┏━━━━━━┓
┃ 石井紘基 ┃
┗━━━━━━┛
1940(昭和15)年11月06日(水) 生誕
†2002(平成14)年10月25日(金) 逝去 61歳没
┏━━━━━━━━━━┓
┃ 石井紘基刺殺事件 ┃
┗━━━━━━━━━━┛
†2002(平成14)年10月25日(金) 民主党の衆議院議員・石井紘基が、世田谷区の自宅駐車場において柳刃包丁で左胸を刺され死亡した。
†2002(平成14)年10月25日(金) 事件当日、石井の鞄には国会質問のために国会へ提出する書類が入っていたが、事件現場の鞄からは書類がなくなっており、いまだに発見されていない[7]。日本国憲法下において他殺された現職国会議員は、浅沼稲次郎、山村新治郎に続いて石井が3人目(丹羽兵助を他殺に含めると4人目)である。
*************************************
https://www.uta-net.com/song/11684/
https://ja.wikipedia.org/wiki/石井紘基
https://matome.naver.jp/odai/2147997226852760901
*************************************
石井議員刺殺:誰が、いったい何の目的で 朝から不審な男の姿
†2002(平成14)年10月25日(金) 14:53『毎日新聞』
民主党屈指の論客が刃(やいば)に倒れた。25日午前、東京都世田谷区の自宅前で、刺され死亡した石井紘基衆院議員(61)=東京6区=は、政調副会長など党の要職を務め、政治家や官庁の疑惑を追及し、不正を許さない姿勢を貫いてきた。「誰が、いったい何の目的で……」。衆参統一補選の投開票が目前に迫る中、民主主義や言論の自由を踏みにじる凶行に、政界関係者に大きな衝撃が走った。
■事務所 ⇒ 石井議員が刺されたという情報が伝わった午前11時ごろから、衆議院第1議員会館3階の石井事務所には、大勢の報道関係者が集まり電話も殺到。午後0時半ごろ、警視庁北沢署から死亡確認の電話が入った。受話器を置いた秘書は、手を頭の後ろにやり、天井を仰いで深いため息をつき、沈痛な表情を浮かべた。事務所にやってきた民主党の渡辺周衆院議員は、「石井さんは独自の手法で不正の調査などに取り組んでいた。以前、『やりすぎて命を狙われませんか』と聞いたら『お陰様でそういうことはないよ』と笑っていた。事件の背後関係はわからないが、テロのようなものだ」と話していた。石井議員は衆院決算行政監視委員会の委員として、政治家や官庁の不正、疑惑に取り組む論客として知られた。関係者によると、石井議員周辺に表立ったトラブルはなかったという。
■現場 ⇒ 事件現場となった石井議員の自宅は、東大駒場キャンパスや都立国際高校などが集まる文教地区。京王井の頭線沿いの静かな住宅街は騒然とした雰囲気に包まれた。周囲の道路の約50メートル手前に非常線が張られ、その中で約20人の捜査員が鑑識活動を行っていた。石井議員はこの日午前10時半ごろ、自宅を出て迎えの車に乗ろうとしたところを、男に刺し身包丁とみられる刃物で刺された。男は50歳ぐらい。グレーのジャンパーを着て、バンダナを頭にまいていたという。近くに住む女性は「近所の人から『頭にバンダナを巻き作業着を着た男が朝から自宅近くをうろうろしていた』と聞いた」と話した。現場近くを通りかかった男性(84)は「けんかをするような、男のかん高い声を聞き、駆けつけると、路上に背広姿の男性がうつぶせに倒れていた。男性は動かず、間もなく女性が家から飛び出してきた。近くに止まっていた黒塗りの車の運転手が携帯電話で『刺された』と110番通報していた」と話した。石井議員はモスクワ大大学院を修了。NHK国際局のアナウンサーだったロシア人のナターシャさん(58)と結婚。長女のタチヤナさん(30)は、ナターシャさんの母親を含め4人で暮らしている。
■民主党 ⇒ 石井議員が殺害されたとの連絡を受け、民主党の鳩山由紀夫代表は25日昼、新潟県長岡市のJR長岡駅から衆院補選の応援演説会場まで腕に喪章を付けて向かった。石井氏が副会長を務める民主党東京都連には、党本部から事件の連絡があったという。新宿区の都庁内にある東京都議会民主党の控え室でも死亡の速報がテレビで流れると、どよめきがおこった。田中良幹事長は「何にも情報がない」と、いら立ちを見せていた。
http://masakikito.com/top.news02-02.htm#021025
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真相の究明に全力を-石井こうきさんに想いをはせる-この1年間をふりかえって-
‡2003(平成15)年10月25日(土) 弁護士 紀藤正樹
知人が殺されたのは、石井紘基さんで3人目となります。1人目は、坂本弁護士一家殺害事件の坂本堤弁護士です。彼はオウム真理教に殺害されました。2人目は、タンミョンハン(卓明煥)という韓国の宗教ジャーナリストで、統一教会取材を韓国で非常に精力的にやっていた人で、日本に韓国の統一教会問題を初めて報告した人物の1人です。彼は、追及していた統一教会とは別の新興宗教団体の信者に殺害されました。今回、石井紘基さんが殺されたというのを聞き、事件当初から、やはり彼がやってきた仕事の延長線上で殺されたというふうに直感しました。事件直後からマスコミの取材を受けることになったのですが、なぜ政治家が右翼とつながりを持つのかと聞かれた時に、私はこう言いました。
「徹底的に調査をして権力の問題点を炙り出す時に、取材対象者を選択することはできないでしょう。メディアだって暴力団からも取材するし、右翼からも取材する。それをつながりと言われたらおかしいじゃないか」と。石井紘基さんがやってきたことは、権力に風穴をあけるため、自分の足で調査をして、具体的に世の中にそれを提示していくという作業でした。政治家としては非常に珍しい手法を実践された方で、事実を丹念に足で調べて世に呈示するというジャーナリズムそのものの手法を政治の中に持ち込んだような人でした。
「右翼とつながりがあったって当然じゃないの。ただしそれはメディアが右翼とつながりがある程度の話であって、それをおもしろおかしく騒ぎ立てるのはおかしい」ということを、最初の段階から申してきました。つまり「今回殺されたという事件も、偶発的に仕事上のつながりのない人から殺されたわけではなく、国会議員の職務として、そういう取材活動、調査活動の中で起こった事件であることは明らかで、これは国会議員に対するテロ、あるいは国会議員の仕事上にまつわるテロというふうに、きちっと位置づけるべきだ」と最初から申してました。結果的に、事実が明らかになるにつれ、そういった判断は正しかったと思っています。現在、石井紘基さんを殺害した伊藤白水という男がいわば単独犯として、刑事事件の裁判が進行中です。ようやく被告人質問が始まったばかりです。2003年度中には判決が出ると思います。しかし1ヶ月に1度程度開かれている裁判を傍聴し、その場で、伊藤被告は、1人で思い付いて行動したと言っているんですが、私には納得がいかないというほかありません。もっと言うと彼は2002年1月頃から石井さんに警告を発し、さらに、放火のためのガソリンをも用意するとか、そういう計画を立てていたと言っているにもかかわらず、その後も金を無心する、右翼的行動と言いながら内容が伴っていないのです。常識的に考えて、彼の言っている心理プロセスというのが、どう考えてもおかしい。しかしこちらの調査も限界があります。ですから、少なくとも伊藤白水とつながる人物、ないしは伊藤白水のことを知っている人物、あるいは近い人物から、ぜひとも今回の事件に真相に近づく情報を提供してもらいたい、と考えています。現在30万円というお金を懸賞金として、情報提供を募集しています。この30万というお金は、石井紘基さんが殺された時に、たまたま彼の背広の中にあったお金とほぼ同じ額です。このお金を警察に還付を受け、その石井紘基さんが持っていた30万円を、懸賞金にかけることで、彼の遺志を表現したいと思っています。30万円という額は、そういう意味があります。しかし闇の勢力に対しては30万円という金額はあまりにも少ないと思っています。できれば将来的にはどんどん増やしていきたいと思います。伊藤白水という男に対しては、刑事公判で今年度中には判決が出ると思います。量刑相場が10年と言われていますが、彼は計画犯で、しかも反省の態度がまったくありませんから、おそらく最低でも15年程度の判決は出ると思います。しかしもし刑務所で模範囚として彼が過ごせば12年ぐらいで出てくる可能性があります。そうすると、2015年には彼は外へ出てきます。その時には石井さんの娘さんターニャさんも、場合によっては政治家になっていたり、あるいは別の仕事として石井紘基さんの仕事を継いでいるということもあるかもしれません。そういうことまで考えてみますと、やっぱりこの伊藤白水という男の深層心理をきちんと突き詰めて処理しないといけないと思っています。皆さんのご賛同を得、民主党とは違った立場で、ご遺族と私の共同作業として、石井紘基基金への賛同のお願いをさせていただきました。 当面は、500万円もできれば、最終的に1億円ぐらいに上げるぐらいが希望ではありますが、まず500万円程度のお金を集めて、それを懸賞金に掛けるという形で、情報提供を呼びかけたいということで基金をお願いしたいというふうに考えております。一口3000円としていますが、いくらでも結構です。あまり少ない金額だと通帳の管理が非常に大変だということで、3000円ということでお願いしていますが、これは気持ちの問題ですので、いくらでも結構です。是非ご協力をしていただければと思います。金銭の使い道と活動報告は、現在作成しているホームページ(http://homepage1.nifty.com/kito/ishii/)に掲げることでご報告に替えたいと思いますが、ご意見、ご指導、ご鞭撻があれば、是非とも懸賞金の事務局の連絡先までご連絡お願いします。基金への連絡先のメールアドレスは、ターニャさん個人のメールアドレスです。ターニャさんへのホットラインと考えてもらって結構です。ところで私自身は政治の世界と関わることはあまりありません。仕事の延長線上としてお願いをするということはたくさんありますが、政策的に抽象的に政治家と付き合うということはありません。この事件ではこの政治家、別の事件では別の政治家とかいう形で、具体的な事件ごとにお付き合いしているのが現状で、それは弁護士の仕事としての特徴だと思います。石井紘基さんと知り合ったのも、オウム真理教事件がきっかけでした。その後、彼が「官僚天国日本破産」という本を書かれた時に、送ってきていただいて、それを読んで石井紘基さんの見方の的確さというか、仕事の的確さを感じるようになりました。政治家がみんな石井紘基さんみたいな人だったらいいと思いますが、しかし私からすると、石井紘基さんレベルの人であれば、現実の民間会社だったらいくらでもいるということも指摘しておかなければなりません。ただ政治家には、これまで石井さんのように頑張る政治家はいなかった、ほとんどいなかったというのが、かえって石井さんのすごさを物語ります。こうした一生懸命する政治家がほとんどいないという現実は、権力に胡座をかいていて、楽して仕事をして儲けようという発想の政治家があまりにも多いということが原因なんでしょう。しかし民間会社で働いても、朝から晩まで働くのは当たり前のことです。官僚が朝から晩まで働くことも、しかりです。働くことは、世の中の常識なわけです。私も、昨日は夜の12時まで働いていました。朝は8時半から働いています。そんなことは当たり前の話であって、政治家石井紘基さんという人はそれをやっていただけです。