ目の観点で△(三角)、3と4の観点では〇(マル)という感じです。ただし、感染リスクの高い場所での使用は絶対に勧めません」あまり知られていないが、大西准教授によると、のどの粘膜が乾燥するとウイルスに感染しやすくなるので、のどの保湿は大切だという。マスクの特徴と限界を踏まえて、使う場所と状況に応じて正しく使い分けることが重要だ。
■隠されていた30億円の契約
 感染予防としてのフィルター性能は、ほとんど期待できないことがわかったベトナム製布マスク。現地では、排気ガスが直接顔にかかるのを防ぐために普及しているタイプだ。つまり、新型コロナウイルス対策のマスクとしては、目的外使用というべきだろう。確かに、店頭からマスクが姿を消して入手困難な時に、緊急措置として輸入するなら、仕方がない側面もある。しかし、現在はフィルター性能が高い不織布のサージカルマスクが、苦労せずに入手可能になった。アベノマスク問題を国会で追及している、参議院の福島みずほ議員(社民党)による情報公開の要求に対して、
 2020(令和二)年05月11日付で厚労省マスクチームが提出した資料がある。そこには、意外な事実が記されていた。ベトナム製布マスクを輸入している、ユースビオ(福島市)は、2021年度予算で、新たに約30億円の契約を結んでいたのだ。今月
 2020(令和二)年05月10日、厚労省の追加発注に関して、樋山茂社長に尋ねたところ、次のように答えている。「ちゃんとしたものを納めたのに、こういう取材やらで嫌になりました。国民のためにと思ってやったけど、嫌になりました。なので、皆さんのせいでやめます」また、厚労省マスクチームの広報担当者は、
 2020(令和二)年05月12日の取材に対して、こう述べていた。「ユースビオのマスクは、介護施設等に第1回目の配布分で完了した。これから第2回目、第3回目の配布を予定している。新しい契約はあちら(ユースビオ)がされないと、オープンに言ってらっしゃるので難しいのではないか」その後の取材で、約30億円の契約分は、
 2020(令和二)年04月15日に納品が完了していたことがわかった。ユースビオに関して、報道が相次いだのは
 2020(令和二)年04月27日から5月上旬。これまで、同社と厚労省は、約30億円の契約について一切触れようとしなかった。取材が殺到したから、国のマスク事業はもう受けない、とした樋山社長の言葉は一体何だったのか?樋山社長は、今後取材を受けないと宣言しているため、同社の代理人である弁護士にメールで質問を送ったところ、次のような回答が届いた。「樋山氏が岩澤様に話したものは、下記の記事に関するもので本年5月以降に関するものと思われます」。記事とは、今月
 2020(令和二)年05月03日付の週刊朝日オンライン版で、樋山社長の主張をずいぶんと丁寧に掲載している。そこにも「政府からまたマスクの納入を頼まれたとしても、もうやりたくありません」と記されていた。つまり、約30億円分の納品は
 2020(令和二)年04月15日に終わっているので、5月以降については新たに受けない趣旨だという主張なのだろうか。しかし、この記事でも樋山社長は約30億円の契約に触れていない。ユースビオも厚労省も、4月下旬以降、ユースビオの受注額は約4.7億円という説明を続けてきた。そのためマスメディアや国民は、この金額がすべてだと思うのが自然だろう。約30億円の受注が判明したのは、
 2020(令和二)年05月11日付の福島参院議員への資料。厚労省マスクチームは5月12日の、私の取材に対しても、「第1回目の配布で完了した。新しい契約はしないはず」という言い方で、約30億円の契約について言及しなかった。
■厚労省「2回目の契約といったご質問はなかった」
 納得がいかない私は、
 2020(令和二)年05月18日に厚労省マスクチームにあらためて電話をした。
 ──これまで、ユースビオの契約内容について、繰り返しお尋ねしたが、あなたは30億円の契約に関していっさい触れなかった。それはなぜか?