仕事をしない政治家があまりにも多くいて、それが今の政治状況を生み出し、現在の世界になっているというのが現状です。民主党の議員も自民党の議員も是非とも、石井さんを見習い、もっと働いてもらいたいと思います。それからもうひとつは、政治家というのも、ほんとのところは信用しちゃいけません。市民が政治家を監視するから政治家が動くのであって、政治家にお願いしたら政治家が動くということではなく、やっぱり1人ひとりの政治家を市民がバックアップするだけじゃなく、監視するということまできちっとして、初めて政治家も動くということも肝に銘じなければなりません。政治家がきちっと動いてくれたら、初めて官僚も動くわけです。石井紘基さんは頑張ったといいますが、石井紘基さんはむしろ普通なんだというぐらいを考えてもらうのがちょうどいいんです。ぼくは初めて石井紘基さんに会った時に、世の中に普通の一般庶民の感覚で働ける普通の政治家がいる。言葉も普通に話せる政治家がいる。「先生」と呼ばずに、「石井さん」と言ってもかまわない政治家がいる、と思いました。石井さんが、オウムのことを聞きたいと電話をしてきた時に、「じゃ来てくれますか。」と言ったら、わざわざ私の事務所に来て話をされました。私のほうから出かけたわけじゃないんです。そのぐらい石井さんは、普通の水平感覚で、縦方向じゃなく「政治家の先生」然する感覚じゃない人でした。その普通の人が普通に政治家やっていて、10年やったら殺されてしまった。この事件は、そういう重大な事件であるということもご理解ください。残された63箱の膨大な資料を見ていると、石井紘基さんの遺志を継ぐために何をすればいいのかと考えてみた時に、やっぱり時間をかけて1個1個つぶしていくしかないとつくづく痛感しております。この
‡2003(平成15)年10月25日(土)という日、石井紘基さんが殺害された日を、是非心に留めていただき、多くの皆さん、石井紘基さんに賛同される方々とともに、政官財の癒着を鋭く追求する中で殺された石井紘基さんの夢を、実現していきたいというふうに思っております。今後ともご意見、ご指導、ご鞭撻をお願いしたいと思います。ご挨拶に代えさせていただきます。どうもありがとうございました。
2003(平成15)年05月24日(土)・25日(日) この一文は、2003年5月24、25日の両日、石井紘基氏の地元の三軒茶屋・キャロット・タワーで開催された「凶刃にさえぎられた石井紘基元議員の志を語る集いと写真展」の、1日目に話した内容をもとに現時点(2003年10月25日)の心境も踏まえ、文章化したものです。
http://masakikito.com/ishii/ishi-031025.htm
┏━━━━━━━━━┓
┃ 刑事裁判 原審 ┃
┗━━━━━━━━━┛
‡2002(平成14)年10月25日(金) 事件
2002(平成14)年11月18日(月)起訴
2003(平成15)年01月21日(火)10:00~12:00 第01回公判(425号法廷)
2003(平成15)年02月20日(木)15:00~17:00 第02回公判(425号法廷)
2003(平成15)年04月22日(火)10:00~12:00 第03回公判(425号法廷) 秘書1への尋問
2003(平成15)年05月13日(火)13:30~16:30 第04回公判(425号法廷) 秘書2、被告人が住んでいた賃貸人への尋問
2003(平成15)年06月09日(月)10:00~12:00 第05回公判(425号法廷)
2003(平成15)年06月26日(木)13:30~16:30 第06回公判(425号法廷)
2003(平成15)年07月18日(金)13:30~16:30 第07回公判(425号法廷) 警察官への尋問、被告人質問
2003(平成15)年09月01日(月)13:30~16:30 第08回公判(425号法廷) 被告人質問
2003(平成15)年09月22日(月)13:30~16:30 第09回公判(425号法廷) 被告人質問(検察側)
2003(平成15)年10月29日(水)10:00~12:00 第10回公判(425号法廷) 被告人質問
2003(平成15)年11月14日(金)13:30~16:30 第11回公判(425号法廷) 取調検事への尋問、被告人質問
2003(平成15)年12月24日(水)10:00~12:00 第12回公判(425号法廷) 被告人質問(弁護側)
2004(平成16)年02月06日(金)10:00~12:00 第13回公判(425号法廷) 証拠物(ビデオテープ)の取調べ、被告人質問(双方)
2004(平成16)年03月05日(金)15:00~15:30 第14回公判(425号法廷) 証拠の取調べ
2004(平成16)年03月24日(水)13:30~16:30 第15回公判(425号法廷) 遺族の意見陳述と、論告求刑(無期懲役が求刑)
2004(平成16)年04月27日(火)13:30~16:30 第16回公判(425号法廷) 弁護側弁論と被告人の意見陳述(結審)
2004(平成16)年06月18日(水) 10:00~10:30 第17回公判(425号法廷) 判決(104号法廷) -無期懲役の実刑判決が出ました。
2004(平成16)年06月18日(水) UP 衆議院議員石井こうき氏の刺殺事件に関し、本日、判決が出されました。2年前の10月25日の事件から1年8ヶ月がたとうとしています。期日も17回を数えました。求刑が無期懲役のところ、判決も無期懲役という判決です。日本の現状の実務を前提とすると、もっとも重い判決と言ってよいと思います。朝日新聞:読売新聞:毎日新聞:東京新聞:産経新聞
*******************************************
http://masakikito.com/ishii/ito-kohan.htm
https://www.uta-net.com/song/11684/
https://matome.naver.jp/odai/2147997226852760901
*******************************************
映像◆日本崩壊まであと〇年 殺された石井紘基議員が調べていた日本を蝕む特別会計の闇の話https://youtu.be/dpq-_e0Og4Y
2019(令和元)年08月11日(日) 公開 説明どうも削除されたみたいですが、基礎知識としてこの程度のことは必要と思いますので再掲します。じっくりご覧ください。官僚、公僕?とは名ばかりで陰でいかにえげつないことをしているかよくわかります。一度徹底的に懲らしめないとだめね。
2019(令和元)年12月29日(日) 347,725回視聴 良6,579 悪291
┏━━━━━━━━━┓
┃ 今日は何の日? ┃名称、肩書き、年齢などは当時のものです
┗━━━━━━━━━┛
‡1984(昭和59)年10月25日(木) オーストラリアのコアラ6頭が初来日 ⇒ オーストラリアのタロンガ動物園から贈られたコアラ6頭が初めて日本に到着した。6頭は、東京都日野市の多摩動物公園、名古屋市の東山動物園、鹿児島市の平川動物公園に2頭ずつ分かれて同時に飼育が開始され、翌11月から公開された。写真は、多摩動物公園に到着したコアラ【時事通信社】※2020(令和二)年記事追加
‡1983(昭和58)年10月25日(火) 米軍が中米のグレナダに侵攻 ⇒ カリブ海に浮かぶ島国グレナダに米軍が侵攻、親ソ派の軍事政権を打倒した。軍事政権が起こしたクーデターから在留米国人を守るという名目だったが、レーガン政権は海兵隊など約7000人を投入、グレナダを完全制圧した。写真は首都セントジョージで、左派活動家と思われる男性を拘束する米軍兵士【AFP時事】
‡1951(昭和26)年10月25日(木) 日本航空が定期路線の運航を開始
‡1971(昭和46)年10月25日(月) 中国の国連加盟が決定 ※2020(令和二)年記事削除
https://www.jiji.com/jc/daily
1969(昭和44)年08月27日(水) 映画『男はつらいよ』シリーズ第1作封切り ⇒ 松竹映画「男はつらいよ」シリーズ第1作が山田洋次さん原作・脚本・監督、渥美清さん主演で公開された。以後、1995年までの26年間に全48作品が公開。一人の俳優が演じた最も長い映画シリーズとしてギネスブックに認定された。
‡1995(平成七)年10月25日(水) 写真は、シリーズ48作目の神戸市長田区でのロケ風景【時事通信社】
https://www.jiji.com/jc/daily?d=0827
┏━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ プロ野球デキゴトロジー ┃写真=BBM
┗━━━━━━━━━━━━━┛
‡1975(昭和50)年10月25日(土) 広島の初めての日本シリーズゲーム
‡2017(平成29)年10月25日(水) 7:05 プロ野球の歴史の中から、日付にこだわって「その日に何があったのか」紹介していく。今回は10月25日だ。
写真◆9回途中まで投げた広島・外木場
広島カープが初優勝を果たした1975年。いまのようにCSがあるわけではなく、それはそのまま日本シリーズへの切符となった。
その第1戦、つまり広島にとって、初の日本シリーズゲームが同年10月25日に行われた。相手は阪急。球場は敵地の西宮だったが、これがすさまじい試合となる。
広島先発はエースの外木場義郎、阪急先発は日本シリーズに圧倒的な強さを誇るアンダースローの足立光宏。広島は1回表、まずホプキンスのタイムリーで1点先制するも、「リーグ優勝で完全に燃え尽きていた」という外木場がその裏つかまり、マルカーノの2ランなどで3点を奪われ、逆転された。
しかし、ここで外木場が覚醒する。以後は9回途中で交代するまで1安打しか許さぬ力投を見せた。対して赤ヘル打線は5回、8回に1点ずつを取って3対3の同点に追いつく。
ここで阪急は切り札の新人右腕・山口高志を投入した。秋の夕方、しかも西宮球場は色濃い影がホーム付近を包み、投手の球が見えづらい。ここに史上最速のストレートを持つと言われた山口が投げる。これはシリーズ前に考えた上田利治監督の作戦の1つでもあった。
そのまま山口と広島二番手の金城基泰の投げ合いとなり、延長11回、3対3のまま4時間29分で時間切れ引き分け。これは当時のシリーズ史上最長記録でもある。
勝ち負け的には、振り出しに戻っただけだが、広島の打者たちに「山口はとんでもなく速い」と植え付けた上田監督のアドバンテージが、最終的には広島の4敗2分けの結果につながったと言えるだろう。広島初の日本一は2度目の優勝となる1979(昭和54)年までお預けとなった。
┏━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ プロ野球デキゴトロジー ┃写真=BBM
┗━━━━━━━━━━━━━┛
1986(昭和61)年10月27日(月) ミスター赤へル山本浩二引退
2017(平成29)年10月27日(金) 7:05 プロ野球の歴史の中から、日付にこだわって「その日に何があったのか」紹介していく。今回は10月27日だ。史上初めて8戦目にもつれ込んだ1986(昭和61)年、西武─広島の日本シリーズ。それは少しでも長く、この男との別れを引き延ばすためだったのかもしれない……。ミスター赤ヘル・山本浩二。69年ドラフト1位で地元・広島に入団し、チームの看板選手として長く活躍。2399安打、536本塁打を積み上げたスーパースターだ。シーズン終盤に引退記事が出てから自宅と球団事務所には「やめないで」という内容の手紙が連日のように届いたという。ただ、山本自身は「やめる、やめないは個人的なこと。いずれはっきりさせるからシーズン中はやめてくれ。野球はチームとチームの戦いなんだ」と引退について質問する新聞記者に声を荒げ、進退の明言はしなかった。同年は打率.276、27本塁打、78打点。「四番」としては物足りないかもしれないが、引退を選ぶような成績ではない。第6戦、