 厚労省担当者「ご質問の中で、介護施設の2回目の契約といったご質問はなかったからだと思います。ご質問いただいたものには、正確にお答えしているつもりなので」
 2020(令和二)年05月08日──5月8日の電話で、あなたは「介護施設等に、2回目、3回目の配布も考えている」と話していた。しかし、その時点でユースビオと30億円の契約も済ませ、納品も済んでいたのでは?
 厚労省担当者「そういうことになりますね」
 ──なぜ、まるで未確定のような表現をされたのか?
 厚労省担当者「うーん、すみません。2回目3回目も考えているのは、まさにその通りなので。この契約日は、今(5月18日になって)ちゃんと聞いたので」のれんに腕押しだった。この厚労省マスク班の担当者は、30億円の契約でもベトナム製布マスクのデザインに変更はないこと、ただし、現行サイズに大きめのサイズも加えたことを明かした。キャリア25年になる訪問看護師は、再びベトナム製布マスクが配布されると聞いて、すっかりあきれていた。「あのマスクは、今の職場にいる私を含めた6人の看護師は誰も使っていません。全員が不織布の使い捨てマスクを使っています。誰のために国が購入して配るのでしょうか」介護施設を運営する男性も、必要なのは布マスクではないと断言する。「同じ布マスクなら、もうやめてもらいたいです。もし配布するならサージカルマスクのほうが役に立ちます」前出の福島参院議員は、アベノマスク事業を中止すべきではないか、と指摘している。「もう布マスクを配布する必要性はなくなりましたよね。それなのに、布マスクにこだわる理由がわかりません。税金の無駄遣いです。それに、不良品の検品に総額8億円の予算をつけていることがわかりましたが、これも絶対におかしい。検品なんて、納める企業の責任でしょう」
 今月14日の厚生労働委員会で、なぜ布マスク事業にこだわるのか、という福島議員の質問に対して、厚労省の官僚はこう述べていた。「医療機関に優先的に医療マスク(サージカルマスク)を確保するため、一般には布マスクでお願いする」
■医療用マスクの不足はなお続いている
 2020(令和二)年05月19日、私は東京都内で、新型コロナの治療にあたる都立病院の医師に会った。マスク事情について聞くと、彼は苦い表情を浮かべて首を横に振った。「サージカルマスクやN95マスクの不足は、今も続いています。どうして改善しないのか、不思議です。マスクを使い回すなんて、感染リスクを考えたら絶対にやるべきではありませんが、仕方がありません」医療現場にサージカルマスクを優先的に供給するため、国民に布マスクを使わせる、という大義名分は一体どこにいったのだろうか。高い機能を持つマスクを正しく使えば、新型コロナから命を守ることも可能だが、国が配る布マスクには、もともとそのような機能はない。はっきりしたのは、布マスクに多額の税金が注ぎ込まれるのは、国民の命を守るためではない、ということだ。政策決定のプロセスが不透明で、国民や医療現場の要望に耳を貸そうとしない。このアベノマスクには、政府の新型コロナ対策そのものが、投影されているように思えてならない。
◎アベノマスクは失敗どころか税金の無駄遣い。責任は国会議員の報酬と議員定数カットで補填して下さい。特に安倍内閣の皆さんは報酬全額カットしてもいいんじゃないですか?公明党も設立3年程度の素性不明の会社にポスターが貼られていたんだから責任の一旦はあるんだから責任取りますよね? 返信 20件 3009 89
◎厚労省担当者は顔と名前出せば?自分の仕事に間違いがないと自信があるならね。返信 5件 2214 57
◎コロナウイルス騒動を利用して火事場泥棒のように金を掠め取っていく連中が暗躍したのだね。厚労省を経由して一種のマネーロンダリングだね。どの政治家が利権と結びついていたのか文春さん出番ですよ!(笑)返信 5件 1919 53
 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea4eeb72bb0a5ab7f8f611e7266f32c520dce82