写真◆試合後の山本はずっと泣いていた
‡1986(昭和61)年10月25日(土)に40歳の誕生日を迎えた、この日本シリーズでもすべて定位置の「四番」に入り、第1戦では西武の東尾修から自ら「集大成」とも語るホームランも放っている。ただ、体は、もう悲鳴を上げていた。休みながらならともかく、フル出場し、中軸を打ち続けることは難しいだろう。山本には、「打てなくなって、走れなくなってボロボロになってスタンドから同情されてまでプレーは続けたくない」という美学があった。だから「カープの四番」として選手生命を終えることを決めた。迎えた
1986(昭和61)年10月27日(月)曜日の第8戦、広島市民球場のスタンドに両親と夫人、さらに男ばかりの子どもたちを座らせた。試合はまたも接戦となったが、西武が3対2で勝利し、1分けの後、3連敗4連勝という奇跡の日本一を達成している。敗軍の将・阿南準郎監督は「力は全部出しきったから悔いはない」と言いながらも「体調が悪く、バットも振れない状態だったのに、よく頑張ってくれた。引退の花道を飾ってやれなかったのは申し訳ない」と詫びた。閉会式の後、カープナインの手で胴上げ。「寂しいね。感無量。胴上げされていても、言葉が出なかった」という山本は、ずっと左手で涙を隠しながら宙を舞った。
1986(昭和61)年10月28日(火) 翌日の引退会見で広島は、山本の背番号8が球団初の永久欠番となることを発表。山本は万感の思いを込め、「山本浩二は本当に幸せな男です。山本浩二は本当によく頑張った」と真っ赤な目で言った。
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
①http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20171025-17
②http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20171027-13
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.387 ┃ 50円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1965(昭和40)年10月25日(月)号 倒れてもなおスペンサーは訴える
2019(平成31)年01月29日(火) 10:14 昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎法大の1年生、田淵幸一
写真◆表紙は中日・江藤慎一
今回は『1965年10月25日号』。定価は50円だ。
10月5日、阪急のスペンサーは西宮球場での西鉄戦に出場するためバイクで自宅から阪急線岡本駅に進行中、三差路で食料品店店員のA君(16歳)の運転する軽四輪車に衝突。路上に投げ出された。その後、神戸海星病院に運ばれたが、右足2個所の骨折で全治2カ月と診断された。
この時点でスペンサーは一度、南海・野村克也に引き離れかけた本塁打も2本差まで急追していた。ようやく背中が見えただけに、かなりのショックだったようだ。
意気消沈のスペンサーの自宅を訪ねると、やはり四球攻めへの恨み節がさく裂した。その中で当時のパ・リーグの主力投手に触れた個所を抜粋する。
「小山正明(東京)は日本では有数のピッチャーだと思ってたのに、私にはストライクを投げてくれなかった。彼は打者の裏をかく作戦やいい球を持っているんだから私と真っ向勝負してほしかった。
好感が持てるのは、尾崎行雄(東映)だ。スピードボールは球界一だろう。おそれることなく、真っ向から勝負してくる度胸には、私も大した男と思ったし、そういうところが好きだった。
彼のクセは第1球を必ずストライクを取ろうとしてくる。私はこれを狙うのだが、尾崎のほうが私を上回ることがたびたびだった。
西鉄のルーキー、池永正明は若いのに随分強心臓な感じがした。まだまだピッチングにいい意味でも悪い意味でも若さがあり、これからの投手だろう。いいカーブを持ち、コントロールもいいので、あと3、4年したら日本有数のピッチャーの仲間入りをするだろう」
第1回ドラフト会議では30人のリスト提出期限が11月4日と迫っていた。
注目は岡山東商高の平松政次と銚子商高の木樽正明だが、どうやら平松の日本石油入りは固いらしい。ほか駒大の捕手、新宅洋志、甲子園出場はないが、素材は木樽以上と言われる甲府商高の堀内恒夫(※指摘により修正。すいません。1年夏全国出場はしているが、出場校が多く、西宮開催もあった年で甲子園の土は踏んでいない)、左腕では育英高の鈴木啓示も話題になっていた。
ただ、それ以上にスカウトが熱くなっていたのが、まだ1年生ながら法大の三番を打つ田淵幸一だ。身長183センチの大型捕手で、すでにホームラン3本。立大時代の長嶋茂雄が作った東京六大学記録の通算8本塁打を抜くのも時間の問題と言われている。
では、またあした。<次回に続く>
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20190128-01
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.752 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 1971年、驚かされた10大事件(前編)
2020(令和二)年07月15日(水) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎山崎のエラーに脱帽?
写真◆表紙は巨人・王貞治、阪急・山田久志
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
記録の神様・千葉功さん(まだ署名はないが)の好評連載「記録の手帖」559回から、1971年の記録にまつわる十大事件を紹介する(長くなるので、今回は5までとする)。
その1は5月3日、ロッテ─東映戦(東京)の延長10回5連続ホームラン。二死満塁から東映は代打・作道烝の満塁弾を皮切りに、大下剛史、大橋穣、張本勲、大杉勝男と5本のホームランを続けた。
実は作道は、これがシーズン唯一、大下も3本のうちの1本だった。
9回裏二死から東映が4点を追いついての延長戦だった。
そのきっかけが一、二塁からのショートゴロでトスを受けたロッテのセカンド、山崎裕之の落球。これがなければ、試合はすんなりロッテの勝利で終わっていた。
千葉さんは、
「記録マニアとしては、貴重な? 落球をした山崎二塁手に脱帽である」
と冷やかしている。
その2は5月13日、広島─ヤクルト戦(広島。ダブルヘッダー第2試合)の1球勝利。
10回表二死から登板した広島・宮本洋二郎がヤクルトの井上洋一を一邪飛に打ち取ると、その裏、山本浩二のサヨナラ打で勝利投手が転がり込んだ。
その3は5月20日、巨人─ヤクルト戦(福井)の代打満塁逆転サヨナラ打。
打ったのは、巨人・広野功。西鉄から移籍1年目だった。
その4は、これも5月だが、29日の阪急─南海戦(大阪)の初回10得点。
「きょうは何にもすることがなかったね」と西本幸雄監督が話したように、初回阪急はいきなり10点。投げては山田久志が完封勝利を挙げた(11対0)。
その5は6月5日の東映─阪急戦(後楽園)の阪急・梶本隆夫の完封。
何が珍しいのかと言われそうだが、実は梶本にとって63年以来、8年ぶりの後楽園勝利だった。63年から70年までの8年間で74勝していたのにもかかわらずだ。
ただ、後楽園に弱い、は首脳陣も認識しており、これが5年ぶりの後楽園登板だったという。
ジンクスとういうのは面白いもので、梶本はこの年、その後も後楽園で好投を続け、19回3分の1で無失点となっていた。
では、またあした。<次回に続く>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.753 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 1971年、驚かされた10大事件(後編)。2位がいなかったセ・リーグ?など
2020(令和二)年07月16日(木) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎奇想天外の一番・投手、外山
写真◆二刀流で沸かせたヤクルト・外山。毎度だが客がいない
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
今回も、記録の神様・千葉功さん(まだ署名はないが)の好評連載「記録の手帖」559回から、1971年の記録にまつわる十大事件を紹介する(前回は1から5、今回は6以降)。
その6は、7月4日、近鉄-阪急(日生/ダブル第1試合)での6者連続四死球だ。
10回表、近鉄・芝池博明が阪急先頭の福本豊を歩かせ、阪本敏三が犠打。ここで投手が左腕・神部年男にスイッチした。
ここで加藤秀司の代打・住友平の際、福本が三盗。やむなく満塁策で2人を歩かせたのが、つまずき(珍記録)のもとだった。
続く岡田幸喜、森本潔にストレートの四球。神部は4人の打者に対し、住友にファウル1球打たれた以外はすべてボールで、17球で交代となった。
さらに救援の岡田光雄が今季初登板したか、石井晶に四球、正垣泰祐に死球でイニング6連続四死球の日本新記録となった。
その7は、7月3、4日、東映-ロッテ戦(後楽園)での醍醐猛夫の4打席連続本塁打。
これは史上4人目の快挙だったが、この年、醍醐のホームランは10本。まさにミラクルだった。
その8は、セ・リーグのペナントレース、8月6日の新聞に「あ、2位はいない?」の見出しが躍った。
8月5日のセ・リーグ、首位の巨人と2位ヤクルトのゲーム差は9.5ゲーム。ただ、ヤクルトと最下位大洋の差は2.5で勝率5割以上は巨人だけだった。
その極地は7日から11日、2位から6位までは1.5ゲーム差にひしめきあった。当然順位も激しく入れ替わり、2位のヤクルトは7日に4位、8日に3位、9日に4位で10日には最下位に落ちていた。
巨人のみ5割は9月1日まで2日をのぞき続いたという。結果的には、巨人は8月、10勝13敗と負け越しながら、7月末の2位とのゲーム差10は、8月末も変わらなかった。
その9は、8月22日のヤクルト-大洋戦(神宮)で実現した「一番・投手」。
プロ野球史上初、ヤクルトの二刀流・外山義明投手がスタメン一番に入った。三原脩監督の奇策の理由は、外山がこの日の大洋先発・平松政次から8打数6安打と打ちまくっていたことだったが、2回半ばまでに5失点、打者としても1打席一ゴロで交代となった。
その10は、9月5日の巨人-ヤクルト戦(神宮)で五番に落ちた巨人・王貞治。
59年入団の王だが、63年以降では五番を打ったのは、66年8試合、68年、69年1試合ずつだった。王はその前の20試合に.197の大不振で五番“降格”となった。
後半52試合で打率.299、11本塁打。一本足になって以降、最長のスランプだった。
では、またあした。<次回に続く>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.754 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 ロッテ・江藤慎一、首位打者確定の日に移籍通告?