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ベースボールマガジン社 分冊百科 全60巻
 ┃ データファイル 『日本プロレス激闘60年史』 ┃記憶に残る960の激闘をファイルせよ!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛PRO-WRESTLING DATA FILE 定価:680円(税込)
 ┌─――――――――――――┐   全60巻ラインナップ!
 |2012(平成24)年 7月11日(水)|発売 第08号 
 └─――――――――――――┘   三沢、タイガーマスクの覆面を脱ぎ捨てる!
  日本プロレス激闘史 ⇒ 
 ‡1978(昭和53)年 5月20日(土) アントニオ猪木 VS 藤波辰巳 秋田県立体育館
*********** http://www.sportsclick.jp/pro60/index.html
 http://www.sportsclick.jp/pro60/lineup/08/index.html
******************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ 昭和版『続福澤全集』全7巻 ┃福澤諭吉の第三回目の全集
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┌─――――――――――――┐
 |1933(昭和八)年 5月20日(土)|『時事論集 』第1巻
 └─――――――――――――┘ 明治15(1882)年篇、明治16(1883)年篇、明治17(1884)年篇
************************************************************
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%BE%A4%E5%85%A8%E9%9B%86
************************************************************

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓┌─――――――――――――┐
 ┃ 雅樹ちゃん(七才)誘拐殺人事件 ┃|1960(昭和35)年 5月20日(金)|
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛└─――――――――――――┘
  1960(昭和35)年 5月20日(金)『毎日新聞』P.10「雅樹ちゃんの悲劇は教える」「捜査が一本調子」「子供に悲しい警戒心」「地域の人の協力を〝マネ〟されるのが心配」
  1960(昭和35)年 5月20日(金)『毎日新聞』P.11「「母親の命も…」と電話」「雅樹ちゃん殺し昨夕また「本山」から?」「18日、ガスで凶行?警官とスレ違いに逃走」「胃の中はカラ…ヒタイにコブ二つ」「本山にも三児 愛人つくり金ほしさ」
  1960(昭和35)年 5月20日(金) 夕刊P.7「「本山」都内に潜伏か 雅樹ちゃん殺し昨夜、三度も脅迫電話」「警官、店員らが警戒 不安におののく尾関家」
  2015(平成27)年 3月12日(木)『奇跡体験アンビリバボー』同居人は殺人鬼!?  https://youtu.be/IqfZAhkWXxc
  同居人は殺人鬼かも!?恐怖6日間全記録
  
************************************************************
 http://yabusaka.moo.jp/masaki.htm http://matome.naver.jp/odai/2140696489644863701
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%85%E6%A8%B9%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E8%AA%98%E6%8B%90%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
************************************************************
 ┏━━━━━━━━━┓1941(昭和16)年6月30日(月) 生誕 ㊦↓■マイクパフォーマンスURL
 ┃ ラッシャー木村 ┃2010(平成22)年5月24日(月) 逝去 http://kuro.pinoko.jp/pro/w8092.htm
 ┗━━━━━━━━━┛
『週刊プロレス』No.441より 5月20日 福島市体育館
 木村「永源!今日は俺、ちょっとノドの調子が悪いから・・・だから、悪いと思うけど、永源、ちょっとやってくれ」

(永源、何も言わずに立ち去る)
 木村「永源!よし永源!そのかわり、明日な、浅田アメを買ってくれよ」
 ------------------------------------------------------------
 映像◆ラッシャー木村マイクパフォーマンス  http://youtu.be/05soPRPmguA
 
 映像◆ラッシャー木村のマイクパフォーマンス 総集編  http://youtu.be/ZLehmOwtgm4
 テレビの番組から。マイクの鬼・ラッシャー木村のマイクパフォーマンスの総集編で-す。伝説の「あけましておめでとう」発言、「ジャイアントコーン」発言、「焼肉15人-前」発言、アニキ呼ばわり以降のトンチキ発言など盛りだくさんです。最後の「ツルミ、-ちょっとちょっと」のくだりが、プロレスの裏側が垣間見えて非常に楽しいです。
 
************************ http://kuro.pinoko.jp/pro/w8092.htm
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%9C%A8%E6%9D%91
************************************************************

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事