2020(令和二)年07月17日(金) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎ロッテのチーム改革が始まった
写真◆江藤にとって人生最良の日になるはずが
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
親分・大沢啓二は、めぐり合わせなのか、2度、大きなチームの変革期に指揮を執った。
1度目がロッテ監督時代の1971年オフから72年、そして2度目が日本ハム監督の1期目、旧東映勢が排除され、23人の新人・移籍選手が加わった1976年だ。
ただ、三原脩球団社長の下、中西太監督がいわば汚れ役をした後で就任した日本ハム時代と違い、このときは、現役指揮官として、その渦中にいた……。
71年、2位に終わったロッテ。同年途中から指揮を執った大沢監督は、5年契約を結び、大胆なチーム改革に着手する。
中村長芳オーナーは「これからロッテ王国を築き上げる」と言っていたが、70年優勝、この年は2位。もともと弱くない。要は、永田雅一前オーナーの色をすべて消し、新たなスターを切りたいということだったのだろう。
動き始めたのは、10月6日、ロッテ─南海の最終戦だった。
試合終盤、記者たちはロッテの広報から「試合後、オーナーから2、3の発表があるそうなので社長室に集まってください」と言われた。
すぐさま「江藤慎一と大洋・野村収のトレード」と察したという。これは大洋側から情報が漏れていたためだ。17時に両球団が同時発表の段取りになっていた。
実際、17時に大洋からトレードの発表があったのだが、ロッテは試合が延長戦となり、13回裏、スクイズでサヨナラ勝ちしたときには、すでに17時半になっていた。
試合後、選手はユニフォーム姿のまま球場内の食堂で打ち上げの乾杯。中村オーナーは、簡単なあいさつの後、この日は試合に出ず、黒い球団ブレザーを着ていた江藤を指さすと、
「来シーズンから江藤が大洋ホエールズでプレーすることが決まりました」
と記者会見より早く発表した。
江藤にとっては、史上初のセ、パ両リーグでの首位打者が確定した日、しかも34歳の誕生日だった。
記者に囲まれた江藤は吐き捨てるように言った。
「ワシは打撲傷をおして、ファンサービスのためにも出場するつもりでいた。楽しみにしていたんだ。誕生日も重なって、これこそわが人生最良の日と思っとった。そしたら今朝、大沢監督から、来年から大洋でプレーしてくれと言われた。そのときワシは脳天をバットでガンと殴られたような気がしたな」
その後、社長室で記者会見。中村オーナーから江藤と野村の1対1のトレード、新一、二軍コーチングスタッフ、濃人渉二軍監督を役員待遇として、球団総務およびチーフスカウトにすることが発表された。
もったいつけるわけではないが、この話は長くなる。また次回以降に回させてもらおう。
では、また月曜日に。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
④┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.755 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 ロッテが江藤慎一に続きロペスも放出! 大丈夫?
2020(令和二)年07月20日(月) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎3割打者2人が抜けて大丈夫か
写真◆陽気な性格で人気があったロペス
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
両リーグ首位打者となったロッテ・江藤慎一のトレード話の続編だが、まずは相手の大洋・野村収の事情についても少し書いておこう。
野村は駒大から69年ドラフト1位で入団した右腕。やや伸び悩み、71年はリリーフ中心に35試合に登板し、4勝3敗だった。
森社長は「最初は平松(平松政次)か小谷(小谷正勝)と言われたんですが、それはできないと断ったら野村ということだった」とえびす顔だったが、秋山登投手コーチは「せっかくここまで育てて、来年は15勝と思っていたのに」とガッカリしていた。
確かに4勝ながら124回3分の2を投げ、防御率2.23は悪くない。
話を戻す。東京球場での最終戦終了後に行われた江藤の移籍会見には中村オーナー、武田代表、大沢啓二監督が出席。本人の姿はなかった。
大沢監督は、
「野村のピッチングには私がファームの監督時代から惚れていた。江藤の放出は痛いが、濃人(濃人渉)さんのあとを受け、56試合戦ってみて、何より強力な投手陣が大切だということを痛感した」
と語った。
会見には出なかった江藤は、その後で記者に囲まれた。やり取りを再録する。
最初は何を聞かれても沈黙。しばらくして、
「あまりに突然のことで頭の整理がついていない。ただ、中日を退団したときとはまったく違うから。その点ではまだいいと思っている。オーナーに一任する」
大洋行きについて。
「2年ぶりのセ・リーグだが、大洋というチームはいいチームだし、打倒巨人に一員として頑張るつもりだ」
自信は。
「私はきょうで35歳(実際には34歳)。年齢的にいって、あまり大洋から過大評価されてもこっちが困る(苦笑)」
このとき偶然、大沢監督が江藤の後釜と期待していた問矢福雄が通りかかる。江藤は、
「おい、問矢、来年は頑張れよ。俺のロッカーにバットがたくさん入っている。あれを全部、お前にやるからな」
通路で江藤の話を聞いていた球団関係者への皮肉だったのかもしれない。
さらに翌日、ホテルニューオータニでロッテのロペスとヤクルトの外山義明のトレードが発表された。ロペスは3年連続打率3割台、入団から4年連続20本塁打以上。対する外山は二刀流で話題にはなったが、5勝11敗、打率は.211だった。
松園オーナーは、「きのう江藤を出したという話を聞いて、中村さんにロペスをくれないかと電話したらOKが出た」と大喜び。
本当かどうかは分からないが、それなら、わずか1日で決まったということになる。
中村オーナーは、
「うちのほうが損をしたように思うかもしれないが、これから2年先、3年先をじっくり見てほしい」
と少し渋い顔で話していた。正直、熟慮の末とは思い難い。少し調子に乗り過ぎたかな、と思っていたのかもしれない。
大沢監督は、
「これが来年優勝しろという命令を受けたら、3割打者を2人出すようなバカなまねをしないよ。俺の目標はあくまで3年先、5年先にロッテ王国をつくること。それがオーナーに誓った夢なんだ」
と話していた。
では、またあした。<次回に続く>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑤┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.756 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 中日・水原茂監督勇退
2020(令和二)年07月21日(火) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎これで現場からは引退か
写真◆右が水原監督、左は谷沢健一
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
「昭和9年に巨人が結成されてから今日まで……」
1971年10月8日、シーズン最終戦の大洋戦が終わった後、川崎球場の1階の食堂で記者、カメラマンを前に淡々と語る中日・水原茂監督。窓の外に鈴なりになるファンから「水原、やめるな、まだできるぞ」と絶叫に近い声がする。
自身の野球生活を振り返り、中日のユニフォームに別れを告げた水原。おそらく、もはや現場に立つことはないだろう
清々しい顔を見て、皆がそう思った。
「では…」
そう言って立ち上がると記者団から拍手が起こった。廊下に出ると、途端にファンに囲まれ、胴上げだ。
希代の名将にしては、寂しい去り際かもしれないが、それなりに感動的なシーンだった。
退任のウワサはずっとあった。この年も序盤の低迷時にはバッシングされたが、後半戦しり上がりに調子を上げて2位に入ったことで、周囲から「もう1年お願いすべきだ」との声も大きくなっていた。
しかし、水原はこの日、球団にも相談せず退任会見を行い、2日後、中日の球団社長から慰留されてもきっぱり断った。
退任の理由について水原は「もう肉体的に監督稼業には耐えられない」と語った。
中日の3年間は決して順風満帆ではなかった。江藤慎一を引退させたときの批判、黒い霧事件では小川健太郎など主力選手を次々失った。
ただ、どんな逆風が吹こうと、この人はいつも毅然としていた。いつもプライド高き名将、「水原茂」であり続けた。
島谷金二ら思い切って若手を起用し、また、戦う姿勢を選手たちに植え付けた貢献度は大きなものがある。
たとえば、新人の稲葉光雄。10月3日、巨人との最終戦で完封勝利。最後の9回には王貞治相手に全球直球勝負でライトフライに打ち取った。王も「初完封がかかっているのに直球ばかりで勝負するとは見上げた男」と感心していた。
では、またあした。<次回に続く>
備考・・・2018(平成30)年に創刊60周年を迎える『週刊ベースボール』。1日に1冊ずつバックナンバーを紹介
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
①https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200715-01
②https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200716-01
③https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200717-08
④https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200720-01
⑤https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200721-01
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
************************************************************
┃ 石井紘基 ┃
┗━━━━━━┛
1940(昭和15)年11月06日(水) 生誕
†2002(平成14)年10月25日(金) 逝去 61歳没
┏━━━━━━━━━━┓
┃ 石井紘基刺殺事件 ┃
┗━━━━━━━━━━┛
†2002(平成14)年10月25日(金) 民主党の衆議院議員・石井紘基が、世田谷区の自宅駐車場において柳刃包丁で左胸を刺され死亡した。
†2002(平成14)年10月25日(金) 事件当日、石井の鞄には国会質問のために国会へ提出する書類が入っていたが、事件現場の鞄からは書類がなくなっており、いまだに発見されていない[7]。日本国憲法下において他殺された現職国会議員は、浅沼稲次郎、山村新治郎に続いて石井が3人目(丹羽兵助を他殺に含めると4人目)である。
*************************************
https://www.uta-net.com/song/11684/
https://ja.wikipedia.org/wiki/石井紘基
https://matome.naver.jp/odai/2147997226852760901
*************************************
石井議員刺殺:誰が、いったい何の目的で 朝から不審な男の姿
†2002(平成14)年10月25日(金) 14:53『毎日新聞』
民主党屈指の論客が刃(やいば)に倒れた。25日午前、東京都世田谷区の自宅前で、刺され死亡した石井紘基衆院議員(61)=東京6区=は、政調副会長など党の要職を務め、政治家や官庁の疑惑を追及し、不正を許さない姿勢を貫いてきた。「誰が、いったい何の目的で……」。衆参統一補選の投開票が目前に迫る中、民主主義や言論の自由を踏みにじる凶行に、政界関係者に大きな衝撃が走った。
■事務所 ⇒ 石井議員が刺されたという情報が伝わった午前11時ごろから、衆議院第1議員会館3階の石井事務所には、大勢の報道関係者が集まり電話も殺到。午後0時半ごろ、警視庁北沢署から死亡確認の電話が入った。受話器を置いた秘書は、手を頭の後ろにやり、天井を仰いで深いため息をつき、沈痛な表情を浮かべた。事務所にやってきた民主党の渡辺周衆院議員は、「石井さんは独自の手法で不正の調査などに取り組んでいた。以前、『やりすぎて命を狙われませんか』と聞いたら『お陰様でそういうことはないよ』と笑っていた。事件の背後関係はわからないが、テロのようなものだ」と話していた。石井議員は衆院決算行政監視委員会の委員として、政治家や官庁の不正、疑惑に取り組む論客として知られた。関係者によると、石井議員周辺に表立ったトラブルはなかったという。
■現場 ⇒ 事件現場となった石井議員の自宅は、東大駒場キャンパスや都立国際高校などが集まる文教地区。京王井の頭線沿いの静かな住宅街は騒然とした雰囲気に包まれた。周囲の道路の約50メートル手前に非常線が張られ、その中で約20人の捜査員が鑑識活動を行っていた。石井議員はこの日午前10時半ごろ、自宅を出て迎えの車に乗ろうとしたところを、男に刺し身包丁とみられる刃物で刺された。男は50歳ぐらい。グレーのジャンパーを着て、バンダナを頭にまいていたという。近くに住む女性は「近所の人から『頭にバンダナを巻き作業着を着た男が朝から自宅近くをうろうろしていた』と聞いた」と話した。現場近くを通りかかった男性(84)は「けんかをするような、男のかん高い声を聞き、駆けつけると、路上に背広姿の男性がうつぶせに倒れていた。男性は動かず、間もなく女性が家から飛び出してきた。近くに止まっていた黒塗りの車の運転手が携帯電話で『刺された』と110番通報していた」と話した。石井議員はモスクワ大大学院を修了。NHK国際局のアナウンサーだったロシア人のナターシャさん(58)と結婚。長女のタチヤナさん(30)は、ナターシャさんの母親を含め4人で暮らしている。
■民主党 ⇒ 石井議員が殺害されたとの連絡を受け、民主党の鳩山由紀夫代表は25日昼、新潟県長岡市のJR長岡駅から衆院補選の応援演説会場まで腕に喪章を付けて向かった。石井氏が副会長を務める民主党東京都連には、党本部から事件の連絡があったという。新宿区の都庁内にある東京都議会民主党の控え室でも死亡の速報がテレビで流れると、どよめきがおこった。田中良幹事長は「何にも情報がない」と、いら立ちを見せていた。
http://masakikito.com/top.news02-02.htm#021025
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真相の究明に全力を-石井こうきさんに想いをはせる-この1年間をふりかえって-
‡2003(平成15)年10月25日(土) 弁護士 紀藤正樹
知人が殺されたのは、石井紘基さんで3人目となります。1人目は、坂本弁護士一家殺害事件の坂本堤弁護士です。彼はオウム真理教に殺害されました。2人目は、タンミョンハン(卓明煥)という韓国の宗教ジャーナリストで、統一教会取材を韓国で非常に精力的にやっていた人で、日本に韓国の統一教会問題を初めて報告した人物の1人です。彼は、追及していた統一教会とは別の新興宗教団体の信者に殺害されました。今回、石井紘基さんが殺されたというのを聞き、事件当初から、やはり彼がやってきた仕事の延長線上で殺されたというふうに直感しました。事件直後からマスコミの取材を受けることになったのですが、なぜ政治家が右翼とつながりを持つのかと聞かれた時に、私はこう言いました。
「徹底的に調査をして権力の問題点を炙り出す時に、取材対象者を選択することはできないでしょう。メディアだって暴力団からも取材するし、右翼からも取材する。それをつながりと言われたらおかしいじゃないか」と。石井紘基さんがやってきたことは、権力に風穴をあけるため、自分の足で調査をして、具体的に世の中にそれを提示していくという作業でした。政治家としては非常に珍しい手法を実践された方で、事実を丹念に足で調べて世に呈示するというジャーナリズムそのものの手法を政治の中に持ち込んだような人でした。
「右翼とつながりがあったって当然じゃないの。ただしそれはメディアが右翼とつながりがある程度の話であって、それをおもしろおかしく騒ぎ立てるのはおかしい」ということを、最初の段階から申してきました。つまり「今回殺されたという事件も、偶発的に仕事上のつながりのない人から殺されたわけではなく、国会議員の職務として、そういう取材活動、調査活動の中で起こった事件であることは明らかで、これは国会議員に対するテロ、あるいは国会議員の仕事上にまつわるテロというふうに、きちっと位置づけるべきだ」と最初から申してました。結果的に、事実が明らかになるにつれ、そういった判断は正しかったと思っています。現在、石井紘基さんを殺害した伊藤白水という男がいわば単独犯として、刑事事件の裁判が進行中です。ようやく被告人質問が始まったばかりです。2003年度中には判決が出ると思います。しかし1ヶ月に1度程度開かれている裁判を傍聴し、その場で、伊藤被告は、1人で思い付いて行動したと言っているんですが、私には納得がいかないというほかありません。もっと言うと彼は2002年1月頃から石井さんに警告を発し、さらに、放火のためのガソリンをも用意するとか、そういう計画を立てていたと言っているにもかかわらず、その後も金を無心する、右翼的行動と言いながら内容が伴っていないのです。常識的に考えて、彼の言っている心理プロセスというのが、どう考えてもおかしい。しかしこちらの調査も限界があります。ですから、少なくとも伊藤白水とつながる人物、ないしは伊藤白水のことを知っている人物、あるいは近い人物から、ぜひとも今回の事件に真相に近づく情報を提供してもらいたい、と考えています。現在30万円というお金を懸賞金として、情報提供を募集しています。この30万というお金は、石井紘基さんが殺された時に、たまたま彼の背広の中にあったお金とほぼ同じ額です。このお金を警察に還付を受け、その石井紘基さんが持っていた30万円を、懸賞金にかけることで、彼の遺志を表現したいと思っています。30万円という額は、そういう意味があります。しかし闇の勢力に対しては30万円という金額はあまりにも少ないと思っています。できれば将来的にはどんどん増やしていきたいと思います。伊藤白水という男に対しては、刑事公判で今年度中には判決が出ると思います。量刑相場が10年と言われていますが、彼は計画犯で、しかも反省の態度がまったくありませんから、おそらく最低でも15年程度の判決は出ると思います。しかしもし刑務所で模範囚として彼が過ごせば12年ぐらいで出てくる可能性があります。そうすると、2015年には彼は外へ出てきます。その時には石井さんの娘さんターニャさんも、場合によっては政治家になっていたり、あるいは別の仕事として石井紘基さんの仕事を継いでいるということもあるかもしれません。そういうことまで考えてみますと、やっぱりこの伊藤白水という男の深層心理をきちんと突き詰めて処理しないといけないと思っています。皆さんのご賛同を得、民主党とは違った立場で、ご遺族と私の共同作業として、石井紘基基金への賛同のお願いをさせていただきました。 当面は、500万円もできれば、最終的に1億円ぐらいに上げるぐらいが希望ではありますが、まず500万円程度のお金を集めて、それを懸賞金に掛けるという形で、情報提供を呼びかけたいということで基金をお願いしたいというふうに考えております。一口3000円としていますが、いくらでも結構です。あまり少ない金額だと通帳の管理が非常に大変だということで、3000円ということでお願いしていますが、これは気持ちの問題ですので、いくらでも結構です。是非ご協力をしていただければと思います。金銭の使い道と活動報告は、現在作成しているホームページ(http://homepage1.nifty.com/kito/ishii/)に掲げることでご報告に替えたいと思いますが、ご意見、ご指導、ご鞭撻があれば、是非とも懸賞金の事務局の連絡先までご連絡お願いします。基金への連絡先のメールアドレスは、ターニャさん個人のメールアドレスです。ターニャさんへのホットラインと考えてもらって結構です。ところで私自身は政治の世界と関わることはあまりありません。仕事の延長線上としてお願いをするということはたくさんありますが、政策的に抽象的に政治家と付き合うということはありません。この事件ではこの政治家、別の事件では別の政治家とかいう形で、具体的な事件ごとにお付き合いしているのが現状で、それは弁護士の仕事としての特徴だと思います。石井紘基さんと知り合ったのも、オウム真理教事件がきっかけでした。その後、彼が「官僚天国日本破産」という本を書かれた時に、送ってきていただいて、それを読んで石井紘基さんの見方の的確さというか、仕事の的確さを感じるようになりました。政治家がみんな石井紘基さんみたいな人だったらいいと思いますが、しかし私からすると、石井紘基さんレベルの人であれば、現実の民間会社だったらいくらでもいるということも指摘しておかなければなりません。ただ政治家には、これまで石井さんのように頑張る政治家はいなかった、ほとんどいなかったというのが、かえって石井さんのすごさを物語ります。こうした一生懸命する政治家がほとんどいないという現実は、権力に胡座をかいていて、楽して仕事をして儲けようという発想の政治家があまりにも多いということが原因なんでしょう。しかし民間会社で働いても、朝から晩まで働くのは当たり前のことです。官僚が朝から晩まで働くことも、しかりです。働くことは、世の中の常識なわけです。私も、昨日は夜の12時まで働いていました。朝は8時半から働いています。そんなことは当たり前の話であって、政治家石井紘基さんという人はそれをやっていただけです。仕事をしない政治家があまりにも多くいて、それが今の政治状況を生み出し、現在の世界になっているというのが現状です。民主党の議員も自民党の議員も是非とも、石井さんを見習い、もっと働いてもらいたいと思います。それからもうひとつは、政治家というのも、ほんとのところは信用しちゃいけません。市民が政治家を監視するから政治家が動くのであって、政治家にお願いしたら政治家が動くということではなく、やっぱり1人ひとりの政治家を市民がバックアップするだけじゃなく、監視するということまできちっとして、初めて政治家も動くということも肝に銘じなければなりません。政治家がきちっと動いてくれたら、初めて官僚も動くわけです。石井紘基さんは頑張ったといいますが、石井紘基さんはむしろ普通なんだというぐらいを考えてもらうのがちょうどいいんです。ぼくは初めて石井紘基さんに会った時に、世の中に普通の一般庶民の感覚で働ける普通の政治家がいる。言葉も普通に話せる政治家がいる。「先生」と呼ばずに、「石井さん」と言ってもかまわない政治家がいる、と思いました。石井さんが、オウムのことを聞きたいと電話をしてきた時に、「じゃ来てくれますか。」と言ったら、わざわざ私の事務所に来て話をされました。私のほうから出かけたわけじゃないんです。そのぐらい石井さんは、普通の水平感覚で、縦方向じゃなく「政治家の先生」然する感覚じゃない人でした。その普通の人が普通に政治家やっていて、10年やったら殺されてしまった。この事件は、そういう重大な事件であるということもご理解ください。残された63箱の膨大な資料を見ていると、石井紘基さんの遺志を継ぐために何をすればいいのかと考えてみた時に、やっぱり時間をかけて1個1個つぶしていくしかないとつくづく痛感しております。この
‡2003(平成15)年10月25日(土)という日、石井紘基さんが殺害された日を、是非心に留めていただき、多くの皆さん、石井紘基さんに賛同される方々とともに、政官財の癒着を鋭く追求する中で殺された石井紘基さんの夢を、実現していきたいというふうに思っております。今後ともご意見、ご指導、ご鞭撻をお願いしたいと思います。ご挨拶に代えさせていただきます。どうもありがとうございました。
2003(平成15)年05月24日(土)・25日(日) この一文は、2003年5月24、25日の両日、石井紘基氏の地元の三軒茶屋・キャロット・タワーで開催された「凶刃にさえぎられた石井紘基元議員の志を語る集いと写真展」の、1日目に話した内容をもとに現時点(2003年10月25日)の心境も踏まえ、文章化したものです。
http://masakikito.com/ishii/ishi-031025.htm
┏━━━━━━━━━┓
┃ 刑事裁判 原審 ┃
┗━━━━━━━━━┛
‡2002(平成14)年10月25日(金) 事件
2002(平成14)年11月18日(月)起訴
2003(平成15)年01月21日(火)10:00~12:00 第01回公判(425号法廷)
2003(平成15)年02月20日(木)15:00~17:00 第02回公判(425号法廷)
2003(平成15)年04月22日(火)10:00~12:00 第03回公判(425号法廷) 秘書1への尋問
2003(平成15)年05月13日(火)13:30~16:30 第04回公判(425号法廷) 秘書2、被告人が住んでいた賃貸人への尋問
2003(平成15)年06月09日(月)10:00~12:00 第05回公判(425号法廷)
2003(平成15)年06月26日(木)13:30~16:30 第06回公判(425号法廷)
2003(平成15)年07月18日(金)13:30~16:30 第07回公判(425号法廷) 警察官への尋問、被告人質問
2003(平成15)年09月01日(月)13:30~16:30 第08回公判(425号法廷) 被告人質問
2003(平成15)年09月22日(月)13:30~16:30 第09回公判(425号法廷) 被告人質問(検察側)
2003(平成15)年10月29日(水)10:00~12:00 第10回公判(425号法廷) 被告人質問
2003(平成15)年11月14日(金)13:30~16:30 第11回公判(425号法廷) 取調検事への尋問、被告人質問
2003(平成15)年12月24日(水)10:00~12:00 第12回公判(425号法廷) 被告人質問(弁護側)
2004(平成16)年02月06日(金)10:00~12:00 第13回公判(425号法廷) 証拠物(ビデオテープ)の取調べ、被告人質問(双方)
2004(平成16)年03月05日(金)15:00~15:30 第14回公判(425号法廷) 証拠の取調べ
2004(平成16)年03月24日(水)13:30~16:30 第15回公判(425号法廷) 遺族の意見陳述と、論告求刑(無期懲役が求刑)
2004(平成16)年04月27日(火)13:30~16:30 第16回公判(425号法廷) 弁護側弁論と被告人の意見陳述(結審)
2004(平成16)年06月18日(水) 10:00~10:30 第17回公判(425号法廷) 判決(104号法廷) -無期懲役の実刑判決が出ました。
2004(平成16)年06月18日(水) UP 衆議院議員石井こうき氏の刺殺事件に関し、本日、判決が出されました。2年前の10月25日の事件から1年8ヶ月がたとうとしています。期日も17回を数えました。求刑が無期懲役のところ、判決も無期懲役という判決です。日本の現状の実務を前提とすると、もっとも重い判決と言ってよいと思います。朝日新聞:読売新聞:毎日新聞:東京新聞:産経新聞
*******************************************
http://masakikito.com/ishii/ito-kohan.htm
https://www.uta-net.com/song/11684/
https://matome.naver.jp/odai/2147997226852760901
*******************************************
映像◆日本崩壊まであと〇年 殺された石井紘基議員が調べていた日本を蝕む特別会計の闇の話https://youtu.be/dpq-_e0Og4Y
2019(令和元)年08月11日(日) 公開 説明どうも削除されたみたいですが、基礎知識としてこの程度のことは必要と思いますので再掲します。じっくりご覧ください。官僚、公僕?とは名ばかりで陰でいかにえげつないことをしているかよくわかります。一度徹底的に懲らしめないとだめね。
2019(令和元)年12月29日(日) 347,725回視聴 良6,579 悪291
┏━━━━━━━━━┓
┃ 今日は何の日? ┃名称、肩書き、年齢などは当時のものです
┗━━━━━━━━━┛
‡1984(昭和59)年10月25日(木) オーストラリアのコアラ6頭が初来日 ⇒ オーストラリアのタロンガ動物園から贈られたコアラ6頭が初めて日本に到着した。6頭は、東京都日野市の多摩動物公園、名古屋市の東山動物園、鹿児島市の平川動物公園に2頭ずつ分かれて同時に飼育が開始され、翌11月から公開された。写真は、多摩動物公園に到着したコアラ【時事通信社】※2020(令和二)年記事追加
‡1983(昭和58)年10月25日(火) 米軍が中米のグレナダに侵攻 ⇒ カリブ海に浮かぶ島国グレナダに米軍が侵攻、親ソ派の軍事政権を打倒した。軍事政権が起こしたクーデターから在留米国人を守るという名目だったが、レーガン政権は海兵隊など約7000人を投入、グレナダを完全制圧した。写真は首都セントジョージで、左派活動家と思われる男性を拘束する米軍兵士【AFP時事】
‡1951(昭和26)年10月25日(木) 日本航空が定期路線の運航を開始
‡1971(昭和46)年10月25日(月) 中国の国連加盟が決定 ※2020(令和二)年記事削除
https://www.jiji.com/jc/daily
1969(昭和44)年08月27日(水) 映画『男はつらいよ』シリーズ第1作封切り ⇒ 松竹映画「男はつらいよ」シリーズ第1作が山田洋次さん原作・脚本・監督、渥美清さん主演で公開された。以後、1995年までの26年間に全48作品が公開。一人の俳優が演じた最も長い映画シリーズとしてギネスブックに認定された。
‡1995(平成七)年10月25日(水) 写真は、シリーズ48作目の神戸市長田区でのロケ風景【時事通信社】
https://www.jiji.com/jc/daily?d=0827
┏━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ プロ野球デキゴトロジー ┃写真=BBM
┗━━━━━━━━━━━━━┛
‡1975(昭和50)年10月25日(土) 広島の初めての日本シリーズゲーム
‡2017(平成29)年10月25日(水) 7:05 プロ野球の歴史の中から、日付にこだわって「その日に何があったのか」紹介していく。今回は10月25日だ。
写真◆9回途中まで投げた広島・外木場
広島カープが初優勝を果たした1975年。いまのようにCSがあるわけではなく、それはそのまま日本シリーズへの切符となった。
その第1戦、つまり広島にとって、初の日本シリーズゲームが同年10月25日に行われた。相手は阪急。球場は敵地の西宮だったが、これがすさまじい試合となる。
広島先発はエースの外木場義郎、阪急先発は日本シリーズに圧倒的な強さを誇るアンダースローの足立光宏。広島は1回表、まずホプキンスのタイムリーで1点先制するも、「リーグ優勝で完全に燃え尽きていた」という外木場がその裏つかまり、マルカーノの2ランなどで3点を奪われ、逆転された。
しかし、ここで外木場が覚醒する。以後は9回途中で交代するまで1安打しか許さぬ力投を見せた。対して赤ヘル打線は5回、8回に1点ずつを取って3対3の同点に追いつく。
ここで阪急は切り札の新人右腕・山口高志を投入した。秋の夕方、しかも西宮球場は色濃い影がホーム付近を包み、投手の球が見えづらい。ここに史上最速のストレートを持つと言われた山口が投げる。これはシリーズ前に考えた上田利治監督の作戦の1つでもあった。
そのまま山口と広島二番手の金城基泰の投げ合いとなり、延長11回、3対3のまま4時間29分で時間切れ引き分け。これは当時のシリーズ史上最長記録でもある。
勝ち負け的には、振り出しに戻っただけだが、広島の打者たちに「山口はとんでもなく速い」と植え付けた上田監督のアドバンテージが、最終的には広島の4敗2分けの結果につながったと言えるだろう。広島初の日本一は2度目の優勝となる1979(昭和54)年までお預けとなった。
┏━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ プロ野球デキゴトロジー ┃写真=BBM
┗━━━━━━━━━━━━━┛
1986(昭和61)年10月27日(月) ミスター赤へル山本浩二引退
2017(平成29)年10月27日(金) 7:05 プロ野球の歴史の中から、日付にこだわって「その日に何があったのか」紹介していく。今回は10月27日だ。史上初めて8戦目にもつれ込んだ1986(昭和61)年、西武─広島の日本シリーズ。それは少しでも長く、この男との別れを引き延ばすためだったのかもしれない……。ミスター赤ヘル・山本浩二。69年ドラフト1位で地元・広島に入団し、チームの看板選手として長く活躍。2399安打、536本塁打を積み上げたスーパースターだ。シーズン終盤に引退記事が出てから自宅と球団事務所には「やめないで」という内容の手紙が連日のように届いたという。ただ、山本自身は「やめる、やめないは個人的なこと。いずれはっきりさせるからシーズン中はやめてくれ。野球はチームとチームの戦いなんだ」と引退について質問する新聞記者に声を荒げ、進退の明言はしなかった。同年は打率.276、27本塁打、78打点。「四番」としては物足りないかもしれないが、引退を選ぶような成績ではない。第6戦、
写真◆試合後の山本はずっと泣いていた
‡1986(昭和61)年10月25日(土)に40歳の誕生日を迎えた、この日本シリーズでもすべて定位置の「四番」に入り、第1戦では西武の東尾修から自ら「集大成」とも語るホームランも放っている。ただ、体は、もう悲鳴を上げていた。休みながらならともかく、フル出場し、中軸を打ち続けることは難しいだろう。山本には、「打てなくなって、走れなくなってボロボロになってスタンドから同情されてまでプレーは続けたくない」という美学があった。だから「カープの四番」として選手生命を終えることを決めた。迎えた
1986(昭和61)年10月27日(月)曜日の第8戦、広島市民球場のスタンドに両親と夫人、さらに男ばかりの子どもたちを座らせた。試合はまたも接戦となったが、西武が3対2で勝利し、1分けの後、3連敗4連勝という奇跡の日本一を達成している。敗軍の将・阿南準郎監督は「力は全部出しきったから悔いはない」と言いながらも「体調が悪く、バットも振れない状態だったのに、よく頑張ってくれた。引退の花道を飾ってやれなかったのは申し訳ない」と詫びた。閉会式の後、カープナインの手で胴上げ。「寂しいね。感無量。胴上げされていても、言葉が出なかった」という山本は、ずっと左手で涙を隠しながら宙を舞った。
1986(昭和61)年10月28日(火) 翌日の引退会見で広島は、山本の背番号8が球団初の永久欠番となることを発表。山本は万感の思いを込め、「山本浩二は本当に幸せな男です。山本浩二は本当によく頑張った」と真っ赤な目で言った。
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
①http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20171025-17
②http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20171027-13
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.387 ┃ 50円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1965(昭和40)年10月25日(月)号 倒れてもなおスペンサーは訴える
2019(平成31)年01月29日(火) 10:14 昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎法大の1年生、田淵幸一
写真◆表紙は中日・江藤慎一
今回は『1965年10月25日号』。定価は50円だ。
10月5日、阪急のスペンサーは西宮球場での西鉄戦に出場するためバイクで自宅から阪急線岡本駅に進行中、三差路で食料品店店員のA君(16歳)の運転する軽四輪車に衝突。路上に投げ出された。その後、神戸海星病院に運ばれたが、右足2個所の骨折で全治2カ月と診断された。
この時点でスペンサーは一度、南海・野村克也に引き離れかけた本塁打も2本差まで急追していた。ようやく背中が見えただけに、かなりのショックだったようだ。
意気消沈のスペンサーの自宅を訪ねると、やはり四球攻めへの恨み節がさく裂した。その中で当時のパ・リーグの主力投手に触れた個所を抜粋する。
「小山正明(東京)は日本では有数のピッチャーだと思ってたのに、私にはストライクを投げてくれなかった。彼は打者の裏をかく作戦やいい球を持っているんだから私と真っ向勝負してほしかった。
好感が持てるのは、尾崎行雄(東映)だ。スピードボールは球界一だろう。おそれることなく、真っ向から勝負してくる度胸には、私も大した男と思ったし、そういうところが好きだった。
彼のクセは第1球を必ずストライクを取ろうとしてくる。私はこれを狙うのだが、尾崎のほうが私を上回ることがたびたびだった。
西鉄のルーキー、池永正明は若いのに随分強心臓な感じがした。まだまだピッチングにいい意味でも悪い意味でも若さがあり、これからの投手だろう。いいカーブを持ち、コントロールもいいので、あと3、4年したら日本有数のピッチャーの仲間入りをするだろう」
第1回ドラフト会議では30人のリスト提出期限が11月4日と迫っていた。
注目は岡山東商高の平松政次と銚子商高の木樽正明だが、どうやら平松の日本石油入りは固いらしい。ほか駒大の捕手、新宅洋志、甲子園出場はないが、素材は木樽以上と言われる甲府商高の堀内恒夫(※指摘により修正。すいません。1年夏全国出場はしているが、出場校が多く、西宮開催もあった年で甲子園の土は踏んでいない)、左腕では育英高の鈴木啓示も話題になっていた。
ただ、それ以上にスカウトが熱くなっていたのが、まだ1年生ながら法大の三番を打つ田淵幸一だ。身長183センチの大型捕手で、すでにホームラン3本。立大時代の長嶋茂雄が作った東京六大学記録の通算8本塁打を抜くのも時間の問題と言われている。
では、またあした。<次回に続く>
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20190128-01
************************************************************
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
①┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.752 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 1971年、驚かされた10大事件(前編)
2020(令和二)年07月15日(水) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎山崎のエラーに脱帽?
写真◆表紙は巨人・王貞治、阪急・山田久志
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
記録の神様・千葉功さん(まだ署名はないが)の好評連載「記録の手帖」559回から、1971年の記録にまつわる十大事件を紹介する(長くなるので、今回は5までとする)。
その1は5月3日、ロッテ─東映戦(東京)の延長10回5連続ホームラン。二死満塁から東映は代打・作道烝の満塁弾を皮切りに、大下剛史、大橋穣、張本勲、大杉勝男と5本のホームランを続けた。
実は作道は、これがシーズン唯一、大下も3本のうちの1本だった。
9回裏二死から東映が4点を追いついての延長戦だった。
そのきっかけが一、二塁からのショートゴロでトスを受けたロッテのセカンド、山崎裕之の落球。これがなければ、試合はすんなりロッテの勝利で終わっていた。
千葉さんは、
「記録マニアとしては、貴重な? 落球をした山崎二塁手に脱帽である」
と冷やかしている。
その2は5月13日、広島─ヤクルト戦(広島。ダブルヘッダー第2試合)の1球勝利。
10回表二死から登板した広島・宮本洋二郎がヤクルトの井上洋一を一邪飛に打ち取ると、その裏、山本浩二のサヨナラ打で勝利投手が転がり込んだ。
その3は5月20日、巨人─ヤクルト戦(福井)の代打満塁逆転サヨナラ打。
打ったのは、巨人・広野功。西鉄から移籍1年目だった。
その4は、これも5月だが、29日の阪急─南海戦(大阪)の初回10得点。
「きょうは何にもすることがなかったね」と西本幸雄監督が話したように、初回阪急はいきなり10点。投げては山田久志が完封勝利を挙げた(11対0)。
その5は6月5日の東映─阪急戦(後楽園)の阪急・梶本隆夫の完封。
何が珍しいのかと言われそうだが、実は梶本にとって63年以来、8年ぶりの後楽園勝利だった。63年から70年までの8年間で74勝していたのにもかかわらずだ。
ただ、後楽園に弱い、は首脳陣も認識しており、これが5年ぶりの後楽園登板だったという。
ジンクスとういうのは面白いもので、梶本はこの年、その後も後楽園で好投を続け、19回3分の1で無失点となっていた。
では、またあした。<次回に続く>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
②┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.753 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 1971年、驚かされた10大事件(後編)。2位がいなかったセ・リーグ?など
2020(令和二)年07月16日(木) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎奇想天外の一番・投手、外山
写真◆二刀流で沸かせたヤクルト・外山。毎度だが客がいない
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
今回も、記録の神様・千葉功さん(まだ署名はないが)の好評連載「記録の手帖」559回から、1971年の記録にまつわる十大事件を紹介する(前回は1から5、今回は6以降)。
その6は、7月4日、近鉄-阪急(日生/ダブル第1試合)での6者連続四死球だ。
10回表、近鉄・芝池博明が阪急先頭の福本豊を歩かせ、阪本敏三が犠打。ここで投手が左腕・神部年男にスイッチした。
ここで加藤秀司の代打・住友平の際、福本が三盗。やむなく満塁策で2人を歩かせたのが、つまずき(珍記録)のもとだった。
続く岡田幸喜、森本潔にストレートの四球。神部は4人の打者に対し、住友にファウル1球打たれた以外はすべてボールで、17球で交代となった。
さらに救援の岡田光雄が今季初登板したか、石井晶に四球、正垣泰祐に死球でイニング6連続四死球の日本新記録となった。
その7は、7月3、4日、東映-ロッテ戦(後楽園)での醍醐猛夫の4打席連続本塁打。
これは史上4人目の快挙だったが、この年、醍醐のホームランは10本。まさにミラクルだった。
その8は、セ・リーグのペナントレース、8月6日の新聞に「あ、2位はいない?」の見出しが躍った。
8月5日のセ・リーグ、首位の巨人と2位ヤクルトのゲーム差は9.5ゲーム。ただ、ヤクルトと最下位大洋の差は2.5で勝率5割以上は巨人だけだった。
その極地は7日から11日、2位から6位までは1.5ゲーム差にひしめきあった。当然順位も激しく入れ替わり、2位のヤクルトは7日に4位、8日に3位、9日に4位で10日には最下位に落ちていた。
巨人のみ5割は9月1日まで2日をのぞき続いたという。結果的には、巨人は8月、10勝13敗と負け越しながら、7月末の2位とのゲーム差10は、8月末も変わらなかった。
その9は、8月22日のヤクルト-大洋戦(神宮)で実現した「一番・投手」。
プロ野球史上初、ヤクルトの二刀流・外山義明投手がスタメン一番に入った。三原脩監督の奇策の理由は、外山がこの日の大洋先発・平松政次から8打数6安打と打ちまくっていたことだったが、2回半ばまでに5失点、打者としても1打席一ゴロで交代となった。
その10は、9月5日の巨人-ヤクルト戦(神宮)で五番に落ちた巨人・王貞治。
59年入団の王だが、63年以降では五番を打ったのは、66年8試合、68年、69年1試合ずつだった。王はその前の20試合に.197の大不振で五番“降格”となった。
後半52試合で打率.299、11本塁打。一本足になって以降、最長のスランプだった。
では、またあした。<次回に続く>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
③┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.754 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 ロッテ・江藤慎一、首位打者確定の日に移籍通告?
2020(令和二)年07月17日(金) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎ロッテのチーム改革が始まった
写真◆江藤にとって人生最良の日になるはずが
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
親分・大沢啓二は、めぐり合わせなのか、2度、大きなチームの変革期に指揮を執った。
1度目がロッテ監督時代の1971年オフから72年、そして2度目が日本ハム監督の1期目、旧東映勢が排除され、23人の新人・移籍選手が加わった1976年だ。
ただ、三原脩球団社長の下、中西太監督がいわば汚れ役をした後で就任した日本ハム時代と違い、このときは、現役指揮官として、その渦中にいた……。
71年、2位に終わったロッテ。同年途中から指揮を執った大沢監督は、5年契約を結び、大胆なチーム改革に着手する。
中村長芳オーナーは「これからロッテ王国を築き上げる」と言っていたが、70年優勝、この年は2位。もともと弱くない。要は、永田雅一前オーナーの色をすべて消し、新たなスターを切りたいということだったのだろう。
動き始めたのは、10月6日、ロッテ─南海の最終戦だった。
試合終盤、記者たちはロッテの広報から「試合後、オーナーから2、3の発表があるそうなので社長室に集まってください」と言われた。
すぐさま「江藤慎一と大洋・野村収のトレード」と察したという。これは大洋側から情報が漏れていたためだ。17時に両球団が同時発表の段取りになっていた。
実際、17時に大洋からトレードの発表があったのだが、ロッテは試合が延長戦となり、13回裏、スクイズでサヨナラ勝ちしたときには、すでに17時半になっていた。
試合後、選手はユニフォーム姿のまま球場内の食堂で打ち上げの乾杯。中村オーナーは、簡単なあいさつの後、この日は試合に出ず、黒い球団ブレザーを着ていた江藤を指さすと、
「来シーズンから江藤が大洋ホエールズでプレーすることが決まりました」
と記者会見より早く発表した。
江藤にとっては、史上初のセ、パ両リーグでの首位打者が確定した日、しかも34歳の誕生日だった。
記者に囲まれた江藤は吐き捨てるように言った。
「ワシは打撲傷をおして、ファンサービスのためにも出場するつもりでいた。楽しみにしていたんだ。誕生日も重なって、これこそわが人生最良の日と思っとった。そしたら今朝、大沢監督から、来年から大洋でプレーしてくれと言われた。そのときワシは脳天をバットでガンと殴られたような気がしたな」
その後、社長室で記者会見。中村オーナーから江藤と野村の1対1のトレード、新一、二軍コーチングスタッフ、濃人渉二軍監督を役員待遇として、球団総務およびチーフスカウトにすることが発表された。
もったいつけるわけではないが、この話は長くなる。また次回以降に回させてもらおう。
では、また月曜日に。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
④┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.755 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 ロッテが江藤慎一に続きロペスも放出! 大丈夫?
2020(令和二)年07月20日(月) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎3割打者2人が抜けて大丈夫か
写真◆陽気な性格で人気があったロペス
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
両リーグ首位打者となったロッテ・江藤慎一のトレード話の続編だが、まずは相手の大洋・野村収の事情についても少し書いておこう。
野村は駒大から69年ドラフト1位で入団した右腕。やや伸び悩み、71年はリリーフ中心に35試合に登板し、4勝3敗だった。
森社長は「最初は平松(平松政次)か小谷(小谷正勝)と言われたんですが、それはできないと断ったら野村ということだった」とえびす顔だったが、秋山登投手コーチは「せっかくここまで育てて、来年は15勝と思っていたのに」とガッカリしていた。
確かに4勝ながら124回3分の2を投げ、防御率2.23は悪くない。
話を戻す。東京球場での最終戦終了後に行われた江藤の移籍会見には中村オーナー、武田代表、大沢啓二監督が出席。本人の姿はなかった。
大沢監督は、
「野村のピッチングには私がファームの監督時代から惚れていた。江藤の放出は痛いが、濃人(濃人渉)さんのあとを受け、56試合戦ってみて、何より強力な投手陣が大切だということを痛感した」
と語った。
会見には出なかった江藤は、その後で記者に囲まれた。やり取りを再録する。
最初は何を聞かれても沈黙。しばらくして、
「あまりに突然のことで頭の整理がついていない。ただ、中日を退団したときとはまったく違うから。その点ではまだいいと思っている。オーナーに一任する」
大洋行きについて。
「2年ぶりのセ・リーグだが、大洋というチームはいいチームだし、打倒巨人に一員として頑張るつもりだ」
自信は。
「私はきょうで35歳(実際には34歳)。年齢的にいって、あまり大洋から過大評価されてもこっちが困る(苦笑)」
このとき偶然、大沢監督が江藤の後釜と期待していた問矢福雄が通りかかる。江藤は、
「おい、問矢、来年は頑張れよ。俺のロッカーにバットがたくさん入っている。あれを全部、お前にやるからな」
通路で江藤の話を聞いていた球団関係者への皮肉だったのかもしれない。
さらに翌日、ホテルニューオータニでロッテのロペスとヤクルトの外山義明のトレードが発表された。ロペスは3年連続打率3割台、入団から4年連続20本塁打以上。対する外山は二刀流で話題にはなったが、5勝11敗、打率は.211だった。
松園オーナーは、「きのう江藤を出したという話を聞いて、中村さんにロペスをくれないかと電話したらOKが出た」と大喜び。
本当かどうかは分からないが、それなら、わずか1日で決まったということになる。
中村オーナーは、
「うちのほうが損をしたように思うかもしれないが、これから2年先、3年先をじっくり見てほしい」
と少し渋い顔で話していた。正直、熟慮の末とは思い難い。少し調子に乗り過ぎたかな、と思っていたのかもしれない。
大沢監督は、
「これが来年優勝しろという命令を受けたら、3割打者を2人出すようなバカなまねをしないよ。俺の目標はあくまで3年先、5年先にロッテ王国をつくること。それがオーナーに誓った夢なんだ」
と話していた。
では、またあした。<次回に続く>
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
⑤┃ 『週刊ベースボール』60周年記念企画 No.756 ┃ 90円
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛写真=BBM
‡1971(昭和46)年10月25日(月)号 中日・水原茂監督勇退
2020(令和二)年07月21日(火) 10:14 一昨年、創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。
◎これで現場からは引退か
写真◆右が水原監督、左は谷沢健一
今回は『1971年10月25日号』。定価は90円。
「昭和9年に巨人が結成されてから今日まで……」
1971年10月8日、シーズン最終戦の大洋戦が終わった後、川崎球場の1階の食堂で記者、カメラマンを前に淡々と語る中日・水原茂監督。窓の外に鈴なりになるファンから「水原、やめるな、まだできるぞ」と絶叫に近い声がする。
自身の野球生活を振り返り、中日のユニフォームに別れを告げた水原。おそらく、もはや現場に立つことはないだろう
清々しい顔を見て、皆がそう思った。
「では…」
そう言って立ち上がると記者団から拍手が起こった。廊下に出ると、途端にファンに囲まれ、胴上げだ。
希代の名将にしては、寂しい去り際かもしれないが、それなりに感動的なシーンだった。
退任のウワサはずっとあった。この年も序盤の低迷時にはバッシングされたが、後半戦しり上がりに調子を上げて2位に入ったことで、周囲から「もう1年お願いすべきだ」との声も大きくなっていた。
しかし、水原はこの日、球団にも相談せず退任会見を行い、2日後、中日の球団社長から慰留されてもきっぱり断った。
退任の理由について水原は「もう肉体的に監督稼業には耐えられない」と語った。
中日の3年間は決して順風満帆ではなかった。江藤慎一を引退させたときの批判、黒い霧事件では小川健太郎など主力選手を次々失った。
ただ、どんな逆風が吹こうと、この人はいつも毅然としていた。いつもプライド高き名将、「水原茂」であり続けた。
島谷金二ら思い切って若手を起用し、また、戦う姿勢を選手たちに植え付けた貢献度は大きなものがある。
たとえば、新人の稲葉光雄。10月3日、巨人との最終戦で完封勝利。最後の9回には王貞治相手に全球直球勝負でライトフライに打ち取った。王も「初完封がかかっているのに直球ばかりで勝負するとは見上げた男」と感心していた。
では、またあした。<次回に続く>
備考・・・2018(平成30)年に創刊60周年を迎える『週刊ベースボール』。1日に1冊ずつバックナンバーを紹介
************************* https://www.uta-net.com/song/78844
①https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200715-01
②https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200716-01
③https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200717-08
④https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200720-01
⑤https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20200721-01
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
************************************************************